JP3929233B2 - ミシンのメス駆動機構 - Google Patents

ミシンのメス駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3929233B2
JP3929233B2 JP2000207348A JP2000207348A JP3929233B2 JP 3929233 B2 JP3929233 B2 JP 3929233B2 JP 2000207348 A JP2000207348 A JP 2000207348A JP 2000207348 A JP2000207348 A JP 2000207348A JP 3929233 B2 JP3929233 B2 JP 3929233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
sewing machine
drive unit
operated
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000207348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002018170A (ja
JP2002018170A5 (ja
Inventor
孝一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000207348A priority Critical patent/JP3929233B2/ja
Priority to TW089124688A priority patent/TW533252B/zh
Priority to PCT/JP2001/001668 priority patent/WO2002004731A1/ja
Priority to NZ516134A priority patent/NZ516134A/xx
Priority to AU36077/01A priority patent/AU782669C/en
Priority to DE60143679T priority patent/DE60143679D1/de
Priority to CNB018009220A priority patent/CN100335705C/zh
Priority to NZ524634A priority patent/NZ524634A/en
Priority to US10/048,935 priority patent/US6814015B2/en
Priority to EP01908291A priority patent/EP1300500A4/en
Priority to KR1020027000695A priority patent/KR100722402B1/ko
Priority to CA002372683A priority patent/CA2372683C/en
Priority to BRPI0106892-0A priority patent/BR0106892B1/pt
Priority to CA002575017A priority patent/CA2575017C/en
Priority to EP06011646A priority patent/EP1717363B1/en
Priority to CZ20020800A priority patent/CZ303599B6/cs
Priority to ZA200109550A priority patent/ZA200109550B/en
Publication of JP2002018170A publication Critical patent/JP2002018170A/ja
Priority to RU2005122509/12A priority patent/RU2302490C2/ru
Publication of JP2002018170A5 publication Critical patent/JP2002018170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929233B2 publication Critical patent/JP3929233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシンのメス駆動機構に係わり、特に布縁を切断して本縫で縁かがり縫を行なう作業と布縁を切断することなく本縫を行なう作業とを切換えて実行できるミシンのメス駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、複数の布地等を縫い合わせる縫目としてミシンで形成される最も基本的な縫目に本縫がある。本縫は、針に通された上糸を針の上下運動によって布を貫通させた時に、下糸を収納する釜の剣先で掬うことにより、上糸と下糸をクロスさせて形成するもので複数の布地を縫目に沿ってしっかり継ぎ合わせることができる。
【0003】
一方、ほつれやすい布地等の縁部のほつれを防止するために縁かがり縫がある。縁かがり縫はその縫目を形成するための糸の本数及び布面に対し略垂直運動する針の本数によって、1本針2本糸縁かがり縫(米国縫目規格 Stitch type 503)や1本針3本糸縁かがり縫(米国縫目規格 Stitch type 504)、更に環縫と縁かがり縫を組み合わせた通称インターロックといわれる2本針5本糸縫(米国縫目規格 Stitch type 516)などがあり、何れも上下動する上メスと、これと協働する下メスとからなるメスにより布縁を切断して縁かがり縫を行なうものである。
【0004】
そこで、このような縁かがり縫のように、本縫においてもジグザグ縫で布縁をメスで切断してジグザグ縫を実行すれば簡便な縁かがりを行なうことができる。
【0005】
このため本縫にメス切断機能を付加したミシンが提案されている(実開昭57−90056号公報、実開昭57−90057号公報、特公昭58−31950号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に本縫ミシンは小型に製作されなければならない理由に加えて、本縫部分とメス切断機構部分ができるだけ近接していることが望ましいが、本縫は上下運動する針の下方に下糸を収納する釜部を必要とする理由から、本縫ミシンの既成の構造空間にメス切断機構部分を組込むことには自ずと限界があり、本縫と布縁切断を一挙に行う本縫ミシンに具体的に実現し商品化することは従来から本縫ミシンの機構上困難であった。
【0007】
本発明は、このような従来の難点を解消するためになされたもので、ミシンの既成の構造空間にメス切断機構部分を組込むことができ、布縁を切断して本縫で縁かがり縫を行なう作業と布縁を切断することなく本縫を行なう作業とを切換えて実行できるミシンのメス駆動機構を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明のミシンのメス駆動機構は、ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
機枠に枢支され上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
運動変換機構は、メス駆動部のメス作動時に上メスに動力を伝達し、メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して上メスに動力を遮断するクラッチを介して上メスに連結され
メス駆動部に下メスを摺動自在に装着し、下メスは、メス作動時にメス駆動部を針の針落ち位置に対して針板の位置決め凹部に位置決めする位置決め係止部を有する
【0009】
また、本発明のミシンのメス駆動機構は、ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
機枠に上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
運動変換機構は、メス駆動部のメス作動時に上メスに動力を伝達し、メス駆動部をメス非作動時に待避位置にし上メスに動力を遮断するクラッチを介して上メスに連結され
メス駆動部に下メスを摺動自在に装着し、下メスは、メス作動時にメス駆動部を針の針落ち位置に対して針板の位置決め凹部に位置決めする位置決め係止部を有する
【0010】
また、本発明のミシンのメス駆動機構は、ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
機枠に枢支され上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
運動変換機構は、メス駆動部のメス作動時に上メスに動力を伝達し、メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して上メスに動力を遮断するクラッチを介して上メスに連結され
メス駆動部は、下メスを摺動自在に装着し、メス作動時に位置決め係止部を針板の位置決め凹部に押圧する位置決め弾撥部材を備えている。
【0011】
また、本発明のミシンのメス駆動機構は、ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
機枠に上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
運動変換機構は、メス駆動部のメス作動時に上メスに動力を伝達し、メス駆動部をメス非作動時に待避位置にし上メスに動力を遮断するクラッチを介して上メスに連結され
メス駆動部は、下メスを摺動自在に装着し、メス作動時に位置決め係止部を針板の位置決め凹部に押圧する位置決め弾撥部材を備えている。
【0012】
運動変換機構は、回転軸としての上軸および機枠を結ぶ第1の4節回転連鎖と、第1の4節回転連鎖の1つのリンクおよび機枠の節を使用しクラッチの駆動部を他の1つのリンクとする第2の4節回転連鎖とから構成されている。
【0013】
針板の位置決め凹部は、針の針落ち位置に対して縫幅を可変できるように左右に位置調節自在に構成されている。
【0014】
本発明のミシンのメス駆動機構において、メス駆動部に下メスを摺動自在に装着し、上メスを下メスに押圧するメス側圧弾撥部材を備えている。
【0015】
メス駆動部は、下メスを摺動自在に装着し、メス作動時に位置決め係止部を針板の位置決め凹部に嵌着する位置決め偏芯カムを備えている。
【0016】
また、本発明のミシンのメス駆動機構は、上下動する上メスと、上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
機枠に枢支され上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
メス駆動部のメス作動時に上メスに動力を伝達し、メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して上メスに動力を遮断するクラッチを備え
メス駆動部に下メスを摺動自在に装着し、下メスは、メス作動時にメス駆動部を針の針落ち位置に対して針板の位置決め凹部に位置決めする位置決め係止部を有する
【0017】
このように構成されたミシンのメス駆動機構において、ミシンの回転軸の回転運動はこれに連動する運動変換機構を介して上下動運動に変換され、この上下動運動で上メスと、上メスと協働する下メスとにより布縁を切断する。この場合、機枠に枢支されたメス駆動部により上メスは摺動自在に案内される。運動変換機構はクラッチを介して上メスに連結されている。クラッチはメス駆動部のメス作動時に上メスに動力を伝達し、メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して上メスに動力を遮断する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のミシンのメス駆動機構を本縫ミシンに適用したその好ましい実施の形態例について図面にしたがって説明する。
【0019】
図1に示すように本縫ミシンは本縫形成機構100とメス駆動機構70とから構成されている。
【0020】
本縫ミシンの本縫形成機構100は、公知(周知)の構造である(特開昭49−117148号公報、特開昭52−154448号公報、特開昭53−108547号公報、特開昭54−60052号公報、特開昭54−110049号公報、特開昭55−35676号公報、特開昭55−113490号公報、特開昭55−146190号公報、特開昭56−3091号公報等)ので、その詳細な説明は省略する。しかしながら、簡単に説明すれば、上糸1を刺し通した針10と、下糸2を収納し上糸1を引掛けるための剣先21(図2)を有する釜20とを備えている。上糸1を刺し通した針10は針板8に対し垂直方向に軌跡L10を描いて上下運動する。下糸2を収納する釜20の剣先21は、針10の上下運動と同サイクルで軌跡L20を描く回転運動をする。釜(剣先)20は全回転のみならず、半回転であってもよく、要するにその軌跡L20と針10の軌跡L10とが交叉し、剣先21によって上糸1が掬われる動きをすればよいものである。
【0021】
また、本縫ミシンにおいてノブNBを回転しダイアルDLをそれぞれの回転位置に合わせて各種縫モードに切換えることにより直線縫、ジグザグ縫等を行なうことができる。この縫モードに応じた本縫形成機構100も公知(周知)の構造である(特開昭48−50853号公報、特開昭49−32754号公報、特開昭50−73754号公報、特開昭54−4646号公報、特開昭54−6643号公報、特開昭54−120057号公報、特開昭55−16676号公報、実開昭55−216号公報、実開昭55−4787号公報、実開昭55−8406号公報等)ので、その詳細な説明は省略する。
【0022】
針10は、本縫ミシンの機枠FRに軸支された回転軸、即ち上軸S1から運動変換機構MT1を介して上下動する。上軸S1は、モータMからタイミングベルトTB1により回転駆動される。釜20は、本縫ミシンの機枠FRに軸支された回転軸、即ち下軸S2から運動変換機構MT2を介して回転される。下軸S2はタイミングベルトTB2により上軸S1と同期し且つ2倍(1:2)に増速して回転駆動される。
【0023】
本発明の特徴である本縫ミシンのメス駆動機構70は、本縫ミシンの回転軸、図示の例では上軸S1に連動する運動変換機構71(図3、図4)を介して上下動する上メス72と、上メス72と協働する下メス73とにより布5(図2)の布縁5cを切断するものである。
【0024】
本縫ミシンのメス駆動機構70には、機枠FRに枢支され上メス72を摺動自在に案内するメス駆動部74(図1、図3)が設けられている。
運動変換機構71は、メス駆動部74のメス作動時に上メス72に動力を伝達し、メス駆動部74をメス非作動時に待避位置に枢動して上メス72に動力を遮断するクラッチ75(図3)を介して上メス72に連結されている。
【0025】
運動変換機構71は、図1、図3、図4、図6に示すように回転軸としての上軸S1および機枠FRを結ぶ4リンク76、77(78)、79、80から成る第1の4節回転連鎖LK1と、第1の4節回転連鎖の1つのリンク79および機枠FRの節N4を使用しクラッチ75の駆動部751を他の1つのリンク82とする4リンク79、81、82、83から成る第2の4節回転連鎖LK2とから構成されている。なお、第1の4節回転連鎖LK1においては、リンク77にリンク78が固着され、このリンク78がリンク80に連結されている。また、リンク76は固定リンクである。
【0026】
図4に示す実施例において、運動変換機構71は、回転軸としての上軸S1から天秤730を上下に駆動する機構から運動を取出して運動変換し上メス72を上下動させるものである。ただし、運動変換機構71は、回転軸としての上軸S1から針10を上下に駆動する機構から運動を取出して運動変換し上メス72を上下動させてもよいものである。天秤730は上軸S1から4リンク76、77(78)、79、80により上下に駆動される。
【0027】
クラッチ75は、図3、図5に示すように駆動部751として他の1つのリンク82に形成されたピン84と、従動部741として上メス72に形成されピン84が嵌合する長溝85とから成る。ピン84は駆動部751としての他の1つのリンク82の折曲がった下端部の取付穴752にナット753で螺着されている。
【0028】
メス駆動部74には従動部741としてのメス駆動板742に下メス73が摺動自在に装着されている。この摺動構造を達成するために、下メス73はビス743により摺動板744に固定されている。枢動部材745の突起746が摺動板744の開口747とメス駆動板742の開口748とに嵌入して止め具749にビス760で枢動部材745が固定されている。このためメス駆動部74は摺動板744、即ち、下メス73を開口747、748と突起746の相対的寸法内で摺動自在に装着することになる。
【0029】
メス駆動部74のメス駆動板742には上メス72がピン761により取替自在に装着されている。上メス72を下メス73に押圧するメス側圧弾撥部材88を備えている。メス側圧弾撥部材88は弾性U型部材で構成されピン763により摺動板744に枢着されるもので、上メス72がピン761でメス駆動板742に装着された状態で弾性U型部材762を嵌め込んで当該弾性U型部材762を保持し上メス72を下メス73に押圧している。
【0030】
下メス73は図8、図9に示すように、メス作動時にメス駆動部74を針10の針落ち位置PSに対して針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに位置決めする位置決め係止部87を有する。位置決め凹部86aが形成された位置決め板86は、針落ち位置PSに対して縫幅Wを可変できるように左右に位置調節自在に構成されている。即ち、位置決め板86は針板8に設けられた凹部8aに対して縫幅W方向へ可変できるように左右に位置調節自在に組み込まれ、位置決め後、ねじ等により固定される。
【0031】
メス駆動部74は、下メス73を摺動自在に装着しており、メス作動時に位置決め係止部87を針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに押圧する位置決め弾撥部材89を備えている。位置決め弾撥部材89は枢動部材745に開けられた取付け穴に挿入されピン763で固定される受板764と枢動部材745との間に嵌挿され、メス作動時に位置決め係止部87を位置決め板86の位置決め凹部86aに押圧する。
【0032】
メス駆動部74の枢動部材745はピン765により止め具766の枢着穴767に枢支されている。止め具766は止め腕768により機枠FRに固定されている。このようにしてメス駆動部74は機枠FRに枢支され上メス72を摺動自在に案内する。
【0033】
また、位置決め弾撥部材89、受け板764を用いることなく、図7に示すようにメス駆動部74は、下メス73を摺動自在に装着し、メス作動時に位置決め係止部87を、針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに嵌着させる位置決め偏芯カム90を備えてもよい。この偏芯カム90を備えるメス駆動部74は、クラッチ75の部品である駆動部751のピン84に嵌合させる溝85′が設けられ且つ上メス72が固着されるメス駆動体942と、このメス駆動体942に並設される摺動案内体946と、この摺動案内体946に並設され下メス73が固着される摺動体944と、これら3部品が上からメス駆動体942、摺動案内体946および摺動体944の順で摺動自在に嵌挿される摺動軸948とから構成されている。
【0034】
摺動案内体946には、摺動体944に形成された凸部944aが摺動軸948の軸方向に摺動可能に嵌合する案内溝が形成され、さらに摺動体944に係合する枢動部材945が固着されている。なお、摺動案内体946は摺動軸948にビスにて固定されている。摺動体944は、一端部にカムフォロアとしての溝部を備え、枢動部材945に開けられた軸穴を軸心として操作つまみ91によって回転自在に装着された位置決め偏芯カム90の回転運動により上下に移動することになる。また、メス駆動体942には、上メス72を下メス73に押圧するメス側圧弾性部材950が固着されている。さらに、メス駆動部74の枢動部材945はピンにより止め具766の枢着穴767に枢支されている。止め具766は止め腕768により機枠FRに固定されている。このようにしてメス駆動部74は機枠FRに枢支され上メス72を摺動自在に案内する。
【0035】
このような構成のメス駆動部74によれば、操作つまみ91を回転させることにより位置決め偏芯カム90が偏芯し下メス73を上方に移動させることができるので、下メス73の位置決め係止部87が、針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに嵌まり込んでいる状態を解除させることができる。また、操作つまみ91の回転操作により下メス73を下方に移動させ、下メス73の位置決め係止部87を針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに嵌め込むことができる。
【0036】
このように構成された本縫ミシンにおいて、図2に示すように、上糸1を刺し通した針10は上軸S1の回転に伴い針板8に対し垂直方向に軌跡L10を描いて上下運動する。本縫は従来の本縫と同様に針10に刺し通された上糸1が針10の上下運動に追従して布5を貫通した後、針10が下死点から上昇し始めた時にR点で上軸S1と同期する下軸S2の回転に伴い釜20の剣先21が上糸1を掬うことにより上糸1と下糸2が交叉し、更に上方に戻る針10及び天秤730(図4)によって上糸1が引き上げられる時、下糸2を引き上げることによって、それぞれ被縫製体、例えば二枚重ねの布5の上面5aと下面5bとに布面に平行な縫目1a、2aを形成すると共に、互いに布5の垂直方向で例えば厚さ方向の中央付近で交叉して布5を貫通する縫目を形成して一回の布送り毎に上記動作が繰り返されることにより連続した本縫が形成される。
【0037】
ミシンの回転軸、図示の例で上軸S1の回転運動はこれに連動する運動変換機構71(図1、図3、図4、図6)を介して上下動運動に変換される。即ち、上軸S1が回転すると第1の4節回転連鎖LK1のリンク77、78をクランクとしリンク80を連結棒とし、リンク79をロッカアームとして揺動させる。リンク79の揺動により第2の4節回転連鎖LK2のリンク81が揺動され、リンク82、したがってクラッチ75の駆動部751が上下動する。なお、リンク82の運動軌跡は4節回転連鎖機構LK1、LK2により楕円軌跡を描き、駆動部751の近郊PL点では垂直方向に近似直線の軌跡を描いて機枠FRに固着された案内板755の案内長穴755aを貫通してリンク82のPL点に留められたガイドピン754によってメス駆動部74からの反動を支えている。これにより、駆動部751は横方向の運動が規制され上下動運動のみが上軸S1の1回転についてストロークt(図4)で得られる。
【0038】
運動変換機構71で運動変換された上下動運動はクラッチ75の駆動部751のピン84と、従動部741としてのメス駆動部74のメス駆動板742のピン84が嵌合する長溝85を介して上メス72に伝達される。下メス73の位置決め係止部87が、針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに嵌まり込んでメス駆動部74を針10の針落ち位置PSに対して位置決めしているメス作動状態(図8)では、機枠FRに枢支されたメス駆動部74のメス駆動板742により上メス72は摺動板744上で摺動自在に案内される。このメス作動状態では、メス駆動部74はピン765の周りで垂直状態に維持され、長溝85の長手方向が水平方向を向いているためクラッチ75の駆動部751のピン84と従動部741の長溝85は動力伝達されメス駆動部74のメス作動時に上メス72に動力を伝達し、この上下動運動で上メス72と、上メスと協働する下メス73とにより布5の布縁5cを切断する。
【0039】
このようにして布5の布縁5cを切断してジグザグ縫等を行なうことにより縁かがり縫作業を同じに実行可能となる。
【0040】
いま、布5の布縁5cを切断することなく本縫のみを行ないたいメス非作動状態時には図9に示すように、摺動板744を持ち上げて又は操作つまみ91によって偏芯カム90を回動し(図7)、下メス73の位置決め係止部87が、針板8が有する位置決め板86の位置決め凹部86aに嵌まり込んでいる状態を解除してメス駆動部74をピン765の周りで水平状態の待避位置に枢動することにより、長溝85の長手方向が垂直方向を向くためクラッチ75の駆動部751のピン84は従動部741の長溝85内で遊動するだけとなり上メス72に動力を遮断する。
【0041】
このようにしてメス駆動部74を水平状態の待避位置に枢動する簡便な操作により布5の布縁5cを切断することなく本縫のみを行なう作業に切換えることが可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明のミシンのメス駆動機構によれば、ミシンの既成の構造空間にメス切断機構部分を組込むことができ、布縁を切断して本縫で縁かがり縫を行なう作業と布縁を切断することなく本縫を行なう作業とを切換えて実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のミシンのメス駆動機構を適用した本縫ミシンの一実施例を示す斜視図。
【図2】 (a)、(b)は本発明のミシンのメス駆動機構を適用した本縫ミシンの動作を簡単に示す図。
【図3】 本発明のミシンのメス駆動機構における運動変換機構及びメス駆動部を示す斜視図。
【図4】 (a)、(b)は本発明のミシンのメス駆動機構における運動変換機構の動作を示す説明図。
【図5】 本発明のミシンのメス駆動機構における運動変換機構及びメス駆動部を示す分解斜視図。
【図6】 本発明のミシンのメス駆動機構における運動変換機構の動作を示す説明図。
【図7】 本発明のミシンのメス駆動機構における他の実施例のメス駆動部を示す図で、ミシンの裏側から見た状態の斜視図。
【図8】 本発明のミシンのメス駆動機構におけるメス作動状態を示す斜視図。
【図9】 本発明のミシンのメス駆動機構におけるメス非作動状態を示す斜視図。
【符号の説明】
5c‥‥‥‥布縁
8‥‥‥‥‥針板
10‥‥‥‥針
70‥‥‥‥ミシンのメス駆動機構
S1 ‥‥‥‥ミシンの回転軸(回転軸としての上軸)
71‥‥‥‥運動変換機構
72‥‥‥‥上メス
73‥‥‥‥下メス
FR‥‥‥‥機枠
74‥‥‥‥メス駆動部
75‥‥‥‥クラッチ
LK1 ‥‥‥第1の4節回転連鎖
76、77(78)、79、80‥‥‥‥4リンク
79‥‥‥‥第1の4節回転連鎖の1つのリンク
N4 ‥‥‥‥機枠の節
751‥‥‥クラッチの駆動部
82‥‥‥‥他の1つのリンク
LK2 ‥‥‥第2の4節回転連鎖
79、81、82、83‥‥‥‥4リンク
84‥‥‥‥ピン
741‥‥‥クラッチの従動部
85‥‥‥‥長溝
PS‥‥‥‥針の針落ち位置
86a‥‥‥位置決め凹部
87‥‥‥‥位置決め係止部
W‥‥‥‥‥縫幅
88‥‥‥‥メス側圧弾撥部材
89‥‥‥‥位置決め弾撥部材
90‥‥‥‥位置決め偏芯カム

Claims (9)

  1. ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、前記上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
    機枠に枢支され前記上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
    前記運動変換機構は、前記メス駆動部のメス作動時に前記上メスに動力を伝達し、前記メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して前記上メスに動力を遮断するクラッチを介して前記上メスに連結され
    前記メス駆動部に前記下メスを摺動自在に装着し、前記下メスは、前記メス作動時に前記メス駆動部を針の針落ち位置に対して針板の位置決め凹部に位置決めする位置決め係止部を有することを特徴とするミシンのメス駆動機構。
  2. ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、前記上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
    機枠に前記上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
    前記運動変換機構は、前記メス駆動部のメス作動時に前記上メスに動力を伝達し、前記メス駆動部をメス非作動時に待避位置にし前記上メスに動力を遮断するクラッチを介して前記上メスに連結され
    前記メス駆動部に前記下メスを摺動自在に装着し、前記下メスは、前記メス作動時に前記メス駆動部を針の針落ち位置に対して針板の位置決め凹部に位置決めする位置決め係止部を有することを特徴とするミシンのメス駆動機構。
  3. ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、前記上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
    機枠に枢支され前記上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
    前記運動変換機構は、前記メス駆動部のメス作動時に前記上メスに動力を伝達し、前記メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して前記上メスに動力を遮断するクラッチを介して前記上メスに連結され
    前記メス駆動部は、前記下メスを摺動自在に装着し、前記メス作動時に前記位置決め係止部を前記針板の位置決め凹部に押圧する位置決め弾撥部材を備えることを特徴とするミシンのメス駆動機構。
  4. ミシンの回転軸に連動する運動変換機構を介して上下動する上メスと、前記上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
    機枠に前記上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
    前記運動変換機構は、前記メス駆動部のメス作動時に前記上メスに動力を伝達し、前記メス駆動部をメス非作動時に待避位置にし前記上メスに動力を遮断するクラッチを介して前記上メスに連結され
    前記メス駆動部は、前記下メスを摺動自在に装着し、前記メス作動時に前記位置決め係止部を前記針板の位置決め凹部に押圧する位置決め弾撥部材を備えることを特徴とするミシンのメス駆動機構。
  5. 前記運動変換機構は、前記回転軸としての上軸および前記機枠を結ぶ第1の4節回転連鎖と、前記第1の4節回転連鎖の1つのリンクおよび前記機枠の節を使用し前記クラッチの駆動部を他の1つのリンクとする第2の4節回転連鎖とから構成されていることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のミシンのメス駆動機構。
  6. 前記針板の位置決め凹部は前記針の針落ち位置に対して縫幅を可変できるように左右に位置調節自在に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のミシンのメス駆動機構。
  7. 前記メス駆動部に前記下メスを摺動自在に装着し、前記上メスを前記下メスに押圧するメス側圧弾撥部材を備えることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のミシンのメス駆動機構。
  8. 前記メス駆動部は、前記下メスを摺動自在に装着し、前記メス作動時に前記位置決め係止部を前記針板の位置決め凹部に嵌着する位置決め偏芯カムを備えることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のミシンのメス駆動機構。
  9. 上下動する上メスと、前記上メスと協働する下メスとにより布縁を切断するミシンのメス駆動機構であって、
    機枠に枢支され前記上メスを摺動自在に案内するメス駆動部を設け、
    前記メス駆動部のメス作動時に前記上メスに動力を伝達し、前記メス駆動部をメス非作動時に待避位置に枢動して前記上メスに動力を遮断するクラッチを備え
    前記メス駆動部に前記下メスを摺動自在に装着し、前記下メスは、前記メス作動時に前記メス駆動部を針の針落ち位置に対して針板の位置決め凹部に位置決めする位置決め係止部を有することを特徴とするミシンのメス駆動機構。
JP2000207348A 2000-07-07 2000-07-07 ミシンのメス駆動機構 Expired - Lifetime JP3929233B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207348A JP3929233B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ミシンのメス駆動機構
TW089124688A TW533252B (en) 2000-07-07 2000-11-21 Looper and trimmer driving mechanism of sewing machine
CA002575017A CA2575017C (en) 2000-07-07 2001-03-05 Looper and cutter drive mechanism for sewing machine
AU36077/01A AU782669C (en) 2000-07-07 2001-03-05 Looper and knife driving mechanism of sewing machine
DE60143679T DE60143679D1 (de) 2000-07-07 2001-03-05 Schneiderantriebsmechanismus für Nähmaschine
CNB018009220A CN100335705C (zh) 2000-07-07 2001-03-05 用于缝纫机的弯针和切刀驱动机构
NZ524634A NZ524634A (en) 2000-07-07 2001-03-05 Looper and cutter drive mechanism for sewing machine with clutch to interrupt power to upper cutter when not operating
US10/048,935 US6814015B2 (en) 2000-07-07 2001-03-05 Looper and knife driving mechanism for sewing machine
EP01908291A EP1300500A4 (en) 2000-07-07 2001-03-05 CUTTER AND MECHANISM FOR DRIVING THE BLADE OF A SEWING MACHINE
KR1020027000695A KR100722402B1 (ko) 2000-07-07 2001-03-05 재봉틀의 루퍼 및 커터 구동장치
PCT/JP2001/001668 WO2002004731A1 (fr) 2000-07-07 2001-03-05 Boucleur et mecanisme d'entrainement de la lame d'une machine a coudre
BRPI0106892-0A BR0106892B1 (pt) 2000-07-07 2001-03-05 mecanismo de acionamento de enlaçador e cortador para uma máquina de costura.
NZ516134A NZ516134A (en) 2000-07-07 2001-03-05 Looper and cutter drive mechanism for sewing machine
EP06011646A EP1717363B1 (en) 2000-07-07 2001-03-05 Cutter drive mechanism for sewing machine
CZ20020800A CZ303599B6 (cs) 2000-07-07 2001-03-05 Hnací mechanizmus odstrihovace šicího stroje
CA002372683A CA2372683C (en) 2000-07-07 2001-03-05 Looper and cutter drive mechanism for sewing machine
ZA200109550A ZA200109550B (en) 2000-07-07 2001-11-20 Looper and cutter drive mechanism for sewing machine.
RU2005122509/12A RU2302490C2 (ru) 2000-07-07 2005-07-15 Приводной механизм обрезного устройства для швейной машины

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207348A JP3929233B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ミシンのメス駆動機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002018170A JP2002018170A (ja) 2002-01-22
JP2002018170A5 JP2002018170A5 (ja) 2005-08-11
JP3929233B2 true JP3929233B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18704119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207348A Expired - Lifetime JP3929233B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 ミシンのメス駆動機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3929233B2 (ja)
ZA (1) ZA200109550B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004050094A1 (de) 2003-10-15 2005-05-25 Aisan Kogyo K.K., Obu Ventileinrichtungen zum Steuern und Regeln der Strömung von Einlassluft

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002018170A (ja) 2002-01-22
ZA200109550B (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2302490C2 (ru) Приводной механизм обрезного устройства для швейной машины
JPS6043152B2 (ja) 裁縫、刺しゆう又はタフテイングミシンの針棒の如く往復運動する機械部材のための駆動装置
JP3744892B2 (ja) ミシン用ジャンプ縫い機構部
JP3929233B2 (ja) ミシンのメス駆動機構
JPH06262A (ja) ロックミシン
JP4022707B2 (ja) ミシンのルーパ引出し装置
JP3792148B2 (ja) ミシンのメス駆動機構
JP3805969B2 (ja) ミシンのメス駆動機構
JP4355737B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
JP4088504B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
JP4355433B2 (ja) ミシンのルーパ駆動機構
JP2002126386A5 (ja)
JP4309441B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
CA2575017C (en) Looper and cutter drive mechanism for sewing machine
JP2007313341A (ja) ミシンの縫目形成装置
NZ524634A (en) Looper and cutter drive mechanism for sewing machine with clutch to interrupt power to upper cutter when not operating
JP3045242B2 (ja) 掬い縫いミシン
JPH07659A (ja) オーバーロックミシン
JPH0716374A (ja) オーバーロックミシンの上メスリリース装置
JP2007325938A (ja) ミシンの縫目形成装置
JPH0386195A (ja) ミシンの糸切断装置
JPS6126392B2 (ja)
JPS6142595B2 (ja)
JPS6155989B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3929233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term