JP3925757B2 - トンネルライナー - Google Patents

トンネルライナー Download PDF

Info

Publication number
JP3925757B2
JP3925757B2 JP11855898A JP11855898A JP3925757B2 JP 3925757 B2 JP3925757 B2 JP 3925757B2 JP 11855898 A JP11855898 A JP 11855898A JP 11855898 A JP11855898 A JP 11855898A JP 3925757 B2 JP3925757 B2 JP 3925757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
tunnel liner
liner
block
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11855898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311096A (ja
Inventor
岡 和 則 西
田 雅 和 松
田 充 功 岩
尾 敦 横
道 夫 佐々木
田 実 鰰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP11855898A priority Critical patent/JP3925757B2/ja
Publication of JPH11311096A publication Critical patent/JPH11311096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925757B2 publication Critical patent/JP3925757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネルボーリングマシン(以下、TBMと記す)を用いたトンネル掘削に関し、特に山岳トンネル等の掘削に好適に適用できるトンネルライナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
TBMを用いたトンネル掘削工事は、日本における施工実績が少なく、不良地山部における支保方法についても、必ずしも確立された状態ではない。
【0003】
従来のTBMを用いたトンネル掘削工事で用いられている支保工としては、例えば、H型鋼及びコンクリート吹付けによるものがある。
しかしH型鋼の支保工は、シールドジャッキを用いて進行方向推力を得ている掘削手段(TBM等)を用いてトンネル掘削を行っている場合には、シールドジャッキの反力を得ることは出来なかった。
また、コンクリート吹付けを行う場合、コンクリートの養生期間は待機しなければならず、その間はTBMによる掘削を行う事が出来ない。さらに、コンクリート吹付け作業を行うと、作業空間の環境が悪化してしまう。
【0004】
その他の従来技術として、トンネルライナーを複数のブロック或いはセグメントに分割して、トンネル掘削と並行してブロックを組み立ててトンネルライナーを支保工として設置する技術も提案されている。
しかし、従来のブロックは、それ自体はトンネル掘削以前に現場外で製造されるので、地山に対応してブロックの構造を変化させる事が出来ない。そのため、支保工でジャッキ推力を支持する必要が無い様な良好な地山においてトンネル掘削工事を実施する場合には、従来技術によるブロックは必要以上な或いは過剰な強度を具備する事となり、必要十分な強度を有するブロックに比較して、重量が過大となってしまうという問題を有していた。そして、過大な重量を有するという事は、作業性に悪影響を及ぼす事を意味する。
それに加えて、必要以上な或いは過剰な強度を具備するという事は、必要以上な材料を用いている事となるので、トンネルライナーのコストを高騰させてしまう、という問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、例えば地山状況が掘削位置によってダイナミックに変化する山岳トンネル等において、地山状況に対応して支保工の強度を変化することができ、従来のブロック或いはセグメントから構成されたトンネルライナーに比べて軽量且つ安価なトンネルライナーを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、トンネルの内周に沿って円弧状に曲げられた形鋼で形成された2本の主桁1、1の間にデッキプレート2が固着され、そしてそれらの主桁1、1の間に複数の縦リブ3Aが着脱可能に設けられているトンネルライナーにおいて、前記縦リブ3Aは一端に第1のブロック31が固着されたシャフト34の他端に第2のブロック32が摺動可能に設けられ、そのシャフト34が挿入される溝33aを有する第3のブロック33とで構成され、その第3のブロック33は溝33aを横切るように設けたボルト35を有し、そのボルト35を締めることで第3のブロック33がシャフト34に係着されるようになっている。
【0007】
また本発明によれば、前記主桁1、1のそれぞれの端部にはエンドプレート1a、1aが溶接され、その隣接するエンドプレート1a、1a間はエキスパンションによって広げられて間詰め材7a、7が挿入されている。
【0008】
さらに本発明によれば、前記主桁1、1のそれぞれの端部にはエンドプレート1a、1aが溶接され、その隣接するエンドプレート1a、1aの間はエキスパンションによって広げられ長ボルト7bが挿入されている。
【0013】
かかる構成を具備する本発明によれば、形鋼製の主桁リング、デッキプレート、および縦リブをトンネル掘削工事の現場以外の個所(外部)で作製或いは製造し、これらの構成部材をTBMの進行方向後方(掘削現場)で組み立てる様に構成されたトンネルライナー、いわばプレハブ式のトンネルライナーで施工している。但し、工場で組み立てる事も可能である。そのため、地山状況(TBMによる掘削現場の地山状況)によって、掘削現場で縦リブを補強部材として必要な本数だけ主桁リング間に挿入し、あるいは省略することができる。
【0014】
すなわち、TBMによる掘削現場の地山状況が良好で、TBM推進のための反力が地山から確保できる場合、すなわちTBMのグリッパにより地山から十分な反力が得られる場合には、トンネルライナーの主桁間に縦リブを挿入する必要はない。
一方、地山が軟弱でTBMのグリッパが埋没するため、TBM推進のための反力が地山から確保出来ない場合においては、トンネルライナーの組立に際して主桁間に縦リブを挿入し、TBMのシールドジャッキを当該(縦リブが挿入された)トンネルライナーに当接して、当該ジャッキを伸長する。ここで、トンネルライナーの主桁間には縦リブが挿入されているので、シールドジャッキが伸長しても縦リブを通じて反力を得ることが出来るため、トンネルライナーは変形する事無く、シールドジャッキに対する必要な反力を得ることが出来るのである。
設計時に措定した設計圧力以上の土圧がトンネルライナーに付加されて、トンネルライナーが変形してしまう可能性が存在する場合においても、同様に主桁間に縦リブを挿入して組み立てる事により、トンネルライナーの強度を高めて(該トンネルライナーの)変形を防止できる可能性がある。
【0015】
また、トンネルライナーを組み立てるに際して、後方で支保工として既に設置されているトンネルライナーの縦リブを取り外し、該取り外された縦リブを補強部材として前記主桁間に挿入する様にすれば、構成部材である縦リブの流用、転用が可能となるので、トンネルライナーのコストを低下させる事が出来る。
【0016】
このように本発明によれば、TBMによってトンネルを掘削しつつ、(TBMで掘削されている)現場の地山状況に対応した最適な強度、コストを持つトンネルライナーを用いてトンネル掘削工事を施工することができる。
【0017】
ここで本発明のトンネルライナーによれば、断面2次モーメントの大きいデッキプレートの曲げ抵抗力によって地山のずり及び/又は地山からの土圧の一部を受ける。そして主桁リングは、そのデッキプレートからの荷重と、地山から直接かかる緩み土圧(或いは地山からの土圧の大部分)とを受けて、支保工としての機能を果たしている。
【0018】
さらに本発明によれば、トンネルライナーが軽量化できるためにトンネルライナーを構成するセグメントの数或いは分割数を従来よりも減少させる事が出来る。そのため、トンネルライナーの組立に関する労力を従来技術に比較して減少させる事が出来る。
これに加えて、本発明において組立をボルト・ナットではなく冷間リベットやクリップのように締結作業が容易な締結部材を用いるようにすれば、組立に関する労力がさらに減少し、工事全体のコストダウンに役立つ。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1には、工場(本発明が実施されるトンネル掘削工事の作業現場の外部)で構成部品が予め製作或いは製造され、トンネル掘削工事の作業現場で(トンネルライナーとして)組み立てられるプレハブ式のトンネルライナー10の構成が示されている。トンネルの内周に沿って円弧状に曲げられた形鋼(図示の例では山形鋼)で形成された2本の主桁1、1の間にはデッキプレート2が設けられ、ボルトまたはリベットで締結され、若しくはスポット溶接で固着されている。なお、各構成部品を工場内で所謂「ユニット」として組立てる場合にはデッキプレート2は主桁1、1の間に溶接で固着されることもある。
【0020】
主桁1、1の端部は、トンネル軸方向にエンドプレート5で互いに連結され、さらに、主桁1、1間には、適宜、複数の山形鋼による間隔保持材4、およびH形鋼による縦リブ3が、ボルトBの締結によって着脱可能に挿設されている。 なお、トンネルライナー10が工場である程度組み立てられている場合は、間隔保持材4を溶接によって主桁1、1と締結しても良い。
【0021】
このトンネルライナー10は、図2に示す実施形態では4個のセグメントによりリング状に組み立てられ、図3の実施形態では6個のセグメントによりリング状に組み立てられて、支保工を構成している。なお、図3の実施形態では、天井部のトンネルライナー(K型ライナー)10Kは、両側のライナー(B型ライナー)10Bとの接合端面が垂直面に形成され、両側ライナー10B、10Bの組み付け後に下方から挿入可能になっている。
【0022】
トンネルライナー10は、上記のように構成され、断面2次モーメントの大きいデッキプレート2の曲げ抵抗力によって地山の崩落土砂及び/又は地山の緩み土圧の一部を受け、そして、主桁リング1が、そのデッキプレート2からの荷重と、地山からの土圧(或いは地山からの土圧の大部分)とを受けて、支保工としての機能を果たしている。
【0023】
主桁リング1やデッキプレート2等の(トンネルライナー)の構成部は、キットとして現場に搬入されているので、地山の状況に応じて最適な構成として組立てることができる。例えば、デッキプレート2として、平板のスキンプレート、デッキプレート、あるいはメタルラス等を選択する事が出来る。また、縦リブ3を挿入する本数も選択可能である。その様に適宜選択する事により、最適の強度、妥当なコストで支保工を施工することができる。
【0024】
図4〜図7には、TBMによるトンネル掘削の態様が示されている。
掘削機械(例えばTBM)Tは、カッターヘッドを有する前胴M1と、地山に推進反力を伝達する後胴M3と、前後胴M1、M3の連結部を形成する中胴M2とで構成されている。
【0025】
まず、図4に示すように、掘削機械Tの後方に部品状態またはユニット状態でライナー10が搬入され、図1−3で示す態様にて掘削壁面に沿って組み立てられる(ライナーの搬入・組立て工程)。
【0026】
そして、図5に示すように、メイングリッパG1を拡張して後胴M3を地山に固着、あるいは組み立てられたライナー10から反力を取って、ジャッキJの推力で前胴M1が掘削しながら推進される(掘進工程)。
より詳細に述べると、先ず、TBMによる掘削現場の地山状況が良好で、TBM推進用のシールドジャッキ(図示せず)のための十分な反力がメイングリッパGにより地山から得られる場合には、主桁リング1、1間に縦リブ3を挿入せずに、トンネルライナー10を組み立てる。
一方、地山が軟弱でメイングリッパG1が埋没するため、図示しないスラストジャッキで前胴M1を推進するための反力が地山から確保出来ない場合には、トンネルライナー10の組立に際して主桁リング1、1間に縦リブ3を挿入し、シールドジャッキJを当該(縦リブが挿入された)トンネルライナー10に当接せしめてシールドジャッキJを伸長する。主桁リング1、1間には縦リブ3が挿入されているので、シールドジャッキJが伸長しても縦リブ3により反力を得ることが出来るため、トンネルライナー10は変形する事無く、TBM推進に必要な反力を得ることが出来る。
但し、スラストジャッキにより推進させる場合がある事を付記する。
【0027】
設計圧力以上の設計時に想定した土圧が付加されて、トンネルライナー10が変形してしまう可能性が存在する場合においても、同様に主桁リング1、1間に縦リブ3を挿入して組み立てる事により、トンネルライナー10の強度を高め、その変形を防止できる可能性がある。
【0028】
ここで、縦リブ3の挿入本数は、シールドジャッキJを伸長した際にトンネルライナー10の変形を防止できるのに必要な本数である。換言すれば、縦リブ3を主桁リング1、1間に何本挿入するのかについては、施工状況その他の各種条件に応じて、ケース・バイ・ケースで決定される。
【0029】
次に、図6に示すように、前胴M1がフロントグリッパG2を拡張して地山に固着され、後胴M3が引き寄せられる(後胴引寄せ工程)。かくて、図7に示すように掘削機械Tの後方には、次々にライナー10が組み立てられる。
【0030】
ここで、図7の右方(TBMの掘削或いは進行方向後方)のライナー10においては、縦リブ3(図7では図示せず)はシールドジャッキJの反力を与える機能は既に果たしていない。従って、図7の左方(TBMの掘削或いは進行方向前方)のトンネルライナー10において、シールドジャッキJの反力支持のため縦リブ3の挿入が必要となった場合には、図7の右方のトンネルライナー10に挿入されている縦リブ、すなわち、既に反力を与える機能を果たしておらず推進部材としては不要になった縦リブ3を、図7の左方のトンネルライナー10に挿入或いは転用する事が可能である。その結果、縦リブ3の消費量を減少して、トンネルライナー10に関するコストを低減する事が出来る。
【0031】
上記のように、トンネル軸方向に並設された主桁リング1、1間にはジャッキJの推力が作用するので、図1〜図3に示したように縦リブ3が適宜設けられてこの推力に対応している。そして、この縦リブ3の挿着を容易にするために、軸方向長さを調整可能に構成した縦リブの実施形態が、図8〜図10に示されている。
【0032】
図8および図9に示す実施形態では、一端に第1のブロック31が固着されたシャフト34の他端に第2のブロック32が摺動可能に設けられ、そのシャフト34が挿入される溝33aを有する第3のブロック33とで縦リブ3Aが構成されている。この第2のブロック32をシャフト34に沿って摺動させて第1、第2ブロック31、32間を広げ、第3のブロック33をその間に挿入する。その際にシャフト34は、図9に示すように溝33aを横切るように設けたボルト35を締めることで第3のブロック33が係着され、第1、第2ブロック31、32の両端面間を所定寸法にすることができる。
【0033】
また、図10に示す実施形態では、縦リブ3Bの両端部36、37間にねじ部38が介装され、そのねじによって両端面間の長さが調整される。
このように構成する事により、掘削方向後方のトンネルライナーから縦リブ3Bを外して前方のトンネルライナーに挿入する作業が容易となる。
【0034】
また、従来のセグメントでは、拡径して地山に密着されるエキスパンション方式のものが知られているが、本プレハブ式のライナーにおいては、図11〜図12に示すように、ライナーのエキスパンション(拡径)の後に間詰めを行う方式によって、トンネルライナー10をトンネル内壁面に密着させるエキスパンション方式を構成している。
【0035】
図11において、山形鋼で形成された主桁1、1のそれぞれの端部にはエンドプレート1a、1aが溶接されており、そのエンドプレート1a、1a間は、エキスパンション方式の施工によって広げられ、主桁1と同様の山形鋼で形成され、両端部にエンドプレートが溶接された間詰め材7が挿入される。
この際に、図11で示すように長ボルト7bを挿入しても良い。
或いは図12で示す様に、中実な鋼材で形成された間詰め材7aを使用しても良い。
すなわち、エキスパンション方式によりトンネルライナー10をトンネル内壁面に密着させる間詰め材7aを使用するか、或いは長ボルト7bを使用することが出来る。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成され、以下の効果を奏する。
(1) 外部で作製し現場で組み立てるプレハブ式のトンネルライナーであるので、掘削現場の地山状況に応じて各種部材を選択し、または補強部材を挿入しあるいは省略して、最適な強度と最小のコストを実現したトンネルライナーを用いて施工できる。例えば、スキンプレートをクラウン等の一部分だけにすることもでき、地山の状況に応じてエキスパンドメタル等の併用も可能になる。
(2) デッキプレートがあるので、崩壊地山で肌落ちがあっても問題がない。また、裏注は、砂、砂利でも可能で、産業廃棄物となるコンクリートで固める必要はない。
(3) トンネル内壁面にトンネルライナーを密着させるエキスパンション方式を採用すれば、裏注が不要である。
(4) 主桁を除く部品の取り回しが可能であるため、施工コストを低く抑える事が出来る。また、主桁を除く部品は径の異なるトンネルライナーにも流用できる。さらに、同一工事でも転用できるので、必要数量が減ってコスト低減ができる。
(5) 縦リブは、ジャッキ推進時に必要な部材であるため、ジャッキの反力を付加する作用をすでに行わなく不要となった縦リブを、転用する事が出来る。また、この縦リブに長さ調整式の縦リブを用いれば、不要時に転用が容易である。
(6) 部品化されたトンネルライナーの場合は、輸送コストが低減できる。また、保管のためのスペースを小さく出来る。
(7) 本トンネルライナーは軽量であるためにトンネルライナーを構成するセグメントの数或いは分割数を従来よりも減少させて、トンネルライナーの組立に関する労力を従来技術に比較して減少させる事が出来る。組立に関する労力の低減という作用効果は、組立をボルト・ナットではなく冷間リベットやクリップのように締結作業が容易な締結部材を用いるようにすれば、さらに顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネルライナーの一実施形態の構成を示す斜視図。
【図2】リング状に組立てるトンネルライナーの構成を示す斜視図。
【図3】リング状に組立てるトンネルライナーの構成の別の実施形態を示す斜視図。
【図4】TBM掘削におけるライナーの搬入・組立て工程を示す説明図。
【図5】図4の次工程の掘進工程を示す説明図。
【図6】図5の次工程の後胴引寄せ工程を示す説明図。
【図7】TBM掘進後のトンネルライナー組付け状態を示す説明図。
【図8】調整式縦リブの実施形態を示す斜視図。
【図9】図8の第3のブロックを示す正面図。
【図10】調整式縦リブの別の実施形態を示す斜視図。
【図11】エキスパンション方式の間詰め部分を示す斜視図。
【図12】間詰め材の別の実施形態を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・主桁
2・・・デッキプレート
3・・・縦リブ
3A、3B・・・縦リブ(調整式)
4・・・間隔保持材
5・・・エンドプレート
10・・・トンネルライナー

Claims (3)

  1. トンネルの内周に沿って円弧状に曲げられた形鋼で形成された2本の主桁(1、1)の間にデッキプレート(2)が固着され、そしてそれらの主桁(1、1)の間に複数の縦リブ(3A)が着脱可能に設けられているトンネルライナーにおいて、前記縦リブ(3A)は一端に第1のブロック(31)が固着されたシャフト(34)の他端に第2のブロック(32)が摺動可能に設けられ、そのシャフト(34)が挿入される溝(33a)を有する第3のブロック(33)とで構成され、その第3のブロック(33)は溝(33a)を横切るように設けたボルト(35)を有し、そのボルト(35)を締めることで第3のブロック(33)がシャフト(34)に係着されることを特徴とするトンネルライナー。
  2. 前記主桁(1、1)のそれぞれの端部にはエンドプレート(1a、1a)が溶接され、その隣接するエンドプレート(1a、1a)間はエキスパンションによって広げられて間詰め材(7a、7)が挿入されている請求項1記載のトンネルライナー。
  3. 前記主桁(1、1)のそれぞれの端部にはエンドプレート(1a、1a)が溶接され、その隣接するエンドプレート(1a、1a)の間はエキスパンションによって広げられ長ボルト(7b)が挿入されている請求項1記載のトンネルライナー。
JP11855898A 1998-04-28 1998-04-28 トンネルライナー Expired - Fee Related JP3925757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855898A JP3925757B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 トンネルライナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855898A JP3925757B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 トンネルライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311096A JPH11311096A (ja) 1999-11-09
JP3925757B2 true JP3925757B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=14739571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11855898A Expired - Fee Related JP3925757B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 トンネルライナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925757B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494674B2 (ja) * 2001-07-13 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 合成セグメント
JP2007039908A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの支保方法
JP4751727B2 (ja) * 2006-01-31 2011-08-17 株式会社大林組 鋼製セグメント、それを用いたシールドトンネルの覆工構造及びその施工方法
KR101227860B1 (ko) 2010-09-30 2013-01-31 한국전력공사 철재 라이닝을 이용한 강관 추진공법
CN113685200B (zh) * 2021-09-07 2024-05-14 浙江数智交院科技股份有限公司 公路隧道二衬顶推施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311096A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925757B2 (ja) トンネルライナー
JP4183470B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JP2788953B2 (ja) トンネル構造体の構造
JP3285261B2 (ja) トンネル覆工用プレキャスト型枠
JPH10227199A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP3257502B2 (ja) 鋼製セグメント及びトンネル覆工体の施工方法
JP2956831B2 (ja) トンネル支保材のヒンジ構造及びエキスパンション構造
JP3410437B2 (ja) セグメントリング及びセグメントリングの覆工方法
JP2685113B2 (ja) トンネル覆工用セグメントおよびトンネル覆工方法
JPH0450592A (ja) カルバートの内面ライニング構造材
JPH05202696A (ja) シールド施工方法
JP2003253992A (ja) シールドトンネルの構造およびその施工方法
JP2711287B2 (ja) トンネルの覆工構造および覆工方法
JPH0594398U (ja) 網状部材連結型トンネル用支保工
JP2004003378A (ja) シールド掘削機の推進方法
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH05295991A (ja) トンネル覆工用セグメント
JP3014038B2 (ja) トンネル掘削方法およびトンネル支保材
JP4593155B2 (ja) トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法
JP2003056294A (ja) 急曲線トンネル用rcセグメント
JP2000034896A (ja) トンネル支保体の構造
JP2022157751A (ja) セグメント
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP3566674B2 (ja) シールド洞道の覆工構造及びシールド洞道の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees