JP3929305B2 - 経路送信方法、センターおよび経路案内装置 - Google Patents

経路送信方法、センターおよび経路案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3929305B2
JP3929305B2 JP2001391304A JP2001391304A JP3929305B2 JP 3929305 B2 JP3929305 B2 JP 3929305B2 JP 2001391304 A JP2001391304 A JP 2001391304A JP 2001391304 A JP2001391304 A JP 2001391304A JP 3929305 B2 JP3929305 B2 JP 3929305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
destination
vehicle
searched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001391304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194561A (ja
Inventor
健司 森
昌之 圦本
聖展 山崎
眞宜 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001391304A priority Critical patent/JP3929305B2/ja
Publication of JP2003194561A publication Critical patent/JP2003194561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929305B2 publication Critical patent/JP3929305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センターと経路案内装置との間で交信を行うことにより、運転者に対して、車両の現在位置から目的地までの経路を送信する経路送信の方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば、特開2001−27539号公報に示されているような車両のナビゲーションシステムは知られている。このナビゲーションシステムにおいては、運転者が車両のナビゲーション装置に対して目的地を入力すると、ナビゲーション装置は入力された目的地と、自車両の現在地すなわち出発地を表す情報と、車両の識別IDとをセンターに送信する。
【0003】
センターは、前記ナビゲーション装置から送信された情報を受信し、センターのデータベースに記憶されている経路探索用情報、経路案内用データおよび外部情報収集部により随時更新された最新の交通情報に基づいて出発地から目的地までの経路を探索する。そして、センターは、この探索経路を所定の道路長(セグメント)毎に分割し、出発地に近いものからナビゲーション装置に順次送信する。
【0004】
ナビゲーション装置は、センターから送信された分割されている探索経路(以下、分割経路という)に基づいて、運転者に経路を案内する。そして、ナビゲーション装置は、車両が受信した分割経路の終端から一定距離となったときに、センターに対して、車両の現在位置を送信するとともに、現在の分割経路に接続する次の分割経路を送信するように要求する。
【0005】
センターは、ナビゲーション装置から車両の現在位置と経路送信要求を受信する。そして、該当する分割経路をナビゲーション装置に送信する。このとき、センターは、該当する分割経路を送信する前に、最新の交通情報に基づいて、同分割経路上に交通障害が発生しているか否かを確認する。この確認により、交通障害が発生してなければ、そのまま該当する分割経路をナビゲーション装置に送信する。一方、交通障害が発生していれば、センターは、車両の現在位置から目的地までの経路を再探索し、再探索された経路をセグメントごとに分割して、ナビゲーション装置に送信するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の車両のナビゲーションシステムにおいては、センターの外部情報収集部により、最新の交通情報がデータベースに記憶されており、経路の探索において、同最新の交通情報が反映されるようになっている。しかしながら、分割経路が一旦ナビゲーション装置に送信されると、送信後に分割経路上に発生した交通障害を回避することができない場合がある。すなわち、分割経路が送信される時点で道路上に交通障害がなく、センターはナビゲーション装置に分割経路を送信したが、その後、例えば、車両事故による交通渋滞が発生した場合が該当する。この場合、ナビゲーション装置は、運転者に対して既に受信した分割経路を案内し続けるため、交通渋滞を回避することができない。
【0007】
また、分割経路の送信前に、交通障害が発生している場合においては、センターは、車両の現在位置から目的地までの経路を再探索して分割し、ナビゲーション装置に送信する。しかしながら、再探索された経路はナビゲーション装置がセンターに車両の現在位置を送信した時点の現在位置である。このため、センターにて、前記現在位置から目的地までの経路を再探索し、ナビゲーション装置に送信されたときには、車両が前記現在位置にない場合がある。この場合には、ナビゲーション装置は、運転者に再探索された経路を案内することができない場合がある。
【0008】
【発明の概略】
本発明は、上記した問題に対処するためになされたものであり、その目的は、センターから既に経路案内装置に送信された探索経路であっても、センターは、最新の交通情報に基づいて前記探索した経路を再探索し、運転者が同再探索された経路を確実に利用できるように提供することにある。
【0009】
本発明は、出発地から目的地までの経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶されている経路探索用情報および交通情報とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索された経路を前記経路案内装置に送信する経路送信方法および装置を改良しようとするものである。
【0010】
本発明の特徴は、次のようにしたことにある。前記経路案内装置は、前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的地情報をセンターに送信する。前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記受信した現在位置情報により表される車両の現在位置から目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶されている経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、同再探索された経路を表す再探索経路情報を前記経路案内装置に送信する。
【0011】
また、本発明の他の特徴は、前記再探索された経路を表す再探索経路情報と以前に経路案内装置に送信された探索経路情報とを比較して前記再探索経路情報のうち前記探索経路情報と異なる部分の経路を抽出し、同異なる部分の経路を表す経路情報のみを前記経路案内装置に送信するようにしたことにもある。
【0012】
また、本発明は、出発地から目的地までの経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶している経路探索用情報および交通情報とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索された経路を所定の経路長ごとに分割して前記経路案内装置に送信する経路送信方法および装置を改良しようとするものである。
【0013】
本発明の特徴は、次のようにしたことにある。前記経路案内装置は、前記センターから送信された分割経路情報により表される分割経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信する。前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、前記送信した分割経路情報により表される分割経路上にあり、かつ、前記車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶している経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、同再探索経路を表していて、前記起点を含むとともに所定の経路長に分割された再探索経路情報を前記経路案内装置に送信する。
【0014】
また、本発明の他の特徴は、前記再探索経路を表していて前記起点を含むとともに所定の経路長に分割された再探索経路情報と以前に経路案内装置に送信された分割経路情報とを比較して前記分割された再探索経路情報のうち前記分割経路情報と異なる部分の経路を抽出し、同異なる部分の経路を表す経路情報のみを前記経路案内装置に送信するようにしたことにもある。
【0015】
これによれば、センターは、探索経路上を走行している車両の経路案内装置から、車両の現在位置情報および目的地情報を受信すると、所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して探索経路を再探索し、同再探索された再探索経路を経路案内装置に送信することができる。また、前記再探索経路の起点を、車両の現在位置から所定の距離離れた地点として、再経路探索することができる。
【0016】
このため、探索経路上に交通障害が発生し、車両が通行することができない場合であっても、再探索経路を通行することにより、車両を目的地まで好適に経路案内することができる。また、車両の現在位置から所定の距離離れた地点を起点として、目的地までの経路を再探索することができるため、経路案内装置が前記再探索経路を受信して再探索経路を案内する場合においても、運転者に対して、急に経路変更を案内することがない。また、車両が再探索経路の起点を既に通過してしまい、再探索経路を利用できなくなる場合がない。
【0017】
これらの発明においては、前記経路案内装置は、車両が前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行している際に、自動的に車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信することができる。これによれば、経路案内装置は、探索経路上の所定の地点を通過することにより、センターから自動的に再探索経路情報を取得する。なお、所定の地点としては、例えば、車両が現在走行中の探索経路の構成リンクの終端地点から5km手前の地点などを採用するとよい。
【0018】
これによれば、再探索経路情報を取得するため操作が必要ない。このため、運転者は、車両の運転に集中することができて、より安全に運転することができる。
【0019】
また、前記経路案内装置は、車両が前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行している際に、ユーザの手動操作に応じて車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信することができる。これによれば、車両が探索経路上にあるときに、運転者や同乗者の手動操作により、現在位置情報および目的地情報をセンターに送信することができて、経路案内装置は、センターから再探索経路を受信することができる。
【0020】
このため、例えば、急に発生した交通障害に対して、運転者または同乗者は、迅速にセンターから再探索経路情報を容易に取得することができる。
【0021】
さらに、前記車両の現在位置と前記起点との間の所定の距離は、前記経路案内装置が、前記センターに現在位置情報および目的地情報を送信し、前記センターから再探索経路情報を受信するまでの間に、前記探索経路上を走行中の車両が前記起点に到達しない距離に設定することができる。これによれば、車両の現在位置と起点との間の距離を十分に確保することができる。
【0022】
このため、例えば、車両の移動速度が速い場合には、所定の距離をより長く設定し、車両の移動速度が遅い場合には、所定の距離を短く設定することができる。また、例えば、センターと経路案内装置との間の交信速度が遅い場合には、所定の距離を長く設定し、センターと経路案内装置との間の交信速度が速い場合には、所定の距離を短く設定することができる。このように、所定の距離を適宜設定することにより、運転者は、再探索経路情報により表される再探索経路を確実に利用することができるとともに、再探索経路を利用する際には、安全に対応することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
a.第1実施形態
以下に、本発明の第1実施形態を図面を用いて説明する。図1は同実施形態に係り、センター10と経路案内装置としてのナビゲーション装置30とからなるナビゲーションシステムを概略的に示している。
【0024】
センター10は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどからなるコンピュータを主要構成部品とし、各種プログラムを記憶するとともに同各種プログラムの実行によって各種機能を実現する。なお、本実施形態の説明においては、前記各種機能を、制御部11、送受信部12、経路探索処理部13、探索経路分割処理部14、経路情報送信処理部15および交通情報取得処理部16として説明する。
【0025】
制御部11は、図2から図4に示すセンター側プログラムを記憶しており、同プログラムを実行して、このセンター10の動作を統括的に制御する。送受信部12は、後述する各車両のナビゲーション装置30と互いに無線交信して、各種データをナビゲーション装置30に送信するとともに、同ナビゲーション装置30から各種データを受信する。経路探索手段としての経路探索処理部13は、車両の現在位置から設定された目的地までの経路を探索する。探索経路分割手段としての探索経路分割処理部14は、経路探索処理部13により探索された探索経路を所定の経路長ごと、例えば、10kmごとに分割する。
【0026】
経路情報送信処理部15は、探索経路分割処理部14により分割された探索経路(以下、分割経路という)を、車両の現在位置に近いものから順に送信する。交通情報取得処理部16は、センター10の外部にある道路交通情報センターと所定の時間ごとに交信して、同情報センターのデータベースに記憶されている最新の交通情報、例えば、道路工事、交通規制、交通渋滞などを取得する。なお、これらの各部12,13,14,15および16の具体的な処理プログラムに関しては図示しない。
【0027】
また、センター10は、ROM、RAM、ハードディスクなどによって構成された地図情報データベース17、経路情報データベース18、分割経路情報記憶部19および交通情報データベース20を有している。地図情報データベース17は、全国の詳細な道路地図データを常に更新して予め記憶している。経路情報データベース18は、出発地から目的地までの経路探索用情報および出発地から目的地までの経路案内用データを常に更新して予め記憶している。経路探索用情報は、道路地図上の二地点を結ぶリンクをそれぞれ表す複数のリンクデータからなっている。経路案内用データは、例えば、音声データなど各リンクデータに付随して経路案内に必要なデータからなっている。
【0028】
分割経路情報記憶部19は、経路探索処理部13により探索されかつ探索経路分割処理部14により分割された探索経路情報(以下、分割経路情報という)を記憶している。交通情報データベース20は、交通情報取得処理部16により取得された交通情報を常に更新して予め記憶している。なお、地図情報データベース17、経路情報データベース18、分割経路情報記憶部19および交通情報データベース20に記憶されている各種情報は、経路探索処理部13の処理にて利用される。
【0029】
ナビゲーション装置30は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどからなるコンピュータを主要構成部品とし、各種プログラムを記憶するとともに同各種プログラムの実行によって各種機能を実現する。なお、本実施形態の説明においては、前記各種機能を、制御部31、送受信部32、経路案内処理部33、位置検出部34、入力部35および経路情報受信処理部36として説明するが、各部32,33,34,35および36の具体的な処理プログラムに関しては、図示しない。
【0030】
制御部31は、図2から図4に示すナビゲーション装置側プログラムを実行して、このナビゲーション装置30の動作を統括的に制御する。送受信部32は、センター10と互いに無線交信して、各種データをセンター10に送信するとともに、同センター10から各種データを受信する。経路案内処理部33は、後述する探索経路情報記憶部37に記憶された探索経路情報に基づいて、運転者に対して、経路を案内する。位置検出部34は、地磁気センサ、ジャイロ、GPS(Global Positioning System)、位置ビーコン、車速センサ、車輪回転数センサなどを用いて、車両の現在位置を検出する。入力部35は、目的地の設定などの必要とされる各種データを入力するために利用される。経路情報受信処理部36は、センター10から送信される分割された探索経路を探索経路情報記憶部37に記憶する。探索経路情報記憶部37は、ROM、RAM、ハードディスクなどによって構成されており、センター10から送信された分割経路情報を記憶する。
【0031】
次に、図2から図4に示すフローチャートを参照し、センター10とナビゲーション装置30とが交信し、運転者に対して、経路を案内する動作について説明する。ナビゲーション装置30が作動すると、位置検出部34は図示しないプログラムの実行により車両の現在位置を検出し、制御部31は同検出された車両の現在位置をナビゲーション装置30の図示しない液晶表示器に表示する。以降、このような現在位置の検出は行われ続ける。
【0032】
そして、ナビゲーション装置30の制御部31は、図2のステップN10にてメインプログラムの実行を開始し、ステップN12にて、図示しない液晶表示器を介して、運転者または同乗者に目的地を入力するように促す。運転者または同乗者は、目的地の電話番号、番地、施設名、店舗名または地図上の位置など目的地を表す情報を入力部35を利用して入力する。この入力された情報は、制御部31のRAMに一時的に記憶される。次に、ステップN14にて、制御部31は、位置検出部23により検出された前記車両の現在位置(出発地)を表す情報と、前記ステップN12にて入力された目的地を表す情報とを、送受信部32を介して、センター10の制御部11に送信する。
【0033】
センター10においては、制御部11が、ステップC10にて、送受信部12を介して、前記ステップN14にて送信された車両の現在位置(出発地)を表す情報および目的地を表す情報を受信し、同受信した情報を経路探索処理部13に供給する。次に、ステップC12にて、経路探索処理部13は、車両の現在位置(出発地)から目的地までの経路を探索する。具体的には、経路探索処理部13は、地図情報データベース17を利用して、出発地から目的地までの道路地図データを取得する。そして、経路情報データベース18を利用して、道路地図データに対応する複数のリンクデータを取得するとともに、同リンクデータに付随する経路案内用データも取得する。
【0034】
また、経路探索処理部13は、交通情報データベース20を利用して、前記複数のリンクデータに対応する各種交通情報を取得する。このように、経路探索処理部13は、各データを取得して出発地から目的地までの経路を、複数のリンクデータを組み合わせて探索する。そして、経路探索処理部13は、探索された経路を表す情報(以下、探索経路情報という。)を制御部11に供給する。
【0035】
次に、制御部11は、ステップC14にて、探索経路分割処理部14に対して、前記ステップC12にて供給された探索経路情報を供給するとともに、同探索経路情報を分割するように指示する。探索経路分割処理部14は、同指示に従って、供給された探索経路情報を所定の経路長ごと(例えば、10kmごと)に分割する。なお、この分割に関しては、所定の経路長ごとの分割に限らず、例えば、所定のデータサイズごとあるいは所定のリンクデータ数ごとに分割することも可能である。そして、探索経路分割処理部14は、各分割経路情報を制御部11に供給する。
【0036】
次に、制御部11は、ステップC16にて、前記ステップC14にて供給された各分割経路情報を、それぞれ経路情報送信処理部15に供給する。経路情報送信処理部15は、供給された分割経路情報を、分割経路情報記憶部19に記憶する。このとき、経路情報送信処理部15は、それぞれの分割経路情報に、車両の現在位置(出発地)から近い順に、例えば、第1分割経路情報、第2分割経路情報、…、第n分割経路情報のように、識別するための分割経路名を付けて、分割経路情報記憶部19に記憶する。
【0037】
前記記憶後、経路情報送信処理部15は、分割経路情報記憶部19に記憶されている第1分割経路情報と前記分割経路情報の分割数を表す情報とを制御部11に供給する。そして、制御部11は、供給された第1分割経路情報および分割数を表す情報を、送受信部12を介して、ナビゲーション装置30の制御部31に送信する。
【0038】
ナビゲーション装置30においては、制御部31が、ステップN16にて、送受信部32を介して、前記ステップC18にて送信された第1分割経路情報および分割数を表す情報を受信する。そして、制御部31は、前記受信した第1分割経路情報を経路情報受信処理部36に供給するとともに、分割数を表す情報を制御部31のRAMに記憶する。経路情報受信処理部36は、供給された第1分割経路情報を探索経路情報記憶部37に記憶する。このとき、経路情報受信処理部36は、第1分割経路情報を構成する複数のリンクデータに、車両の現在位置(出発地)から近い順に、例えば、第1リンクデータ、第2リンクデータ、…、第mリンクデータのように識別するためのリンクデータ名を付けて、探索経路情報記憶部37に記憶する。
【0039】
ここで、前記第1リンクデータ、第2リンクデータ、…、第mリンクデータのうち、第mリンクデータにより表されるリンクは、分割経路情報により表される分割経路の最終端部に該当するため、特に分割経路端リンクという。また、第m−2リンクデータにより表されるリンク上に車両が位置しているとき、第m−1リンクデータにより表されるリンクを更新経路接続リンクという。更新経路接続リンクとは、後述する「経路更新ルーチン」の実行によって、更新された経路を接続するためのリンクである。
【0040】
すなわち、交通障害等の発生により、経路の更新が必要となった場合において、センター10にて更新される経路は、更新経路接続リンクの終端点と目的地との間で再探索される。このため、運転者は、適度な距離を有した状態で、更新された経路に無理なく対応することができる。なお、この場合、ナビゲーション装置30が受信した分割経路情報により表される分割経路上にあって、車両の現在位置に対して、例えば、5km先の地点と目的地との間で再探索するようにしてもよい。
【0041】
この分割経路端リンクおよび更新経路接続リンクについて、図5に基づいて具体的に説明する。図5に示した分割経路情報により表される分割経路は、第1リンクデータにより表される第1リンクから第4リンクデータにより表される第4リンクによって構成されている。この場合、第4リンクが分割経路端リンクに該当する。そして、図5に示すように、現在車両が第1リンクを走行しているときには、第2リンクが更新経路接続リンクとなる。
【0042】
ふたたび図2に示すフローチャートに戻ると、制御部31は、ステップN18にて、「経路案内ルーチン」を実行する。この「経路案内ルーチン」は、図3に詳細に示されており、その実行がステップN50にて開始される。前記開始後、制御部31は、ステップN52にて、経路案内処理部33に対して、経路案内を開始するように指示する。経路案内処理部33は、運転者に対して、前記ステップN16にて探索経路情報記憶部37に記憶された第1分割経路情報の第1リンクデータから順に案内を開始する。
【0043】
次に、ステップN54にて、制御部31は、車両の現在位置が第1リンクの終端地点から所定の距離(例えば、5km)だけ車両の現在位置方向に離れた地点(以下、経路更新要求地点という)にあるか否かを判定する。すなわち、車両の現在位置が、経路更新要求地点よりも手前(第1リンクの開始端方向)であれば、制御部31は、「NO」と判定して、車両が経路更新要求地点を通過するまで、経路案内処理部33に経路案内させる。また、車両の現在位置が、経路更新要求地点を越えていれば、制御部31は、「YES」と判定して、ステップN56の「経路更新ルーチン」を実行する。
【0044】
この「経路更新ルーチン」は図4に詳細に示されており、その実行がステップN100にて開始される。前記開始後、制御部31は、ステップN102にて、前記ステップN12にて入力された目的地情報と、車両の現在位置情報と、更新経路接続リンクを表す情報と、分割経路端リンクを表す情報と、前記両リンクの終端点間の距離を表す情報とを、送受信部32を介して、センター10の制御部11に対して送信する。
【0045】
このことについて、図5に基づいて具体的に説明する。図5において、車両は、現在、第1リンク上の経路更新要求地点を越えた位置にある。このため、ナビゲーション装置30の制御部31は、「経路更新ルーチン」を実行する。そして、制御部31は、目的地Gを表す情報と、第2リンク(すなわち更新経路接続リンク)を表す情報と、第4リンク(すなわち分割経路端リンク)を表す情報と、前記両リンクの各終端点(a)(b)間の距離を表す情報とを、センター10の制御部11に送信する。
【0046】
ふたたび図4に示すフローチャートに戻ると、センター10においては、制御部11が、ステップC100にて、送受信部12を介して、前記ステップN102にてナビゲーション装置30の制御部31から送信された各情報を受信し、同各情報を制御部11のRAMに一時的に記憶する。ここで、前記ステップC100にて受信される各情報のうち、更新経路接続リンクを表す情報と、分割経路端リンクを表す情報と、前記両リンクの各終端点間の距離を表す情報とは、センター10の制御部11が、現在ナビゲーション装置30の案内している分割経路を特定するために利用される。
【0047】
すなわち、センター10の制御部11は、更新経路接続リンクを表す情報により表されるリンクと、分割経路端リンクを表す情報により表されるリンクとを含んでおり、かつ、これら2つのリンクの各終端点間の距離が前記送信された距離に一致する経路を、前記ナビゲーション装置30の送信した分割経路として特定する。このことについて、図5を用いて具体的に説明すると、センター10の制御部11は、ナビゲーション装置30から第2リンク、第4リンクおよび第2リンク終端点(a)と第4リンクの終端点(b)との間の距離を表す情報を受信する。これにより、制御部11は、第2リンクおよび第4リンクを含む経路を特定し、さらに、両終端点(a),(b)間の距離から、第2リンク、第3リンクおよび第4リンクから構成される分割経路を特定することができる。
【0048】
次に、ステップC102においては、制御部11は、経路探索処理部13に対して、前記ステップC100の処理により受信するとともに一時的に記憶した各情報のうち、目的地を表す情報と、更新経路接続リンクの終端点を表す情報とを供給する。そして、経路探索処理部13に、更新経路接続リンクの終端点から目的地までの交通状況を確認するように指示する。経路探索処理部13は、分割経路情報記憶部19に記憶されている分割経路情報(以下、旧サーバ経路という)のうち、前記供給された更新経路接続リンクの終端点から目的地までの交通状況を、交通情報データベース20に更新されて記憶されている最新の交通情報に基づいて確認する。そして、経路探索処理部13は、同確認した結果を制御部11に供給して、ステップC104に進む。
【0049】
ステップC104においては、制御部11は、前記ステップC102にて経路探索処理部13より供給された確認結果に基づいて、旧サーバ経路情報を再探索して更新が必要か否かを判定する。すなわち、前記ステップC102にて旧サーバ経路情報により表される旧サーバ経路上に交通障害が発生していないと確認されれば、制御部11は「NO」と判定して、ステップC106に進み、旧サーバ経路を再探索しなかったことを表すフラグを設定する。また、前記ステップC102にて旧サーバ経路情報により表される旧サーバ経路上に交通障害が発生していると確認されれば、制御部11は「YES」と判定し、ステップC108に進む。
【0050】
ステップC108においては、制御部11は、経路探索処理部13に対して、前記ステップC100の処理により受信するとともに一時的に記憶した各情報すなわち目的地を表す情報と、更新経路接続リンクを表す情報と、分割経路端リンクを表す情報と、更新経路接続リンクの終端点と分割経路端リンクの終端点間の距離を表す情報とを供給する。そして、制御部11は、経路探索処理部13に対して、旧サーバ経路上に発生している交通障害を回避するように、更新経路接続リンクの終端部から目的地までの経路を再探索するように指示する。
【0051】
経路探索処理部13は、地図情報データベース17、経路情報データベース18および交通情報データベース20に記憶されている各情報を利用して、更新経路接続リンクの終端部から目的地までの経路情報を再探索する(以下、この再探索された経路を新サーバ経路情報という)。そして、経路探索処理部13は、新サーバ経路情報を構成するリンクデータと、旧サーバ経路情報を構成するリンクデータとを比較する。この比較により、新サーバ経路情報を構成するリンクデータのうち、旧サーバ経路を構成するリンクデータと異なるリンクデータを、更新の必要な経路情報として抽出する。そして、経路探索処理部13は、更新の必要な経路情報を制御部11に供給する。
【0052】
ここで、経路探索処理部13により探索される新サーバ経路について、図6に基づいて詳細に説明する。いま、車両が第1リンク上を走行していれば、第2リンクが更新経路接続リンクとなる。
【0053】
図6(a)に示す場合は、新サーバ経路が、旧サーバ経路と全く異なる場合を示している。すなわち、旧サーバ経路の第3リンクから第4リンクに交通障害が発生していれば、経路探索処理部13は、この交通障害を回避するように、更新経路接続リンク(第2リンク)の終端点から目的地Gまでの新サーバ経路を再探索する。再探索された新サーバ経路は、旧サーバ経路を構成するリンクすなわち第3リンクおよび第4リンクと異なる。このため、再探索された新サーバ経路情報全体が更新の必要な経路情報として抽出される。したがって、経路探索処理部13は、再探索された新サーバ経路情報全体を制御部11に供給する。
【0054】
なお、この場合においては、旧サーバ経路情報と新サーバ経路情報とが全く異なるため、センター10は、ナビゲーション装置30に対して、新サーバ経路情報を分割して送信する必要がある。このため、制御部11は、経路探索処理部13から新サーバ経路情報が供給されると、同供給された新サーバ経路情報を、探索経路分割処理部14に供給する。そして、探索経路分割処理部14は、供給された新サーバ経路情報を所定の経路長に分割し、同分割された新サーバ経路情報を制御部11に供給するようになっている。
【0055】
また、図6(b)に示す場合は、新サーバ経路が、旧サーバ経路の周辺に迂回するための道路がなく、旧サーバ経路と重なっている場合を示している。すなわち、旧サーバ経路の第3リンクから第4リンクに交通障害が発生していれば、経路探索処理部13は、この交通障害を回避するように、更新経路接続リンク(第2リンク)の終端点から目的地Gまでの新サーバ経路を再探索する。しかしながら、旧サーバ経路の周辺に迂回するための道路が存在しないため、旧サーバ経路と再探索された新サーバ経路とが、重なって同一となってしまう。この場合においては、旧サーバ経路と新サーバ経路とは異なる部分がないため、経路探索処理部13は、新サーバ経路を再探索した結果として、旧サーバ経路と重なって同一であることを示す情報を制御部11に供給する。
【0056】
また、図6(c)に示す場合は、新サーバ経路が、旧サーバ経路の一部を迂回し、ふたたび旧サーバ経路を通過する場合を示している。旧サーバ経路の第3リンクに交通障害が発生していれば、経路探索処理部13は、この交通障害を回避するように、更新経路接続リンク(第2リンク)の終端点から目的地Gまでの新サーバ経路を探索する。この場合には、新サーバ経路は、第3リンク上の交通障害が発生している領域を回避して、旧サーバ経路の第3リンク上の(c)地点で結合する経路となる。この場合においては、新サーバ経路のうち、迂回した経路部分のみが旧サーバ経路と異なる。このため、経路探索処理部13は、迂回した経路部分を表す情報を制御部11に供給する。
【0057】
前記ステップC106または前記ステップC108の処理後、ステップC110に進み、制御部11は、前記ステップC106および前記ステップC108にて供給された処理結果を、送受信部12を介して、ナビゲーション装置30の制御部31に送信する。
【0058】
具体的に説明すると、制御部11は、前記ステップC106の処理が実行されていれば、前記ステップC106の処理結果すなわち旧サーバ経路の再探索が必要でないことを表す情報を、ナビゲーション装置30の制御部31に送信する。また、制御部11は、前記ステップC108の処理が実行されていれば、前記ステップC108の処理結果すなわち新サーバ経路情報のうち、旧サーバ経路情報と異なる部分を表す経路情報または新サーバ経路情報と旧サーバ経路情報とが同一であることを表す情報をナビゲーション装置30の制御部31に送信する。
【0059】
ナビゲーション装置30においては、制御部31は、ステップN104にて、前記ステップC110にて送信された処理結果を、送受信部32を介して、受信する。ステップN106にて、制御部31は、前記ステップN104にて受信した結果に基づいて、経路が更新されているか否かを判定する。すなわち、旧サーバ経路を更新する必要がなければ、制御部31は「NO」と判定して、ステップN110にすすみ、「経路更新ルーチン」の実行を終了する。
【0060】
また、旧サーバ経路を更新する必要があれば、制御部31は「YES」と判定して、同受信した旧サーバ経路情報と異なる経路部分を表す情報を、経路情報受信処理部36に供給する。経路情報受信処理部36は、供給された経路を表す情報を、探索経路情報記憶部37に更新して記憶する。なお、センター10から新サーバ経路と旧サーバ経路とが同一であることを表す情報を受信した場合には、制御部31は、経路情報受信処理部36に対して探索経路情報記憶部37に記憶している経路情報を更新しないように指示する。前記ステップN108の処理後、ステップN110に進み、「経路更新ルーチン」の実行を終了する。
【0061】
ふたたび図3のフローチャートに戻り、ステップN58においては、制御部31は、車両の現在位置に基づいて、車両が現在経路案内しているリンクの終点にあるか否かを判定する。すなわち、車両の現在位置が経路案内しているリンクの終点になければ、経路案内処理部33は「NO」と判定し、車両の現在位置が経路案内しているリンクの終点に位置するまで、経路案内を続ける。また、制御部31は、車両の現在位置が経路案内しているリンクの終点に位置すると判定すると、ステップN60に進む。
【0062】
ステップN60においては、制御部31は、次に経路案内するリンクが分割経路端リンクであるか否かを判定する。すなわち、次に経路案内するリンクが分割経路端リンクでなければ、制御部31は「NO」と判定し、ステップN52に戻り、次のリンクの案内を開始する。以降、第m−1リンクまで、繰り返される。
【0063】
なお、前記説明では、簡単化のために、図5に関してはm=4の場合について説明した。しかし、m>4の場合が通常であり、この場合、前述した車両が第1リンク上を走行中に行った「経路更新ルーチン」の実行は、第2リンク,第3リンク…など、車両が各リンクを走行中にも次々と行われる。すなわち、車両が各リンクの経路更新要求地点を通過した時点で、更新経路接続リンクの終端点から目的地までの再探索が繰り返し行われる。
【0064】
また、この車両が分割経路端リンク(第mリンク)の手前のリンク(第m−1リンク)を走行中の場合には、更新経路接続リンクが分割経路端リンクとなり、前記説明の第4リンクに相当するリンクが存在しない。したがって、この場合には、分割経路端リンクを表す情報のみがナビゲーション装置30からセンター10に送信され、センター10側で、分割経路端リンクの終端点から目的地までの経路が再探索される。
【0065】
また、車両が分割経路端リンク(第mリンク)を走行中の場合には、更新経路接続リンクは、車両が分割経路端リンク上にある状態で直前に入手した次の分割経路の第1リンクとなるので、同次の分割経路の第1リンクを表す情報、分割経路端リンクを表す情報および前記両リンクの終端点間の距離を表す情報がナビゲーション装置30からセンター10に送信され、センター10にて、これらの情報を用いて再探索がなされる。
【0066】
次に、経路案内するリンクが分割経路端リンクすなわち第mリンクであれば、制御部31は「YES」と判定し、ステップN62に進む。ステップN62においては、制御部31は、センター10の制御部11に対して、次の分割経路情報を送信するように、送受信部32を介して要求を送信する。具体的には、制御部31は、目的地情報と、車両の現在位置情報と、分割経路端リンクを表す情報とを、送受信部32を介して、センター10の制御部11に送信する。
【0067】
センター10の制御部11においては、前記ステップN62にて送信された次の分割経路情報の送信要求を受信し、経路情報送信処理部15に対して、受信した送信要求を供給するとともに、該当する分割経路情報を送信するように指示する。経路情報送信処理部15は、分割経路情報記憶部19に記憶されている分割経路情報のうち、前記受信した情報により表される分割経路端リンクを含む分割経路情報に接続する次の分割経路情報を検索し、同検索された分割経路情報を制御部11に供給する。ステップC54にて、制御部11は、前記ステップC52にて供給された次の分割経路情報を、送受信部12を介して、ナビゲーション装置30の制御部31に送信する。
【0068】
ナビゲーション装置30の制御部31においては、ステップN64にて、前記ステップC54にてセンター10の制御部11から送信された次の分割経路情報を受信する。そして、制御部31は、ステップN66にて、前記ステップN64にて受信した次の分割経路情報を経路情報受信処理部36に供給する。経路情報受信処理部36は、上記第1分割経路情報の受信と同様に、供給された次の分割経路情報を探索経路情報記憶部37に記憶する。続いて、制御部31は、ステップN68にて、第n分割経路情報を受信したか否かを判定する。
【0069】
すなわち、第n分割経路情報を受信していなければ、制御部31は「NO」と判定し、ステップN52に戻り、前記ステップN66にて探索経路情報記憶部37に記憶した分割経路情報に基づいて、経路案内処理部33に経路を案内するように指示する。また、第n分割経路情報を受信していれば、制御部31は「YES」と判定し、ステップN70にて、経路案内処理部33に対して、第n分割経路を第1リンクから案内するように指示する。経路案内処理部33は、探索経路情報記憶部37に記憶されている第n分割経路情報を構成する第1リンクデータに基づいて、運転者に対して、経路案内をする。
【0070】
ステップN72においては、制御部31は、車両の現在位置が、第1リンク上の所定の距離(例えば、5km)を超えているか否かを判定する。すなわち、車両の現在位置が所定の距離を越えていなければ、制御部31は、「NO」と判定し、車両の位置が所定の距離を越えるまで経路案内処理部33に対して、経路案内を続行させる。また、車両の現在位置が所定の距離を越えていれば、制御部31は、「YES」と判定し、ステップN74にて「経路更新ルーチン」を実行する。この「経路更新ルーチン」は、上述した「経路更新ルーチン」と同様に、ステップN100にて実行が開始される。そして、センター10の制御部11は、経路更新が必要か否かを判定し、同判定結果をナビゲーション装置30の制御部31に送信する。ナビゲーション装置30の制御部31は、送信された判定結果に基づいて、経路が更新されていれば、探索経路情報記憶部37に更新された経路を記憶する。
【0071】
ふたたび図3に示す「経路案内ルーチン」のフローチャートに戻ると、制御部31は、ステップN76にて、車両の現在位置が現在経路案内しているリンクの終点にあるか否かを判定する。すなわち、車両の現在位置が、現在経路案内しているリンクの終点になければ、制御部31は、「NO」と判定し、経路案内処理部33に対して、経路案内を続行させる。また、車両の現在位置が、現在経路案内しているリンクの終点にあれば、制御部31は「YES」と判定し、ステップN78に進む。
【0072】
ステップN78においては、制御部31は、車両が目的地に到着したか否かを判定する。すなわち、位置検出部34により検出された車両の現在位置が、前記ステップN12にて入力された目的地になければ、制御部31は、「NO」と判定して前記ステップN70に戻り、制御部31は、経路案内処理部33に対して、探索経路情報記憶部37に記憶されている次のリンクデータに基づいて、経路案内するように指示する。また、位置検出部23により検出された車両の現在位置が、前記ステップN12にて入力された目的地にあれば、制御部31は、「YES」と判定してステップN80に進み、「経路案内ルーチン」の実行を終了する。
【0073】
ふたたび図2に示すメインプログラムを表すフローチャートに戻り、制御部31は、ステップN20にて、メインプログラムの実行を終了する。
【0074】
これによれば、センター10は、分割経路上を走行している車両のナビゲーション装置30から、目的地情報、車両の現在位置情報および更新経路接続リンクを表す情報を受信し、所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して、更新経路接続リンクの終端点から目的地までの経路を再探索することができる。そして、センター10は、同再探索された再探索経路をナビゲーション装置30に送信することができる。
【0075】
このため、センター10により探索された分割経路上に交通障害が発生し、車両が通行することができない場合であっても、センター10にて経路を再探索し、ナビゲーション装置30が再探索経路を案内することにより、運転者に対して目的地まで好適に経路案内することができる。また、更新経路接続リンクの終端点すなわち車両の現在位置から所定の距離離れた地点を起点として、目的地までの経路を再探索することができるため、ナビゲーション装置30が前記再探索経路を受信して再探索経路を案内する場合においても、運転者に対して、急に経路変更を案内することがない。また、車両が再探索経路の起点を既に通過してしまい、再探索経路を利用できなくなる場合がない。
【0076】
b.第2実施形態
次に、上記第1実施形態を変形した第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、センター10にて探索された車両の現在位置から目的地までの探索経路を、分割することなくナビゲーション装置30に送信するようにしたものである。以下、この第2実施形態について詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分には同一符号を付してそれらの説明を省略し、同第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0077】
この第2実施形態においては、センター10は、図7に示すように、図1に示したセンター10の探索経路分割処理部14が省略され、分割経路情報記憶部19を探索経路情報記憶部19’に変更されて構成される。これは、センター10の経路探索処理部13にて探索された探索経路を分割する必要がないからである。
【0078】
また、この第2実施形態においては、図2、図3および図4に示したフローチャートに示したプログラムが図8、図9および図10のように変形される。そして、センター10の制御部11によるステップC14’の処理においては、ステップC12の処理による探索された経路を表す探索経路情報を送受信部12を介してナビゲーション装置30に送信する。一方、ナビゲーション装置30側では、制御部31が、ステップN16’にて、送受信部32を介して前記センター10から送信された探索経路情報を受信する。そして、ステップN18の「経路案内ルーチン」の実行処理により、制御部31は、ステップN50にて、「経路案内ルーチン」の実行を開始する。なお、この第実施形態においては、ナビゲーション装置30が現在案内しているリンクに接続される次のリンクが更新経路接続リンクとなる。
【0079】
ステップN50の処理後、経路案内処理部33は、ステップN52にて、運転者に対して前記センター10から受信した探索経路情報に基づいて経路案内を開始する。そして、ステップN54’において、制御部31は、車両の現在位置が探索経路情報により表される探索経路上の経路更新要求地点にあるか否かを判定する。車両が経路更新要求地点を通過していなければ、制御部31は「NO」と判定して、経路案内処理部33に対して、引き続き探索経路を案内するように指示する。
【0080】
一方、車両が経路更新要求地点を通過していれば、制御部31は「YES」と判定して、ステップN56にて、「経路更新ルーチン」を実行する。この第2実施形態の「経路更新ルーチン」の開始後、制御部31は、図10に示すように、ステップN102’にて、目的地情報、車両の現在地情報および更新経路接続リンクを表す情報を送受信部32を介してセンター10に送信する。
【0081】
センター10においては、制御部11がステップC100’にて、前記ナビゲーション装置30から送信された目的地情報、車両の現在位置情報および更新経路接続リンクを表す情報を送受信部12を介して受信する。制御部11は、ステップC102’にて、前記受信した情報を経路探索処理部13に供給するとともに、同処理部13に対して、前記探索した探索経路上の交通状況を確認するように指示する。経路探索処理部13は、同指示に従い、交通情報データベース20に記憶されている交通情報に基づいて、探索経路上の交通状況を確認し、同確認結果を制御部31に供給する。そして、制御部11は、上記第1実施形態と同様なステップC104の処理により、探索経路の再探索が必要か否かを判定する。
【0082】
再探索が必要であると判定した場合には、制御部11は、ステップC108’にて、経路探索処理部13に対して、更新経路接続リンクの終端点を起点とし、同起点から目的地までの経路を再探索するように指示する。経路探索処理部13は、同指示に従い、地図情報データベース17、経路情報データベース18および交通情報データベース20に記憶されている情報を利用して、前記起点から目的地までの経路を再探索する。なお、前記起点は、探索経路上にあって、車両の現在位置から目的地方向に所定の距離(例えば、5km)離れた地点としてもよい。そして、再探索された経路を表す再探索経路情報を制御部11に供給する。なお、制御部11が、ステップC104の処理により探索経路の再探索が必要でないと判定した場合には、上記第1実施形態と同様なステップC106の処理を行う。
【0083】
これによれば、センター10にて探索されて既にナビゲーション装置30の送信された探索経路であっても、最新の交通情報に基づいて経路を再探索することができて、運転者に再探索経路を提供することができる。したがって、運転者に対して、目的地までの経路を好適に案内することができる。また、更新経路接続リンクの終端点から目的地までの経路を再探索するため、ナビゲーション装置30が再探索経路を案内する際に、運転者に対して、急に経路変更を案内することがない。また、車両が再探索経路の起点を既に通過してしまい、再探索経路を利用できなくなる場合がない。
【0084】
c.第3実施形態
次に、上記第1実施形態または第2実施形態の一部を変形した第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、運転者または同乗者の手動操作に応じて、ナビゲーション装置30の制御部31は、「経路更新ルーチン」を実行するようにしたものである。以下、この第3実施形態について詳細に説明するが、上記第1実施形態または第2実施形態と同一部分には同一符号を付してそれらの説明を省略し、同第1実施形態または第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0085】
この第3実施形態においては、図11に示すように、ナビゲーション装置30に、運転者または同乗者が手動操作するための位置情報送信ボタン38が設けられている。位置情報送信ボタン38は、例えば、ナビゲーション装置30の図示しない液晶表示器に設けられている。そして、運転者または同乗者の手動操作されれば、位置情報送信ボタン38は「ON」状態にされて、ナビゲーション装置30の制御部31は、目的地情報、車両の現在位置情報および更新経路接続リンクを表す情報を、送受信部32を介して、センター10の制御部11に送信する。また、運転者または同乗者の手動操作がなければ、位置情報送信ボタン38は「OFF」状態にされて、ナビゲーション装置30の制御部31は、センター10の制御部11に対して、目的地情報、車両の現在位置情報および更新経路接続リンクを表す情報を送信しない。
【0086】
また、第3実施形態においては、上記第1実施形態において図3に示したフローチャートのステップN54およびステップN72が、図12に示すように、ステップN54’およびステップN72’に変更される。ステップN54’においては、制御部31は、位置情報送信ボタン38が「ON」状態であるか否かを判定する。すなわち、位置情報送信ボタン38が、「ON」状態であれば、制御部31は、「YES」と判定し、ステップN56にて、上記第1実施形態と同様な処理により「更新ルーチン」を実行する。また、位置情報送信ボタン38が「OFF」状態であれば、制御部31は、「NO」と判定し、経路案内処理部33に対して、現在の探索経路の経路案内を続けるように指示する。
【0087】
また、上記第2実施形態において図9に示したフローチャートのステップN54が、図13に示すように、ステップN54’に変更される。すなわち、ステップN54’においては、制御部31は、位置情報送信ボタン38が「ON」状態であるか否かを判定する。そして、位置情報送信ボタン38が、「ON」状態であれば、制御部31は、「YES」と判定し、ステップN56にて、上記第2実施形態と同様な処理により「更新ルーチン」を実行する。また、位置情報送信ボタン38が「OFF」状態であれば、制御部31は、「NO」と判定し、経路案内処理部33に対して、現在の探索経路の経路案内を続けるように指示する。
【0088】
これによれば、車両が分割経路または探索経路上にあるときに、運転者や同乗者が位置情報送信ボタン38を手動操作することにより、目的地情報、現在位置情報および更新経路接続リンクを表す情報をセンター10に送信することができる。このため、ナビゲーション装置30は、センター10から再探索経路を受信することができる。
【0089】
したがって、例えば、急に発生した交通障害に対して、運転者または同乗者は、迅速にセンター10から再探索経路情報を容易に取得することができる。また、この第3実施形態においても、ナビゲーション装置30は前記再探索経路情報を少なくとも更新経路接続リンクよりも手前で受信するので、運転者に対して急に経路変更を案内することがなく、再探索経路を利用できなくなる場合がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るナビゲーションシステムの概略ブロック図である。
【図2】 図1のセンターおよびナビゲーション装置にて実行される第1実施形態に係るプログラムのフローチャートである。
【図3】 図1のセンターおよびナビゲーション装置にて実行される第1実施形態に係るプログラムの経路案内ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図4】 図1のセンターおよびナビゲーション装置にて実行される第1実施形態に係るプログラムの経路更新ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図5】 図1のセンターにて探索される分割経路を説明するための概略図である。
【図6】 (A)(B)(C)は、図1のセンターにて探索される新サーバ経路を説明するための概略図である。
【図7】 本発明の第2実施形態に係るナビゲーションシステムの概略ブロック図である。
【図8】 図7のセンターおよびナビゲーション装置にて実行される第2実施形態に係るプログラムのフローチャートである。
【図9】 図7のナビゲーション装置にて実行される第2実施形態に係るプログラムの経路案内ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図10】 図7のセンターおよびナビゲーション装置にて実行される第2実施形態に係るプログラムの経路更新ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図11】 本発明の第3実施形態に係るナビゲーションシステムの概略ブロック図である。
【図12】 図11のセンターおよびナビゲーション装置にて実行される第3実施形態に係るプログラムの経路案内ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図13】 図11のナビゲーション装置にて実行される第3実施形態に係るプログラムの経路案内ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…センター、11…制御部、12…送受信部、13…経路探索処理部、14…探索経路分割処理部、15…経路情報送信処理部、16…交通情報取得処理部、17…地図情報データベース、18…経路情報データベース、19…分割経路情報記憶部、20…交通情報データベース、30…ナビゲーション装置、31…制御部、32…送受信部、33…経路案内処理部、34…位置検出部、35…入力部、36…経路情報受信処理部、37…探索経路情報記憶部、38…位置情報送信ボタン。

Claims (19)

  1. 出発地から目的地までの経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶されている経路探索用情報および交通情報とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索された経路を表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信する経路送信方法において、
    前記経路案内装置は、
    前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的地情報をセンターに送信し、
    前記センターは、
    前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、
    前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記受信した現在位置情報により表される車両の現在位置から目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶されている経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、
    同再探索された経路を表す再探索経路情報を前記経路案内装置に送信するものであって、
    前記所定の距離を、前記経路案内装置が前記車両の現在位置情報および目的地情報を送信して前記再探索経路情報を受信するまでの間に前記探索経路上を走行中の車両が前記起点に到達しない距離に設定するようにしたことを特徴とする経路送信方法。
  2. 出発地から目的地までの経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶されている経路探索用情報および交通情報とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索された経路を表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信する経路送信方法において、
    前記経路案内装置は、
    前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的地情報をセンターに送信し、
    前記センターは、
    前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、
    前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記受信した現在位置情報により表される車両の現在位置から目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶されている経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、
    同再探索された経路を表す再探索経路情報を前記経路案内装置に送信するものであって、
    前記所定の距離を、前記探索経路上を走行中の車両の移動速度が速いときまたは前記経路案内装置との交信速度が遅いときは長い距離に設定し、前記探索経路上を走行中の車両の移動速度が遅いときまたは前記経路案内装置との交信速度が速いときは短い距離に設定するようにしたことを特徴とする経路送信方法。
  3. 前記請求項1または請求項2に記載した経路送信方法において
    記センターは
    前記再探索された経路を表す再探索経路情報と前記探索経路情報とを比較して前記再探索経路情報のうち前記探索経路情報と異なる部分の経路を抽出し、同異なる部分の経路を表す経路情報のみを前記経路案内装置に送信するようにしたことを特徴とする経路送信方法。
  4. 前記経路案内装置は、
    車両が前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行している際に、自動的に車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信するようにしたことを特徴とする前記請求項1または請求項2に記載した経路送信方法。
  5. 前記経路案内装置は、
    車両が前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行している際に、ユーザの手動操作に応じて車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信するようにしたことを特徴とする前記請求項1または請求項2に記載した経路送信方法。
  6. 出発地から目的地までの経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶している経路探索用情報および交通情報とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索された経路を所定の経路長ごとに表す分割経路情報を前記経路案内装置に送信する経路送信方法において、
    前記経路案内装置は、
    前記センターから送信された分割経路情報により表される分割経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信し、
    前記センターは、
    前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、
    前記送信した分割経路情報により表される分割経路上にあり、かつ、前記車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶している経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、
    同再探索経路を表していて、前記起点を含むとともに所定の経路長に分割された再探索経路情報を前記経路案内装置に送信するものであって、
    前記所定の距離を、前記経路案内装置が前記車両の現在位置情報および目的地情報を送信して前記再探索経路情報を受信するまでの間に前記探索経路上を走行中の車両が前記起点に到達しない距離に設定するようにしたことを特徴とする経路送信方法。
  7. 出発地から目的地までの経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶している経路探索用情報および交通情報とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索された経路を所定の経路長ごとに表す分割経路情報を前記経路案内装置に送信する経路送信方法において、
    前記経路案内装置は、
    前記センターから送信された分割経路情報により表される分割経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信し、
    前記センターは、
    前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、
    前記送信した分割経路情報により表される分割経路上にあり、かつ、前記車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶している経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、
    同再探索経路を表していて、前記起点を含むとともに所定の経路長に分割された再探索経路情報を前記経路案内装置に送信するものであって、
    前記所定の距離を、前記探索経路上を走行中の車両の移動速度が速いときまたは前記経路案内装置との交信速度が遅いときは長い距離に設定し、前記探索経路上を走行中の車両の移動速度が遅いときまたは前記経路案内装置との交信速度が速いときは短い距離に設定 するようにしたことを特徴とする経路送信方法。
  8. 前記請求項6または請求項7に記載した経路送信方法において
    記センターは
    前記再探索経路を表していて、前記起点を含むとともに所定の経路長に分割された再探索経路情報と前記送信した分割経路情報とを比較して前記分割された再探索経路情報のうち前記分割経路情報と異なる部分の経路を抽出し、
    同異なる部分の経路を表す経路情報のみを前記経路案内装置に送信するようにしたことを特徴とする経路送信方法。
  9. 前記経路案内装置は、
    車両が前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行している際に、自動的に現在位置情報および目的地情報をセンターに送信するようにしたことを特徴とする前記請求項6または請求項7に記載した経路送信方法。
  10. 前記経路案内装置は、
    車両が前記センターから送信された探索経路情報により表される探索経路上を走行している際に、ユーザの手動操作により現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信するようにしたことを特徴とする前記請求項6または請求項7に記載した経路送信方法。
  11. 車両に設けられて、出発地から目的地までの経路を運転者に対して経路案内する経路案内装置において、
    車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    目的地を入力する目的地入力手段と、
    前記検出された車両の現在位置を表す現在位置情報および前記入力された目的地を表す目的地情報を、経路探索可能なセンターに送信する送信手段と、
    前記センターによって探索された車両の現在位置から目的地までの経路を表す探索経路情報を受信する探索経路情報受信手段と、
    前記探索経路情報受信手段によって受信した探索経路情報を記憶する経路記憶部と、
    前記経路記憶部に記憶された探索経路情報に基づいて経路を案内する経路案内手段と、
    車両が前記探索経路上を走行している際に、車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信する位置情報送信手段と
    前記位置情報送信手段により送信した車両の現在位置情報および目的地情報に基づき、前記センターによって再探索される前記目的地までの再探索経路を表す再探索経路情報を受信し、前記経路記憶部に記憶した探索経路情報を更新する経路更新手段とを備え、
    前記経路更新手段は、前記位置情報送信手段によって送信した現在位置情報により表される車両の現在位置から目的地情報により表される目的地の方向にて、前記車両の現在位置情報および目的地情報を送信してから前記センターによって再探索された再探索経路情報を受信するまでの間に前記探索経路上を走行中の車両が到達しない距離に設定された起点と前記目的地までの再探索された再探索経路情報を更新することを特徴とする経路案内装置。
  12. 前記請求項11に記載した経路案内装置において、
    前記位置情報送信手段は、
    前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置に応じて、自動的に車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信することを特徴とする経路案内装置。
  13. 前記請求項11に記載した経路案内装置において、
    前記位置情報送信手段を手動操作する位置情報送信操作手段を設けて、
    前記位置情報送信操作手段の操作により、車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送信することを特徴とする経路案内装置。
  14. 出発地から目的地までの経路探索のために利用される経路情報であって、予め記憶している経路探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する経路情報データベースと、
    車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する受信手段と、
    前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    前記探索された車両の現在位置から目的地までの経路を表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信する第1送信手段と、
    前記探索経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受信手段と、
    前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点として探索する起点探索手段と、
    前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所定の頻度にて更新する交通情報取得手段と、
    前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索する再経路探索手段と、
    前記再経路探索手段によって再探索された前記起点から前記目的地までの経路を表す再探索経路情報を前記経路案内装置に送信する第2送信手段とを備え
    前記起点探索手段が、前記経路案内装置が前記車両の現在位置情報および目的地情報を送信してから前記再探索経路情報を受信するまでの間に前記探索経路上を走行中の車両が到達しない距離にある地点を起点として探索するようにしたことを特徴とするセンター。
  15. 出発地から目的地までの経路探索のために利用される経路情報であって、予め記憶している経路探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する経路情報データベースと、
    車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する受信手段と、
    前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    前記探索された車両の現在位置から目的地までの経路を表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信する第1送信手段と、
    前記探索経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受信手段と、
    前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点として探索する起点探索手段と、
    前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所定の頻度にて更新する交通情報取得手段と、
    前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索する再経路探索手段と、
    前記再経路探索手段によって再探索された前記起点から前記目的地までの経路を表す再探索経路情報を前記経路案内装置に送信する第2送信手段とを備え、
    前記起点探索手段が、前記所定の距離を、前記探索経路情報により表される探索経路上を走行中の車両の移動速度が速いときまたは前記経路案内装置との交信速度が遅いときは長い距離に設定し、前記探索経路上を走行中の車両の移動速度が遅いときまたは前記経路案内装置との交信速度が速いときは短い距離に設定して、前記起点を探索するようにしたことを特徴とするセンター。
  16. 前記請求項14または請求項15に記載したセンターにおいて、
    記探索経路情報と前記再探索された経路を表す再探索経路情報とを比較して前記再探索経路情報のうち前記探索経路情報と異なる部分の経路を抽出する経路抽出手段を備え、
    前記第2送信手段は、前記経路抽出手段により抽出された経路を表す経路情報を送信することを特徴とするセンター。
  17. 出発地から目的地までの経路探索のために利用される経路情報であって、予め記憶している経路探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する経路情報データベースと、
    車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する受信手段と、
    前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段により探索された探索経路を所定の経路長ごとに分割する探索経路分割手段と、
    前記探索経路分割手段により分割された探索経路を表す分割経路情報を前記経路案内装置に送信する第1送信手段と、
    前記分割経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受信手段と、
    前記分割経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点として探索する起点探索手段と、
    前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所定の頻度にて更新する交通情報取得手段とを備えて、
    前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索する再経路探索手段と、
    前記再経路探索手段により再探索された再探索経路を前記起点を含み所定の経路長に分割する再探索経路分割手段と、
    前記再探索経路分割手段により分割された再探索経路を表す分割経路情報を送信する第2送信手段とを備え
    前記起点探索手段が、前記経路案内装置が前記車両の現在位置情報および目的地情報を送信してから前記再探索経路情報を受信するまでの間に前記探索経路上を走行中の車両が到達しない距離にある地点を起点として探索するようにしたことを特徴とするセンター。
  18. 出発地から目的地までの経路探索のために利用される経路情報であって、予め記憶している経路探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する経路情報データベースと、
    車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する受信手段と、
    前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段により探索された探索経路を所定の経路長ごとに分割する探索経路分 割手段と、
    前記探索経路分割手段により分割された探索経路を表す分割経路情報を前記経路案内装置に送信する第1送信手段と、
    前記分割経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受信手段と、
    前記分割経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を起点として探索する起点探索手段と、
    前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所定の頻度にて更新する交通情報取得手段とを備えて、
    前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索する再経路探索手段と、
    前記再経路探索手段により再探索された再探索経路を前記起点を含み所定の経路長に分割する再探索経路分割手段と、
    前記再探索経路分割手段により分割された再探索経路を表す分割経路情報を送信する第2送信手段とを備え、
    前記起点探索手段が、前記所定距離を、前記探索経路情報により表される探索経路上を走行中の車両の移動速度が速いときまたは前記経路案内装置との交信速度が遅いときは長い距離に設定し、前記探索経路上を走行中の車両の移動速度が遅いときまたは前記経路案内装置との交信速度が速いときは短い距離に設定して、前記起点を探索するようにしたことを特徴とするセンター。
  19. 前記請求項17または請求項18に記載したセンターにおいて、
    記分割経路情報と前記再探索された経路を表す再探索経路情報とを比較して前記再探索経路情報のうち前記探索経路情報と異なる部分の経路を抽出する経路抽出手段を備え、
    前記第2送信手段は、前記経路抽出手段により抽出された経路を表す経路情報を送信することを特徴とするセンター。
JP2001391304A 2001-12-25 2001-12-25 経路送信方法、センターおよび経路案内装置 Expired - Fee Related JP3929305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391304A JP3929305B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391304A JP3929305B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194561A JP2003194561A (ja) 2003-07-09
JP3929305B2 true JP3929305B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27598934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391304A Expired - Fee Related JP3929305B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101680770B (zh) * 2007-07-05 2012-10-31 本田技研工业株式会社 导航服务器、导航装置、导航系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839540B1 (ko) * 2006-06-27 2008-06-19 주식회사 케이티프리텔 실시간 교통 정보에 따른 주행정보 제공 방법, 장치 및 그방법을 기록한 기록매체
JP5481208B2 (ja) * 2010-01-14 2014-04-23 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
US9638541B2 (en) 2011-12-18 2017-05-02 Lg Electronics Inc. Method for calculating paths, method for obtaining paths as well as terminal for same
JP5925070B2 (ja) * 2012-06-26 2016-05-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 地図更新システム、地図更新方法およびプログラム
KR101375219B1 (ko) 2012-09-07 2014-03-20 록앤올 주식회사 교통량 변화를 감지하여 경로를 탐색하는 통신형 내비게이션 시스템
US9749930B2 (en) 2013-04-11 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Method for delivering optimum path including plurality of passage places and apparatus therefor
JP2018119909A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP6796553B2 (ja) * 2017-05-29 2020-12-09 株式会社日立製作所 運行管理システム及び運行管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101680770B (zh) * 2007-07-05 2012-10-31 本田技研工业株式会社 导航服务器、导航装置、导航系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003194561A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418373B1 (en) Navigation system having travel path replacing function
JP3928537B2 (ja) カーナビゲーション装置
US6098016A (en) Dynamic route guidance apparatus
JP3929305B2 (ja) 経路送信方法、センターおよび経路案内装置
JP2005274174A (ja) ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法
JP2001141490A (ja) ナビゲーション方法、ナビゲーション装置およびその情報提供装置
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP3073495B1 (ja) ナビゲ―ション方法,その経路提供装置,そのシステム
JP2000155896A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
US20050234640A1 (en) Navigation apparatus, method, and program
JP4902733B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002228469A (ja) 経路探索装置
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
JP2003042786A (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP2001141487A (ja) ナビゲーション方法,その装置,そのシステム
JP2002213981A (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置,そのシステム
JP3225958B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置
JP2003097960A (ja) 経路決定方法、センターおよび経路案内装置
JP2003247845A (ja) 経路送信方法、センターおよび経路案内装置
JP2004101395A (ja) 経路案内装置および経路案内プログラム
JP2011179844A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、サーバ装置
JP2003057056A (ja) 経路案内システム
JP2001091281A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体
JP4270862B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP2003307425A (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3929305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees