JP3930499B2 - つまみとメニュー選択とを使用したラジオの人間−機械インターフェース - Google Patents

つまみとメニュー選択とを使用したラジオの人間−機械インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP3930499B2
JP3930499B2 JP2004204589A JP2004204589A JP3930499B2 JP 3930499 B2 JP3930499 B2 JP 3930499B2 JP 2004204589 A JP2004204589 A JP 2004204589A JP 2004204589 A JP2004204589 A JP 2004204589A JP 3930499 B2 JP3930499 B2 JP 3930499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
machine interface
human
interface according
knobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004204589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005038850A (ja
Inventor
メア シャーディ
シー テングラー スティーヴン
エイ プファウ ダグラス
Original Assignee
ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005038850A publication Critical patent/JP2005038850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930499B2 publication Critical patent/JP3930499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Description

本発明は、概略的には、人間−機械インターフェースに関する。本発明は、より詳細には、押ボタンを不要にした、ラジオを制御するための人間−機械インターフェースに関する。
アフォーダンス(Affordance)は、インターフェースの制御装置と機能との間に一対一の関係を維持することのできる、インターフェースの能力である。インターフェースのアフォーダンスを最大にすると、直感的な操作を提供できると共に、装置の使用はやさしくなる。現在、多くのインターフェースはアフォーダンスの概念を採用しており、ラジオの異なった機能に押ボタンを関連させたり、押ボタンをメニューの選択に視覚的に関連させたりしている。
今日では、多くのラジオ装置におけるアフォーダンスは、各機能に対して個々の押ボタンや制御装置を作ることから生じるコストのために制限されている。さらに、制御装置の数が増加すると、追加的な制御装置のために必要とされるコストとスペースが、コストを上昇させるると共に、デザイン上の問題を生じさせる。予算とスペースとについての制約は、高級志向の顧客に対してさえ、インターフェース最適化への意欲を減少させる。
従って、ユーザの操作に係る制御装置と機能との間に良好な関係を有するような、人間−機械インターフェースに対する要望が操作することは明らかである。
上述の要望を満足し、従来技術についての列挙した欠点及びその他の問題を解決すべく、本発明が提供する人間−機械インターフェースは、押ボタンの必要性を解消しつつも、高いレベルの直感性を維持する。
本願において説明する例として、自動車用オーディオ装置に関連して人間−機械インターフェースを例示して開示する。本発明は、自動車用オーディオ装置以外にも有用であり、本発明は、自動車用オーディオ装置に限定されるものではなく、また、限定する意図もない。
今日の自動車用のラジオでは、ラジオに組み込まれた広範囲にわたる機能に適応するために、相当数の押ボタンを使用している。ラジオの人間−機械インターフェース(HMI)において、単機能の押ボタンの数が多くなると、押ボタンのサイズは小さくなるのが一般的であり、HMIの複雑性は増大する。他方、つまみは、つまみを押すことと、つまみを捻る即ち回転させるという、2つの選択モードを直感的に提供することができる。本発明によれば、複数のつまみを使用することによって、最小のコストとスペースで、オーディオ装置の機能を最大にすることができる。本発明によるラジオにおいては、それぞれのつまみは2つの選択モードを行うことができる。第1の選択モードはつまみを回転させることによって提供され、第2の選択モードはつまみを押すことによって提供される。所定のつまみにおける2つの選択モードは、ラジオを制御するための、人間工学的な選択項目の組合わせに対応していて、HMIの直感性を増加させつつ、別々の入力制御装置の数を減少させることができる。制御装置のために必要な領域が少なくなるので、表示装置の領域をより大きくすることができる。かかる大きな表示装置は、追加的な情報を含んでいるより魅力的な表示装置をユーザに提供することができる。オーディオ装置がつまみの操作を介した装置の状態変化を検出すると、表示装置は当該つまみに割り当てられた人間工学的な組合わせに対応したメニューを自動的に提供する。メニューの切換えを自動化することで、表示画面間の行き来の必要を最小にしつつ、単一の制御つまみを使用して、オーディオ装置の機能についてのすべての操作を提供することができる。表示装置はまた、選択的なオプションを提供し、また、選択項目がつまみで制御されているときにはその選択項目を高輝度で表示する。
本発明の別の観点は、いずれのつまみがアクティブであるのか、最後に使用されたものであるのか、又は、現在使用されているものであるのかを視覚的に示す表示装置を提供する。
本発明によるつまみを使用したHMIは、小さい領域に極めて豊富な制御機能を提供すると共に、直感的なインターフェースをユーザに提供する。
本発明のさらに別の目的、特徴、及び利点については、本明細書の一部分をなしている添付図面と特許請求の範囲とを参照しつつ、以下の詳細な説明を検討することで、当業者に容易に明らかになるだろう。
図1を参照すると、本発明の原理を採用した人間−機械インターフェースが、符号10で示されている。人間−機械インターフェース10は、その主要な構成要素として、表示装置24と、複数(図示の実施形態では6個)のつまみ12,14,16,18,20,22とを含んでいる。
表示装置24は好ましくは、LCD表示装置であって、オーディオ装置を使用するための情報とオプションとをユーザに提供する。表示装置上においてユーザに提供される情報は、多数のメニュー画面に組織化されている。各メニュー画面の機能は、人間−機械インターフェース10における特定のつまみに割り当てられている。
それぞれのつまみ12,14,16,18,20,22は、2つの選択モードを有している。第1の選択モードは、つまみを回転させる即ち捻ることを意味する。第2の選択モードは、つまみを押すことを意味する。各メニュー画面の機能は、特定のつまみについての選択モードに人間工学的に関連付けられている。つまみと機能との関連付けは、2つのレベルにて提供される。第1に、各つまみの選択モードは、そのままに関連付けられた機能を実行する。第2に、表示装置上における単一のメニュー画面が視覚的につまみの機能に結び付けられていて、関連付けられたひとつのつまみを使用することで、各メニュー画面を完全に操作することができる。
つまみ12は、HMI10のオン/オフと音量調節との機能を提供する。つまみ12を反時計回りに回転させると、音量は小さくなる。つまみ12を時計回りに回転させると、音量は大きくなる。つまみ12を押すと、ラジオのオンとオフとが交互に切り替えられる。
AM/FMモードとミュート(消音)の機能は、つまみ14によって制御される。つまみ14を反時計回りに回転させると、オーディオ装置はFMモードに切り替わる。つまみ14を時計回りに回転させると、オーディオ装置はAMモードに切り替わる。つまみ14を押すと、オーディオ装置は、ミュート(消音)モードと、通常の音量のモードとの間で交互に切り替えられる。
次に、図2を参照すると、つまみ16によって、オーディオ装置のシーク及びスキャンの機能が制御される。シークの機能では、ラジオは、許容できる信号強度をもった隣の放送局を探索する。つまみ16を反時計回りに回転させると、オーディオ装置は隣にある最も高い周波数の放送局を探索する。つまみ16を時計回りに回転させると、オーディオ装置は、許容できる信号強度をもった、隣にある最も低い周波数の放送局を探索する。スキャンの機能では、オーディオ装置は、許容できる信号強度をもった放送局を探索するが、各放送局毎に例えば5秒間などの所定時間だけ停止して、それから次の放送局の探索を続け、ユーザが特定の放送局に留まるように指示するまでは、この動作を繰り返す。本実施形態においては、つまみ16を押すと、オーディオ装置はスキャンモードに入って、適切な信号レベルをもった放送局を探索する。ユーザが特定の放送局にて停止させたいと思ったときには、つまみ16をもう一度、押す。
また図2は、つまみ16が操作され、回転され、又は押し下げられたときに表示装置24に提供される、シーク/スキャンのメニューを示している。シーク/スキャンのメニューは、ユーザに、曲情報50のリストを提供する。曲情報50は、アーティスト名(箱領域52)と、曲名(箱領域54)と、トラック情報(箱領域56)とを含んでいる。シーク/スキャンのメニューにおいては、高輝度バー30は、表示装置24の下部にわたって配置されている。高輝度バー30の中央には放送局のコールサイン(箱領域38)が表示され、高輝度バー30の左端には現在の放送局の周波数(箱領域40)が表示される。高輝度バー30の片端において、つまみ16に隣接した部分は朝顔形32に開いていて、シーク/スキャンのメニューがつまみ16に関連付けられていることを示している。また、シーク/スキャンのメニューは、AM/FMモード(箱領域46)、現在の時刻(箱領域42)、及び現在の放送局のプリセット(箱領域48)など、追加的なユーザ情報を含んでいる。
次に、図3を参照すると、つまみ18は、メニュー/セレクトの機能の組合わせを使用して、オーディオ装置の構成を制御する。つまみ18を回転させると、様々なメニューオプションの間にて切り替えられる。つまみ18を押すと、現在のメニューオプションの値を編集できるようになって、それからつまみを回転させると、現在のメニューオプションの値を調節することができる。
つまみ18を回転させ又は押すと、表示装置24には、オーディオ特性の構成メニューが提供される。このメニューは、オプションリスト(箱領域58)と、高輝度バー30とを含んでいる。
オプションリスト58は、スタイルオプション(箱領域60)と、輝度オプション(箱領域61)と、低音オプション(箱領域63)と、高音オプション(箱領域67)と、バランスオプション(箱領域69)と、フェードオプション(箱領域65)と、情報オプション(箱領域71)と、時計時刻オプション(箱領域73)とを含んでいる。オプションリスト58において、現在選択されているオプション(図示の例ではスタイルオプション(箱領域60)である。)は高輝度バー30によって高輝度に表示される。つまみ18を押すことによって、現在のオプション(箱領域60)を選択した後には、つまみ18を回転させることによって、現在の選択パラメータ(箱領域62)を調節することができる。オプションのタイプによっては、選択パラメータは、例えば現在のスタイルパラメータ(箱領域62)についての、緑、青、又はグレーなどのような独立離散的な値のパラメータである。また、例えばフェードオプション65などにおいては、オプションはある範囲のパラメータの値である。フェードオプション65は、ユーザにフェードパラメータの値の範囲を示すために、レンジバー66を提供する。可動なインジケータ68は、値の範囲中において、現在設定されているパラメータを示している。中央インジケータ70は、パラメータのデフォルト設定値を示している。レンジバー66はまた、左のアイコン72と右のアイコン74とを含んでいて、インジケータ68を中央インジケータ70から左右に動かしたときの効果をユーザが理解する助けになっている。また、オプションリスト58は、追加のオプションインジケータ36を含んでいて、現在表示されている以外にも多くのオプションが利用できることをユーザに知らせている。
高輝度バー30において、つまみ18に隣接した部分は朝顔形32に開いていて、オーディオ特性の構成メニューを制御するためにはつまみ18が使用されることを示している。また、オーディオ特性の構成メニューには、AM/FMモード46や現在の放送局の周波数40などの、追加的なユーザ情報が含まれている。
次に、図4を参照すると、つまみ20によって、プリセット/セーブの機能が提供されている。図示の設定状態においては、つまみ20を回転させることで、ユーザはプリセットされた放送局間にて切り替えることができる。ユーザがつまみ20を押すと、現在の放送局は、プリセット放送局として保存される。つまみ20を回転させ又は押すと、プリセットのメニューが動作する。プリセットのメニューは、プリセットされた放送局のリスト26と、現在の放送局を示す高輝度バー30とを含んでいる。
表示できる数よりも多くの選択項目数が選択リスト中に含まれている場合には、プリセットされた放送局のリスト26には、追加の選択インジケータ36が含まれる。つまみ20を回転させると、高輝度バー30によって選択されるプリセットが入れ替えられる。高輝度バー30は、朝顔形32を含んでいて、前述の如く、つまみ20によってメニューが制御されることを示している。朝顔形32の部分にはアイコン34が含まれていて、現在の選択項目28を入れ替えるためには、つまみを回転させるべきであることをユーザに示している。プリセットのメニューにおいては、現在の放送局の周波数(箱領域40)、現在の放送局のコールサイン(箱領域38)、及び時刻(箱領域42)などの追加的な情報がユーザに提供される。
つまみ22は、チューニングと自動設定との機能を提供する。つまみを時計回りに回転させると、ユーザは手動でラジオの周波数設定を増加させることができる。つまみ22を反時計回りに回転させると、ラジオの周波数設定を減少させることができる。つまみ22を押すと、ラジオの自動設定の機能が動作する。自動設定の機能では、ラジオの放送局をスキャンして、適切な信号強度をもったラジオ放送局を見つけ出し、それらを自動的にプリセットのリストに加える。
以上、それぞれのつまみ12,14,16,18,20,22は、対応するメニュー機能を制御すべく特定の操作体系を有するものとして説明したけれども、各つまみ12,14,16,18,20,22については、他の操作体系を使用することもできることを、当業者は容易に認識するだろう。
以上の説明は、本発明の原理を実施するための例示にすぎないことを当業者は容易に認識するだろう。かかる説明は、本発明の範囲や用途を限定することを意図するものではなく、本発明は、特許請求の範囲に記載した発明の思想から逸脱することなく、応用、変更、変形することができる。
図1は、本発明による人間−機械インターフェースを示した模式図である。 図2は、本発明における、シーク/スキャンについての人間−機械インターフェースを示した模式図である。 図3は、本発明の人間−機械インターフェースにおける、メニュー/セレクトについての人間工学的な組合わせを示した模式図である。 図4は、本発明の人間−機械インターフェースにおける、プリセット/セーブについての人間工学的な組合わせを示した模式図である。

Claims (14)

  1. 電子装置を制御する人間−機械インターフェースであって、
    第1の選択モードと第2の選択モードを有する複数のつまみであって、前記第1の選択モードが複数のつまみの回転を含み、前記第2の選択モードが複数のつまみの押し下げを含む、前記人間−機械インターフェースを排他的に制御するように構成された上記複数のつまみと、
    前記電子装置に接続され、選択インジケータと視覚インジケータとを提供するように構成されている表示装置とを備え、
    前記視覚インジケータは、前記複数のつまみのうち、前記選択インジケータを制御するために使用されるつまみを特定する、
    ことを特徴とする人間−機械インターフェース。
  2. 前記選択インジケータが、バーである、
    請求項1に記載の人間−機械インターフェース。
  3. 前記視覚インジケータが、前記つまみに整列するように表示装置上に配置された選択インジケータを含んでいる、
    請求項1または2に記載の人間−機械インターフェース。
  4. 前記視覚インジケータが、バーの形状を含んでいる、
    請求項3に記載の人間−機械インターフェース。
  5. 少なくとも一のメニュー画面を備え、
    前記複数のつまみの各々が、前記少なくとも一のメニュー画面のうちの一のメニュー画面に対応している、
    請求項3または4に記載の人間−機械インターフェース。
  6. 前記複数のつまみの一を回転させると、前記少なくとも一のメニュー画面のうちの対応するメニュー画面が、表示される、
    請求項5に記載の人間−機械インターフェース。
  7. 前記複数のつまみの一を押すと、前記少なくとも一のメニュー画面のうちの対応するメニュー画面が、表示される、
    請求項5に記載の人間−機械インターフェース。
  8. 前記複数のつまみの各々が、第1および第2の制御機能に適合している、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の人間−機械インターフェース。
  9. 前記電子装置が、オーディオ装置であり、
    前記第1の制御機能の一が、音量調節を含み、
    前記第2の制御機能が、オンオフ制御を含む、
    請求項8に記載の人間−機械インターフェース。
  10. 前記電子装置がオーディオ装置であり、
    前記第1の制御機能の一が、AM/FM制御を含み、
    前記第2の制御機能が、ミュート制御を含む、
    請求項8または9に記載の人間−機械インターフェース。
  11. 前記電子装置が、オーディオ装置であり、
    前記第1の制御機能の一が、シーク制御を含み、
    前記第2の制御機能が、スキャン制御を含む、
    請求項8ないし10のいずれか1項に記載の人間−機械インターフェース。
  12. 前記電子装置が、オーディオ装置であり、
    前記第1の制御機能の一が、メニュー制御を含み、
    前記第2の制御機能が、選択制御を含む、
    請求項8ないし11のいずれか1項に記載の人間−機械インターフェース。
  13. 前記電子装置が、オーディオ装置であり、
    前記第1の制御機能の一が、プリセット制御を含み、
    前記第2の制御機能が、セーブ制御を含む、
    請求項8ないし12のいずれか1項に記載の人間−機械インターフェース。
  14. 前記電子装置が、オーディオ装置であり、
    前記第1の制御機能の一が、チューニング制御を含み、
    前記第2の制御機能が、自動設定制御を含む、
    請求項8ないし13のいずれか1項に記載の人間−機械インターフェース。
JP2004204589A 2003-07-14 2004-07-12 つまみとメニュー選択とを使用したラジオの人間−機械インターフェース Expired - Fee Related JP3930499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/619,235 US7233779B2 (en) 2003-07-14 2003-07-14 Radio human-machine interface using knobs and menu picks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038850A JP2005038850A (ja) 2005-02-10
JP3930499B2 true JP3930499B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=32682731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204589A Expired - Fee Related JP3930499B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-12 つまみとメニュー選択とを使用したラジオの人間−機械インターフェース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7233779B2 (ja)
JP (1) JP3930499B2 (ja)
DE (1) DE102004034785B4 (ja)
FR (1) FR2859310B1 (ja)
GB (1) GB2404102B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190278560A1 (en) 2004-10-27 2019-09-12 Chestnut Hill Sound, Inc. Media appliance with auxiliary source module docking and fail-safe alarm modes
US7885622B2 (en) 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
GB2422058A (en) * 2005-01-05 2006-07-12 Global Silicon Ltd Radio tuner user interface
US20070008305A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Multiple function radio bezel interface
US20070063995A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Bailey Eric A Graphical user interface for use with a multi-media system
US20080165164A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Nokia Corporation Device, apparatus, method, and computer program for an input interface
US20110018796A1 (en) * 2008-03-12 2011-01-27 Pioneer Corporation Electronic device
US8386962B2 (en) * 2008-08-18 2013-02-26 Neil Geesey System and method for viewing device components
US8198994B2 (en) 2009-04-13 2012-06-12 Applied Minds, Llc Customizable and reconfigurable virtual instrument panel
PT2571409E (pt) 2010-05-21 2014-05-12 Nestec Sa Interface de distribuidor ergonómica
CN114840131A (zh) * 2021-01-15 2022-08-02 华硕电脑股份有限公司 电子装置的控制方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159714A (en) * 1990-08-23 1992-10-27 Cosentino Bruno A Portable audio module with headrest
JP3747489B2 (ja) 1995-02-08 2006-02-22 カシオ計算機株式会社 多重放送受信装置及び受信情報表示方法
US5916288A (en) 1996-09-03 1999-06-29 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multi-functional control switch arrangement
US5821935A (en) * 1996-09-03 1998-10-13 United Technologies, Automotive, Inc. Graphical user interface with electronic feature access
US6686911B1 (en) * 1996-11-26 2004-02-03 Immersion Corporation Control knob with control modes and force feedback
US6154201A (en) 1996-11-26 2000-11-28 Immersion Corporation Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback
US6112063A (en) 1997-08-26 2000-08-29 Thomson Consumer Electronics Sales, Gmbh Automatic radio station memory programming
GB2330646B (en) 1997-10-23 2002-04-24 Nokia Mobile Phones Ltd Input device
DE19752054A1 (de) 1997-11-25 1999-05-27 Bayerische Motoren Werke Ag Multifunktionales Bedienteil
US6104334A (en) 1997-12-31 2000-08-15 Eremote, Inc. Portable internet-enabled controller and information browser for consumer devices
US6757001B2 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Research Investment Network, Inc. Method of using physical buttons in association with a display to access and execute functions available through associated hardware and software
FI106333B (fi) 1998-04-16 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laitteet valikko-ohjaukseen
US6779196B1 (en) * 1998-06-22 2004-08-17 Phillip Igbinadolor Integrated car dubbing system
US6424337B1 (en) 1999-02-25 2002-07-23 Lear Corporation Multi-function control device for vehicle
DE19926651C1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Opel Adam Ag Geber für Kraftfahrzeuge
US6920479B2 (en) * 1999-06-16 2005-07-19 Im Networks, Inc. Internet radio receiver with linear tuning interface
USD430562S (en) 1999-10-20 2000-09-05 Ford Motor Company Slide-out control panel for an automotive information, communication, and entertainment system
US6470178B1 (en) 2000-04-03 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle radio having RDS presets and method therefor
AU144518S (en) 2000-04-07 2001-07-25 Mannesmann Vdo Ag Combined radio and multimedia/navigation device for cars
JP2001350579A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Seiko Epson Corp 携帯情報機器
AU146388S (en) 2000-07-27 2002-01-09 Continental Automotive Gmbh Car radio front
US6529804B1 (en) 2000-11-07 2003-03-04 Motorola, Inc. Method of and apparatus for enabling the selection of content on a multi-media device
JP3411269B2 (ja) * 2000-11-29 2003-05-26 株式会社バーテックススタンダード 無線通信機
EP1246364A1 (en) 2001-03-27 2002-10-02 Sony International (Europe) GmbH Method to provide a non-visual control functionality for a device and corresponding device interface
DE10205641A1 (de) 2002-02-12 2003-08-14 Volkswagen Ag Multifunktions-Bedieneinrichtung
DE10304191A1 (de) 2003-01-29 2004-08-05 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren für einen Funktionszugriff in einem Kraftfahrzeug
WO2004097788A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Immersion Corporation Systems and methods for user interfaces designed for rotary input devices

Also Published As

Publication number Publication date
FR2859310A1 (fr) 2005-03-04
DE102004034785A1 (de) 2005-02-10
FR2859310B1 (fr) 2006-12-29
GB2404102A (en) 2005-01-19
US7233779B2 (en) 2007-06-19
JP2005038850A (ja) 2005-02-10
DE102004034785B4 (de) 2011-08-18
GB0411969D0 (en) 2004-06-30
GB2404102B (en) 2005-08-24
US20050014478A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930499B2 (ja) つまみとメニュー選択とを使用したラジオの人間−機械インターフェース
US20060092129A1 (en) Human machine interface for vehicle
KR20060099982A (ko) 디지털 복합기 및 그 정보표시방법
KR20030034993A (ko) 온 스크린 디스플레이 장치를 구비한 전자기기의 기능변경장치 및 방법
JPH07106876A (ja) グラフィック・イコライザ装置
US20090176468A1 (en) Vehicle entertainment system with multi-source presets
US20080123472A1 (en) Alarm Clock Interface
US6892350B1 (en) Audio system with customization of information display
KR20090054534A (ko) 자동차용 멀티 스위치 시스템
JPH07297891A (ja) 通信端末
JP5207586B2 (ja) 乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステムおよび搭載電子システムを設定する方法
JP3815057B2 (ja) 機器操作装置
JP3691677B2 (ja) 表示装置
JPH0858493A (ja) 車両用スイッチシステム
JPH02264597A (ja) リモートコントロール装置
JP3108145B2 (ja) 多機能無線通信機
KR20110118239A (ko) 카오디오 조작 장치 및 이를 이용한 카오디오의 재생 방법
KR100298414B1 (ko) 디스플레이 장치의 메뉴 선택 방법
JP2007276663A (ja) 車両用電装機器の表示装置
KR20050059691A (ko) 디스플레이 기기의 리모콘 장치
JPH07131362A (ja) 車両用リモートコントロール装置
KR20050064269A (ko) 영상기기의 입력모드 전환방법
JPH0490696A (ja) 機能切換選択装置
KR20030066981A (ko) 라디오 겸용 전자레인지와 그 제어방법
JPH06276576A (ja) 機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees