JP2003247845A - 経路送信方法、センターおよび経路案内装置 - Google Patents

経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Info

Publication number
JP2003247845A
JP2003247845A JP2002049231A JP2002049231A JP2003247845A JP 2003247845 A JP2003247845 A JP 2003247845A JP 2002049231 A JP2002049231 A JP 2002049231A JP 2002049231 A JP2002049231 A JP 2002049231A JP 2003247845 A JP2003247845 A JP 2003247845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
vehicle
search
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049231A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mori
健司 森
Masayuki Irimoto
昌之 圦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002049231A priority Critical patent/JP2003247845A/ja
Publication of JP2003247845A publication Critical patent/JP2003247845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既に探索された探索経路であっても、車両の
現在位置から所定の距離離れた地点から目的地までの経
路を再探索し、同再探索経路を確実にかつ安全に運転者
に提供する。 【解決手段】 ナビゲーション装置30は、車両がセン
ター10にて探索された探索経路上の経路更新要求地点
を通過すると、目的地情報、車両の現在位置情報および
更新経路接続リンク情報をセンター10に送信する。セ
ンター10は前記各情報を受信する。そして、センター
10の経路探索処理部13は、前記受信した各情報と、
所定の頻度にて更新され記憶されている交通情報データ
ベース21の交通情報とを利用して、更新経路接続リン
クの終端点から目的地までの経路を再探索する。そし
て、制御部11は、再度制御部31と交信して、車両の
現在位置情報を取得し、車両が経路接続地点よりも手前
にあれば、再探索された新サーバ経路を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センターと経路案
内装置との間で交信を行うことにより、運転者に対し
て、車両の現在位置から目的地までの経路を送信する経
路送信方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、特開2001−27
539号公報に示されているような車両のナビゲーショ
ンシステムは知られている。このナビゲーションシステ
ムにおいては、運転者が車両のナビゲーション装置に対
して目的地を入力すると、ナビゲーション装置は入力さ
れた目的地と、自車両の現在地すなわち出発地を表す情
報と、車両の識別IDとをセンターに送信する。
【0003】センターは、前記ナビゲーション装置から
送信された各情報を受信し、センターのデータベースに
記憶されている経路探索用情報、経路案内用データおよ
び外部情報収集部により随時更新された最新の交通情報
に基づいて出発地から目的地までの経路を探索する。そ
して、センターは、この探索経路を所定の道路長(セグ
メント)ごとに分割し、出発地に近いものからナビゲー
ション装置に順次送信する。
【0004】ナビゲーション装置は、センターから送信
された分割されている探索経路(以下、分割経路とい
う)に基づいて、運転者に経路を案内する。そして、ナ
ビゲーション装置は、車両が受信した分割経路の終端か
ら一定距離となったときに、センターに対して、車両の
現在位置を送信するとともに、現在の分割経路の接続す
る次の分割経路を送信するように要求する。
【0005】センターは、ナビゲーション装置から車両
の現在位置と経路送信要求を受信する。そして、該当す
る分割経路をナビゲーション装置に送信する。このと
き、センターは、該当する分割経路を送信する前に、最
新の交通情報に基づいて、同分割経路上に交通障害が発
生しているか否かを確認する。この確認により、交通障
害が発生していなければ、そのまま該当する分割経路を
ナビゲーション装置に送信する。一方、交通障害が発生
していれば、センターは、車両の現在位置から目的地ま
での経路を再探索し、再探索された経路をセグメントご
とに分割して、ナビゲーション装置に送信するようにな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の車両のナビ
ゲーションシステムにおいては、センターの外部情報収
集部により、最新の交通情報がデータベースに記憶され
ており、経路の探索において、同最新の交通情報が反映
されるようになっている。しかしながら、分割経路が一
旦ナビゲーション装置に送信されると、送信後に分割経
路上に発生した交通障害を回避することができない場合
がある。すなわち、分割経路が送信される時点で道路上
に交通障害がなく、センターはナビゲーション装置に分
割経路を送信したが、その後、例えば、車両事故による
交通渋滞が発生した場合が該当する。この場合、ナビゲ
ーション装置は、運転者に対して既に受信した分割経路
を案内し続けるため、交通渋滞を回避することができな
い。
【0007】また、分割経路の送信前に、交通障害が発
生している場合においては、センターは、車両の現在位
置から目的地までの経路を再探索して分割し、ナビゲー
ション装置に送信する。しかしながら、再探索された経
路はナビゲーション装置がセンターに車両の現在位置を
送信した時点の現在位置である。このため、センターに
て、前記現在位置から目的地までの経路を再探索し、ナ
ビゲーション装置に前記再探索された経路が送信したと
きには、車両が前記現在位置にない場合がある。この場
合には、ナビゲーション装置は、運転者に再探索された
経路を案内することができない場合がある。すなわち、
ナビゲーション装置がセンターから再探索された経路を
受信するまでの間に、車両が移動することにより、再探
索された経路上に車両がなければ、ナビゲーション装置
は、運転者に対して、経路を案内することができない。
【0008】
【発明の概略】本発明は、上記した問題に対処するため
になされたものであり、その目的は、センターから既に
経路案内装置に送信された探索経路であっても、センタ
ーは、最新の交通情報に基づいて前記探索した経路を再
探索し、運転者が同再探索された経路を確実にかつ安全
に利用できるように提供することに特徴がある。
【0009】本発明は、出発地から目的地までの経路を
探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案内装置
との交信により、前記センターは、前記経路案内装置か
ら送信された車両の現在位置情報および目的地情報と、
予め記憶されている経路探索用情報および交通情報とを
利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探索
し、同探索された経路を表す探索経路情報を前記経路案
内装置に送信する経路送信方法および装置を改良しよう
とするものである。
【0010】本発明の特徴は、次のようにしたことにあ
る。前記経路案内装置は、前記センターから送信された
探索経路情報により表される探索経路上を走行中の車両
の現在位置情報および目的地情報をセンターに送信す
る。前記センターは、前記経路案内装置から送信された
車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、前記探
索経路情報により表される探索経路上にあり、かつ、前
記受信した現在位置情報により表される車両の現在位置
から目的地情報により表される目的地の方向に所定の距
離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶されている経路
探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶している
交通情報を利用して前記起点から前記目的地までの経路
を再探索し、同再探索された経路を表す再探索経路情報
を前記経路案内装置に送信するときに、前記経路案内装
置と再度交信して車両の現在位置情報を取得し、前記取
得した車両の現在位置情報により表される車両の現在位
置と前記起点との間の距離が、所定距離以上であるか否
かを判定し、前記車両の現在位置と前記起点との間の距
離が前記所定距離以上であれば、前記経路案内装置に対
して前記再探索経路情報を送信し、前記車両の現在位置
と前記起点との間の距離が前記所定距離未満であれば、
前記経路案内装置に対して前記再探索経路情報を送信し
ない。この場合、所定距離としては、例えば、運転者に
対して、急な経路変更を要求しない程度の距離とすると
よい。
【0011】また、本発明の他の特徴は、前記車両の現
在位置と前記起点との間の距離が前記所定距離未満であ
り、前記経路案内装置に対して前記再探索経路情報を送
信しなかったときに、次回再探索経路情報を前記経路案
内装置に送信する際には、前記車両の現在位置と前記起
点との間の所定の距離を先回よりも長く設定することに
もある。
【0012】また、本発明の他の特徴は、前記取得した
車両の現在位置情報により表される車両の現在位置が前
記起点から前記目的地情報により表される目的地の方向
になく、または、前記再探索経路情報により表される再
探索経路上にあるか否かを判定し、前記車両の現在位置
が前記起点から前記目的地の方向になく、または、前記
再探索経路上にあれば、前記経路案内装置に対して前記
再探索経路情報を送信し、前記車両の現在位置が前記起
点から前記目的地の方向にあり、または、前記再探索経
路上になければ、前記経路案内装置に対して前記再探索
経路情報を送信しないようにしたことにもある。
【0013】また、本発明は、出発地から目的地までの
経路を探索可能なセンターと、車両に設けられた経路案
内装置との交信により、前記センターは、前記経路案内
装置から送信された車両の現在位置情報および目的地情
報と、予め記憶している経路探索用情報および交通情報
とを利用して車両の現在位置から目的地までの経路を探
索し、同探索された経路を所定の経路長ごとに表す分割
経路情報を前記経路案内装置に送信する経路送信方法お
よび装置を改良しようとするものである。
【0014】本発明の特徴は、次のようにしたことにも
ある。前記経路案内装置は、前記センターから送信され
た分割経路情報により表される分割経路上を走行中の車
両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに送
信する。前記センターは、前記経路案内装置から送信さ
れた車両の現在位置情報および目的地情報を受信し、前
記受信した分割経路情報により表される分割経路上にあ
り、かつ、前記車両の現在位置から前記目的地情報によ
り表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点を
起点とし、予め記憶している経路探索用情報および所定
の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して前
記起点から前記目的地までの経路を再探索し、同再探索
経路を表していて、前記起点を含むとともに所定の経路
長に分割された再探索経路情報を前記経路案内装置に送
信するときに、前記経路案内装置と再度交信して車両の
現在位置情報を取得し、前記取得した車両の現在位置情
報により表される車両の現在位置と前記起点との間の距
離が、所定距離以上であるか否かを判定し、前記車両の
現在位置と前記起点との間の距離が前記所定距離以上で
あれば、前記経路案内装置に対して前記分割された再探
索経路情報を送信し、前記車両の現在位置と前記起点と
の間の距離が前記所定距離未満であれば、前記経路案内
装置に対して前記分割された再探索経路情報を送信しな
い。この場合、所定距離としては、例えば、運転者に対
して、急な経路変更を要求しない程度の距離とするとよ
い。
【0015】また、本発明の他の特徴は、前記車両の現
在位置と前記起点との間の距離が前記必要な距離未満で
あり、前記経路案内装置に対して前記分割された再探索
経路情報を送信しなかったときに、次回分割された再探
索経路情報を前記経路案内装置に送信する際には、前記
車両の現在位置と前記起点との間の所定の距離を先回よ
りも長く設定することにもある。
【0016】また、本発明の他の特徴は、前記取得した
車両の現在位置情報により表される車両の現在位置が前
記起点から前記目的地情報により表される目的地の方向
になく、または、前記分割された再探索経路情報により
表される分割された再探索経路上にあるか否かを判定
し、前記車両の現在位置が前記起点から前記目的地の方
向になく、または、前記分割された再探索経路上にあれ
ば、前記経路案内装置に対して前記分割された再探索経
路情報を送信し、前記車両の現在位置が前記起点から前
記目的地の方向にあり、または、前記分割された再探索
経路上になければ、前記経路案内装置に対して前記分割
された再探索経路情報を送信しないようにしたことにも
ある。
【0017】これによれば、センターは、探索経路上を
走行している車両の経路案内装置から、車両の現在位置
情報および目的地情報を受信すると、所定の頻度にて更
新して記憶している交通情報を利用して、車両の現在位
置から所定の距離だけ前方の地点を起点として、同起点
から目的地までの経路を再探索する。また、センター
は、前記再探索された再探索経路情報を経路案内装置に
送信するときに、経路案内装置と再度交信して車両の現
在位置情報を取得し、前記起点と前記取得した車両の現
在位置との間の距離が、前記再探索経路情報を送信する
ために必要な距離以上であるか否かを判定する。そし
て、センターは、前記必要な距離以上であると判定する
と、再探索経路情報を経路案内装置に送信することがで
きる。
【0018】このため、探索経路上に交通障害が発生
し、車両が通行することができない場合であっても、再
探索経路を確実に提供することができ、再探索経路を通
行することにより、車両を目的地まで好適に経路案内す
ることができる。また、再探索経路情報を送信するとき
に、車両の現在位置を確認してから再探索経路情報を送
信するため、運転者に対して、急に経路変更を案内する
ことがない。すなわち、経路案内装置が同再探索経路情
報を受信して、運転者に再探索経路情報の案内を開始す
るまでに、充分な余裕があれば再探索経路情報を送信す
る。一方、充分な余裕がなければ再探索経路情報を送信
しない。したがって、安全に、運転者に対して、再探索
経路情報を提供することができる。
【0019】これらの発明においては、前記経路案内装
置は、車両が前記センターから送信された探索経路情報
により表される探索経路上を走行している際に、所定の
地点にて自動的に車両の現在位置情報および目的地情報
を前記センターに送信することができる。これによれ
ば、経路案内装置は、探索経路上の所定の地点を通過す
ることにより、センターから自動的に再探索経路情報を
取得する。なお、所定の地点としては、例えば、車両が
現在走行中の探索経路の構成リンクの終端点から5km
手前の地点などを採用するとよい。
【0020】これによれば、再探索経路情報を取得する
ための操作が必要ない。このため、運転者は、車両の運
転に集中することができて、より安全に運転することが
できる。
【0021】また、前記経路案内装置は、前記車両の現
在位置と前記起点との間の距離が前記必要な距離未満で
あり、前記センターから前記再探索経路情報が送信され
なかったときに、次回車両の現在位置情報および目的地
情報をセンターに送信する際には、前記所定の地点を先
回よりも出発地方向に所定の距離だけ離れた地点に設定
することができる。これによれば、再探索経路情報を取
得することができなかった場合に、所定の地点を先回よ
りも手前に設定することができるため、次回は確実に再
探索経路情報を取得することができる。なお、所定の距
離としては、例えば、2kmなどに設定するとよい。
【0022】このため、次回、再探索経路情報を取得す
る際には、車両の現在位置と起点との間の距離が必要な
距離以上のときに、再探索経路情報を取得することがで
きるため、運転者に急な経路変更を要求することがなく
なる。
【0023】また、前記経路案内装置は、車両が前記セ
ンターから送信された探索経路情報により表される探索
経路上を走行している際に、ユーザの手動操作に応じて
車両の現在位置情報および目的地情報を前記センターに
送信することができる。これによれば、車両が探索経路
上にあるときに、運転者や同乗者の手動操作により、現
在位置情報および目的地情報をセンターに送信すること
ができて、経路案内装置は、センターから再探索経路情
報を受信することができる。このため、例えば、急に発
生した交通障害に対して、運転者または同乗者は、迅速
にセンターから再探索経路情報を容易に取得することが
できる。
【0024】
【発明の実施の形態】a.第1実施形態 以下に、本発明の第1実施形態を図面を用いて説明す
る。図1は同実施形態に係り、センター10と経路案内
装置としてのナビゲーション装置30とからなるナビゲ
ーションシステムを概略的に示している。
【0025】センター10は、CPU、ROM、RA
M、ハードディスクなどからなるコンピュータを主要構
成部品とし、各種プログラムを記憶するとともに同各種
プログラムの実行によって各種機能を実現する。なお、
本実施形態の説明においては、前記各種機能を、制御部
11、送受信部12、経路探索処理部13、探索経路分
割処理部14、経路情報送信処理部15、交通情報取得
処理部16および車両現在位置確認処理部17として説
明する。
【0026】制御部11は、図2から図6に示すセンタ
ー側プログラムを記憶しており、同プログラムを実行し
て、このセンター10の動作を統括的に制御する。送受
信部12は、各車両のナビゲーション装置30と互いに
無線交信して、各種情報をナビゲーション装置30に送
信するとともに、同ナビゲーション装置30から各種情
報を受信する。経路探索手段としての経路探索処理部1
3は、車両の現在位置から設定された目的地までの経路
を探索する。探索経路分割手段としての探索経路分割処
理部14は、経路探索処理部13により探索された探索
経路を表す情報(以下、探索経路情報という)を所定の
経路長ごと(例えば、10kmごと)に分割する。
【0027】経路情報送信処理部15は、探索経路分割
処理部14により分割された探索経路を表す情報(以
下、分割経路情報という)を、車両の現在位置に近いも
のから順に送信する。交通情報取得処理部16は、セン
ター10の外部にある道路交通情報センターと所定の時
間ごとに交信して、同情報センターのデータベースに記
憶されている最新の交通情報、例えば、道路工事情報、
交通規制情報、交通渋滞情報などを取得する。車両現在
位置確認処理部17は、制御部11が経路探索処理部1
3により探索された経路をナビゲーション装置30に対
して送信するときに、ナビゲーション装置30から車両
の現在位置を表す車両の現在位置情報を受信して、車両
の現在位置を確認する。なお、これらの各部12,1
3,14,15,16および17の具体的な処理プログ
ラムに関しては図示しない。
【0028】また、センター10は、ROM、RAM、
ハードディスクなどによって構成された地図情報データ
ベース19、経路情報データベース20、分割経路情報
記憶部18および交通情報データベース21を有してい
る。分割経路情報記憶部18は、経路探索処理部13に
より探索されかつ探索経路分割処理部14により分割さ
れた分割経路情報をそれぞれ記憶している。地図情報デ
ータベース19は、全国の詳細な道路地図データを常に
更新して予め記憶している。経路情報データベース20
は、出発地から目的地までの経路探索用情報および出発
地から目的地までの経路案内用情報を常に更新して予め
記憶している。経路探索用情報は、道路地図上の二地点
を結ぶリンクをそれぞれ表す複数のリンクデータからな
っている。経路案内用情報は、例えば、音声データなど
各リンクデータに付随して経路案内に必要なデータから
なっている。交通情報データベース21は、交通情報取
得処理部16により取得された交通情報を常に更新して
予め記憶している。なお、地図情報データベース19、
経路情報データベース20、分割経路情報記憶部18お
よび交通情報データベース21に記憶されている各種デ
ータは、経路探索処理部13の処理にて利用される。
【0029】ナビゲーション装置30は、CPU、RO
M、RAM、ハードディスクなどからなるコンピュータ
を主要構成部品とし、各種プログラムを記憶するととも
に同各種プログラムの実行によって各種機能を実現す
る。なお、本実施形態の説明においては、前記各種機能
を、制御部31、送受信部32、経路案内処理部33、
位置検出部34、入力部35および経路情報受信処理部
36として説明するが、各部32,33,34,35お
よび36の具体的な処理プログラムに関しては、図示し
ない。
【0030】制御部31は、図2から図6に示すナビゲ
ーション装置側プログラムを実行して、このナビゲーシ
ョン装置30の動作を統括的に制御する。送受信部32
は、センター10と互いに無線交信して、各種情報をセ
ンター10に送信するとともに、同センター10から各
種情報を受信する。経路案内処理部33は、後述する探
索経路情報記憶部37に記憶された分割経路情報に基づ
いて、運転者に対して、経路を案内する。位置検出部3
4は、地磁気センサ、ジャイロ、GPS(Global Posit
ioning System)、位置ビーコン、車速センサ、車輪回
転数センサなどを用いて、車両の現在位置を検出する。
入力部35は、目的地の設定などの必要とされる各種デ
ータを入力するために利用される。経路情報受信処理部
36は、センター10から送信される分割経路情報を探
索経路情報記憶部37に記憶する。探索経路情報記憶部
37は、ROM、RAM、ハードディスクなどによって
構成されており、センター10から送信された分割経路
情報を記憶する。
【0031】次に、図2から図6に示すフローチャート
を参照し、センター10とナビゲーション装置30とが
交信し、運転者に対して経路を案内する動作について、
詳細に説明する。ナビゲーション装置30が作動を開始
すると、位置検出部34は図示しないプログラムの実行
により車両の現在位置を検出し、制御部31は同検出さ
れた車両の現在位置をナビゲーション装置30の図示し
ない液晶表示器に表示する。以降、このような車両の現
在位置の検出は行われ続ける。
【0032】そして、ナビゲーション装置30の制御部
31は、図2のステップN10にてメインプログラムの
実行を開始し、ステップN12にて、図示しない液晶表
示器を介して、運転者または同乗者に目的地を入力する
ように促す。運転者または同乗者は、目的地の電話番
号、番地、施設名、店舗名または地図上の位置など目的
地を表す目的地情報を入力部35を利用して入力する。
この入力された情報は、制御部31のRAMに一時的に
記憶される。次に、ステップN14にて、制御部31
は、位置検出部34により前記検出された車両の現在位
置情報(出発地)と、前記ステップN12にて入力され
た目的地情報とを、送受信部32を介して、センター1
0の制御部11に送信する。
【0033】センター10においては、制御部11が、
ステップC10にて、送受信部12を介して、前記ステ
ップN14にて送信された車両の現在位置情報(出発
地)および目的地情報を受信し、同受信した情報を経路
探索処理部13に供給する。次に、ステップC12に
て、経路探索処理部13は、車両の現在位置(出発地)
から目的地までの経路を探索する。具体的には、経路探
索処理部13は、地図情報データベース19を利用し
て、出発地から目的地までの道路地図データを取得す
る。そして、経路情報データベース20を利用して、前
記道路地図データに対応する複数のリンクデータを取得
するとともに、同リンクデータに付随する音声データな
どを取得する。
【0034】また、経路探索処理部13は、交通情報デ
ータベース21を利用して、前記複数のリンクデータに
対応する各種交通情報を取得する。これにより、経路探
索処理部13は、例えば、交通渋滞等の交通障害を回避
して出発地から目的地までの経路を探索することができ
る。このように、経路探索処理部13は、各データを取
得して出発地から目的地までの経路を、複数のリンクデ
ータを組み合わせて探索する。そして、経路探索処理部
13は、探索経路情報を制御部11に供給する。
【0035】次に、制御部11は、ステップC14に
て、探索経路分割処理部14に対して、前記ステップC
12にて供給された探索経路情報を供給するとともに、
同探索経路情報を所定の経路長ごとに分割するように指
示する。探索経路分割処理部14は、同指示に従って、
供給された探索経路情報を所定の経路長ごと(例えば、
10kmごと)に分割する。なお、この分割に関して
は、所定の経路長ごとの分割に限らず、例えば、所定の
データサイズごとあるいは所定のリンクデータ数に分割
することも可能である。そして、探索経路分割処理部1
4は、前記分割された分割経路情報を制御部11に供給
する。
【0036】次に、制御部11は、ステップC16に
て、前記ステップC14にて供給された各分割経路情報
を、それぞれ経路情報送信処理部15に供給する。経路
情報送信処理部15は、供給された分割経路情報を分割
経路情報記憶部18に記憶する。このとき、経路情報送
信処理部15は、それぞれの分割経路情報に車両の現在
位置(出発地)から近い順に、例えば、第1分割経路情
報、第2分割経路情報、…、第n分割経路情報のよう
に、識別するための分割経路名を付けて、分割経路情報
記憶部18に記憶する。
【0037】前記記憶後、経路情報送信処理部15は、
分割経路情報記憶部18に記憶されている第1分割経路
情報と前記探索経路情報の分割数を表す情報とを制御部
11に供給する。そして、制御部11は、供給された第
1分割経路情報と分割数を表す情報とを、送受信部12
を介して、ナビゲーション装置30の制御部31に送信
する。
【0038】ナビゲーション装置30においては、制御
部31が、ステップN16にて、送受信部32を介し
て、前記ステップC16にてセンター10から送信され
た第1分割経路情報と分割数を表す情報とを受信する。
そして、制御部31は、前記受信した第1分割経路情報
を経路情報受信処理部36に供給するとともに、分割数
を表す情報を制御部31のRAMに記憶する。経路情報
受信処理部36は、供給された第1分割経路情報を探索
経路情報記憶部37に記憶する。このとき、経路情報受
信処理部36は、第1分割経路情報を構成する複数のリ
ンクデ−タに、車両の現在位置(出発地)から近い順
に、例えば、第1リンクデータ、第2リンクデータ、
…、第mリンクデータのように、識別するためのリンク
データ名を付けて、探索経路情報記憶部37に記憶す
る。
【0039】ここで、前記第1リンクデータ、第2リン
クデータ、…、第mリンクデータのうち、第mリンクデ
ータにより表されるリンクは、分割経路情報により表さ
れる分割経路の最終端部に該当するため、特に分割経路
端リンクという。また、第m−2リンクデータにより表
されるリンク上に車両が位置しているとき、第m−1リ
ンクデータにより表されるリンクを、特に更新経路接続
リンクという。更新経路接続リンクとは、後述する「経
路更新ルーチン」の実行によって、更新された経路を接
続するためのリンクである。
【0040】すなわち、交通障害等の発生により、経路
の更新が必要となった場合において、センター10にて
更新される経路は、更新経路接続リンクの終端点と目的
地との間で再探索される。このため、更新された経路が
適度な距離を有した状態で接続されるため、運転者は、
更新された経路に無理なく対応することができる。な
お、この場合、ナビゲーション装置30が受信した分割
経路情報により表される分割経路上にあって、車両の現
在位置に対して、運転者が無理なく対応できる地点(例
えば、5km先の地点)と目的地との間で再探索するよ
うにするとよい。
【0041】前記分割経路端リンクおよび更新経路接続
リンクについて、図7に基づいて具体的に説明する。図
7に示した分割経路情報により表される分割経路は、第
1リンクデータにより表される第1リンクから第4リン
クデータにより表される第4リンクによって構成されて
いる。この場合、第4リンクが分割経路端リンクに該当
する。そして、図7に示すように、車両が現在第1リン
クを走行しているときには、第2リンクが更新経路接続
リンクとなる。
【0042】ふたたび図2に示すフローチャートに戻る
と、制御部31は、ステップN18にて、「経路案内ル
ーチン」を実行する。この「経路案内ルーチン」は、図
3に詳細に示されており、その実行がステップN50に
て開始される。前記開始後、制御部31は、ステップN
52にて、経路案内処理部33に対して、経路案内を開
始するように指示する。経路案内処理部33は、運転者
に対して、前記ステップN16にて探索経路情報記憶部
37に記憶された第1分割経路情報の第1リンクデータ
により表される第1リンクから順に案内を開始する。
【0043】次に、ステップN54にて、制御部31
は、車両が第1リンクの終端地点から所定の距離(例え
ば、5km)だけ第1リンクの開始端方向に離れた地点
(以下、経路更新要求地点という)を通過したか否かを
判定する。すなわち、車両が経路更新要求地点よりも手
前(第1リンクの開始端方向)であれば、制御部31
は、「NO」と判定して、車両が経路更新要求地点を通
過するまで、経路案内処理部33に経路案内をさせる。
また、車両が経路更新要求地点を通過していれば、制御
部31は、「YES」と判定して、ステップN56に進
み、「経路更新ルーチン」を実行する。
【0044】この「経路更新ルーチン」は、図4に詳細
に示されており、その実行がステップN100にて開始
される。前記開始後、制御部31は、ステップN102
にて、前記ステップN12にて入力された目的地情報
と、車両の現在位置情報と、更新経路接続リンクを表す
情報と、分割経路端リンクを表す情報と、前記両リンク
の終端点間の距離を表す情報とを、送受信部32を介し
て、センター10の制御部11に対して送信する。
【0045】このことについて、図7に基づいて具体的
に説明する。図7においては、車両は、現在、第1リン
ク上の経路更新要求地点を通過した位置にある。このた
め、ナビゲーション装置30の制御部31は、目的地G
を表す目的地情報と、車両の現在位置情報と、第2リン
ク(すなわち更新経路接続リンク)を表す情報と、第4
リンク(すなわち分割経路端リンク)を表す情報と、前
記両リンクの各終端点(a),(b)間の距離を表す情
報とを、センター10の制御部11に送信する。
【0046】ふたたび図4に示すフローチャートに戻る
と、センター10においては、制御部11が、ステップ
C100にて、送受信部12を介して、前記ステップN
102にてナビゲーション装置30の制御部31から送
信された各情報を受信し、同各情報を制御部11のRA
Mに一時的に記憶する。ここで、前記ステップC100
にて受信される各情報のうち、更新経路接続リンクを表
す情報と、分割経路端リンクを表す情報と、前記両リン
クの各終端点間の距離を表す情報とは、センター10の
制御部11が、現在ナビゲーション装置30の案内して
いる分割経路を特定するために利用される。
【0047】すなわち、センター10の制御部11は、
更新経路接続リンクを表す情報により表されるリンク
と、分割経路端リンクを表す情報により表されるリンク
とを含んでおり、かつ、これら2つのリンクの各終端点
間の距離が前記受信した距離に一致する経路を、前記ナ
ビゲーション装置30に送信した分割経路として特定す
る。このことについて、図7を用いて具体的に説明する
と、センター10の制御部11は、ナビゲーション装置
30から第2リンク、第4リンクおよび第2リンクの終
端点(a)と第4リンクの終端点(b)との間の距離を
表す情報を受信する。これにより、制御部11は、第2
リンクおよび分割経路端リンクとしての第4リンクを含
む経路を検索し、さらに、両リンクの終端点(a),
(b)間の距離から、第2リンク、第3リンクおよび第
4リンクから構成される分割経路を特定することができ
る。
【0048】次に、ステップC102においては、制御
部11は、経路探索処理部13に対して、前記ステップ
C100の処理により受信するとともに、RAMに一時
的に記憶した各情報のうち、目的地情報と、更新経路接
続リンクの終端点を表す情報とを供給する。そして、制
御部11は、経路探索処理部13に対して、更新経路接
続リンクの終端点から目的地までの交通状況を確認する
ように指示する。経路探索処理部13は、分割経路情報
記憶部18に記憶されている分割経路情報(以下、旧サ
ーバ経路情報という)のうち、前記供給された更新経路
接続リンクの終端点から目的地までの交通状況を、交通
情報データベース21に更新されて記憶されている最新
の交通情報に基づいて確認する。そして、経路探索処理
部13は、同確認した結果を制御部11に供給して、ス
テップC104に進む。
【0049】ステップC104においては、制御部11
は、前記ステップC102にて経路探索処理部13によ
り供給された確認結果に基づいて、前記目的地までの経
路を再探索して旧サーバ経路情報の更新が必要か否かを
判定する。すなわち、前記ステップC102にて旧サー
バ経路情報により表される旧サーバ経路上に交通障害が
発生していないと確認されれば、制御部11は「NO」
と判定して、ステップC106に進み、旧サーバ経路を
再探索しなかったことを表すフラグを設定する。そし
て、ステップC112にて、制御部11は、ナビゲーシ
ョン装置30の制御部31に対して、送受信部12を介
して、経路を更新しなかったことを表す情報を送信す
る。
【0050】また、前記ステップC102にて、旧サー
バ経路情報により表される旧サーバ経路上に交通障害が
発生していると確認されれば、制御部11は「YES」
と判定して、ステップC108に進む。
【0051】ステップC108においては、制御部11
は、経路探索処理部13に対して、前記ステップC10
0の処理によりRAMに一時的に記憶した各情報すなわ
ち目的地情報と、更新経路接続リンクを表す情報と、分
割経路端リンクを表す情報と、更新経路接続リンクの終
端点と分割経路端リンクの終端点間の距離を表す情報と
を供給する。そして、制御部11は、経路探索処理部1
3に対して、旧サーバ経路上に発生している交通障害を
回避するように、更新経路接続リンクの終端点から目的
地までの経路を再探索するように指示する。
【0052】経路探索処理部13は、地図情報データベ
ース19、経路情報データベース20および交通情報デ
ータベース21に記憶されている各データを利用して、
更新経路接続リンクの終端点から目的地までの経路を再
探索する。そして、経路探索処理部13は、前記再探索
された経路を構成するリンクのリンクデータと、旧サー
バ経路を構成するリンクのリンクデータとを比較する。
この比較により、前記再探索された経路を構成するリン
クのリンクデータのうち、旧サーバ経路を構成するリン
クのリンクデータと異なるリンクデータを、更新の必要
な経路情報(以下、新サーバ経路情報という)として抽
出する。そして、経路探索処理部13は、新サーバ経路
情報を制御部11に供給する。制御部11は、同供給さ
れた新サーバ経路情報をRAMに一時的に記憶する。
【0053】前記ステップC108の処理後、制御部1
1は、ステップC110にて、「更新経路送信確認ルー
チン」を実行する。この「更新経路送信確認ルーチン」
は、図5に詳細に示されており、その実行がステップC
150にて開始される。前記開始後、制御部11は、ス
テップC152にて、ナビゲーション装置30に対し
て、車両の現在位置情報を送信するように要求する。
【0054】ナビゲーション装置30においては、制御
部31が、ステップN150にて、前記センター10か
らの要求を受信するとともに、位置検出部34により検
出された車両の現在位置情報を取得する。そして、制御
部31は、ステップN152にて、送受信部32を介し
て、前記取得した車両の現在位置情報をセンター10に
対して送信する。
【0055】センター10においては、制御部11が、
ステップC154において、前記ステップN152にて
ナビゲーション装置30の制御部31から送信された車
両の現在位置情報を受信して、ステップC156に進
む。ステップC156においては、制御部11は、車両
の現在位置が現在経路案内しているリンクの終端点(以
下、経路接続地点という)よりも手前(リンクの案内開
始地点方向)にあるか否かを判定する。
【0056】すなわち、車両の現在位置が経路接続地点
よりも手前にあれば、制御部11は「YES」と判定し
て、ステップC164に進み、「更新経路送信確認ルー
チン」の実行を終了する。これにより、制御部11のR
AMは、前記ステップC108にて経路探索処理部13
から供給された新サーバ経路情報を記憶した状態となっ
ている。
【0057】また、車両の現在位置が経路接続地点を越
えた位置にあれば、制御部11は「NO」と判定して、
ステップC158に進む。ステップC158において
は、制御部11は、車両の現在位置が旧サーバ経路情報
により表される旧サーバ経路上にあるか否かを判定す
る。具体的には、前記ステップC154にて受信した車
両の現在位置情報を車両現在位置確認処理部17に供給
する。車両現在位置確認処理部17は、供給された車両
の現在位置情報と、地図情報データベース19に記憶さ
れている道路地図データとに基づいて、車両が位置して
いる道路を特定する。そして、車両現在位置確認処理部
17は、同特定した道路を表す特定道路情報を制御部1
1に供給する。制御部11は、同供給された特定道路情
報と、分割経路情報記憶部18に記憶されている旧サー
バ経路情報とに基づいて、車両が旧サーバ経路上にある
か否かを判定する。
【0058】同判定により、車両が旧サーバ経路上にあ
れば、制御部11は「YES」と判定し、新サーバ経路
情報を送信しないことを表すフラグを設定して、ステッ
プC164に進む。そして、ステップC164にて、
「更新経路送信確認ルーチン」の実行を終了する。これ
により、車両が経路接続地点を越えており、かつ、旧サ
ーバ経路上に位置しているときには、制御部11は、ナ
ビゲーション装置30の制御部31に対して、新サーバ
経路情報を送信しない。このため、ナビゲーション装置
30の経路案内処理部33は、運転者に対して、旧サー
バ経路情報に基づいて経路案内を続けることになるが、
旧サーバ経路上を走行中の車両に対して、新サーバ経路
への急激な経路変更を指示しなくなるため、安全に経路
案内を提供することができる。
【0059】また、ステップC158にて、車両が旧サ
ーバ経路上になければ、制御部11は「NO」と判定し
て、ステップC160に進む。ステップC160におい
ては、制御部11は、車両が前記ステップC108にて
探索された新サーバ経路情報により表される新サーバ経
路上にあるか否かを判定する。すなわち、制御部11
は、前記ステップC158にて、車両現在位置確認処理
部17から供給された特定道路情報と、前記新サーバ経
路情報とに基づいて、車両が新サーバ経路上にあるか否
かを判定する。この判定により、車両が新サーバ経路上
にあれば、制御部11は「YES」と判定して、ステッ
プC164に進み、「更新経路送信確認ルーチン」の実
行を終了する。これにより、制御部11のRAMは、前
記ステップC108にて経路探索処理部13から供給さ
れた新サーバ経路情報を記憶した状態となっている。
【0060】また、ステップC160にて、車両が新サ
ーバ経路上になければ、制御部11は「NO」と判定し
て、ステップC162に進む。ステップC162におい
ては、制御部11は、経路探索処理部13に対して、目
的地情報と車両の現在位置情報とを供給するとともに、
旧サーバ経路上に発生している交通障害を回避するよう
に、車両の現在位置から所定の距離(例えば、5km)
離れた地点と目的地との間の経路を再探索するように指
示する。
【0061】経路探索処理部13は、地図情報データベ
ース19、経路情報データベース20および交通情報デ
ータベース21に記憶されている各データを利用して、
車両の現在位置から所定の距離離れた地点と目的地との
間の経路を再探索する。そして、経路探索処理部13
は、同再探索された経路を構成するリンクのリンクデー
タと、旧サーバ経路を構成するリンクのリンクデータと
を比較する。
【0062】この比較により、前記再探索された経路を
構成するリンクのリンクデータのうち、旧サーバ経路を
構成するリンクのリンクデータと異なるリンクデータ
を、更新の必要な経路情報(以下、再探索新サーバ経路
という)として抽出する。そして、経路探索処理部13
は、再探索新サーバ経路を表す再探索新サーバ経路情報
を制御部11に供給する。これにより、制御部11は、
RAMに前記供給された再探索新サーバ経路情報を記憶
する。
【0063】前記ステップC162の処理後、ステップ
C164に進み、「更新経路送信確認ルーチン」の実行
を終了する。
【0064】なお、上記「更新経路送信確認ルーチン」
において、車両の現在位置が経路接続地点を越えている
と判定された場合、すなわちステップC156にて制御
部11が「NO」と判定した場合には、その判定結果を
ナビゲーション装置30の制御部31に送信するように
してもよい。この場合においては、ナビゲーション装置
30の制御部31は、前記判定結果を受信すると、先回
の経路更新要求地点よりも手前(現在案内しているリン
クの始点方向)に経路更新要求地点を新たに設定して、
「経路更新ルーチン」を実行するようにするとよい。こ
れによれば、車両が経路接続地点を越えることを防止す
ることができる。
【0065】ふたたび、図4のフローチャートに戻り、
前記ステップC164にて「更新経路送信確認ルーチ
ン」の実行が終了すると、制御部11は、ステップC1
12にて、RAMに記憶した情報を、送受信部12を介
して、ナビゲーション装置30の制御部31に送信す
る。
【0066】ナビゲーション装置30においては、制御
部31が、ステップN104において、前記ステップC
112にてセンター10から送信された情報を、送受信
部32を介して、受信する。ステップN106にて、制
御部31は、前記ステップN104にて受信した情報に
基づいて、経路が更新されているか否かを判定する。す
なわち、旧サーバ経路を更新する必要がなければ、制御
部31は「NO」と判定して、ステップN110に進
み、「経路更新ルーチン」の実行を終了する。
【0067】また、旧サーバ経路を更新する必要があれ
ば、すなわち前記ステップN104にて、新サーバ経路
情報または再探索新サーバ経路情報を受信していれば、
制御部31は「YES」と判定して、同受信した新サー
バ経路情報または再探索新サーバ経路情報を、経路情報
受信処理部36に供給する。経路情報受信処理部36
は、供給された経路を表す情報を、探索経路情報記憶部
37に更新して記憶する。前記ステップN108の処理
後、ステップN110に進み、「経路更新ルーチン」の
実行を終了する。
【0068】ふたたび、図3のフローチャートに戻り、
ステップN58においては、制御部31は、車両の現在
位置に基づいて、車両が現在経路案内しているリンクの
終点にあるか否かを判定する。すなわち、車両の現在位
置が経路案内しているリンクの終点になければ、制御部
31は「NO」と判定し、経路案内処理部33に対し
て、車両の現在位置が経路案内しているリンクの終点に
位置するまで経路案内を続けるように指示する。また、
制御部31は、車両の現在位置が経路案内しているリン
クの終点に位置していれば、「YES」と判定して、ス
テップN60に進む。
【0069】ステップN60においては、制御部31
は、次に経路案内するリンクが分割経路端リンクである
か否かを判定する。すなわち、次に経路案内するリンク
が分割経路端リンクでなければ、制御部31は「NO」
と判定し、ステップN52に戻り、次のリンクの案内を
開始する。以降、第m−1リンクまで、繰り返される。
【0070】なお、前記説明では、簡略化のために、図
7に関してはm=4の場合について説明した。しかし、
m>4の場合が通常であり、この場合、前述した車両が
第1リンク上を走行中に行った「経路更新ルーチン」の
実行は、第2リンク、第3リンク…など、車両が各リン
クを走行中にも次々と行われる。すなわち、車両が各リ
ンクの経路更新要求地点を通過した時点で、更新経路接
続リンクの終端点から目的地までの再探索が繰り返し行
われる。
【0071】また、この車両が分割経路端リンク(第m
リンク)の手前のリンク(第m−1リンク)を走行中の
場合には、更新経路接続リンクが分割経路端リンクとな
り、前記説明の第4リンクに相当するリンクが存在しな
い。したがって、この場合には、分割経路端リンクを表
す情報のみがナビゲーション装置30からセンター10
に送信され、センター10側で、分割経路端リンクの終
端点から目的地までの経路が再探索される。
【0072】また、車両が分割経路端リンク(第mリン
ク)を走行中の場合には、更新経路接続リンクは、車両
が分割経路端リンク上にある状態で直前に入手した次の
分割経路の第1リンクとなるので、同次の分割経路の第
1リンクを表す情報、分割経路端リンクを表す情報およ
び前記両リンクの終端点間の距離を表す情報がナビゲー
ション装置30からセンター10に送信され、センター
10にて、これらの情報を用いて再探索がなされる。
【0073】次に、経路案内するリンクが分割経路端リ
ンクすなわち第mリンクであれば、制御部31は「YE
S」と判定し、ステップN62に進む。ステップN62
においては、制御部31は、センター10の制御部11
に対して、次の分割経路情報を送信するように、送受信
部32を介して、要求を送信する。具体的には、制御部
31は、目的地情報と、車両の現在位置情報と、分割経
路端リンクを表す情報とを、送受信部32を介して、セ
ンター10の制御部11に送信する。
【0074】センター10においては、制御部11が、
ステップC50において、前記ステップN62にてナビ
ゲーション装置30の制御部31から送信された次の分
割経路情報の送信要求を受信する。ステップC52にお
いては、制御部11が、経路情報送信処理部15に対し
て、受信した送信要求を供給するとともに、該当する分
割経路情報を検索するように指示する。経路情報送信処
理部15は、分割経路情報記憶部18に記憶されている
分割経路情報のうち、前記受信した情報により表される
分割経路端リンクを含む分割経路情報に接続する次の分
割経路情報を検索し、同検索された分割経路情報を制御
部11に供給する。
【0075】前記ステップC52の処理後、制御部11
は、ステップC54にて、「分割経路送信確認ルーチ
ン」を実行する。この「分割経路送信確認ルーチン」
は、図6に詳細に示されており、その実行がステップC
200にて開始される。前記開始後、制御部11は、ス
テップC202にて、ナビゲーション装置30に対し
て、車両の現在位置情報を送信するように要求する。
【0076】ナビゲーション装置30においては、制御
部31が、ステップN200にて、前記センター10か
らの要求を受信するとともに、位置検出部34により検
出された車両の現在位置情報を取得する。そして、制御
部31は、ステップN202にて、送受信部32を介し
て、前記取得した車両の現在位置情報をセンター10に
対して送信する。
【0077】センター10においては、制御部11が、
ステップC204において、前記ステップN202にて
ナビゲーション装置30の制御部31から送信された車
両の現在位置情報を受信して、ステップC206に進
む。ステップC206においては、制御部11は、車両
の現在位置が現在案内しているすなわち前回送信した分
割経路の終端点(以下、分割経路接続地点という)より
も手前(分割経路の始点方向)にあるか否かを判定す
る。
【0078】すなわち、車両の現在位置が分割経路接続
地点よりも手前にあれば、制御部11は「YES」と判
定して、ステップC212に進み、「分割経路送信確認
ルーチン」の実行を終了する。これにより、制御部11
のRAMは、前記ステップC52にて経路情報送信処理
部15により検索され供給された次の分割経路情報を記
憶した状態となっている。
【0079】また、車両の現在位置が分割経路接続地点
を越えた位置にあれば、制御部11は「NO」と判定し
て、ステップC208に進む。ステップC208におい
ては、制御部11は、車両の現在位置が前記ステップC
52にて検索された次の分割経路情報により表される分
割経路上にあるか否かを判定する。具体的には、前記ス
テップC204にて受信した車両の現在位置情報を車両
現在位置確認処理部17に供給する。車両現在位置確認
処理部17は、供給された車両の現在位置情報と、地図
情報データベース19に記憶されている道路地図データ
とに基づいて、車両が位置している道路を特定する。
【0080】そして、車両現在位置確認処理部17は、
同特定した道路を表す特定道路情報を制御部11に供給
する。制御部11は、同供給された特定道路情報と、前
記ステップC52にて供給された次の分割経路情報とに
基づいて、車両が次の分割経路上にあるか否かを判定す
る。同判定により、車両が次の分割経路上にあれば、制
御部11は「YES」と判定して、ステップC212に
進み、「分割経路送信確認ルーチン」の実行を終了す
る。これにより、制御部11のRAMは、前記ステップ
C52にて経路情報送信処理部15により検索され供給
された次の分割経路情報を記憶した状態となっている。
【0081】また、ステップC208にて、車両が次の
分割経路上になければ、制御部11は「NO」と判定し
て、ステップC210に進む。ステップC210におい
ては、制御部11は、経路探索処理部13に対して、目
的地情報と車両の現在位置情報とを供給するとともに、
車両の現在位置から所定の距離(例えば、5km)離れ
た地点と目的地との間の経路を再探索するように指示す
る。
【0082】経路探索処理部13は、地図情報データベ
ース19、経路情報データベース20および交通情報デ
ータベース21に記憶されている各データを利用して、
車両の現在位置から所定の距離離れた地点と目的地との
間の経路を再探索する。そして、経路探索処理部13
は、同再探索された経路を表す再探索経路情報を制御部
11に供給する。制御部11は、供給された再探索経路
情報を探索経路分割処理部14に供給するとともに、同
再探索経路情報を所定の経路長ごとに分割するように指
示する。探索経路分割処理部14は、同指示に従って、
供給された再探索経路情報を所定の経路長ごと(例え
ば、10kmごと)に分割する。そして、探索経路分割
処理部14は、前記分割された分割再探索経路情報を制
御部11に供給する。
【0083】次に、制御部11は、前記供給された分割
再探索経路情報を、それぞれ経路情報送信処理部15に
供給する。経路情報送信処理部15は、供給された分割
再探索経路情報を車両の現在位置に近い順に、例えば、
第1分割再探索経路情報、第2分割再探索経路情報、
…、第n分割再探索経路情報のように、識別するための
分割再探索経路名を付けて、分割経路情報記憶部18に
記憶する。なお、この記憶の際には、前記ステップC1
6にて分割経路情報記憶部18に記憶された分割経路情
報は消去されて、新たに分割再探索経路情報が記憶され
る。
【0084】前記記憶後、経路情報送信処理部15は、
分割経路情報記憶部18に記憶されている第1分割再探
索経路情報すなわち次の分割経路情報と、再探索経路情
報の分割数を表す情報とを制御部11に供給する。そし
て、制御部11は、同供給された情報をRAMに一時的
に記憶して、ステップC212に進み、「分割経路送信
確認ルーチン」の実行を終了する。これにより、制御部
11のRAMは、第1分割再探索経路情報と分割数を表
す情報とを記憶した状態とされている。
【0085】ふたたび、図3のフローチャートに戻り、
ステップC56においては、制御部11は、RAMに記
憶している情報すなわち次の分割経路情報を、送受信部
12を介して、ナビゲーション装置30に送信する。
【0086】ナビゲーション装置30においては、ステ
ップN64にて、制御部31が、送受信部32を介し
て、前記ステップC56にてセンター10の制御部11
から送信された次の分割経路情報を受信する。この場
合、次の分割経路情報とともに、分割数を表す情報を受
信したときには、制御部31は、分割数を表す情報をR
AMに記憶する。そして、制御部31は、ステップN6
6にて、前記ステップN64にて受信した次の分割経路
情報を経路情報受信処理部36に供給する。経路情報受
信処理部36は、上記第1分割経路情報の受信と同様
に、供給された次の分割経路情報を探索経路情報記憶部
38に記憶する。続いて、制御部31は、ステップN6
8にて、第n分割経路情報を受信したか否かを判定す
る。
【0087】すなわち、第n分割経路情報を受信してい
なければ、制御部31は「NO」と判定し、ステップN
52に戻り、前記ステップN66にて探索経路情報記憶
部37に記憶した分割経路情報に基づいて、経路案内処
理部33に経路を案内するように指示する。また、第n
分割経路情報を受信していれば、制御部31は「YE
S」と判定し、ステップN70にて、経路案内処理部3
3に対して、第n分割経路を第1リンクから案内するよ
うに指示する。経路案内処理部33は、探索経路情報記
憶部37に記憶されている第n分割経路情報を構成する
第1リンクデータに基づいて、運転者に対して、経路を
案内する。
【0088】ステップN72においては、制御部31
は、車両が、第1リンク上の経路更新要求地点を通過し
ているか否かを判定する。すなわち、車両が経路更新要
求地点を通過していなければ、制御部31は「NO」と
判定し、車両が経路更新要求地点を通過するまで、経路
案内処理部33に経路案内を続行させる。また、車両が
経路更新要求地点を通過していれば、制御部31は「Y
ES」と判定し、ステップN74にて「経路更新ルーチ
ン」を実行する。この「経路更新ルーチン」は、上述し
た図4に示す「経路更新ルーチン」と同様に、ステップ
N100にて実行が開始される。そして、センター10
の制御部11は、ステップC104にて経路の更新が必
要か否かを判定し、経路の更新が必要な場合には、ステ
ップC108にて経路を再探索して更新の必要な経路を
抽出する。さらに、ステップC110にて「更新経路送
信確認ルーチン」を実行して、車両の現在位置に応じた
経路をナビゲーション装置30の制御部31に送信す
る。ナビゲーション装置30の制御部31は、経路が更
新されていれば、経路情報受信処理部36に対して探索
経路情報記憶部37に更新された経路を記憶させる。
【0089】ふたたび、図3に示す「経路案内ルーチ
ン」のフローチャートに戻ると、制御部31は、ステッ
プN76にて、車両の現在位置が現在案内しているリン
クの終点にあるか否かを判定する。すなわち、車両の現
在位置が、現在経路案内しているリンクの終点になけれ
ば、制御部31は「NO」と判定し、経路案内処理部3
3に対して、経路案内を続行させる。また、車両の現在
位置が、現在経路案内しているリンクの終点にあれば、
制御部31は「YES」と判定し、ステップN78に進
む。
【0090】ステップN78においては、制御部31
は、車両が目的地に到着したか否かを判定する。すなわ
ち、位置検出部34により検出された車両の現在位置
が、前記ステップN12にて入力された目的地になけれ
ば、制御部31は「NO」と判定して前記ステップN7
0に戻り、制御部31は、経路案内処理部33に対し
て、探索経路情報記憶部37に記憶されている次のリン
クデータに基づいて、経路案内するように指示する。ま
た、位置検出部34により検出された車両の現在位置
が、前記ステップN12にて入力された目的地にあれ
ば、制御部31は「YES」と判定してステップN80
に進み、「経路案内ルーチン」の実行を終了する。
【0091】ふたたび図2に示すメインプログラムを表
すフローチャートに戻り、制御部31は、ステップN2
0にて、メインプログラムの実行を終了する。
【0092】これによれば、センター10は、分割経路
上を走行している車両のナビゲーション装置30から、
目的地情報、車両の現在位置情報および更新経路接続リ
ンクを表す情報を受信し、所定の頻度にて更新して記憶
している交通情報を利用して、更新経路接続リンクの終
端点から目的地までの経路を再探索することができる。
また、センター10は、同再探索された経路を表す再探
索経路情報をナビゲーション装置30に送信するとき
に、車両の現在位置情報を取得する。そして、車両の現
在位置が経路接続地点よりも手前にあり、再探索経路情
報の送信が可能と判定すると、同情報をナビゲーション
装置30に送信することができる。
【0093】このため、センター10により探索された
分割経路上に交通障害が発生し、車両が通行することが
できない場合であっても、センター10にて経路を再探
索し、ナビゲーション装置30が再探索経路を案内する
ことにより、運転者に対して、目的地まで好適に経路案
内することができる。また、再探索経路情報を送信する
ときに、車両の現在位置を確認してから再探索経路情報
を送信するため、運転者に対して、急に経路変更を案内
することがない。すなわち、経路案内装置が同再探索経
路情報を受信して、運転者に再探索経路情報の案内を開
始するまでに、充分な余裕があれば再探索経路情報を送
信する。一方、充分な余裕がなければ再探索経路情報を
送信しない。したがって、安全に、運転者に対して、再
探索経路情報を提供することができる。
【0094】b.第2実施形態 次に、上記第1実施形態を変形した第2実施形態につい
て説明する。この第2実施形態は、センター10にて探
索された車両の現在位置から目的地までの探索経路を、
分割することなくナビゲーション装置30に送信するよ
うにしたものである。以下、この第2実施形態について
説明するが、上記第1実施形態と同一部分には同一符号
を付してそれらの説明を省略し、同第1実施形態と異な
る部分についてのみ説明する。
【0095】この第2実施形態においては、センター1
0は、図8に示すように、図1に示したセンター10の
探索経路分割処理部14が省略され、分割経路情報記憶
部18が探索経路情報記憶部18’に変更されて構成さ
れる。これは、センター10の経路探索処理部13にて
探索された探索経路を分割する必要がないからである。
【0096】また、この第2実施形態においては、図
2、図3、図4および図5に示したフローチャートに示
したプログラムが図9、図10、図11および図12の
ように変形される。そして、センター10の制御部11
によるステップC14’の処理においては、ステップC
12の処理による探索された経路を表す探索経路情報を
送受信部12を介してナビゲーション装置30に送信す
る。一方、ナビゲーション装置30においては、制御部
31がステップN16’にて、送受信部32を介して前
記センター10の制御部11から送信された探索経路情
報を受信する。そして、ステップN18の「経路案内ル
ーチン」の実行処理により、制御部31は、ステップN
50にて、「経路案内ルーチン」の実行を開始する。な
お、この第2実施形態においては、ナビゲーション装置
30が現在案内しているリンクに接続される次のリンク
が更新経路接続リンクとなる。
【0097】ステップN50の処理後、経路案内処理部
33は、ステップN52にて、運転者に対して前記セン
ター10から受信した探索経路情報に基づいて経路案内
を開始する。そして、ステップN54’において、制御
部31は、車両の現在位置が探索経路情報により表され
る探索経路上の経路更新要求地点にあるか否かを判定す
る。この経路更新要求地点は更新経路接続リンクよりも
所定距離だけ手前の地点である。車両が経路更新要求地
点を通過していなければ、制御部31は「NO」と判定
して、経路案内処理部33に対して、引き続き探索経路
を案内するように指示する。
【0098】一方、車両が経路更新要求地点を通過して
いれば、制御部31は「YES」と判定して、ステップ
N56にて、「経路更新ルーチン」を実行する。この第
2実施形態の「経路更新ルーチン」の開始後、制御部3
1は、図11に示すように、ステップN102’にて、
目的地情報、車両の現在位置情報および更新経路接続リ
ンクを表す情報を送受信部32を介してセンター10に
送信する。
【0099】センター10においては、制御部11が、
ステップC100’にて、前記ナビゲーション装置30
から送信された目的地情報、車両の現在位置情報および
更新経路接続リンクを表す情報を送受信部12を介して
受信する。制御部11は、ステップC102’にて、前
記受信した情報を経路探索処理部13に供給するととも
に、同処理部13に対して、前記探索した探索経路上の
交通状況を確認するように指示する。経路探索処理部1
3は、同指示に従い、交通情報データベース21に記憶
されている交通情報に基づいて、探索経路上の交通状況
を確認し、同確認結果を制御部11に供給する。そし
て、制御部11は、上記第1実施形態と同様なステップ
C104の処理により、探索経路の再探索が必要か否か
を判定する。
【0100】再探索が必要であると判定した場合には、
制御部11は、ステップC108’にて、経路探索処理
部13に対して、更新径路接続リンクの終端点を起点と
し、同起点から目的地までの経路を再探索するように指
示する。経路探索処理部13は、同指示に従い、地図情
報データベース19、経路情報データベース20および
交通情報データベース21に記憶されている情報を利用
して、前記起点から目的地までの経路を再探索する。な
お、前記起点は、探索経路上にあって、車両の現在位置
から目的地方向に所定の距離(例えば、5km)離れた
地点としてもよい。そして、経路探索処理部13は、前
記再探索された再探索経路を構成するリンクのリンクデ
ータと、探索経路を構成するリンクのリンクデータとを
比較する。この比較により、前記再探索された再探索経
路を構成するリンクのリンクデータのうち、探索経路を
構成するリンクのリンクデータと異なるリンクデータ
を、更新の必要な経路情報(以下、更新経路情報とい
う)として抽出する。そして、経路探索処理部13は、
更新経路情報を制御部11に供給する。制御部11は、
同供給された更新経路情報をRAMに一時的に記憶す
る。
【0101】前記ステップC108’の処理後、制御部
11は、ステップC110’にて、「経路送信確認ルー
チン」を実行する。この第2実施形態の「経路送信確認
ルーチン」は、図12に詳細に示されており、その実行
がステップC250にて開始される。前記開始後、制御
部11は、ステップC252にて、ナビゲーション装置
30に対して、車両の現在位置を送信するように要求す
る。
【0102】ナビゲーション装置30においては、制御
部11が、ステップN250にて、前記センター10か
らの要求を受信するとともに、位置検出部34により検
出された車両の現在位置情報を取得する。そして、制御
部31は、ステップN252にて、送受信部32を介し
て、前記取得した車両の現在位置情報をセンター10に
対して送信する。
【0103】センター10においては、制御部11が、
ステップC254において、前記ステップN252にて
ナビゲーション装置30の制御部31から送信された車
両の現在位置情報を受信して、ステップC256に進
む。ステップC256においては、制御部11は、車両
の現在位置が経路接続地点(更新経路接続リンクの終
点)よりも手前(探索経路の始点方向)にあるか否かを
判定する。すなわち、車両の現在位置が経路接続地点よ
りも手前であれば、制御部11は「YES」と判定し
て、ステップC264に進み、「経路送信確認ルーチ
ン」の実行を終了する。これにより、制御部11のRA
Mは、前記ステップC108’にて経路探索処理部13
から供給された更新経路情報を記憶した状態となってい
る。
【0104】また、車両の現在位置が経路接続地点を越
えた位置にあれば、制御部11は「NO」と判定して、
ステップC258に進む。ステップC258において
は、制御部11は、車両の現在位置が探索経路上にある
か否かを判定する。具体的には、前記ステップC254
にて受信した車両の現在位置情報を車両現在位置確認処
理部17に供給する。車両現在位置確認処理部17は、
供給された車両の現在位置情報と、地図情報データベー
ス19に記憶されている道路地図データとに基づいて、
車両が位置している道路を特定する。そして、車両現在
位置確認処理部17は、同特定した道路を表す特定道路
情報を制御部11に供給する。制御部11は、同供給さ
れた特定道路情報と、探索経路情報記憶部18’に記憶
されている探索経路情報とに基づいて、車両が探索経路
上にあるか否かを判定する。
【0105】同判定により、車両が探索経路上にあれ
ば、制御部11は「YES」と判定し、更新経路情報を
送信しないことを表すフラグを設定して、ステップC2
64に進む。そして、ステップC264にて、「経路送
信確認ルーチン」の実行を終了する。これにより、車両
が経路接続地点を越えており、かつ、探索経路上に位置
しているときには、制御部11は、ナビゲーション装置
30の制御部31に対して、更新経路情報を送信しな
い。このため、ナビゲーション装置30の経路案内処理
部33は、運転者に対して、探索経路情報に基づいて経
路案内を続けることになるが、探索経路上を走行中の車
両に対して、更新経路への急激な経路変更を指示しなく
なるため、安全に経路案内を提供することができる。
【0106】また、ステップC258にて、車両が探索
経路上になければ、制御部11は「NO」と判定して、
ステップC260に進む。ステップC260において
は、制御部11は、車両の現在位置が前記ステップC1
08’にて再探索された更新経路上にあるか否かを判定
する。すなわち、制御部11は、前記ステップC258
にて、車両現在位置確認処理部17から供給された特定
道路情報と、前記更新経路情報とに基づいて、車両が更
新経路上にあるか否かを判定する。この判定により、車
両が更新経路上にあれば、制御部11は「YES」と判
定して、ステップC264に進み、「経路送信確認ルー
チン」の実行を終了する。これにより、制御部11のR
AMは、前記ステップC108’にて経路探索処理部1
3から供給された更新経路情報を記憶した状態となって
いる。
【0107】また、ステップC260にて、車両が再探
索経路上になければ、制御部11は「NO」と判定し
て、ステップC262に進む。ステップC262におい
ては、制御部11は、経路探索処理部13に対して、目
的地情報と車両の現在位置情報とを供給するとともに、
車両の現在位置から所定の距離(例えば、5km)離れ
た地点と目的地との間の経路を再探索するように指示す
る。
【0108】経路探索処理部13は、地図情報データベ
ース19、経路情報データベース20および交通情報デ
ータベース21に記憶されている各データを利用して、
車両の現在位置から所定の距離離れた地点と目的地との
間の経路を再探索する。そして、経路探索処理部13
は、同再探索された経路を表す再探索経路情報を制御部
11に供給する。制御部11は、同供給された再探索経
路情報をRAMに一時的に記憶して、ステップC264
に進み、「経路送信確認ルーチン」の実行を終了する。
これにより、制御部11のRAMは、再探索経路情報を
記憶した状態とされている。なお、制御部11が、ステ
ップC104の処理により探索経路の再探索が必要でな
いと判定した場合には、上記第1実施形態と同様なステ
ップC106の処理を行う。
【0109】これによれば、センター10にて探索され
て既にナビゲーション装置30に送信された探索経路で
あっても、最新の交通情報に基づいて経路を再探索する
ことができて、運転者に再探索経路を提供することがで
きる。したがって、運転者に対して、目的地までの経路
を好適に案内することができる。また、更新経路接続リ
ンクの終端点から目的地までの経路を再探索するため、
ナビゲーション装置30が再探索経路を案内する際に、
運転者に対して、急に経路変更を案内することがない。
さらに、車両が再探索経路の起点を既に通過していて
も、車両の現在位置に応じて適切な経路を提供すること
ができる。したがって、運転者に対して、確実に目的地
までの経路を提供することができ、より好適に目的地ま
での経路を案内することができる。
【0110】c.第3実施形態 次に、上記第1実施形態または第2実施形態の一部を変
形した第3実施形態について説明する。この第3実施形
態は、運転者または同乗者の手動操作に応じて、ナビゲ
ーション装置30の制御部31は、「経路更新ルーチ
ン」を実行するようにしたものである。以下、この第3
実施形態について詳細に説明するが、上記第1実施形態
または第2実施形態と同一部分には同一符号を付してそ
れらの説明を省略し、同第1実施形態または第2実施形
態と異なる部分についてのみ説明する。
【0111】この第3実施形態においては、図13に示
すように、ナビゲーション装置30に、運転者または同
乗者が手動操作するための位置情報送信ボタン38が設
けられている。位置情報送信ボタン38は、例えば、ナ
ビゲーション装置30の図示しない液晶表示器に設けら
れている。そして、運転者または同乗者の手動操作によ
り、位置情報送信ボタン38が「ON」状態とされる
と、ナビゲーション装置30の制御部31は、目的地情
報、車両の現在位置情報および更新経路接続リンクを表
す情報を、送受信部32を介して、センター10の制御
部11に送信する。また、運転者または同乗者の手動操
作がなければ、位置情報送信ボタン38は「OFF」状
態にされて、ナビゲーション装置30の制御部31は、
センター10の制御部11に対して、目的地情報、車両
の現在位置情報および更新経路接続リンクを表す情報を
送信しない。
【0112】また、第3実施形態においては、上記第1
実施形態において図3に示したフローチャートのステッ
プN54およびステップN72が、図14に示すよう
に、ステップN54’およびステップN72’に変更さ
れる。ステップN54’においては、制御部31は、位
置情報送信ボタン38が「ON」状態であるか否かを判
定する。すなわち、位置情報送信ボタン38が、「O
N」状態であれば、制御部31は「YES」と判定し、
ステップN56にて、上記第1実施形態と同様な処理に
より「経路更新ルーチン」を実行する。また、位置情報
送信ボタン38が「OFF」状態であれば、制御部31
は「NO」と判定し、経路案内処理部33に対して、経
路案内を続けるように指示する。
【0113】また、上記第2実施形態において、図10
に示したフローチャートのステップN54’が、図15
に示すように、ステップN54’’に変更される。すな
わち、ステップN54’’においては、制御部31は、
位置情報送信ボタン38が「ON」状態であるか否かを
判定する。そして、位置情報送信ボタン38が「ON」
状態であれば、制御部31は「YES」と判定し、ステ
ップN56にて、上記第2実施形態と同様な処理により
「経路更新ルーチン」を実行する。また、位置情報送信
ボタン38が「OFF」状態であれば、制御部31は
「NO」と判定し、経路案内処理部33に対して、経路
案内を続けるように指示する。
【0114】なお、この第3実施形態において、上記第
1実施形態と同様な処理により「更新経路送信確認ルー
チン」および「分割経路送信確認ルーチン」または上記
第2実施形態と同様な処理により「経路送信確認ルーチ
ン」が実行されると、センター10とナビゲーション装
置30は自動的に互いに交信可能な状態とされる。これ
により、センター10からナビゲーション装置30に対
して、車両の現在位置情報の送信要求が自動的に送信さ
れる。また、ナビゲーション装置30からセンター10
に対して、車両の現在位置情報が自動的に送信される。
【0115】これによれば、車両が分割経路または探索
経路上にあるときに、運転者や同乗者が位置情報送信ボ
タン38を手動操作することにより、目的地情報、現在
位置情報および更新経路接続リンクを表す情報をセンタ
ー10に送信することができる。このため、ナビゲーシ
ョン装置30は、センター10から再探索経路情報を受
信することができる。したがって、例えば、急に発生し
た交通障害に対して、運転者または同乗者は、迅速にセ
ンター10から再探索経路情報を容易に取得することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るナビゲーション
システムの概略ブロック図である。
【図2】 図1のセンターおよびナビゲーション装置に
て実行される第1実施形態に係るプログラムのフローチ
ャートである。
【図3】 図1のセンターおよびナビゲーション装置に
て実行される第1実施形態に係るプログラムの経路案内
ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図4】 図1のセンターおよびナビゲーション装置に
て実行される第1実施形態に係るプログラムの経路更新
ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図5】 図1のセンターおよびナビゲーション装置に
て実行される第1実施形態に係るプログラムの更新経路
送信確認ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図6】 図1のセンターおよびナビゲーション装置に
て実行される第1実施形態に係るプログラムの分割経路
送信確認ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図7】 図1のセンターにて探索される探索経路の更
新経路接続リンクおよび分割経路端リンクを説明するた
めの概略図である。
【図8】 本発明の第2実施形態に係るナビゲーション
システムの概略ブロック図である。
【図9】 図8のセンターおよびナビゲーション装置に
て実行される第2実施形態に係るプログラムのフローチ
ャートである。
【図10】 図8のナビゲーション装置にて実行される
第2実施形態に係るプログラムの経路案内ルーチンを詳
細に示すフローチャートである。
【図11】 図8のセンターおよびナビゲーション装置
にて実行される第2実施形態に係るプログラムの経路更
新ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図12】 図8のセンターおよびナビゲーション装置
にて実行される第2実施形態に係るプログラムの経路送
信確認ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図13】 本発明の第3実施形態に係るナビゲーショ
ンシステムの概略ブロック図である。
【図14】 図13のセンターおよびナビゲーション装
置にて実行される第3実施形態に係るプログラムの経路
案内ルーチンを詳細に示すフローチャートである。
【図15】 図13のナビゲーション装置にて実行され
る第3実施形態に係るプログラムの経路案内ルーチンを
詳細に示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…センター、11…制御部、12…送受信部、13
…経路探索処理部、14…探索経路分割処理部、15…
経路情報送信処理部、16…交通情報取得処理部、17
…車両現在位置確認処理部、18…分割経路情報記憶
部、19…地図情報データベース、20…経路情報デー
タベース、21…交通情報データベース、30…ナビゲ
ーション装置、31…制御部、32…送受信部、33…
経路案内処理部、34…位置検出部、35…入力部、3
6…経路情報受信処理部、37…探索経路情報記憶部、
38…位置情報送信ボタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB24 HD16 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AC02 AC14 5H180 AA01 BB04 CC12 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF27 FF33

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出発地から目的地までの経路を探索可能な
    センターと、車両に設けられた経路案内装置との交信に
    より、前記センターは、前記経路案内装置から送信され
    た車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶さ
    れている経路探索用情報および交通情報とを利用して車
    両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索さ
    れた経路を表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信
    する経路送信方法において、 前記経路案内装置は、 前記センターから送信された探索経路情報により表され
    る探索経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的
    地情報をセンターに送信し、 前記センターは、 前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報お
    よび目的地情報を受信し、 前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、か
    つ、前記受信した現在位置情報により表される車両の現
    在位置から目的地情報により表される目的地の方向に所
    定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶されてい
    る経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶し
    ている交通情報を利用して前記起点から前記目的地まで
    の経路を再探索し、 同再探索された経路を表す再探索経路情報を前記経路案
    内装置に送信するときに、前記経路案内装置と再度交信
    して車両の現在位置情報を取得し、 前記取得した車両の現在位置情報により表される車両の
    現在位置と前記起点との間の距離が、所定距離以上であ
    るか否かを判定し、 前記取得した車両の現在位置と前記起点との間の距離が
    前記所定距離以上であれば、前記経路案内装置に対して
    前記再探索経路情報を送信し、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離未満であれば、前記経路案内装置に対して前記再探
    索経路情報を送信しないようにしたことを特徴とする経
    路送信方法。
  2. 【請求項2】前記センターは、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離未満であり、前記経路案内装置に対して前記再探索
    経路情報を送信しなかったときには、新たに前記目的地
    までの経路を再探索するとともに、この再探索において
    は、前記車両の現在位置と前記起点との間の所定の距離
    を先回よりも長く設定することを特徴とする前記請求項
    1に記載した経路送信方法。
  3. 【請求項3】出発地から目的地までの経路を探索可能な
    センターと、車両に設けられた経路案内装置との交信に
    より、前記センターは、前記経路案内装置から送信され
    た車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶さ
    れている経路探索用情報および交通情報とを利用して車
    両の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索さ
    れた経路を表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信
    する経路送信方法において、 前記経路案内装置は、 前記センターから送信された探索経路情報により表され
    る探索経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的
    地情報をセンターに送信し、 前記センターは、 前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報お
    よび目的地情報を受信し、 前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、か
    つ、前記受信した現在位置情報により表される車両の現
    在位置から目的地情報により表される目的地の方向に所
    定の距離だけ離れた地点を起点とし、予め記憶されてい
    る経路探索用情報および所定の頻度にて更新して記憶し
    ている交通情報を利用して前記起点から前記目的地まで
    の経路を再探索し、 同再探索された経路を表す再探索経路情報を前記経路案
    内装置に送信するときに、前記経路案内装置と再度交信
    して車両の現在位置情報を取得し、 前記取得した車両の現在位置情報により表される車両の
    現在位置が前記起点から前記目的地情報により表される
    目的地の方向になく、または、前記再探索経路情報によ
    り表される再探索経路上にあるか否かを判定し、 前記車両の現在位置が前記起点から前記目的地の方向に
    なく、または、前記再探索経路上にあれば、前記経路案
    内装置に対して前記再探索経路情報を送信し、 前記車両の現在位置が前記起点から前記目的地の方向に
    あり、または、前記再探索経路上になければ、前記経路
    案内装置に対して前記再探索経路情報を送信しないよう
    にしたことを特徴とする経路送信方法。
  4. 【請求項4】前記経路案内装置は、 車両が前記センターから送信された探索経路情報により
    表される探索経路上を走行している際に、所定の地点に
    て自動的に車両の現在位置情報および目的地情報を前記
    センターに送信するようにしたことを特徴とする前記請
    求項1ないし前記請求項3のうちいずれか一つに記載し
    た経路送信方法。
  5. 【請求項5】前記経路案内装置は、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離未満であり、前記センターから前記再探索経路情報
    が送信されなかったときには、新たに車両の現在位置情
    報および目的地情報をセンターに自動的に送信するとと
    もに、この送信においては、前記所定の地点を先回より
    も出発地方向に所定の距離だけ離れた地点に設定するこ
    とを特徴とする前記請求項4に記載した経路送信方法。
  6. 【請求項6】前記経路案内装置は、 車両が前記センターから送信された探索経路情報により
    表される探索経路上を走行している際に、ユーザの手動
    操作に応じて車両の現在位置情報および目的地情報を前
    記センターに送信するようにしたことを特徴とする前記
    請求項1ないし前記請求項3のうちいずれか一つに記載
    した経路送信方法。
  7. 【請求項7】出発地から目的地までの経路を探索可能な
    センターと、車両に設けられた経路案内装置との交信に
    より、前記センターは、前記経路案内装置から送信され
    た車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶し
    ている経路探索用情報および交通情報とを利用して車両
    の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索され
    た経路を所定の経路長ごとに表す分割経路情報を前記経
    路案内装置に送信する経路送信方法において、 前記経路案内装置は、 前記センターから送信された分割経路情報により表され
    る分割経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的
    地情報を前記センターに送信し、 前記センターは、 前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報お
    よび目的地情報を受信し、 前記受信した分割経路情報により表される分割経路上に
    あり、かつ、前記車両の現在位置から前記目的地情報に
    より表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点
    を起点とし、予め記憶している経路探索用情報および所
    定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して
    前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、 同再探索経路を表していて、前記起点を含むとともに所
    定の経路長に分割された再探索経路情報を前記経路案内
    装置に送信するときに、前記経路案内装置と再度交信し
    て車両の現在位置情報を取得し、 前記取得した車両の現在位置情報により表される車両の
    現在位置と前記起点との間の距離が所定距離以上である
    か否かを判定し、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離以上であれば、前記経路案内装置に対して前記分割
    された再探索経路情報を送信し、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離未満であれば、前記経路案内装置に対して前記分割
    された再探索経路情報を送信しないようにしたことを特
    徴とする経路送信方法。
  8. 【請求項8】前記センターは、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離未満であり、前記経路案内装置に対して前記分割さ
    れた再探索経路情報を送信しなかったときには、新たに
    前記目的地までの経路を再探索するとともに、この再探
    索においては、前記車両の現在位置と前記起点との間の
    所定の距離を先回よりも長く設定することを特徴とする
    前記請求項7に記載した経路送信方法。
  9. 【請求項9】出発地から目的地までの経路を探索可能な
    センターと、車両に設けられた経路案内装置との交信に
    より、前記センターは、前記経路案内装置から送信され
    た車両の現在位置情報および目的地情報と、予め記憶し
    ている経路探索用情報および交通情報とを利用して車両
    の現在位置から目的地までの経路を探索し、同探索され
    た経路を所定の経路長ごとに表す分割経路情報を前記経
    路案内装置に送信する経路送信方法において、 前記経路案内装置は、 前記センターから送信された分割経路情報により表され
    る分割経路上を走行中の車両の現在位置情報および目的
    地情報を前記センターに送信し、 前記センターは、 前記経路案内装置から送信された車両の現在位置情報お
    よび目的地情報を受信し、 前記送信した分割経路情報により表される分割経路上に
    あり、かつ、前記車両の現在位置から前記目的地情報に
    より表される目的地の方向に所定の距離だけ離れた地点
    を起点とし、予め記憶している経路探索用情報および所
    定の頻度にて更新して記憶している交通情報を利用して
    前記起点から前記目的地までの経路を再探索し、 同再探索経路を表していて、前記起点を含むとともに所
    定の経路長に分割された再探索経路情報を前記経路案内
    装置に送信するときに、前記経路案内装置と再度交信し
    て車両の現在位置情報を取得し、 前記取得した車両の現在位置情報により表される車両の
    現在位置が前記起点から前記目的地情報により表される
    目的地の方向になく、または、前記分割された再探索経
    路情報により表される分割された再探索経路上にあるか
    否かを判定し、 前記車両の現在位置が前記起点から前記目的地の方向に
    なく、または、前記分割された再探索経路上にあれば、
    前記経路案内装置に対して前記分割された再探索経路情
    報を送信し、 前記車両の現在位置が前記起点から前記目的地の方向に
    あり、または、前記分割された再探索経路上になけれ
    ば、前記経路案内装置に対して前記分割された再探索経
    路情報を送信しないようにしたことを特徴とする経路送
    信方法。
  10. 【請求項10】前記経路案内装置は、 車両が前記センターから送信された分割経路情報により
    表される分割経路上を走行している際に、所定の地点に
    て自動的に現在位置情報および目的地情報をセンターに
    送信するようにしたことを特徴とする前記請求項7ない
    し前記請求項9のうちいずれか一つに記載した経路送信
    方法。
  11. 【請求項11】前記経路案内装置は、 前記車両の現在位置と前記起点との間の距離が前記所定
    距離未満であり、前記センターから前記再探索経路情報
    が送信されなかったときには、新たに車両の現在位置情
    報および目的地情報をセンターに自動的に送信するとと
    もに、この送信においては、前記所定の地点を先回より
    も出発地方向に所定の距離だけ離れた地点に設定するこ
    とを特徴とする前記請求項10に記載した経路送信方
    法。
  12. 【請求項12】前記経路案内装置は、 車両が前記センターから送信された分割経路情報により
    表される分割経路上を走行している際に、ユーザの手動
    操作により現在位置情報および目的地情報を前記センタ
    ーに送信するようにしたことを特徴とする前記請求項7
    ないし前記請求項9のうちいずれか一つに記載した経路
    送信方法。
  13. 【請求項13】車両に設けられて、出発地から目的地ま
    での経路を運転者に対して経路案内する経路案内装置に
    おいて、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 目的地を入力する目的地入力手段と、 前記検出された車両の現在位置を表す現在位置情報およ
    び前記入力された目的地を表す目的地情報を、経路探索
    可能なセンターに送信する送信手段と、 前記センターによって探索された車両の現在位置から目
    的地までの経路を表す探索経路情報を受信する探索経路
    情報受信手段と、 前記探索経路情報受信手段によって受信した探索経路情
    報を記憶する経路記憶手段と、 前記経路記憶手段に記憶された探索経路情報に基づいて
    経路を案内する経路案内手段と、 車両が前記探索経路上を走行している際に、車両の現在
    位置情報および目的地情報を前記センターに送信する位
    置情報送信手段とを備えたことを特徴とする経路案内装
    置。
  14. 【請求項14】前記請求項13に記載した経路案内装置
    において、 前記位置情報送信手段は、 前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置
    に応じて、自動的に車両の現在位置情報および目的地情
    報を前記センターに送信することを特徴とする経路案内
    装置。
  15. 【請求項15】前記請求項13に記載した経路案内装置
    において、 前記位置情報送信手段を手動操作する位置情報送信操作
    手段を設けて、 前記位置情報送信操作手段の操作により、車両の現在位
    置情報および目的地情報を前記センターの送信すること
    を特徴とする経路案内装置。
  16. 【請求項16】出発地から目的地までの経路探索のため
    に利用される経路情報であって、予め記憶している経路
    探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する
    経路情報データベースと、 車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す
    現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する
    受信手段と、 前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に
    基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路探索手段と、 前記探索された車両の現在位置から目的地までの経路を
    表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信する第1送
    信手段と、 前記探索経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両
    の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受
    信手段と、 前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、か
    つ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在
    位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地
    情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れ
    た地点を起点として探索する起点探索手段と、 前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所
    定の頻度にて更新する交通情報取得手段と、 前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情
    報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを
    利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索す
    る再経路探索手段と、 前記再経路探索手段により前記起点から前記目的地まで
    の経路が再探索された後、前記経路案内装置から車両の
    現在位置情報を受信して車両の現在位置を確認する現在
    位置確認手段と、 前記現在位置確認手段により確認された車両の現在位置
    に基づいて、前記起点から前記目的地までの経路を表す
    再探索経路情報を前記経路案内装置に送信するか否かを
    判定する送信判定手段と、 前記送信判定手段により前記再探索経路情報の送信が許
    可されると、前記経路案内装置に前記再探索経路情報を
    送信する第2送信手段とを備えたことを特徴とするセン
    ター。
  17. 【請求項17】出発地から目的地までの経路探索のため
    に利用される経路情報であって、予め記憶している経路
    探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する
    経路情報データベースと、 車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す
    現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する
    受信手段と、 前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に
    基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路探索手段と、 前記探索された車両の現在位置から目的地までの経路を
    表す探索経路情報を前記経路案内装置に送信する第1送
    信手段と、 前記探索経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両
    の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受
    信手段と、 前記探索経路情報により表される探索経路上にあり、か
    つ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在
    位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地
    情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れ
    た地点を起点として探索する起点探索手段と、 前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所
    定の頻度にて更新する交通情報取得手段と、 前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情
    報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを
    利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索す
    る再経路探索手段と、 前記再経路探索手段により前記起点から前記目的地まで
    の経路が再探索された後、前記経路案内装置から車両の
    現在位置情報を受信して車両の現在位置を確認する現在
    位置確認手段と、 前記現在位置確認手段により確認された車両の現在位置
    が、前記起点から前記目的地の方向になく、または、前
    記再経路探索手段により再探索された前記起点から前記
    目的地までの経路上にあるか否かを判定する位置判定手
    段と、 前記位置判定手段により車両の現在位置が前記起点から
    前記目的地の方向になく、または、前記再経路探索手段
    により再探索された前記起点から前記目的地までの経路
    上にあると判定されると、前記経路案内装置に前記再探
    索経路情報を送信する第2送信手段とを備えたことを特
    徴とするセンター。
  18. 【請求項18】出発地から目的地までの経路探索のため
    に利用される経路情報であって、予め記憶している経路
    探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する
    経路情報データベースと、 車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す
    現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する
    受信手段と、 前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に
    基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路探索手段と、 前記経路探索手段により探索された探索経路を所定の経
    路長ごとに分割する探索経路分割手段と、 前記探索経路分割手段により分割された探索経路を表す
    分割経路情報を前記経路案内手段に送信する第1送信手
    段と、 前記分割経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両
    の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受
    信手段と、 前記分割経路情報により表される探索経路上にあり、か
    つ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在
    位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地
    情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れ
    た地点を起点として探索する起点探索手段と、 前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所
    定の頻度にて更新する交通情報取得手段と、 前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情
    報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを
    利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索す
    る再経路探索手段と、 前記再経路探索手段により再探索された再探索経路を前
    記起点を含み所定の経路長に分割する再探索経路分割手
    段と、 前記再探索経路分割手段により再探索経路が分割された
    後、前記経路案内装置から車両の現在位置情報を受信し
    て車両の現在位置を確認する現在位置確認手段と、 前記現在位置確認手段により確認された車両の現在位置
    に基づいて、前記分割された再探索経路を表す分割再探
    索経路情報を前記経路案内装置に送信するか否かを判定
    する送信判定手段と、 前記送信判定手段により前記分割再探索経路情報の送信
    が許可されると、前記経路案内装置に前記分割再探索経
    路情報を送信する第2送信手段とを備えたことを特徴と
    するセンター。
  19. 【請求項19】出発地から目的地までの経路探索のため
    に利用される経路情報であって、予め記憶している経路
    探索用情報および交通情報からなる経路情報を記憶する
    経路情報データベースと、 車両側に設けた経路案内装置から車両の現在位置を表す
    現在位置情報および目的地を表す目的地情報を受信する
    受信手段と、 前記経路情報データベースに記憶されている経路情報に
    基づいて、前記車両の現在位置から目的地までの経路を
    探索する経路探索手段と、 前記経路探索手段により探索された探索経路を所定の経
    路長ごとに分割する探索経路分割手段と、 前記探索経路分割手段により分割された探索経路を表す
    分割経路情報を前記経路案内手段に送信する第1送信手
    段と、 前記分割経路情報の送信後に前記経路案内装置から車両
    の現在位置情報および目的地情報を受信する位置情報受
    信手段と、 前記分割経路情報により表される探索経路上にあり、か
    つ、前記位置情報受信手段により受信された車両の現在
    位置情報により表される車両の現在位置から前記目的地
    情報により表される目的地の方向に所定の距離だけ離れ
    た地点を起点として探索する起点探索手段と、 前記経路情報データベースに記憶している交通情報を所
    定の頻度にて更新する交通情報取得手段と、 前記経路情報データベースに記憶している経路探索用情
    報と前記交通情報取得手段により更新した交通情報とを
    利用して前記起点から前記目的地までの経路を再探索す
    る再経路探索手段と、 前記再経路探索手段により再探索された再探索経路を前
    記起点を含み所定の経路長に分割する再探索経路分割手
    段と、 前記再探索経路分割手段により再探索経路が分割された
    後、前記経路案内装置から車両の現在位置情報を受信し
    て車両の現在位置を確認する現在位置確認手段と、 前記現在位置確認手段により確認された車両の現在位置
    が、前記起点から前記目的地の方向になく、または、前
    記分割された再探索経路上にあるか否かを判定する位置
    判定手段と、 前記位置判定手段により前記起点から前記目的地の方向
    になく、または、前記分割された再探索経路上にあると
    判定されると、前記経路案内装置に前記分割された再探
    索経路を表す分割再探索経路情報を送信する第2送信手
    段とを備えたことを特徴とするセンター。
JP2002049231A 2002-02-26 2002-02-26 経路送信方法、センターおよび経路案内装置 Pending JP2003247845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049231A JP2003247845A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049231A JP2003247845A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247845A true JP2003247845A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049231A Pending JP2003247845A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 経路送信方法、センターおよび経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003247845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004815A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Honda Motor Co., Ltd. ナビサーバ、ナビ装置、ナビシステム
WO2009008136A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Honda Motor Co., Ltd. ナビ装置、ナビサーバ、ナビシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004815A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Honda Motor Co., Ltd. ナビサーバ、ナビ装置、ナビシステム
WO2009008136A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Honda Motor Co., Ltd. ナビ装置、ナビサーバ、ナビシステム
US7933715B2 (en) 2007-07-10 2011-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Navigation device and navigation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098016A (en) Dynamic route guidance apparatus
US6418373B1 (en) Navigation system having travel path replacing function
JP3928537B2 (ja) カーナビゲーション装置
US6427117B1 (en) Navigation method, navigation system, and information communications apparatus used in the navigation system
WO2019203084A1 (ja) 地図情報更新システムおよび地図情報更新プログラム
JP2005274174A (ja) ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP3929305B2 (ja) 経路送信方法、センターおよび経路案内装置
JP2003247845A (ja) 経路送信方法、センターおよび経路案内装置
US20100138148A1 (en) Navigation apparatus
JP2003042786A (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP2008191063A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
JP2001141487A (ja) ナビゲーション方法,その装置,そのシステム
JP2002213981A (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置,そのシステム
JP3225958B2 (ja) ナビゲーション方法,その経路提供装置,その経路案内装置
JP2003097960A (ja) 経路決定方法、センターおよび経路案内装置
JP2004101395A (ja) 経路案内装置および経路案内プログラム
JP2001091281A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体
JP2004138517A (ja) 車載ナビゲーション装置
US9689689B2 (en) Navigation device and program for performing route guidance along a route using, as a recognized road, an extension road not actually traveled which extends straight from and is continuous with a road actually traveled
JP2003307425A (ja) ナビゲーションシステム
JP2000121378A (ja) 車両経路の誘導装置
JP4270862B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
KR20190064226A (ko) 내비게이션의 경로 탐색 장치 및 그 방법