JP3926867B2 - ドーパミン再取込みを阻害するための(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の使用およびこの使用のための新規化合物 - Google Patents

ドーパミン再取込みを阻害するための(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の使用およびこの使用のための新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3926867B2
JP3926867B2 JP12498296A JP12498296A JP3926867B2 JP 3926867 B2 JP3926867 B2 JP 3926867B2 JP 12498296 A JP12498296 A JP 12498296A JP 12498296 A JP12498296 A JP 12498296A JP 3926867 B2 JP3926867 B2 JP 3926867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzyl
thioacetamide
tert
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12498296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH093039A (ja
Inventor
ローラン フィリップ
Original Assignee
ラボラトワール エル.ラフォン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール エル.ラフォン filed Critical ラボラトワール エル.ラフォン
Publication of JPH093039A publication Critical patent/JPH093039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926867B2 publication Critical patent/JP3926867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、幾つかの(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の治療における使用に関する。
本発明は、より特異的にはドーパミン再吸収阻害のためのこれらの化合物の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヨーロッパ特許0,158,545において次式
【0003】
【化1】
Figure 0003926867
【0004】
(式中、XはS又はSOであり、YはC1 −C4 アルコキシ基、又はNH2 もしくはNHOH基であり、ZはC1 −C4 アルキル基であり、RはH又はCH3 であり、そしてR1 およびR2 はH,F,Cl又はBrを表わす)
で表わされる化合物のクラスが既に記載されている。
これらの化合物は抗うつ薬として記載されていた。
【0005】
ヨーロッパ特許0,406,088において、加えて〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド並びに医薬として許容し得る酸とその付加塩が記載されていた。この化合物はまた抗うつ薬としてそして食物摂取の促進用として記載された。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の知見に基づく:すなわち、
〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその左旋性異性体、
〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその異性体、
〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその異性体、
並びにこれらの化合物と医薬として許容し得る酸との付加塩が、ドーパミン再取込みの強力な阻害剤であり、そして従って治療において使用できるであろう。
【0007】
従って、本発明はドーパミン再取込みを阻害する医薬の製造のため、次の群:
〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその左旋性異性体、
〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその異性体、
〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその異性体、
から選ばれる化合物並びにこれらの化合物と医薬として許容し得る酸との付加塩の使用に関する。
【0008】
ドーパミン再取込みを阻害する結果は、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)およびホモバリニン酸の濃度を改変することなくシナプスの隙間のドーパミンおよび3−メトキシチラミン(3MT)の濃度の増加である。この性質は中央のドーパミン作動性の経路の機能における増加をそれ自身明らかにし、これは行動修正、例えばステレオタイプの動きの外観、運動活性の増加および「行動絶望」のテストに委ねられる動物における不動期間の減少により客観的に整えられる。
【0009】
ドーパミン再取込みの阻害のそれらの特性の結果として、化合物は次の症状において使用できる:
─ 無快感症、すなわち通常の楽しみのある活動から後退および対象への喪失、
─ 認識の刺激、
─ カタトニータイプの精神分裂病(DSM IV 分類による) 、
─ パーキンソン病、
─ コカインのような薬物に対する薬理学的依存性。
【0010】
最初の四つの症状に対して、中枢ドーパミン作動性系の機能の欠損が存在し、これはドーパミン再取込みを阻害により矯正され得、その結果はドーパミン作動性伝達物質の改善であり、合成されそして放出されるドーパミンの倹約的使用をもたらす。
最後の症状に対し、コカインの如き薬物、ドーパミンの再取込みを阻害する物質に対する薬理学的依存性が、ドーパミンの移送の部位に結合しそして従ってコカインの如き薬物と共にこの部位を競い、これによりこれらの薬物を作用から防ぐ。
【0011】
これらの症状において、化合物は0.01〜10mg/kgそして好ましくは0.1〜5mg/kgの日用量で経口投与され得る。
より一般的には、化合物はヒト又は動物に経口又は非経口投与される。
化合物は固体、半固体又は液体組成物の形態で一般に投与される。
組成物、錠剤、硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、注射用溶液もしくは懸濁液が言及され、並びに遅延形および徐放性植込み形が言及される。これらの組成物において、活性物質は一般に、当業者に周知の1種以上の通常の医薬として許容され得る賦形剤と混合される。
【0012】
前記規定の内、〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドが好ましく、より好ましくは左旋性異性体つまり、(−)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよび医薬として許容され得る酸とその付加塩が最も好ましい。
本発明はまたこの異性体および医薬として許容され得る酸とその付加塩に関する。
【0013】
加えて、本発明は、〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその異性体およびこれらの化合物と医薬として許容し得る酸との付加塩、
〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその異性体およびこれらの化合物と医薬として許容し得る酸との付加塩に関する。
【0014】
〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドの異性体は、それぞれl(−)−リンゴ酸およびd(+)−リンゴ酸およびラセミメチル〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセタートと共に形成されたジアステレオ異性体塩を分離し次いで分離した各々の異性体を加安分解することにより得ることができる。
【0015】
第三アミル又は1−アダマンチル基を有する化合物は、ヨーロッパ特許公開0,158,545およびヨーロッパ特許公開0,406,088に記載された方法に類似の方法に従って得られる。
以下の実施例は、新規化合物の製造を説明する。
【0016】
【実施例】
例1
l(−)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド塩酸塩(CRL 41 789)の製造
(1)メチル(−)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセタートl(−)−マラート
100mlの酢酸エチルに溶解した42.4g(0.121mol)のラセミメチル〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕ジアセタート( ヨーロッパ特許公開0,406,088参照)の溶液を、200mlの酢酸エチルに溶解した8.2g(0.061mol)のl(−)−リンゴ酸の溶液と20℃で混合し、混合物を冷却し次いで生成物をドレインし次いで113−114℃の融点を有する沈殿物が得られるまで各々250mlの酢酸エチルで3回再結晶する。
【0017】
l(−)−アミノエステルのl(−)−マラートを35%の収率で得る。
(2)l(−)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド塩酸塩(CRL 41 789)の製造
200mlのメタノールに溶解した前記l(−)−マラート18g(0.043mol)を、100mlの28%水性アンモニアで処理し;混合物を5時間攪拌し、反応物を一夜接触状態に放置し、メタノールを真空下で留去し、残留物を水に吸収させ次いでジクロルメタンで抽出し、有機相を水で洗い、乾燥し次いで蒸発させ、イソプロパノールに溶解した5Nの塩酸溶液10mlで酸性化し、生成物をドレインし次いで乾燥しそして化合物を24%の収率で得た。
【0018】
生成物はクリーム色の粉末であり;その生成物は水およびエタノールに可溶であり;そしてエーテルおよび酢酸エチルに不溶である。
生成物は170℃の融点を有しそして比旋光度α=−95°±5°(2%CH3 OH)を有する。
例2
d(+)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド塩酸塩(CRL 41 790)の製造
(1)メチルd(+)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセタートd(+)−マラートの製造
50mlの酢酸エチルに溶解した29g(0.083mol)のメチル〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセタート(右旋性異性体から優先的に成る、CRL 41 789の分離後に回収されるラセミ混合物)を、250mlの酢酸エチルに溶解した5.6g(0.042mol)のd(+)−リンゴ酸の溶液と20℃で混合し、混合物を冷却し次いで生成物をドレインし、そして114℃の融点を有する沈殿物が得られるまで、200mlの酢酸エチルで2回再結晶した。
【0019】
d(+)−アミノエステルのd(+)−マラートは、50%収率で得られる。
(2)d(+)−〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド塩酸塩(CRL 41 790)の製造
200mlのメタノールに溶解した18g(0.043mol)の前記d(+)−マラートを、100mlの28%水性アンモニアで処理し;混合物を2時間攪拌し次いで反応物を室温で24時間接触状態に放置する。
【0020】
メタノールを真空下で留去し、残留物を水に吸収させそしてジクロルメタンで抽出し、有機相を水で洗い、乾燥しそして蒸発させ、残留物を50mlのアセトンに吸収させ次いでイソプロパノールに溶解した10mlの5N塩酸溶液で酸性化し次いで生成物をドレインする。
化合物を22%の全体収率で得る。化合物は帯桃色粉末形である。化合物は、水、エタノールおよびメタノールに可溶でありそしてエーテルおよび酢酸エチルに不溶であり、該化合物は融点170℃を有しそして比旋光度α=+91°±5℃(2%CH3 OH)を有する。
例3
〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド塩酸塩(CRL 42 059)の製造
(1)1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(第三アミルアミノ)エタノール塩酸塩の製造
27g(0.1モル)の1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ブロモエタノールを、37.5g(50ml)(0.43mol )の2−メチル−2−ブチルアミン、100mlのエタノールおよび0.5gのKIの溶液に冷状態で添加する。20℃で48時間接触させ次いで3時間加熱還流後、混合物を濾過し、濾液を真空下で蒸発させ、残留物をエーテルに吸収させ次いで有機相を水で洗う。200mlの1NのHClを加え、次いで生成物をドレインし次いで20mlの冷水で洗い次いでエーテルで洗う塩酸塩(m.P.=184−185℃)を収率78%で得る。
【0021】
(2)1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(第三アミルアミノ)−1−クロロエタン塩酸塩の製造
40mlのジクロルメタンに溶解した15mlのSOCl2 の溶液を、75mlのジクロルメタンに懸濁させた前記アルコール塩酸塩23.4g(0.075mol )の懸濁液に加える。混合物を5時間加熱還流し次いで一夜放置し、次いで生成物をドレインしそしてジクロロメタン20mlで2回洗う。塩酸塩(m.P.200−202℃)を72%の収率で得る。
【0022】
(3)メチル〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセタートの製造
120mlのメタノールに冷状態の2.3g(0.1g−at. )のナトリウムを溶解することにより、ナトリウムメトキシドの溶液を製造する。
5ml(0.05mol )のメチルチオグリコラートおよび16.55g(0.05mol )の前記塩酸塩を冷状態で攪拌しながら添加する。混合物を室温で1時間攪拌し次いで5時間還流する。混合物を一夜放置し、NaClを濾別し、メタノールを真空下で蒸発させ、残留物をエーテルに吸収させ、有機相を水で洗いそして1NHClで抽出し、3NのNaOHを用い冷状態で沈殿を誘発させ、そして有機相を水で洗い、乾燥しそして蒸発させる。
【0023】
油状エステルを90%の収率で得る。
(4)〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド塩酸塩(CRL 42 059)の製造
120mlのメタノールに溶解した16g(0.044mol )前記アミノエステルを、28%のNH4 OHの40mlで処理する。20℃で4時間接触させた後、メタノールを真空下で除去し、残留物を水に吸収させそしてエーテルで抽出し、後者を1NのHClで抽出し、濃NaOHで沈殿を誘発し、エーテルを用いて抽出を行ない、有機相を水で洗い、乾燥しそして蒸発させ次いで塩基(m.P.=84℃)をイソプロピルエーテル中で結晶化させる。
【0024】
100mlの酢酸エチルに溶解したこの塩基を、イソプロパノールに溶解したHClの溶液で酸性化する。生成物をドレインし次いでエタノール/酢酸エチル中で再結晶させ次いで化合物を60%の収率で得る。
生成物は白色粉末であり;この生成物は水およびアルコールに可溶でありそしてエーテルおよび酢酸エチルに不溶である。該生成物の融点は155−156℃である。
例4
〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドヘミフララート(CRL 42 060)の製造
(1)1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(1−アダマンチルアミノ)エタノール塩酸塩の製造
27g(0.1モル)の1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ブロモエタノールを、30g(0.2mol )の1−アダマンタミン、0.1gのKIおよび100mlのエタノールの溶液に添加し;混合物を20℃で48時間そして還流下で6時間攪拌した。
【0025】
メタノールを真空下で留去し、次いで残留物を200mlのエーテルおよび30mlの3NHClに吸収させ;生成物をドレインし次いで20mlの冷水で2回洗い次いでエーテルで洗う。塩酸塩(m.P.=250−260℃)を70%の収率で得る。
(2)1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(1−アダマンチルアミノ)−1−クロロエタン塩酸塩の製造
40mlのジクロルメタンに溶解した15mlのSOCl2 を、60mlのジクロルメタンに懸濁させた25g(0.066mol )の前記アミノアルコール塩酸塩の懸濁液に添加する。
【0026】
4時間還流および一昼夜放置後、生成物をドレインし次いでジクロルメタンで洗いついでエーテルで洗う。クロロ化合物を94%の収率で得る。該化合物は250℃から溶融することなく昇華する。
(3)メチル〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセタート塩酸塩の製造
ナトリウムメトキシドの溶液を、2.76g(0.12g−at. )のナトリウムおよび150mlのメタノールを用いて調製する。6ml(0.06mol )のメチルチオグリコラートおよび23.7g(0.06mol )の前記クロロ化合物を、冷状態で添加する。混合物を室温で1時間攪拌しそして5時間還流下攪拌する。
【0027】
一夜接触後、NaClを濾別し、メタノールを真空下で蒸発させ、残留物を水に吸収させ次いでエーテルで抽出し次いで有機相を水で洗浄する。30mlの3Nの塩酸を加え、混合物を攪拌し次いで生成物をドレインし次いで20mlの冷水で2回洗いそしてエーテルで洗う。
沈殿物を500mlの水に懸濁させ、Na2 CO3 で中和しそしてジクロルメタンで中和する。有機相を洗い、乾燥しそして蒸発させる。残留物を酢酸エチルに吸収させそして有機相を、イソプロパノールに溶解した塩化水素の5N溶液を用いて酸性化する。生成物をドレインし次いで酢酸エチルで洗い、次いでアミノエステル塩酸塩(m.P.=153−154℃)を収率65%で得る。
【0028】
150mlのメタノールに溶解した15.5g(0.033mol )の前記アミノエステル塩酸塩の冷溶液を、アンモニアで飽和する。10mlのNH4 OHを加え、次いで更に10mlのNH4 OHを24時間後に加える。
反応物を48時間接触状態に放置し、TLCによるアミドの形成を監視する。メタールを真空下で留去し、残留物を水に吸収させ次いでエーテルで抽出し、次いで有機相を水で洗い、乾燥しそして蒸発させる。
【0029】
油状残留物を30mlのエタノールに吸収させ、2gのフマル酸を加え次いで生成物をドレインし次いで5mlの冷エタノールで洗い次いで20mlの酢酸エチルエステルで洗う。これをエタノールから再結晶し、化合物を77%の収率で得る。
化合物は白色粉末の形をとっている。化合物はメタノールおよびDMSOに可溶であり、そして水、エーテルおよび酢酸エチルに不溶である。化合物の融点は188℃である。
【0030】
薬理学的試験結果を以下に示すが、特に〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドの右旋性異性体について得られる結果と比較することにより与えられる、本発明で用いられる化合物によるドーパミン再取込みの部位での効果を実証する。
ラット線状におけるインビトロでのドーパミン再取込みの部位での結合の阻害
ラット(雄、CD−スプラウグ−ドーレイ、200−500g)を断頭により殺す。線状を直ちに除去しそして用いるまで−80℃で保存する。操作の日に、線状を暖ため、緩衝剤でコートし次いで懸濁状態にする。次いでこの懸濁液を遠心管へ注入し、pH7.7の緩衝液(50mMのトリス(HCl)、120mMのNaCl,5mMのKCl)で10mlとししかる後20,000rpm で15分間遠心分離した。ペレットをcomlの緩衝液中に再懸濁させ次いで次2回の遠心分離(20,000rpm で15分間)に委ねる。前記手順をくりかえし、その結果ホモジネートは先に2回と同一の第3回の遠心分離を受ける。これにより得られたペレットを、数mlの緩衝液に懸濁させ次いで均質化させる。次いで膜懸濁液を必要な容量に希釈する。緩衝液中に溶解した被験化合物の増加濃度を分配する。次いで膜懸濁液のアリコートを添加する。研究される部位のタイプのラベルとして用いられる、放射性リガンド(〔 3H〕マジンドール)を、次いで管内に手動で分配し、しかる後これをインキュベートする(最終容量1ml)。
【0031】
反応を、ハーベスターシステム(ワトマンGF/Bフイルターストリップ)を通して濾過により停止する。次いでフイルターストリップを、自動切断システムに置く前に5mlの緩衝液で3回洗う。
カットフイルターを計測バイアル中に入れ、そして4mlのシンチレーション液をシステムにより自動的に分配する。各サンプルを、液体シンチレーションカウターを用い放射能の計測に委ねる。
【0032】
3系列の試験(試験1、試験2および試験3)をIC50の測定に対し各化合物について行い、各測定は2種の異なるサンプルについて行う。
特異的結合を、全結合と(過剰の非放射性リガンドにより置き代えられた)非特異的との差として定義される。1分当たりの計数(cpm )で得られる値を、次いでカウターの効率に従って1分当たりの崩壊(dpm )に変換する。
【0033】
IC50を特異的に結合した放射能ラベルの50%を置換するために必要とされる研究下の物質の濃度として定義される。
液体シンチレーションカウンター(Kontron)から放射する実験データーを、プログラム(Convert)により処理されるデイスケット上に保存し次いでLigand* ソフトウエアにより分析し、これは50%抑制濃度(IC50)および阻害定数Kiを計算し、ここで阻害定数Kiは次式
Figure 0003926867
(式中、[L]は放射性リガンドを表わしそしてKdはこの同じリガンドの解離定数を表わす)
で表わされる。
【0034】
IC50およびKiの値は、結合部位に対する研究のもと、生成物の親和力に反対に比例する。
得られた平均IC50およびKi値を表Iに示す。
腹腔内投与を介したマウスにおけるLD0 およびLD100 もまた表に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003926867
【0036】
麻酔したラット線状における神経調停器および代謝産物の細胞外のレベルに対 する効果(大脳内ミクロダイアリシス(microdialysis))
この測定は、電気化学的検出と組合わされた高測液体クロマトグラフィーにより行なわれる。
HPLC:シエリソーブカートリッジ、ODS−2(5μm)、L=125M、φ=4mm、メルク。移動相:0.1Mのリン酸カリウム、0.1Mのクエン酸、オクタンスルホン酸50mg/l、0.1mMのEDTA、4%のメタノール、pH4.80、ポンプ出力0.9ml/分
電気化学的検出:BAS検出器、LC−4C、+750mV
分析器:ミレニウム、ウオーターズ
クロラール水和物(400mg/kg,i.p.)で麻酔したラット(雄、スプラーグ−ドウレイ、CD、カーレスリバー、280−300g)を立体配列をもつ装置内に入れる。ミクロダイアリシスプローブ(CMA/1l,L=3mm,φ=0.24mm,Carnegie)を左線状の前部内に、パキソンおよびワトソンアトラスの協力者に従って植め込む:I=10,L=2.4,H=−6.1。
【0037】
リンガーズ(Ringer′s)液(CaCl2 =2.4mM,KCl=4mM,NaCl=147mM)を、2μl/分で、プローブ内にまき散らす。20分毎に集められた透析物を、(約6℃に)冷却し次いで分析する。
採取1時間後、一群6匹のラットの数群に以下の5ml/kgの容量を腹腔内投与する:
─ 等張塩化ナトリウム溶液の注入液、
─ 又は16,32又は64mg/kgの用量で蒸留水に溶解した被験化合物。
【0038】
透析物において、ドーパミン(DA)、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)、ホモバニリン酸(HVA)および3−メトキシチラミン(3MT)濃度を電気化学検出により測定し次いで標準シリーズに関して定量し、次いで各試験前にインビトロで測定されるプローブの効率に従って調整する。
プローブが5%超の効率を示す試験のみを考慮する。
【0039】
化合物CRL 41 789に関し、著るしい増加が、DOPAおよびHVA濃度の修正なしでドーパミンおよび3MT濃度において観察され、このことはドーパミン阻害試験において得られる結果を確認する。以下の内容は注目すべきである;すなわち、一方では右旋性異性体(CRL 41 790)は、ドーパミンおよび3MT濃度の修正をもたらさない。
【0040】
ラットにおける常同運動の誘発
一群6匹のラットの複数群(雄、CD、スプラーグ−ドーレイ、カーレスリバー、160−200g)に、蒸留水に溶解したCRL 41 789又はCRL41 790(5ml/kg)を腹腔内投与し次いで直ちにパイレックスケージ(20×10×10cm)中に入れる。常同運動が消失するまで、該常同運動を10分毎に0〜3で点数を記録する。
【0041】
化合物CRL 41 789に関し、16および32mg/kgの用量で、強くかつ持続的常同運動の外観が観察される。一方、以下の内容は注目すべきである;すなわち化合物CRL 41 790は、128mg/kgの高い用量においてさえ、いかなる常同運動の出現をもたらさない。
マウスの運動活性に対する効果
蒸留水に溶解したCRL 41 789又はCRL 41 790を腹腔内投与30分後に、6〜24匹のマウスの複数群(雄、NMRI、C.R.E。Janvier、18−22g)を交差ビーム活性ケージ内に個々に入れ、そこでマウスの運動活性(交差した光線の数)を30分にわたって記録する。
【0042】
化合物CRL 41 789に関し、2,8および32mg/kgの用量で、マウスの運動活性において顕著でかつ統計的に意義のある増加が観察され、増加は用量と共に上昇する。一方、以下の内容は注目すべきである;すなわち化合物CRL 41 790は64mg/kgの高い用量でさえ、マウスの運動活性において何ら増加を生じさせない。
【0043】
マウスにおける「行動の失望」の試験に関する効果
蒸留水に溶解したCRL 41 789又はCRL 41 790を腹腔内投与30分後、6匹又は12匹のマウスの群(雄、CD1、カーレスリバー、18−22g)を、高さ6cmまで水で充てんした透明ガラス製の高い容器内に個々に投入する。動物の投入に続く第3分の始まりと第6分の終りの間の不動の全期間を記録する。
【0044】
化合物CRL 41 789に関し、0.5,2,8および32mg/kgの用量で、不動の期間内の減少を観察し、減少は用量と共に上昇する。この効果は著るしくそして8および32mg/kgの用量で統計的に意義がある。一方、以下の内容は注目すべきである;すなわち化合物CRL 41 790は、64mg/kgの高い用量でさえ、マウスの不動における減少を生じさせない。

Claims (5)

  1. 認識の刺激、欠損性の精神分裂病、パーキンソン病、若しくは薬物に対する薬理学的依存症の治療のためのドーパミン再取込みの阻害により患者を治療するための次の化合物:
    〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその左旋性異性体、
    〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド
    〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミド
    から選ばれる化合物およびこれらの化合物と医薬として許容し得る酸との付加塩の有効量を含んでなる医薬組成物。
  2. 〔α−(第三ブチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびその左旋性異性体から選ばれる化合物を含んでなる、請求項1記載の組成物。
  3. 化合物が左旋性異性体である、請求項記載の組成物。
  4. 〔α−(第三アミルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびこれらの化合物と医薬として許容し得る酸の付加塩。
  5. 〔α−(1−アダマンチルアミノメチル)−3,4−ジクロロベンジル〕チオアセトアミドおよびこれらの化合物と医薬として許容し得る酸の付加塩。
JP12498296A 1995-05-19 1996-05-20 ドーパミン再取込みを阻害するための(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の使用およびこの使用のための新規化合物 Expired - Fee Related JP3926867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9506000A FR2734264B1 (fr) 1995-05-19 1995-05-19 Utilisation de derives d'alpha-aminomethyl-3,4-dichlorobenzyl-thioacetamide pour la fabrication d'un medicament inhibant la recapture de la dopamine et nouveaux composes pour cette utilisation
FR9506000 1995-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093039A JPH093039A (ja) 1997-01-07
JP3926867B2 true JP3926867B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=9479198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12498296A Expired - Fee Related JP3926867B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-20 ドーパミン再取込みを阻害するための(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の使用およびこの使用のための新規化合物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5795915A (ja)
EP (1) EP0743063B1 (ja)
JP (1) JP3926867B2 (ja)
KR (1) KR960041159A (ja)
AT (1) ATE213157T1 (ja)
AU (1) AU713215B2 (ja)
CA (1) CA2176654A1 (ja)
DE (1) DE69619156T2 (ja)
DK (1) DK0743063T3 (ja)
ES (1) ES2172644T3 (ja)
FR (1) FR2734264B1 (ja)
NZ (1) NZ286602A (ja)
PT (1) PT743063E (ja)
ZA (1) ZA963846B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162829A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100822116B1 (ko) * 1998-12-25 2008-04-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
ATE424194T1 (de) 2001-04-09 2009-03-15 Neurosearch As Adenosin-a2a-rezeptor-antagonisten in kombination mit verbindungen mit neurotrophischer aktivität bei der behandlung von morbus parkinson

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2561646B1 (fr) * 1984-03-23 1987-10-09 Lafon Labor Derives d'acide (a-(alkylaminomethyl)-benzyl)-thioacetique, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2648814B1 (fr) * 1989-06-26 1991-10-18 Lafon Labor L'alpha (tert-butyl-aminomethyl-3,4-dichlorobenzyl)thioacetamide, son procede de preparation et son application en therapeutique
WO2001058545A1 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Francois Vermeulen Smit Method of and apparatus for operating a video lottery terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US6268397B1 (en) 2001-07-31
DE69619156T2 (de) 2002-08-14
AU5233896A (en) 1996-11-28
JPH093039A (ja) 1997-01-07
FR2734264B1 (fr) 1997-08-01
ZA963846B (en) 1997-11-17
NZ286602A (en) 1997-04-24
DE69619156D1 (de) 2002-03-21
ATE213157T1 (de) 2002-02-15
AU713215B2 (en) 1999-11-25
CA2176654A1 (en) 1996-11-20
DK0743063T3 (da) 2002-06-03
PT743063E (pt) 2002-07-31
EP0743063A1 (fr) 1996-11-20
US5795915A (en) 1998-08-18
EP0743063B1 (fr) 2002-02-13
KR960041159A (ko) 1996-12-19
FR2734264A1 (fr) 1996-11-22
ES2172644T3 (es) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Robertson et al. The absolute configurations and pharmacological activities of the optical isomers of fluoxetine, a selective serotonin-uptake inhibitor
JP4782252B2 (ja) 1−アミノインダン及びこれらの組成物
KR100412154B1 (ko) N-프로파길-1-아미노인단의r-에난시오머,염,및그들의조성물의사용
CA2284732C (en) Analogs of cocaine
JP5738775B2 (ja) ジスキネジア関連障害の治療
CA2556914A1 (en) Amines and amides for the treatment of diseases
WO2011131697A1 (en) Lysine specific demethylase-1 inhibitors and their use
CA2822453C (en) Novel morphinans useful as analgesics
JPH02500909A (ja) シグマ脳受容体リガンドおよびそれらの使用
JPH06509069A (ja) シグマレセプターリガンドおよびその用途
CS227019B2 (en) Method of preparing (-)-n-methyl-3-(2-methylphenyloxy)-3-phenylpropylamine
US20040034069A1 (en) Nitrogen-containing compounds and their use as glycine transport inhibitors
US20230218562A1 (en) Aminocarbonylcarbamate compounds
US20030225133A1 (en) N-and o-substituted 4-[2-( diphenylmethoxy) -ethyl]-1- (phenyl) methyl) piperidine analogs and methods of treating cns disorders therewith
JP3926867B2 (ja) ドーパミン再取込みを阻害するための(α−アミノメチル−3,4−ジクロロベンジル)チオアセトアミド誘導体の使用およびこの使用のための新規化合物
HU211529A9 (en) Compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2009076962A1 (en) Therapeutic uses of compounds having affinity to the serotonin transporter, serotonin receptors and noradrenalin transporter
WO2022235927A1 (en) Novel tryptamines and methods of treating mood disorders
EA007098B1 (ru) Азабициклические, азатрициклические и азаспироциклические производные аминоциклогексана в качестве антагонистов рецепторов nmda, 5ht и нейронных никотиновых рецепторов
JP5384487B2 (ja) 新規方法
BR112015009243A2 (pt) composto de amina cíclico fluorosubstituído, método para preparar um composto de amina cíclico fluorosubstituído, composição farmacêutica, inibidor de acetilcolinesterase e uso do composto de amina cíclico fluorosubstituído
JPH08508292A (ja) (S)−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン(S)−マレートおよび医薬としてのその使用
JP3681770B2 (ja) 老年性痴呆症又はアルツハイマー病治療剤
WO2012033435A1 (ru) Способ, соединение, фармацевтическая композиция и лекарственное средство для восстановления утраченной памяти в норме и патологии
WO2004066934A2 (en) Spermicidal and/or antifungal composition and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees