JP3928781B2 - デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法 - Google Patents

デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3928781B2
JP3928781B2 JP2002059353A JP2002059353A JP3928781B2 JP 3928781 B2 JP3928781 B2 JP 3928781B2 JP 2002059353 A JP2002059353 A JP 2002059353A JP 2002059353 A JP2002059353 A JP 2002059353A JP 3928781 B2 JP3928781 B2 JP 3928781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
current source
cell
input code
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002059353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273737A (ja
Inventor
正巳 相浦
聡 高橋
裕一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Priority to JP2002059353A priority Critical patent/JP3928781B2/ja
Priority to US10/359,503 priority patent/US6788234B2/en
Publication of JP2003273737A publication Critical patent/JP2003273737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928781B2 publication Critical patent/JP3928781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • H03M1/0665Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using data dependent selection of the elements, e.g. data weighted averaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、4ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器の一例を示す。図3において、電流出力型デジタル・アナログ変換器は、15個の出力セルとしての電流源セル1〜15が設けられている。その各電流源セル1〜15は、それぞれ設けた切換スイッチSWがデジタルデータに基づいて切り換え動作されて第1アナログ出力線L1又は第2アナログ出力線L2のいずれか一方に接続されるようになっている。つまり、入力コード(デジタルデータ)に対して所定の数の電流源セルが選択されると、その選択された電流源セルの切換スイッチSWが切換る。これによって、選択された電流源セルから出力電流が切換スイッチSWを介してそれぞれ第2アナログ出力線L2に出力される。
【0003】
ところで、この電流出力型デジタル・アナログ変換器は半導体チップ上に形成され、各電流源セルもチップ上に形成されることになる。従って、製造プロセスにおいて、製造ばらつきによってチップ上に形成された全ての電流源セルを同一の精度で製造することは難しい。つまり、全ての電流源セルについて、同一の出力電流を出力させることは製造プロセス上、限界がある。
【0004】
このように、全ての電流源セルについて、同一の出力電流をそれぞれ出力させることは難しいところから、入力コードに対して選択される電流源セルを一義的に決定すると、デジタル値に対するアナログ値が線形にならない。そこで、入力コードに対する電流源セルの選択方法として、DWA(Data Waighted Averaging)法が提案されている。
【0005】
DWA法について、図4に従って簡単に説明する。図4は、図3に示す15個の電流源セル1〜15を備えた4ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器であって、各電流源セル1〜15を四角の升で示している。尚、選択されている電流源セルには斜線を施すようにしている。そして、図4は、入力コードinが、順番に「1」→「1」→「1」→「2」→「1」→「4」→「8」→「6」→「1」→「10」→「3」となるときに、選択される電流源セルの遷移を示す。
【0006】
図4から明らかなように、DWA法では、1つ前の入力コードinにて選択された電流源セルの最終端の次の電流源セルから、新たな入力コードinに基づく電流源セルが順番に選択されるようにしている。つまり、DWA法では、入力コードinに対して選択する電流源セルを、出力する毎にダイナミックに変更することで、どの電流源セルも選択される確率を同じになるようにしている。その結果、入力コードinが一定の場合、各電流源セルが選択される確率が同一となることから、その出力の平均値は電流源セル間の製造ばらつきによる誤差が互いに打ち消し合う値を得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記DWA法は、例えば16倍、32倍といったオーバーサンプルレートの高いデジタル・アナログ変換器に採用されているだけであった。つまり、このDWA法は、2〜4倍程度のオーバーサンプルレートの低いデジタル・アナログ変換器や、ナイキストレートのデジタル・アナログ変換器に応用されることは無かった。
【0008】
仮に、このDWA法が、ナイキストレートのデジタル・アナログ変換器等に応用されたとすると、以下の問題が生じる。図5は、63個の電流源セルを有した6ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器がDWA法によって選択される電流源セルの遷移の一例を示す。
【0009】
今、図5に示すように、「42」の入力コードinが連続して入力された場合、DWA法では、3通りの電流源セルの選択が繰り返されることになる。即ち、図5において、上段に示す左から1番目〜42番目の各電源セルが選択された場合と、中段に示す43番目〜63番目及び1番目〜21番目の各電源セルが選択された場合と、下段に示す22番目〜63番目の各電源セルが選択された場合の3パターンがある。
【0010】
上段の1番目〜42番目の各電源セルが選択された場合の、出力電流It(=It1)は「Is+α1」、中段の43番目〜63番目及び1番目〜21番目の各電源セルが選択された場合の出力電流It(=It2)は「Is+α2」、下段の22番目〜63番目の各電源セル選択された場合の出力電流It(=It3)は「Is+α3」となる。尚、Isは、製造ばらつきがない場合に出力されるべき電流値である。α1,α2及びα3は、各電流源セルの製造ばらつきに基づく各選択パターンの誤差電流を示す。
【0011】
従って、「42」の入力コードinが連続する場合、DWA法では、「42」の入力コードinに対して出力電流Itが「Is+α1」→「Is+α2」→「Is+α3」と変化する。この変化は、図6に示すように、サンプリング周波数の1/3の位置にノイズ成分が集中する。尚、図6中のfsはサンプリング周波数である。
【0012】
因みに、図7は、「1」の入力コードinが連続して入力された場合の、ノイズスペクトラムを示し、パターンが63通りあることから、多くの周波数にノイズが分散され且つ値が小さいことがわかる。
【0013】
このことから、繰り返しの選択パターン数(一巡するのに要する選択パターンの数)が少ないほど、各電流源セルの製造ばらつきによる出力電流の平均化は難しく精度の高いデジタル・アナログ変換は望めない。このことは、全電流源セル中から一部を使ってDWA法を行う、いわゆるパーシャルDWA法においても同様な問題を有していた。
【0014】
このように変動する出力電流を、フィルタ回路で平均化することが、前記オーバーサンプルレートの高いデジタル・アナログ変換器では可能であった。しかし、前記ナイキストレートのデジタル・アナログ変換器等においては、ナイキスト周波数に近いところでサンプリングしていることから、サンプリング周波数の1/3の位置のノイズ成分をフィルタリングするフィルタ回路が使用できず平均化することができない。また、従来の高いオーバーサンプルレートのデジタル・アナログ変換器においても、図6に示すような大きなノイズをフィルタ回路で除去せねばならず、結果としてフィルタ回路に要求される雑音減衰特性を厳しく設定する必要があり、フィルタ回路の複雑化を招いていた。
【0015】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであって、その目的は、入力コードに依存されることなく、選択パターンの周期性に基づくノイズを低減させることができるデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、多数個の出力セルの中から入力コードに応じて出力セルを選択する際、1つ前の入力コードにて選択された出力セルの最終端の次の出力セルから、新たな入力コードに基づく出力セルが順番に選択されるようにし、その選択された出力セルからアナログ信号を取得するようにしたデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法において、前記多数個の出力セルの数を素数で構成したことをその要旨とする。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法において、前記多数個の出力セルは、1つ前の入力コードにて選択された出力セルの最終端の次の出力セルから、新たな入力コードに基づく出力セルが順番に選択される巡回選択セルと、所定の入力コードに対して一義的に選択される非巡回選択セルとに区分され、前記巡回選択セルの数を素数で構成したことをその要旨とする。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法において、前記巡回選択セルの数は、前記全出力セルの数以下の素数の中から最も大きな数の素数であることをその要旨とする。
【0019】
(作用)
請求項1〜3に記載の発明によれば、出力セルの数を素数で構成したので、同じ値の入力コードが連続しても、選択される電流源セルの選択パターンが再び同じ選択パターンまで一巡するのに要する選択パターンの数は、入力されるコードに依存されることなく素数となる。
【0020】
従って、入力されるコードに依存されることなく同じ値の入力コードが連続しても、選択パターンの周期性に基づくノイズを分散させることができ且つ値を小さくでき、各出力セルの製造ばらつきによるアナログ値を平均化でき、精度の高いデジタル・アナログ変換を可能にすることができる。
【0021】
加えて、請求項2に記載の発明によれば、多数個の出力セルを、素数となる数だけの出力セルを巡回選択セルとし、残った出力セルを非巡回選択セルとする。そして、その巡回選択セルについて、1つ前の入力コードにて選択された出力セルの最終端の次の出力セルから、新たな入力コードに基づく出力セルが順番に選択されるようにした。従って、新たにデジタル・アナログ変換器の回路設計をすることなく既存のデジタル・アナログ変換器を少し手直しするだけで実現させることができる。
【0022】
加えて、請求項3に記載の発明によれば、巡回選択セルの数を、全出力セルの数以下の素数の中から最も大きな数の素数で構成したので、再び同じ選択パターンまで一巡するのに要する選択パターンの数を最も多くでき多くの周波数にノイズを分散し且つ値を小さくし、各電流源セルの製造ばらつきによる出力電流を平均化することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法を、63個の電流源セルを備えた電流出力型デジタル・アナログ変換器に具体化した一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
【0024】
図1は、63個の出力セルとしての電流源セルを備えた6ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器のセルの模式図を示し、63個の電流源セルC01〜C63をそれぞれ四角の升で示す。また、図2において四角の升のうち斜線が施された升に電流源セルは入力コードinに対して選択された電流源セルを示す。
【0025】
今、63個の電流源セルC01〜C63のうち、巡回選択セルと非巡回選択セルを決める。巡回選択セルは、前記DWA法にしたがって選択される対象の電流源セルであって、その数は素数となる数の電流源セルが割り当てられる。本実施形態では、61個の電流源セルを巡回選択セルとし、左端2番目の電流源セルC02から右端2番目の電流源セルC62までの61個の各電流源セルC02〜C62を巡回選択セルとしている。
【0026】
非巡回選択セルは、前記DWA法にしたがわないで所定の入力コードinに対して一義的に選択される電流源セルであって、全体の電流源セルの数から前記巡回選択セルの数だけ引いた数の電流源セルが割り当てられる。従って、本実施形態では、2個(=63−61)の電流源セルが非巡回選択セルとなり、左端の電流源セルC01と右端の電流源セルC64が巡回選択セルとなる。
【0027】
非巡回選択セルとしての左端の電流源セルC01は、入力コードinが「1」以上のとき、常に選択される。つまり、入力コードinが「1」の時には、常に電流源セルC01のみが選択されることになる。又、非巡回選択セルとしての右端の電流源セルC64は、入力コードinが「64」のときのみ、常に選択されるようにする。つまり、入力コードinが「0」〜「63」の時には、常に電流源セルC64は選択されることはない。
【0028】
従って、入力コードinが「2」〜「63」の時には、左端の電流源セルC01が選択され、残りの電流源セルは前記巡回選択セルの電流源セルC02〜C62の中から選択される。例えば、入力コードinが「5」のとき、5個の電流源セルが選択される。このとき、電流源セルC01が必ず選択されるため、残る4個の電流源セルが巡回選択セルである61個の電流源セルC02〜C62の中から選択される。因みに、入力コード「10」の時には、9個の電流源セルが巡回選択セルである61個の電流源セルC02〜C62の中から選択される。
【0029】
巡回選択セルである61個の電流源セルC02〜C62の入力コードinに対する選択方法は、DWA法にしたがって選択される。61個の電流源セルC02〜C62において、1つ前の入力コードinにて選択された電流源セルの最終端の次の電流源セルから、新たな入力コードinに基づく電流源セルが順番に選択されるようにしている。例えば、1つ前の入力コードinで、選択された電流源セルの最終端のセルが左端5番目の電流源セルC05の時、次の新たな入力コードinが「7」の場合には、電流源セルC01(非巡回選択セル)と、左端6番目の電流源セルC06から数えて6個の電流源セルC06〜C11が選択される。
【0030】
さらに、例えば、図2に示すように、「42」の入力コードinが連続して入力されるとき、巡回選択セルである61個の電流源セルC02〜C62中から41個の電流源セルが選択され、その選択される41個の電流源セルが巡回することになる。このとき、巡回選択セルは素数である61個の電流源セルC02〜C62から構成されていることから、「42」の入力コードinが61回連続して入力したとき、選択される電流源セルの選択パターンは一巡する。つまり、「2」〜「63」のいずれの入力コードinが連続して入力されても、61回連続して入力されて初めて選択される電流源セルの選択パターンが一巡することになる。
【0031】
次に、上記のように構成したデジタル・アナログ変換器の入力コードinに対するセルの選択方法の特徴を以下に記載する。
(1)本実施形態では、63個の電流源セルC01〜C63を備えた電流出力型デジタル・アナログ変換器において、63個の電流源セルC01〜C63を、巡回選択セルと非巡回選択セルとに区分し、巡回選択セルを素数である61個の電流源セルC02〜C62にて構成した。従って、連続して、同じ入力コードinが入力されても、61回連続して入力されて初めて選択される電流源セルの選択パターンが一巡することになる。つまり、再び同じ選択パターンまで一巡するのに要する選択パターンの数を素数である61個と非常に多くすることができる。
【0032】
従って、選択パターンが61通りあることから、多くの周波数にノイズを分散させることができ且つ値を小さくでき、各電流源セルの製造ばらつきによる出力電流を平均化でき、精度の高いデジタル・アナログ変換を可能にすることができる。その結果、オーバーサンプリングレートの低いデジタル・アナログ変換器や、ナイキストレートのデジタル・アナログ変換器においても精度の高いデジタル・アナログ変換を可能にすることができる。
【0033】
また、従来の高いオーバーサンプルレートのデジタル・アナログ変換器においても、出力に付加されるフィルタ回路に要求される雑音減衰特性を緩く設定でき、結果としてフィルタ回路の複雑化を緩和できる。
【0034】
(2)本実施形態では、63個の電流源セルC01〜C63を備えた電流出力型デジタル・アナログ変換器において、63個の電流源セルC01〜C63を、巡回選択セルと非巡回選択セルとに区分し、巡回選択セルを素数である61個の電流源セルC02〜C62にて構成した。従って、新たにデジタル・アナログ変換器の回路設計をすることなく既存のデジタル・アナログ変換器を大幅に設計変更することなく少し手直しするだけで実現させることができる。
【0035】
(3)本実施形態では、巡回選択セルの数を全電流源セルC01〜C62の数である63以下の素数の中から最も大きな数である61を用いたので、再び同じ選択パターンまで一巡するのに要する選択パターンの数を最も多くでき多くの周波数にノイズを分散し且つ値を小さくし、各電流源セルの製造ばらつきによる出力電流を平均化することができる。
【0036】
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、63個の電流源セルC01〜C62に対して61個の電流源セルC02〜C62を巡回選択セルとした。これを、精度を大きく下げない範囲で61より小さな素数の例えば、59、53、47、43、…等の数で巡回選択セルを構成してもよい。
【0037】
○上記実施形態では、巡回選択セル群を一つとしたが、複数の巡回選択セル群をもっても良い。このとき、巡回選択セル数が素数であれば、その効果は変わらず期待できる。例えば、63個のセルに対し、それぞれ17個、23個、23個の3ブロックをDWAが適用された巡回選択セルとし、入力コードから得られる選択セル数を、上記3ブロックにほぼ均等に分配してもよい。また、例えば2つの31個の巡回選択セルと、1つの非巡回選択セルの組合わせでもよい。
【0038】
○上記実施形態では、63個の電流源セルからなる6ビットのデジタル・アナログ変換器に具体化したが、電流源セルの数を63より大きい数の素数で構成してもよい。例えば、63以上の素数であって63に最も近い素数である67個の電流源セルからなる6ビットのデジタル・アナログ変換器を設ける。この場合、デジタル・アナログ変換器を構成する67個全ての電流源セルが巡回選択セルに割り当てられ、非巡回選択セルはない。この場合にも、63に最も近い素数である67個で構成したので、回路規模増大を最少限に抑えつつ、連続して同じ入力コードinが入力されても、再び同じ選択パターンまで一巡するのに要する選択パターンの数を多くすることができる。その結果、多くの周波数にノイズを分散し且つ値を小さくでき、各電流源セルの製造ばらつきによる出力電流を平均化でき、精度の高いデジタル・アナログ変換を可能にすることができる。
【0039】
○上記実施形態では、6ビットのデジタル・アナログ変換器に具体化したが、4ビット、8ビット、16ビット等、その他ビットのデジタル・アナログ変換器における入力コードinに対するセル選択方法に具体化してもよい。この場合にも、前記実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0040】
○上記実施形態では、巡回選択セルとしての61個の電流源セルC02〜C62の選択して行く順番を、図2において左から右に向かって順番に選択していったが、これを図2において右から左に向かって選択するようにして実施してもよい。
【0041】
○上記実施形態では、電流出力型デジタル・アナログ変換器に具体化したが、電圧出力型デジタル・アナログ変換器に具体化してもよい。例えば、キャパシタを利用したデジタル・アナログ変換回路に適用してもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜3項に記載の発明によれば、入力されるコードに依存されることなく、選択パターンの周期性に基づくノイズを分散させることができ且つ値を小さくでき、各出力セルの製造ばらつきによるアナログ値を平均化でき、精度の高いデジタル・アナログ変換を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した6ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器のセルの模式図である。
【図2】同一入力コードが連続して入力される場合の選択される電流源セルの遷移を説明する説明図である。
【図3】4ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器を説明するための回路図である。
【図4】従来のデジタル・アナログ変換器の入力コードに対する電流源セルの選択方法であるDWA(Data Waighted Averaging)法を説明する説明図である。
【図5】同じく63個の電流源セルを有した6ビットの電流出力型デジタル・アナログ変換器がDWA法によって選択される電流源セルの遷移を説明する図である。
【図6】入力コードに対して一巡するパターンの数が少ない場合の出力電流に含まれるノイズを説明するための図である。
【図7】入力コードに対して一巡するパターンの数が多い場合の出力電流に含まれるノイズを説明するための図である。
【符号の説明】
C01〜C63 出力セルとしての電流源セル
in 入力コード

Claims (2)

  1. 多数個の出力セルの中から入力コードに応じて出力セルを選択し、その選択された出力セルからアナログ信号を取得するようにしたデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法において、
    前記多数個の出力セルは、1つ前の入力コードにて選択された出力セルの最終端の次の出力セルから、新たな入力コードに基づく出力セルが順番に選択される巡回選択セルと、所定の入力コードに対して一義的に選択される非巡回選択セルとに区分され、前記巡回選択セルの数を素数で構成したことを特徴とするデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法。
  2. 請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法において、
    前記巡回選択セルの数は、前記全出力セルの数以下の素数の中から最も大きな数の素数であることを特徴とするデジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法。
JP2002059353A 2002-03-05 2002-03-05 デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法 Expired - Fee Related JP3928781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059353A JP3928781B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法
US10/359,503 US6788234B2 (en) 2002-03-05 2003-02-05 Method of selecting cells for input code in a digital-to-analog converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059353A JP3928781B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273737A JP2003273737A (ja) 2003-09-26
JP3928781B2 true JP3928781B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27784742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059353A Expired - Fee Related JP3928781B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6788234B2 (ja)
JP (1) JP3928781B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005138B9 (de) * 2003-10-24 2010-11-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Digital/Analog-Wandlung und entsprechende Digital/Analog-Wandlervorrichtung
US7199741B2 (en) * 2003-10-24 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Method for digital/analog conversion and corresponding digital/analog converter device
US6992609B1 (en) * 2004-09-17 2006-01-31 Pulselink, Inc. Digital to analog converter
KR100845136B1 (ko) * 2006-08-30 2008-07-09 삼성전자주식회사 데이터 가중 평균화 기법을 적용한 멀티비트 데이터 변환기
JP2015095816A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社半導体理工学研究センター Δσda変調器及びδσad変調器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771006B2 (ja) * 1997-07-09 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ D/aコンバータ
US5949362A (en) * 1997-08-22 1999-09-07 Harris Corporation Digital-to-analog converter including current cell matrix with enhanced linearity and associated methods
US6061010A (en) * 1997-09-25 2000-05-09 Analog Devices, Inc. Dual return-to-zero pulse encoding in a DAC output stage
GB2364838B (en) * 1998-03-04 2002-03-20 Fujitsu Ltd Mixed-signal circuitry and integrated circuit devices
US6072415A (en) * 1998-10-29 2000-06-06 Neomagic Corp. Multi-mode 8/9-bit DAC with variable input-precision and output range for VGA and NTSC outputs
US6225929B1 (en) * 1998-12-02 2001-05-01 Hewlett-Packard Company Digital-to-analog converter having switchable current sources and resistor string
GB2356302B (en) * 1999-11-10 2003-11-05 Fujitsu Ltd Current switching circuitry
GB2356304B (en) * 1999-11-10 2003-11-19 Fujitsu Ltd Switch driver circuitry
US6339391B1 (en) * 1999-12-13 2002-01-15 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for optimizing crossover voltage for differential pair switches in a current-steering digital-to-analog converter or the like

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169194A1 (en) 2003-09-11
US6788234B2 (en) 2004-09-07
JP2003273737A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404142A (en) Data-directed scrambler for multi-bit noise shaping D/A converters
EP0401245B1 (en) Digital to analogue converter
US7324032B2 (en) Method of matching dynamic elements and multi-bit data converter
US6137430A (en) Mismatch noise shaper for DAC-SUBDAC structures
KR100770226B1 (ko) 세그먼트 회로
EP1273102B1 (en) A digital to analog converter
JP3928781B2 (ja) デジタル・アナログ変換器の入力コードに対するセル選択方法
US6937177B2 (en) Shuffler apparatus and related dynamic element matching technique for linearization of unit-element digital-to-analog converters
US6292124B1 (en) Delta-sigma D/A converter
WO2017149902A1 (ja) D/a変換器、及びa/d変換器
JPH0836466A (ja) フラッシュad変換器および変換方法
US8125359B2 (en) Analog-to-digital converter
US6753799B2 (en) Randomizer for sigma-delta-type converter
US7205913B2 (en) Efficient data-directed scrambler for noise-shaping mixed-signal converters
EP2169829B1 (en) Analog-to-digital converter and method for analog-to-digital conversion
EP1179889B1 (en) Digital-to-analog conversion circuit
JP3725001B2 (ja) 選択回路、d/a変換器及びa/d変換器
IES80450B2 (en) Reduction of mismatch errors for multibit oversampled data converters
JP3147605B2 (ja) D/a変換装置
JPS60216630A (ja) ステツプ発生器
JP2001077692A (ja) D/a変換回路
JP3147701B2 (ja) D/a変換装置
JP3474492B2 (ja) D/a変換回路
JP2943762B2 (ja) Dtmf信号発生回路
JP3151992B2 (ja) A/d変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees