JP3926607B2 - 自動車用シール部材 - Google Patents

自動車用シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3926607B2
JP3926607B2 JP2001351079A JP2001351079A JP3926607B2 JP 3926607 B2 JP3926607 B2 JP 3926607B2 JP 2001351079 A JP2001351079 A JP 2001351079A JP 2001351079 A JP2001351079 A JP 2001351079A JP 3926607 B2 JP3926607 B2 JP 3926607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel material
assembly
back side
automobile
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146084A (ja
Inventor
実 手石
昌史 深野
隆司 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2001351079A priority Critical patent/JP3926607B2/ja
Publication of JP2003146084A publication Critical patent/JP2003146084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926607B2 publication Critical patent/JP3926607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用グラスランやウエザーストリップ等のシール部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1および図2を参照して説明する。従来、自動車のドア16やボディ15に取付けられるグラスランやウエザーストリップ等のシール部材にあっては、コーナー部Kを形成する型成形部40にインサート41を埋設して成形する場合がある。そして、このシール部材のドア16パネル等への組付けは、その挿通孔11に別体成形品である固定クリップ42を表面側30から挿入することによって行なっている。この従来技術では、固定クリップ42を使用しているので、確実な組付けを行なうことができると言った利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、こうした従来のシール部材においては、固定クリップ42をシール部材の表面側30から挿入して組付けを行なうので、当該固定クリップ42の頭部42aが表面側30に露出してしまい、車外側外観やドアを開けた際の車内側外観の見栄えが悪くなるといった問題がある。
【0004】
また、シール部材に埋設しているインサートが車両着脱時に破損した場合、当該インサート41のみを交換することができない。従って、シール部材全体を交換する必要が生じ、維持費が嵩むといった問題もある。
【0005】
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、固定クリップの頭部を表面側30に露出させないことによって見栄えを良くし、また、インサート(パネル材)のみの交換を可能として維持費の軽減を図ることのできる自動車用のシール部材を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
図1および図3乃至図7を参照して説明する。第一の発明は、自動車に取付けられるシール部材であって、シール本体1のコーナー部Kを形成する型成形部2の中空部を有さない部位の裏面側20に組付凸部3を形成すると共に側端部に複数個の長穴4を形成し、前記型成形部の中空部を有さない部位の裏面側20に取付けられインサートの働きを行うパネル材5に前記組付凸部が圧入する組付孔6を形成すると共に側端部に前記複数個の長穴4それぞれに差込む複数個の係止部7bを形成する一方、前記パネル材5の裏面側にクリップ部8を突設し、前記パネル材のクリップ部8を,自動車のドア16またはボディ15の本体を構成する鋼板部10に穿設した挿通孔11に嵌入組付けしてなる。
【0007】
第二の発明は、自動車に取付けられるシール部材であって、シール本体1のコーナー部Kを形成する型成形部2の中空部を有さない部位の裏面側20に組付凸部3を形成すると共に側端部に複数個の長穴4を形成し、前記型成形部の中空部を有さない部位の裏面側に取付けられインサートの働きを行うパネル材5に前記組付凸部が圧入する組付孔6を形成すると共に側端部に前記複数個の長穴4それぞれに差込む略フック状の複数個の係止突起7を形成する一方、前記パネル材5の裏面側にクリップ部8を突設し、前記パネル材5のクリップ部8を,自動車のドア16またはボディ15の本体を構成する鋼板部10に穿設した挿通孔11に嵌入組付けしてなるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る自動車用シール部材の実施形態を、図1および図3乃至図7に示す。これは、自動車のドア16の鋼板部10に取付けられるシール部材の一種であるグラスランであり、ゴム製シール本体1のコーナー部Kを形成する型成形部2の裏面側20に三つの組付凸部3を形成すると共に、側端部に四つの長穴4を形成している。シール本体1は、押出成形部と型成形部2とで構成される。
【0009】
また、型成形部2の裏面側20に取付けられる合成樹脂製パネル材5に、組付凸部3が圧入する組付孔6を三つ形成すると共に、側端部に長穴4に差込む略フック状の係止突起7を四つ形成している。この係止突起7は、基部7aと係止部7bとを有し、係止部7bを長穴4に差込むこととしている。従って、パネル材5を型成形部2に組付ける場合には、係止部7bを長穴4に差込んだ後、組付凸部3を組付孔6に嵌入して行なう。
【0010】
さらに、パネル材5の裏面側20に複数のクリップ部8を突設している。そして、このクリップ部8を、自動車のドア16パネルに穿設した挿通孔11に嵌入することによって、シール本体1の型成形部2とパネル材5との組付物を当該ドア16パネルに組付ける。
【0011】
すなわち、図4に示すように、まずパネル材5をシール本体1の型成形部2に組付ける。そして、当該パネル材5とシール本体1との組付き物(シール部材)を反転させ、ドア16パネルに組付ける。
【0012】
こうした構成の自動車用シール部材にあっては、シール本体1の型成形部2の裏面側20にパネル材5を取付け、そのパネル材5からクリップ部8を突設し、当該クリップ部8をドア16パネルの挿通孔11に挿通して組付けているので、従来技術のように、クリップ部8の頭部が表面側30に露出することがない。従って、外観の見栄えに優れる。
【0013】
また、インサートの働きを行なうパネル材5を、従来技術のように型成形部2に埋設しないで、その裏面側20に隣接して設けたので、このグラスランを車両に着脱する際にパネル材5が破損した場合、そのパネル材5のみを取換えることができる。従って、維持費を軽減することができる。
【0014】
なお、本実施形態における自動車用シール部材においては、型成形部2に設けた組付凸部3の先端部に膨出部3aを周設すると共に、パネル材5に形成した組付孔6の周面にその膨出部3aが圧入して係合する段部6aを周設している。これにより、型成形部2とパネル材5との組付き姿勢が安定かつ強固に維持される。
【0015】
本実施形態においては自動車のドア16パネルに取付けるグラスランを対象としているが、本発明はグラスランへの適用に限定されるものではない。例えば、サッシュドアタイプに組付けられるドアアウターウエザーストリップや、サッシュレスタイプに組付けられるハードトップルーフウエザーストリップ等、あらゆる種類の自動車用シール部材に適用することができる。
【0016】
また、本実施形態においては、シール部材の組付凸部とパネル材の組付穴の組み合わせと共にシール部材の長穴とパネル材の係止突起の組み合わせを両方用いた事例のみを示したが、上記組み合わせは、シール本体にパネル材がしっかり固定出来るのであれば、どちらかの組合わせは省略が可能である。
【0017】
【発明の効果】
本発明に係る自動車用シール部材は、シール本体1の型成形部2の裏面側20にパネル材5を取付け、そのパネル材5からクリップ部8を突設し、当該クリップ部8をドア16またはボディ15の鋼板部10に形成した挿通孔11に挿通して組付けているので、クリップ部8の頭部が表面側30に露出することがない。従って、外観の見栄えに優れる。
【0018】
また、パネル材5を、埋設しないで、型成形部2の裏面側20に隣接して設けたので、シール部材を車両に着脱する際にパネル材5が破損した場合、そのパネル材5のみを取換えることができる。従って、維持費を大幅に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シール部材が組付けられる自動車を示す側面図である。
【図2】 従来例に係るシール部材を示す断面図である。
【図3】 本発明に係るシール部材の実施形態において、そのパネル材を示す斜視図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。
【図4】 本発明に係るシール部材の実施形態を示す分解図である。
【図5】 図4におけるA−A線分解断面図である。
【図6】 図4におけるB−B線分解断面図である。
【図7】 図4におけるC−C線組付き断面図である。
【符号の説明】
1 シール本体
2 型成形部
3 組付凸部
3a 膨出部
長穴
5 パネル材
6 組付孔
6a 段部
7 係止突起
7a 基部
7b 係止部
8 クリップ部
10 鋼板部
11 挿通孔
15 ボディ
16 ドア
20 表面側
30 裏面側
40 型成形部
41 インサート
42 固定クリップ
42a 頭部

Claims (2)

  1. 自動車に取付けられるシール部材であって、シール本体(1)のコーナー部(K)を形成する型成形部(2)の中空部を有さない部位の裏面側(20)に組付凸部(3)を形成すると共に側端部に複数個の長穴(4)を形成し、前記型成形部の中空部を有さない部位の裏面側に取付けられインサートの働きを行うパネル材(5)に前記組付凸部が圧入する組付孔(6)を形成すると共に側端部に前記複数個の長穴(4)それぞれに差込む複数個の係止部(7b)を形成する一方、前記パネル材(5)の裏面側にクリップ部(8)を突設し、前記パネル材のクリップ部を,自動車の鋼板部(10)に穿設した挿通孔(11)に嵌入組付けしてなる自動車のシール部材。
  2. 自動車に取付けられるシール部材であって、シール本体(1)のコーナー部(K)を形成する型成形部(2)の中空部を有さない部位の裏面側(20)に組付凸部(3)を形成すると共に側端部に複数個の長穴(4)を形成し、前記型成形部の中空部を有さない部位の裏面側に取付けられインサートの働きを行うパネル材(5)に前記組付凸部が圧入する組付孔(6)を形成すると共に側端部に前記複数個の長穴(4)それぞれに差込む略フック状の複数個の係止突起(7)を形成する一方、前記パネル材(5)の裏面側にクリップ部(8)を突設し、前記パネル材のクリップ部を,自動車の鋼板部(10)に穿設した挿通孔(11)に嵌入組付けしてなる自動車のシール部材。
JP2001351079A 2001-11-16 2001-11-16 自動車用シール部材 Expired - Fee Related JP3926607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351079A JP3926607B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 自動車用シール部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351079A JP3926607B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 自動車用シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146084A JP2003146084A (ja) 2003-05-21
JP3926607B2 true JP3926607B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19163451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351079A Expired - Fee Related JP3926607B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 自動車用シール部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431072B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 西川ゴム工業株式会社 ドアウェザーストリップの型成形部取付用のアウトサートパネル
JP5572536B2 (ja) 2010-12-21 2014-08-13 豊田合成株式会社 ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146084A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101310151B1 (ko) 장식 프로파일 섹션을 성형 밴드에 고정시키기 위한 장치
JP5656928B2 (ja) ドアウエザストリップ
US20070001480A1 (en) Visor for an automobile
JP3890565B2 (ja) ドアウエザーストリップの組付構造
JP2008126997A (ja) 車両用ドアフレーム、車両用ドアガラスラン装飾リップおよび車両用ウェザーストリップ
JP4858797B2 (ja) 車両の折畳みトップ
JPS63502023A (ja) モジュラ部品による車輌組立方法
JP3926607B2 (ja) 自動車用シール部材
JP4402479B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP2003312265A (ja) 自動車用ドアのドアフレーム構造
JP3755080B2 (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP2007223405A (ja) 車両のウィンドガラス取付構造
KR100472656B1 (ko) 자동차의 도어 몰딩
CN218316536U (zh) 一种汽车c柱装饰板
JP3057136B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップ
CN210652636U (zh) 一种汽车后门亮条总成及汽车后门
JP3679622B2 (ja) ガラスランの取付構造
JPH09156371A (ja) ドアガラスウエザストリップの取付構造
JP3201857B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造
KR200363586Y1 (ko) 자동차용 도어의 웨더스트립 체결 구조
JP3596629B2 (ja) 自動車のシール構造
JP4017871B2 (ja) 車両用ドアウエストモールディング結合構造
JPH09240283A (ja) ドアグラスラン
JP2549320Y2 (ja) ピラードハードトップ車のウエザストリップ
JP2000240361A (ja) 窓枠の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3926607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees