JP5207586B2 - 乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステムおよび搭載電子システムを設定する方法 - Google Patents

乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステムおよび搭載電子システムを設定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5207586B2
JP5207586B2 JP2005305336A JP2005305336A JP5207586B2 JP 5207586 B2 JP5207586 B2 JP 5207586B2 JP 2005305336 A JP2005305336 A JP 2005305336A JP 2005305336 A JP2005305336 A JP 2005305336A JP 5207586 B2 JP5207586 B2 JP 5207586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
operating
user
value
electronic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005305336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117237A (ja
Inventor
コレツキ ヨハネス
Original Assignee
ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー filed Critical ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2006117237A publication Critical patent/JP2006117237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207586B2 publication Critical patent/JP5207586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、乗物用搭載電子システム、マルチメディアシステム、および乗物の搭載電子システムを設定(configure)するための方法に関する。本発明は、特にユーザによって設定可能である乗物のマルチメディアシステムに関する。
現在、乗物の電子システム(例えばマルチメディアシステムまたはナビゲーションシステム)は、ユーザのために様々な機能や特徴(feature)を有するので、複雑になってきている。多くの場合、これらの電子システムは、異なるラジオ放送局を聴くためのラジオモジュール、CDやテープを聞くためのオーディオモジュール、所定の目的地へ運転手を導くためのナビゲーションモジュール、および/または、携帯電話を組み入れた遠距離通信モジュールを含む。過去の電子システムは、一つか二つのモジュール(例えば、ラジオモジュールおよびオーディオモジュール)を含んでいた。異なるモジュールの機能の一つをアドレスするために、電子システムの操作モジュール(operating module)は、それぞれの特徴のための操作ボタンを含んでいた。今日、これらの電子システムは、さらに複雑になっており、電子システムの制御は、ディスプレイに表示されたメニュー構造によってなされる。異なる特徴またはパラメータをアドレスするために、および、異なるパラメータの一つの特定の値をアドレスするために、メニューは組み込まれるべきであり、ディスプレイにおいて表されたアイテムは、そのアイテムおよびそれの対応するパラメータまたは電子システムの特徴をアドレスするために選択されるべきである。結果として、電子システムの操作は複雑になり、異なるステップが、電子システムの一つのパラメータをアドレスするために実行されなければならない。
さらに、パラメータの一部は、操作モジュールの二つの異なる操作要素にアドレスされ得る。例えば、一部のマルチメディアシステムにおいて、操作モジュールに提供されたターンボタンを回すことによって、および、操作モジュールに提供されたロッカーモジュールを始動させることによって、ラジオ動作モードでの周波数を変えることが可能である。結果として、ユーザは、その人自身のために、パラメータやパラメータ値をアドレスする方法を定義することを望み得、不必要な操作要素の一つの使用を再定義する可能性を持つべきである。
それゆえ、所定の方法において、操作モジュールを操作することによって電子システムの任意のパラメータをアドレスする可能性を提供ための要求がある。ユーザは、操作要素が、一つの特定のパラメータまたはパラメータの一つの特定の値をアドレスし、および、セットするために、操作されるべきである方法を決定することができるべきである。
これらの要求は、独立請求項にしたがった方法およびシステムによって満たされる。従属請求項において、本発明の好まれる実施形態が記述される。
本発明の第1の局面に従い、乗物のための搭載電子システムが提供され、その搭載電子システムは、複数のパラメータのうちの一つのパラメータおよび該パラメータの特定の値を選択するための複数の操作要素(operating element)を有する操作モジュール(operating module)を含み、その値とパラメータは、操作モジュールの少なくとも一つの操作要素を操作することによってアドレスされる、システムである。搭載電子システムは、さらに、操作モジュールを操作することによって、ユーザがアドレスしたい該パラメータの特定のパラメータまたは特定の値を決定するための設定手段を含む。設定手段は、割り当てられた少なくとも一つの操作要素が始動された場合、該パラメータまたは該値がアドレスされるように、さらに、少なくとも一つの操作要素に、該パラメータまたは該値を割り当てる。その設定手段は、一つまたは複数の操作要素が始動された場合(後者もまたユーザによって決定される)、どのパラメータまたはどのパラメータ値がアドレスされるかをユーザが定義する可能性を提供する。ユーザは、電子システムの特定のパラメータまたは特定の値をアドレスするためにショートカットを決定することができる。当状況において、タームパラメータは電子システムの特徴または機能(例えば、ラジオ動作モードにおける周波数、周波数帯域、ボリューム、オーディオモードにおけるCDのトラック数、など)を示す。これらの全てのパラメータは異なる値を有する。周波数が定義されたパラメータである場合、ラジオ放送局の異なる周波数の値は特定の値であり、その周波数帯域がそのパラメータである場合、その個々の値は、例えば、非常に高い周波数帯域、中波帯域、および低波帯域である。本発明にしたがって、ユーザは、定義されたショートカットを手短に使うことによって、任意のパラメータまたは任意のパラメータ値をアドレスし、および選択する可能性を有する。ユーザが、動作モードの一つにおいて、所定のパラメータを多く使用したい場合で、電子システムの設計者によって提供されたように、一つの操作ステップによって、このパラメータがアドレスされ得ると想定されていない場合であっても、ユーザは、ユーザが編集したいパラメータを示すアイテムを選択するために、メニューを開くことも、メニューを介してスクロールすることも必要ない。その代わり、ユーザは、パラメータがアドレスされ得る操作要素を選択することができる。
本発明の更なる局面にしたがって、乗物の搭載電子システムのための方法が提供され、その電子システムは、複数のパラメータおよび該パラメータの特定の値を選択するための複数の操作要素を有する操作モジュールを含み、その値およびパラメータは、操作モジュールの少なくとも一つの操作要素(または操作要素の組み合わせ)を操作することによってアドレスされる、方法である。その方法は、ユーザが操作モジュールを操作することによってアドレスしたい、特定のパラメータまたはパラメータの特定の値を決定するステップを含む。パラメータに付け加えて、ユーザは、該パラメータまたは該値が、割り当てられた操作要素を始動された場合にアドレスされるように、該パラメータまたは該値に少なくとも一つの操作要素を割り当てることによって、選択されたパラメータがアドレスされ得る方法を決定することができる。ユーザは、任意のパラメータまたは任意のパラメータ値を、任意の操作要素に割り当てることができ、ユーザに電子システムをカスタマイズすることができる可能性を与える。
本発明のさらなる局面にしたがって、ユーザは、該パラメータまたは該パラメータ値、および、パラメータの割り当てまたは少なくとも一つの操作要素への値が決定される、設定動作モードを組み込む。設定動作モードにおいて、ユーザは、電子システムがシステムの異なるパラメータの一つをアドレスするために操作されるべき方法を定義することができる。
電子システムはさらに、マルチメディアシステムのパラメータおよびその値がアドレスされ得、編集され得、メニューが表示されるディスプレイを含み得る。ユーザ定義設定のために、ユーザはディスプレイに表示されたメニューを組み込み得、異なるパラメータおよび電子システムの値がアドレスされ得、編集され得る。メニューをスクロールすることによって、ユーザは、その人がアドレスしたいパラメータまたはパラメータ値を選択することができる。次のステップにおいて、ユーザは、所定の方法において操作モジュールを操作することによって、ユーザがアドレスしたいパラメータまたはパラメータ値を選択し得る。選択されたパラメータまたは値が、特定の操作要素または操作要素の特定の組み合わせを使用することによってアドレスされるべきパラメータとして選ばれたことを電子システムに通知するために、ユーザは、所定の操作要素を、とりわけ所定の時間量、押し得る。例えば、ユーザが選択したいパラメータがディスプレイに示されている場合、および、パラメータを示すアイテムがマークされている場合、このアイテムがアドレスされ得ることをユーザが知ることができるように、ユーザは、所定の時間量、ボタンを押し得る。システムはそれゆえ、このパラメータまたは値がユーザ定義の方法においてユーザによってアドレスされ、選択されたことを「知る」。
本発明のさらなる局面に従い、割り当てられた少なくとも1つの操作モジュールが操作されるときに、パラメーターまたは値がアドレスされる動作モードが選択され得る。ユーザーは、どの動作モードにおいて、事前に選択されたパラメーターまたは値がユーザー定義操作要素を用いてアドレスされ得るのかを決定し得る。ユーザーは、特定のパラメーターをアドレスするための特定のユーザー定義操作要素の操作はたとえばラジオ動作モードにおいて操作されるのみであるべきだと望み得る。さらに、ユーザーは、すべての動作モードにおいてユーザー定義操作モジュールの操作を用いることを望み得る。ユーザーが所定の方法で操作モジュールを操作するときはいつでも、パラメーターは動作モードとは無関係にアドレスされる。動作モードにしたがってユーザー定義パラメーターを操作させるためにユーザー定義操作要素の使用を可能にすることによって、ユーザーは、ユーザーの希望にしたがって電子システムをいっそうさらに適応することができる。たとえば、所定のボタンを押すときは、ユーザーが、周波数帯域をスキャンすることを望み得るか、または、一つのラジオ局から次のラジオ局に飛び越すのを望み得るか、または、所定のラジオ局の選択を望み得る。しかしながら、これはラジオ動作モードにおいて可能であるのみであるべきである。システムが、ナビゲーション動作モードで作動している場合、動作モードの作動は同じ結果をもたらさないはずであり、たとえば、所定のラジオ局は起動されるべきではない。
本発明のさらなる局面に従い、ユーザーは、ユーザーが事前に選択したパラメーターまたはパラメータの値をアドレスするためにどの操作要素またはどの操作要素の組み合わせが利用可能であるかを知らされる。ユーザーはそれから、パラメーターまたはパラメーターの値をアドレスするために、一つの操作要素または一つの操作要素の組み合わせを選択する。値またはパラメーターが決定されると、異なる操作要素を用いて操作モジュールを操作する方法が決定されなければならない。
本発明のさらなる局面に従い、利用可能な操作要素のユーザーへの通知ステップは、操作要素のユーザーに、割り当てられた動作モードにおいて、操作しているときに、どれがパラメーターまたはパラメーター値をアドレスしないかを知らせるステップを包含する。つまり、システムは、割り当てられた動作モードにおいて機能を持たない操作要素を表示する。さらに、操作要素は、少なくとも2つの操作装置が同じパラメーターまたは同じパラメーターの値をアドレスするところで表示される。一部の動作モードにおいて、同じパラメーターまたは同じ特徴は2つの異なる操作要素によってアドレスされ得て、冗長な操作要素が存在するようになる。この冗長な操作要素は、電子システムの別のパラメーターまたは別の特徴をアドレスするために用いられ得る。さらに、ユーザーは、パラメーターの一つまたはパラメーターの値の一つをすでにアドレスした操作要素を通知される。ユーザーは、電子システムの設計者によって設計されたように一つの特定の機能をすでにアドレスした操作装置を通知され、また、ユーザー定義操作装置を通知される。ユーザー定義操作要素を表示することによって、ユーザーは割り当てられたパラメーターを上書きすることができる。最後に、ユーザーは、パラメーターまたはパラメーターの値をアドレスするためにユーザーが使用したい操作要素または操作要素の組み合わせを決定する。しかしながら、新しいパラメーターが割り当てられることが不可能な鍵が存在するようにシステムを設定することもまた可能である。電子システムの設計者は、システムの機能を確実にするために新しいパラメーターが特定の操作要素(たとえば、オンオフの操作要素)に割り当てられることが不可能であるように、システムを設定することができる。
ユーザーが、特定のパラメーターをアドレスするために使用したい操作装置を選択した場合、ユーザーはさらに、操作要素はどのような操作可能な方法を有するのか知らされ、ユーザーは、パラメーターまたはパラメーターの値をアドレスするために、どのようにその操作要素または操作要素の組み合わせが操作されるべきかを決定する。たとえば、特定の機能をアドレスするために選択された操作要素がボタンの場合、そのボタンは短く押されるか、長く押されるか、2回押され得る。ユーザーはそれから、特定のパラメーターをアドレスするために、操作要素がどのように操作されるべきかを定義しなければならない。
本発明のさらなる局面に従い、方法は、パラメーターが少なくとも一つの操作要素に割り当てられた場合に、少なくとも一部のパラメーターの可能な値を表示するステップをさらに包含する。ユーザーは、操作要素がユーザーによって定義されたように操作される場合、パラメーターはアドレスされるべきか否か、または、パラメーターの値はアドレスされるべきか否かを選択することができる。パラメーターをアドレスするが、その値の一つをアドレスしないとユーザーが決定した場合、システムは可能な値の一部、または可能なすべての値を表示し得る。これは次の例によって示される。ユーザーが、所定の操作要素を押すことにより、パラメーター周波数またはパラメーターラジオ局をアドレスして選択することを決定した場合、システムは周波数またはラジオ局が編集され得る動作モードにフックされるように設定され得る。値を編集するために、値は表示され得る。ユーザーは、所定の操作要素を押した場合に、周波数帯域における可能な周波数が表示されると定義し得た。周波数が表示される場合、ユーザーは、所定の操作要素を操作することによって、または別の操作要素を操作することによって、周波数帯域をスキャニングをする可能性があり得る。しかしながら、操作モジュールが所定の方法で操作された場合に、特定のラジオプログラムが放送される特定の周波数が選択されるようにユーザーがシステムを設定した場合、ユーザーはすでに値を選択したことになる。
本発明のさらなる実施形態に従い、アドレスされたパラメーターを選択するため、ユーザーによって操作モジュールが所定の方法で操作される場合、電子システムが実行する動作が決定され得る。これは次の例によって説明される。ユーザーは、2つの可能な値を備えるパラメーターを選択し得る。その値は、アドレスされたパラメーターを選択するためにユーザーによって決定された方法で操作モジュールが操作される場合にアドレスされる。パラメーターが2つの可能な値のみを有する場合、ユーザーは所定の操作装置または装置を操作するための所定の組み合わせを押すときはいつでも、ユーザーはその値をトグルすることを望み得る。電子システムが実行する動作を決定するために、ユーザーは、パラメーターを選択したいだけなのか、パラメーターを編集したくてその値を変えるのかを定義しなければならない。値をトグルする代わりに、ユーザーはまた常に、パラメーターの機能を可能にするかまたは不可能にするかを望み得る。選択されたパラメーターが交通チャンネルである場合、ユーザーはまた、所定の操作要素が作動している場合に、交通チャンネルの検索が常に可能にされるかまたは不可能にされるようにシステムを設定し得る。
本発明のさらなる局面に従い、少なくとも一つの操作要素に対するパラメーターまたは値の割り当てはまた次のように成される。つまり、操作モジュールを操作することによってユーザーがアドレスしたいパラメーターまたはパラメーターの値を決定した場合、ユーザーはまた、どのようにパラメーターまたは値がアドレスされるべきかを定義するために所定の方法で操作要素または操作要素の組み合わせを押し得る。そのパラメーターをアドレスするために意図されたように操作することによって、ユーザーはパラメーターを操作要素に割り当てる。
本発明のさらなる局面に従い、電子システムは、少なくとも、オーディオモジュール、通信モジュール、ラジオモジュール、ナビゲーションモジュール、異なるモジュールの異なると特徴または機能を表すパラメーターを備える。
本発明のさらなる局面に従い、本発明は、上記されたような搭載電子システムを備える乗物マルチメディアシステムに関係する。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
乗物の搭載電子システム(100)を設定する方法において、該電子システムは、複数のパラメータのうちの1つのパラメータと該パラメータの特定の値とを選択する複数の操作要素(120〜150)を有する操作モジュール(101)を備え、該値と該パラメータは、該操作モジュールの少なくとも1つの操作要素を操作することによってアドレスされ、該方法は、
該操作モジュール(101)を操作させてユーザがアドレスすることを希望する特定のパラメータまたは該パラメータの特定の値を決定するステップと、
少なくとも1つの操作要素に該パラメータまたは該値を割り当て、それによって、割り当てられた少なくとも1つの操作要素が作動(activated)されるとき、該パラメータまたは該値がアドレスされるステップと、
を包含する方法。
(項目2)
上記ユーザは、上記パラメータまたは上記値、および少なくとも1つの操作要素への該パラメータまたは該値の割り当てが決定される設定動作モード(configuration operating mode)に入る、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記電子システムの異なるパラメータおよび値がアドレスされ編集されるメニューに入るステップと、
上記パラメータまたは上記パラメータの値を選択するステップと、
上記操作モジュールを操作させてユーザがアドレスすることを希望する上記パラメータまたは上記値を選択するステップと、
をさらに包含する、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
上記割り当てられた少なくとも1つの操作要素が操作されたとき、上記パラメータまたは上記値がアドレスされる動作モードを選択するステップをさらに包含する、項目1から3のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
どの操作要素またはどの操作要素の組合せが、上記パラメータまたは上記パラメータの上記値をアドレスするために利用可能かをユーザに通知するステップであって、該ユーザが、該パラメータまたは該パラメータの該値をアドレッシングするための1つの操作要素または該操作要素の組合せを選択する、ステップをさらに包含する、項目1から4のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
利用可能な操作要素をユーザに通知するステップが、
割り当てられた動作モードにおいて、操作したとき、パラメータもパラメータの値もアドレスしない操作要素と、少なくとも2つの操作デバイスが同じパラメータまたは該パラメータの同じ値をアドレスする操作デバイスと、該パラメータの1つまたは該パラメータの値の1つをすでにアドレスする操作デバイスとをユーザに通知するステップであって、パラメータまたは該パラメータの該値へのアドレスに使用することを該ユーザが希望する該操作要素または該操作要素の組合せを、該ユーザが決定する、ステップを包含する、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記操作要素を操作させるどのような可能な操作方法があるかを各操作デバイスについてユーザに通知するステップであって、該ユーザが、上記パラメータまたは上記パラメータの値をアドレスするために該操作要素または該操作要素の組合せをどのように操作させるべきかユーザが決定する、ステップをさらに包含する、項目5または6に記載の方法。
(項目8)
上記少なくとも1つの操作要素にパラメータが割り当てられたとき、上記パラメータの少なくとも一部の可能な値を表示するステップをさらに包含する、項目1から7のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
上記操作モジュールが、上記アドレスされたパラメータまたは値を選択するためにユーザによって決定された方法で操作されたとき、選択したパラメータまたは値で実行される操作を決定するステップをさらに包含する、項目1から8のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
ユーザが、上記操作モジュールを操作させてユーザがアドレスすることを希望する上記パラメータまたは上記パラメータの値を決定したとき、該パラメータまたは該値をどのようにアドレスすべきか規定するために、そのユーザが上記操作要素または操作要素の組合せを所定の方法で押す、項目3から9のうちのいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
複数のパラメータの1つのパラメータと該パラメータの特定の値を選択する複数の操作要素を有する操作モジュールを備え、該操作モジュールの少なくとも1つの操作要素を操作させて該値と該パラメータがアドレスされる、乗物用搭載電子システムにおいて、
該操作モジュールを操作させてユーザがアドレスすることを希望する特定のパラメータまたは該パラメータの特定の値を決定し、少なくとも1つの操作要素に該パラメータまたは該値を割り当てる設定手段であって、それによって、割り当てられた少なくとも1つの操作要素が作動(activated)されるとき、該パラメータまたは該値がアドレスされる、設定手段を
備えることを特徴とする、電子システム。
(項目12)
上記パラメータおよびマルチメディアシステムの上記パラメータおよび上記値をアドレスし編集できるメニューが表示されるディスプレイをさらに備えることを特徴とする、項目11に記載の電子システム。
(項目13)
オーディオモジュール、遠距離通信モジュール、ラジオモジュール、およびナビゲーションモジュールのうちの少なくとも1つをさらに備え、上記パラメータが該モジュールの異なる特徴であることを特徴とする、項目11または12に記載の電子システム。
(項目14)
項目1から10のいずれか一項に記載の方法にしたがって機能することを特徴とする、項目11から13のいずれか一項に記載の電子システム。
(項目15)
項目11から14のいずれか一項に記載の搭載電子システムを備える乗物マルチメディアシステム。
(摘要)
乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステム、および搭載電子システムの設定方法を提供する。本発明は複数のパラメータと該パラメータの特定の値を選択する複数の操作要素を有する操作モジュールを備え、操作モジュールの少なくとも1つの操作要素を操作させて値とパラメータがアドレスされる、乗物の搭載電子システムを設定する方法に関する。また、本発明は操作モジュールを操作させてユーザがアドレスを希望する特定のパラメータまたはパラメータの特定の値を決定し、少なくとも1つの操作要素に該パラメータまたは値を割り当てる設定手段であって、それによって、割り当てられた少なくとも1つの操作要素が作動されるとき、パラメータまたは値がアドレスされる、設定手段をさらに備える。
本発明に従う、操作要素のユーザー定義設定のための方法およびシステムは、添付の図を参照する実施例として記載される。
図1を説明すると、搭載電子システム100が示される。このコンテクストにおいて、搭載電子システムはマルチメディアシステムであり、通常、車のダッシュボードに組み込まれる。図1の電子システムは、ラジオモジュール、オーディオモジュール、ナビゲーションモジュール、通信モジュールなどのような異なるモジュールを備える。異なるモジュールの異なる動作モードを可能にするために、電子システム100は操作モジュール101を電子システムの正面に備え、操作要素111〜114は、本実施例においてはプレスボタンとして実行される。操作要素111はラジオ動作モードを開始するために用いられ、ボタン112はオーディオ動作モードを開始するために用いられ、ボタン113は運転手が所定の目的地へ向かうべき場合に押され、ボタン114は通信動作モードを開始するのに押される。さらに、ボタン110および115は、電子システム100をオンにし、たとえば、ナビゲーションまたはオーディオモードで用いられ得るCD ROMまたはDVDのような格納システム、本実施例には示されないが格納媒体を導入するためのスリットをイジェクトするために提供される。
システムはさらに2つの組み合わされた操作要素120および130を備え得る。これらの操作要素は組み合わされた回転プレスボタン120および130として設計される。これらのボタンは、要素120および130をそれぞれ押すために用いられ得る第1の部分121および131を備える。さらに、部分122および132が提供され、要素を回転するのに用いられ得る。
さらに、ロッカー要素140およびボタン150が提供される。これらすべての操作要素は、操作されているときに、電子システムの特定のパラメーターまたは特定のパラメーターの値をアドレスする。アドレスされたパラメーターは、動作モードで電子システム100が操作している事実に依存する。たとえば、ラジオ動作モードでシステムが動作しているときに、ロッカー要素140が用いられ得て周波数帯域をスキャンする。
さらに、ディスプレイ160が示され、ユーザーに電子システムの現在の状態を知らせる。示される実施形態において、ディスプレイは、第1のアイテム161(メニューアイテムと呼ばれる)および第2のアイテム162を備える。示される実施形態において、アイテム162は、現在、オーディオCDのトラック1が再生されていることをユーザーに知らせる。メニューアイテム161によって、電子システムのすべての異なるパラメーター、特徴、機能が編集され得るメニューを入力するのに役立つ。メニューを入力し、示される異なるアイテムをスクロールすることで、メニューが入力される場合、ユーザーは電子システム100の異なるパラメーターを定義し、選択し得る。電子システムは、ディスプレイ160に示されるより多くのアイテムを備え得るかまたは、システムが動作する動作状態をユーザーに知らせる別の方法を備え得ることが理解されるべきである。さらに、システムは、完全に異なる方法においても操作され得る他の多くの操作要素を備え得ることが理解されるべきである。
図1に示されるすべての操作要素は、システム100が動作する動作モードに依存して異なるパラメーターをアドレスし得る。たとえば、音量を制御するのに用いられ得る回転プレスボタン120のラジオまたはオーディオモード部分122が操作しているとき、右の回転プレスボタン130はメニューを入力し、システムおよびパラメーターを編集するのに用いられる。異なる動作モードにおいて、いくつかの操作要素もまた冗長的方法で用いられる。たとえば、ラジオ動作モードにおいて、ロッカー要素140または部分132のいずれかを操作することによって周波数帯域がスキャンされ得て、選択された周波数を変える。このように、一つのパラメーターまたはパラメーターの一つの値が2つの異なる操作要素に関連している場合が存在し得る。その結果、ユーザーは操作要素の一つの使用の再定義を望み得て、操作要素を操作することによってシステムの別のパラメーターがアドレスされるようにする。
図2においては、ユーザー決定された方法で電子システムを設定する異なるステップを含むフローチャートが示される。そのようにするためには、本発明の第1の実施形態にしたがって、ユーザーが、図1のアイテム161において示されるメニューに入り得、所定の方法(ステップ210)で操作要素を操作することによって、アドレスしたいと思うパラメータを選択し得る(例えば、ユーザーは、特定のラジオプログラムを含む特定の周波数をアドレスすることを望み得る)。そうするためには、ユーザーはメニューを経由し得、ラジオプログラムのアイテムを選択し得、システム中に格納された受信されたラジオプログラムのリストからラジオプログラムを選択し得る。
第2のステップ220では、ユーザーはコンテキスト(context)を定義し得、そのコンテキスト中では、ステップ210で選択されたパラメータが、ユーザー定義されたキーによりアドレスされ得る。ステップ220では、ユーザーは、システムが、動作モードから独立して、選択されたパラメータをアドレスすべきかどうか(例えば、すべての場合において)、またはパラメータが特定の動作モードにおいてアドレスのみされるべきかどうかを定義し得る。本実施例において、このことは、システムがラジオ動作モードで働いている場合にのみ、ユーザーが特定のラジオプログラムをアドレスすることを望み得ることを意味する。しかし、システムがラジオ動作モードまたはナビゲーション動作モードにおいて働いている場合、ユーザーが次のステップにおいて説明するように所定の方法で操作モジュールを押した場合、ユーザーは上記ラジオプログラムをアドレスすることを選択もし得る。
ユーザーがどの動作モードでどのパラメータをアドレスするべきかを決定した場合、このシステムは、ステップ230において、ユーザーが選択し得る利用可能な操作要素またはステップ210において選択されたパラメータをアドレスする操作要素を表示する。ステップ240において、ユーザーは次いで操作要素、または使用される場合はにステップ220において選択されたパラメータをアドレスする操作要素の組合せを選択する。上記の例において、これは、ユーザーがラジオプログラムを選択し得るように、ユーザーが、ステップ220において選択されたラジオプログラムがどのようにアドレスされるべきかを決定することを意味する。
ステップ250においては、ユーザーは、選択パラメータにより何がなされるべきかを定義する必要がある。これは、次の実施例によって示される。ステップ210において、ユーザーが特定のラジオプログラムを選択した場合、および上記ラジオプログラムをアドレスするように使用されるべき操作要素の決定後に、ユーザーが、選択されたラジオプログラムを用いて何をすべきかを定義する必要がある。このユーザーは、電子システムのスピーカーで放送されるように、ラジオプログラムを選択することを望み得、ユーザーは選択されたラジオプログラムが、交通情報を得るためのプログラムとして使用されることも望み得、またはラジオプログラムは、フィルターをかけるために使用され得もする(これらに限られない)。要約すると、ユーザーは、選択されたパラメータを用いてすべきことをステップ250において定義する必要がある。動作モードの選択前、ステップ210後に、ステップ250を直接的に実行すべきであることを理解すべきである。選択されたパラメータが異なる値を有するかどうか、または選択されたパラメータにより異なる機能を実行し得るかどうかにより、機能自体が決定される必要がある。
図3において、システムを設定する方法がさらに詳細に示される。ステップ310においては、ユーザーがアドレスすることを望むアイテムまたはパラメータを選択することによって、メニューに入る必要がある。これは、所定の方法において、図1に示される操作要素のうちの1つを操作することによってなされ得る。いったんメニューに入ると(すなわち、表示においてメニューがマークされ、異なるメニューのアイテムが示されると)、ユーザーは、メニューを介してスクロールし得、アドレスすることを望むパラメータを表するアイテムに進み得る(ステップ320)。設定動作モードに入るためには、ユーザーは、ステップ330において所定の方法で操作モジュールを操作し得る(例えば、表示上で、アドレスされるべきパラメータがマークされる場合、ユーザーは、所定の時間の間に所定の操作要素を押す必要があり得、このシステムは、ユーザーが一つの特定操作要素または操作要素の組み合わせを選択パラメータに割り当てることを望むことを知る)。
ステップ340では、ユーザーはさらに、選択された操作要素が割り当てられた機能を有し得るコンテキストを選択し得る(ステップ340はステップ220に対応する)。ステップ350においては、可能な操作要素が表示される。このステップ350では、この表示は、ステップ340において割り当てられた動作モードで、操作される場合には、パラメータまたはパラメータの値をアドレスしない操作要素を表示し得る。このシステムは、冗長な操作装置をさらに表示し得る(すなわち、この時点で2つの操作装置が、同じパラメータまたはパラメータの同じ値をアドレスする)。さらに、この表示は、操作要素または操作要素の組合せを表示し得、この表示には、操作する場合、所定のパラメータがすでに割り当てられている。このパラメータは、電子システムの設計者、または使用中のユーザーにより製造プロセス中に割り当てられ得る。それゆえ、この表示は、設計者が割り当てた操作要素とユーザーが割り当てた操作要素とをさらに区別し得る。
ステップ360において、操作要素または操作要素の組合せが選択される。これは、操作要素またはステップ350において表示上に示される操作要素組合せをマークすることにより可能であり、またはステップ320において決定されたパラメータをアドレスするために、ユーザーが使用することを望む操作要素または操作要素の組合せを押すかまたは操作することが可能である。
異なる操作要素は、操作要素の設計に依存した異なる操作方法を含む。操作要素がボタンである場合、このボタンは長押し、短押し、2回押しにより操作され得る。操作要素が回転される操作要素である場合、ユーザーがそれを右にまたは左に回す。このようにして、ユーザーは、ステップ360において選択された操作要素または操作要素の組合せがどのように使用されるべきかを、ステップ370において定義する必要がある。操作要素の操作方法の選択は、表示上に示される可能なものの1つを選ぶことによってなされ、この表示は、ステップ360において選択された操作要素を操作するための異なる可能性を示す。他の可能性は、ユーザーがパラメータまたは機能をアドレスすることを選択することを望む方法で、選択された操作要素を直接的に操作することである。
ステップ350においては、ユーザー定義された機能をすでに有する操作要素が表示される。このユーザーは、パラメータまたは機能を新たな操作要素に再度割り当て得る。さらに、操作要素がステップ350において表示され、その間に、2つの操作要素は同じ機能をアドレスする。それゆえ、ステップ380では、選択された操作要素または選択された操作要素の組合せに割り当てられた機能がすでに存在するかどうかを尋ねられる。
図4においては、図3において示されるフローチャートの残りが示され、さらに詳細に説明される。ステップ360において選ばれた選択操作要素がパラメータ(ステップ380においては決定YES)をすでにアドレスしている場合には、ステップ410において、新たな機能または新たなパラメータが、選択された操作要素に割り当てられるべきかどうかを尋ねられる。ユーザーが早くになされた選択を上書きすることを望む場合、図4のフローチャート中をYESで続け得る。しかし、ユーザーが、選択されたパラメータを上書きすることを望まない場合、このシステムは、「新たな機能が割り当てられました」というメッセージを表示し得る。ユーザーがNOを選択した場合(これは、ユーザーが割り当てられた機能を上書きすることを望まないことを意味する)、このシステムは、ステップ350に戻り得、ステップ350において、利用可能な操作要素がユーザーに表示される。次いで、ユーザーは、新たな操作要素またはパラメータ、またはステップ320において決定されたパラメータの値をアドレスするように操作されるべき操作要素の新たな組合せを再選択し得る。
機能が、ステップ380において選択された操作要素に割り当てられない場合、このシステムはステップ430を用いて続き得る。ステップ430においては、機能それ自体が決定される必要がある。通常、ステップ320においては、選択されたパラメータのためのいくらかの可能性または値が存在する。以前に議論したように、特定のラジオプログラムが選択される場合、上記ラジオプログラムによりなすべきことが決定される必要がある。これは、さらなる実施例により説明される。ステップ320において決定されたパラメータは交通チャンネルのアイテムである場合、どの機能が実行されるべきかを決定される必要がある。交通チャンネルパラメータの場合、ユーザーは、交通チャンネルパラメータをイネーブルし得、選択されたラジオプログラムは交通ニュース、さらには交通チャンネルをディスエーブルするパラメータを含む。ステップ430では、次いで、選択された操作要素または操作要素の選択された組合せを操作する場合に、現状態において、交通チャンネルのパラメータがイネーブルされる場合、所定の方法で操作要素を押す時にそのパラメータがディスエーブルされ得るように、交通チャンネルの値を切り替えるかどうか、所定の方法で、選択された操作要素を押す場合に、パラメータがいつもディスエーブルされまたはイネーブルされるかどうかを決定する必要がある。選択されたパラメータに対して異なる可能性が存在するいずれの場合にも、ユーザーは、どの可能性が選択されるべきか、またはどの機能が実行されるべきかを決定する必要がある。ステップ430において、いったんこの機能が決定されると、この機能は、操作要素またはステップ440における操作要素に割り当てられる。
図3および4において示されるステップにより、このユーザーは、まず初めに、パラメータまたはアドレスを望むパラメータの値を選択し得、さらには、選択されたパラメータまたは選択された値をアドレスするための操作要素の操作方法を決定し得る。
結論として、本発明は、乗物中で使用される電子システムをカスタマイズするのに有効である。乗物の中では、異なる操作要素を提供された空間は制限されることが多く、搭載電子システムの既存の機能および特徴は、異なるメニューを経由することによってアドレスされる必要があり、したがって、このようなシステムの操作を複雑化する。本発明によれば、ユーザーは1つのパラメータをアドレスし得、このパラメータは、重要なパラメータになり得るか、ユーザーにより決定されるべき方法で使用され得ることが多い。したがって、このユーザーはショートカットを定義し得、パラメータをアドレスし、電子システムの操作は、ユーザーにとってさらに容易に、快適になされる。
さらに言えば、このシステムは、異なるユーザーに対してカスタマイズされ得る。乗物入る場合、ユーザーは電子システムに、その時、どのユーザーが電子システムを操作するかを知らせ得る。結果として、この電子システムは、定義されたショートカットがこのシステム中で利用可能であるように設定され得る。他のユーザーは、他の機能に割り当てられる操作要素の他の組合せを選択し得、各ユーザーは、各々のユーザーの必要性にしたがって、電子システムを操作し得る。
複数の操作要素を備える搭載型電子システムの正面図を示す。 図1に示される操作要素の操作方法を決定するためのフローチャートを示す。 どのようにパラメーターを決定し、どのようにそのパラメーターを少なくとも一つの操作要素に割り当てるかについてのさらなる詳細を示す。 どのようにパラメーターを決定し、どのようにそのパラメーターを少なくとも一つの操作要素に割り当てるかについてのさらなる詳細を示す。
符号の説明
100 搭載電子システム
110〜115 操作要素
101 操作モジュール
160 ディスプレイ

Claims (13)

  1. 乗物の搭載電子システム(100)を設定する方法であって、該電子システムは、複数のパラメータのうちの1つのパラメータと該パラメータの特定の値とを選択する複数の操作要素(120〜150)を有する操作モジュール(101)を備え、該値と該パラメータは、該操作モジュールの少なくとも1つの操作要素を操作することによってアドレスされ、
    該方法は、設定動作モードの間に、
    該操作モジュール(101)を操作することによりユーザがアドレスすることを希望する特定のパラメータまたは該パラメータの特定の値を決定するステップと、
    少なくとも1つの操作要素に該パラメータまたは該値を割り当てるステップであって、それによって、割り当てられた少なくとも1つの操作要素が操作されると該パラメータまたは該値がアドレスされるステップと、
    該搭載電子システムの複数のマルチメディアモードから少なくとも1つのマルチメディア動作モードを選択するステップであって、該選択された少なくとも1つのマルチメディア動作モードにおいて、該割り当てられた少なくとも1つの操作要素が操作されるとき該パラメータまたは該値がアドレスされる、ステップと
    を包含する、方法。
  2. 前記電子システムの複数の異なるパラメータおよび複数の異なる値がアドレスされ編集されるメニューに入るステップと、
    前記パラメータまたは前記パラメータの値を選択するステップと、
    前記操作モジュールを操作することによりユーザがアドレスすることを希望する前記パラメータまたは前記値を選択するステップと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記割り当てるステップの前に、どの操作要素またはどの操作要素の組合せが、前記パラメータまたは前記パラメータの前記値をアドレスするために利用可能かをユーザに通知するステップをさらに包含し、該ユーザが、該パラメータまたは該パラメータの該値をアドレスするための1つの操作要素または複数の操作要素の組合せを選択する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 利用可能な操作要素をユーザに通知するステップが、
    前記選択された少なくとも1つのマルチメディア動作モードにおいて、操作したとき、パラメータもパラメータの値もアドレスしない操作要素と、少なくとも2つの操作要素が同じパラメータまたは該パラメータの同じ値をアドレスする操作要素と、該パラメータの1つまたは該パラメータの値の1つを現在アドレスする操作要素とをユーザに通知するステップを包含し、
    パラメータまたは該パラメータの該値へのアドレスに使用することを該ユーザが希望する該操作要素または該操作要素の組合せを、該ユーザが決定する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記操作要素を操作させるどのような可能な操作方法があるかを各操作要素についてユーザに通知するステップをさらに包含し、前記パラメータまたは前記パラメータの値をアドレスするために該操作要素または該操作要素の組合せをどのように操作させるべきかを該ユーザが決定する、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの操作要素にパラメータが割り当てられたとき、前記パラメータの少なくとも一部の可能な値を表示するステップをさらに包含する、請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記操作モジュールが、前記アドレスされたパラメータまたは値を選択するためにユーザによって決定された方法で操作されたとき、選択したパラメータまたは値で実行される操作を決定するステップをさらに包含する、請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. ユーザが、前記操作モジュールを操作させてユーザがアドレスすることを希望する前記パラメータまたは前記パラメータの値を決定したとき、該パラメータまたは該値をどのようにアドレスすべきか規定するために、そのユーザが前記操作要素または操作要素の組合せを所定の方法で押す、請求項2から7のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 複数のパラメータの1つのパラメータと該パラメータの特定の値を選択する複数の操作要素を有する操作モジュールを備えた乗物用の搭載電子システムであって、該値と該パラメータは、該操作モジュールの少なくとも1つの操作要素を操作することによってアドレスされ、
    該電子システムは、
    設定モードの間に、該操作モジュールを操作することによりユーザがアドレスすることを希望する特定のパラメータまたは該パラメータの特定の値を決定することと、該設定モードの間に、少なくとも1つの操作要素に該パラメータまたは該値を割り当てることであって、それによって、割り当てられた少なくとも1つの操作要素が操作されると該パラメータまたは該値がアドレスされる、ことと、該設定モードの間に、該搭載電子システムの複数のマルチメディアモードから少なくとも1つのマルチメディア動作モードを選択することであって、該選択された少なくとも1つのマルチメディア動作モードにおいて、該割り当てられた少なくとも1つの操作要素が操作されるとき該パラメータまたは該値がアドレスされる、こととを行う設定手段を備えることを特徴とする、電子システム。
  10. マルチメディアシステムの前記パラメータおよび前記値をアドレスし編集できるメニューが表示されるディスプレイをさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の電子システム。
  11. オーディオモジュール、遠距離通信モジュール、ラジオモジュール、およびナビゲーションモジュールのうちの少なくとも1つをさらに備え、前記パラメータが該モジュールの異なる特徴であることを特徴とする、請求項9または10に記載の電子システム。
  12. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法にしたがって機能することを特徴とする、請求項9から11のいずれか一項に記載の電子システム。
  13. 請求項9から12のいずれか一項に記載の搭載電子システムを備える乗物マルチメディアシステム。
JP2005305336A 2004-10-20 2005-10-20 乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステムおよび搭載電子システムを設定する方法 Expired - Fee Related JP5207586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04024943.5 2004-10-20
EP04024943.5A EP1650642B1 (en) 2004-10-20 2004-10-20 On-board electronic system for a vehicle, vehicle multimedia system and method for configuring an on-board electronic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117237A JP2006117237A (ja) 2006-05-11
JP5207586B2 true JP5207586B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=34927050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305336A Expired - Fee Related JP5207586B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-20 乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステムおよび搭載電子システムを設定する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8306691B2 (ja)
EP (1) EP1650642B1 (ja)
JP (1) JP5207586B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650642B1 (en) * 2004-10-20 2016-06-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH On-board electronic system for a vehicle, vehicle multimedia system and method for configuring an on-board electronic system
JP4830672B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御装置および該装置を用いた車載機器設定方法
US20130030646A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Interactive vehicle help menu

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951397A (en) * 1992-07-24 1999-09-14 International Game Technology Gaming machine and method using touch screen
US6748318B1 (en) * 1993-05-18 2004-06-08 Arrivalstar, Inc. Advanced notification systems and methods utilizing a computer network
US5469356A (en) * 1994-09-01 1995-11-21 Caterpillar Inc. System for controlling a vehicle to selectively allow operation in either an autonomous mode or a manual mode
US5794164A (en) * 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
JPH10308136A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ステアリングスイッチ機能割付装置およびその方法
US6061617A (en) * 1997-10-21 2000-05-09 Case Corporation Adaptable controller for work vehicle attachments
DE19754738A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Bosch Gmbh Robert Bedienvorrichtung
DE19807410B4 (de) * 1998-02-21 2012-03-22 Volkswagen Ag Multifunktions-Bedieneinrichtung
US6148593A (en) * 1998-06-17 2000-11-21 New Holland North America, Inc. Multifunctional handle for controlling an agricultural combine
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6377860B1 (en) * 1998-07-31 2002-04-23 Sun Microsystems, Inc. Networked vehicle implementing plug and play with javabeans
AU767604B2 (en) * 1998-12-22 2003-11-20 Caterpillar Inc. Tool recognition and control system for a work machine
US6463304B2 (en) * 1999-03-04 2002-10-08 Openwave Systems Inc. Application launcher for a two-way mobile communications device
US6343237B1 (en) * 1999-06-04 2002-01-29 Clark Equipment Company User interface functionality for power machine control system
US6553290B1 (en) * 2000-02-09 2003-04-22 Oshkosh Truck Corporation Equipment service vehicle having on-board diagnostic system
US6993421B2 (en) * 1999-07-30 2006-01-31 Oshkosh Truck Corporation Equipment service vehicle with network-assisted vehicle service and repair
US6570591B1 (en) * 2000-02-01 2003-05-27 Harris-Exigent, Inc. Visual syntax builder for space vehicle control
US6334081B1 (en) * 2000-05-24 2001-12-25 General Motors Corporation Vehicle communication link auto detection
US7394980B1 (en) * 2001-01-11 2008-07-01 Sprint Communications Company L.P. Systems and methods for testing a circuit in a communication network
CA2350910A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-20 Kevin Tuer Reconfigurable dashboard system
US6918094B2 (en) * 2002-01-30 2005-07-12 Xerox Corporation Method to modify a current function, at least one parameter current value, or both, and a device arranged in accordance with the method
DE10237725B4 (de) * 2002-08-17 2022-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Multifunktions-Bedieneinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE10245333A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Robert Bosch Gmbh Eingabevorrichtung
US20040143511A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Curtis Instruments, Inc. Method and apparatus for web-based configuration of instrumentation, and business methods employing same
DE10304191A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-05 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren für einen Funktionszugriff in einem Kraftfahrzeug
US7432911B2 (en) * 2004-02-26 2008-10-07 Research In Motion Limited Keyboard for mobile devices
US7539570B2 (en) * 2004-06-22 2009-05-26 Caterpillar S.A.R.L. Machine operating system and method
US8161404B2 (en) * 2004-08-26 2012-04-17 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Vehicle multimedia system
US7099722B2 (en) * 2004-08-26 2006-08-29 Caterpillar Inc. Work machine attachment control system
EP1650642B1 (en) * 2004-10-20 2016-06-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH On-board electronic system for a vehicle, vehicle multimedia system and method for configuring an on-board electronic system
US7441404B2 (en) * 2004-11-30 2008-10-28 Caterpillar Inc. Configurable hydraulic control system
US7117075B1 (en) * 2005-08-15 2006-10-03 Report On Board Llc Driver activity and vehicle operation logging and reporting
US7596636B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-29 Joseph Gormley Systems and methods for implementing a vehicle control and interconnection system
US7774111B2 (en) * 2006-08-08 2010-08-10 General Motors Llc Method and system for providing vehicle emissions data to an authorized recipient
US7899610B2 (en) * 2006-10-02 2011-03-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for reconfiguring an electronic control unit of a motor vehicle to optimize fuel economy
US7738979B2 (en) * 2007-11-01 2010-06-15 Caterpillar Inc. Work tool notification and user-selectable machine control configuration

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650642B1 (en) 2016-06-22
US8306691B2 (en) 2012-11-06
US20080077291A1 (en) 2008-03-27
EP1650642A1 (en) 2006-04-26
JP2006117237A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101232485B1 (ko) 차량 멀티미디어 시스템과 그 차량 멀티미디어 시스템을동작하는 방법
US8095065B2 (en) Remote customizable vehicle entertainment system with multi-source presets
JP2007535745A (ja) 車載用マルチメディアシステムおよびその車載用マルチメディアシステムを選択し起動させるための方法
JP5736323B2 (ja) 車両インフォメーション・エンターテインメントシステムのための仮想特徴管理
JP3917027B2 (ja) 移動通信端末における多重作業のためのディスプレイの具現方法及び転換方法
EP1555652B1 (en) Activation of a speech dialogue system
CN100480976C (zh) 汽车多媒体装置和控制分层结构菜单显示的方法
JP5207586B2 (ja) 乗物用搭載電子システム、乗物マルチメディアシステムおよび搭載電子システムを設定する方法
CN105992998A (zh) 用于机动车的可切换的操作装置
JP4787824B2 (ja) 車載用マルチメディアシステムおよび車載用マルチメディアシステムの機能を起動するための方法
JP3930499B2 (ja) つまみとメニュー選択とを使用したラジオの人間−機械インターフェース
US20090176468A1 (en) Vehicle entertainment system with multi-source presets
JP5156183B2 (ja) 車両マルチメディア装置のディスプレイ装置上の階層構造化されたメニューのディスプレイを制御するための車両マルチメディア装置および方法。
US8504116B2 (en) Vehicle entertainment system with multi-source presets
JP2006096249A (ja) 車両用情報表示装置
US20100062848A1 (en) Vehicle entertainment system operable by a remote device and method for remotely operating a vehicle entertainment system
EP1262359A2 (en) Power on/off strategy for in-vehicle multimedia devices using a single power switch
JP2006096246A (ja) 車両用情報表示装置
JP4399728B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2000357035A (ja) オーディオシステム
JP2006157096A (ja) オーディオ制御装置およびオーディオ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees