JP4593155B2 - トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法 - Google Patents

トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593155B2
JP4593155B2 JP2004112234A JP2004112234A JP4593155B2 JP 4593155 B2 JP4593155 B2 JP 4593155B2 JP 2004112234 A JP2004112234 A JP 2004112234A JP 2004112234 A JP2004112234 A JP 2004112234A JP 4593155 B2 JP4593155 B2 JP 4593155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
main
segment
lamp
ramp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004112234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005299087A (ja
Inventor
和志 深田
智之 中筋
英雄 景行
博之 三浦
与志雄 西田
正嘉 渡辺
計夫 高見澤
研一 金子
義一 伊藤
良一 谷口
淳 大西
優 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2004112234A priority Critical patent/JP4593155B2/ja
Publication of JP2005299087A publication Critical patent/JP2005299087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593155B2 publication Critical patent/JP4593155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法に関する。
本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる思想は、下記特許文献1に示すように従来から発案されている。しかし、これを実行に移すとなると以下に示すような種々の問題があり、困難を極めていた。先ず第一に、従来は凍結工法などの補助工法が広範囲に亘って行われていた。即ち凍結工法はシールドマシンによる掘削、掘進を容易にするために土壌改良を行うことを目的に行われる前処理であるが、従来は本線トンネルとランプトンネルの合流部のみならず、その前後や、本線トンネルあるいはランプトンネルの周方向の広い範囲において行われていた。
第二に、本線トンネルとランプトンネルの合流部では、合流施工に際して広い占有面積を必要としていた。即ち本線トンネルとランプトンネル自体が占める占有面積に加え、本線トンネルとランプトンネルを接合するための大掛かりな接合セグメントの占有面積、接合セグメントを組み立てるための支保工等の占有面積等が必要であった。また、本線トンネルの壁面を構成する常設構造セグメントの合流側の部分は本線トンネルのほぼ全長に亘ってシールドマシンによる切削を容易にするために仮設の切削可能セグメントによって置き換えられているが、この切削可能セグメントの置換え部分の占有面積も極めて広く、実際に切削されない部分もかなりあり、効率的かつ経済的な工法とは言えなかった。
第三に、大掛かりなセグメントの解体作業が必要で工期の長大化を招いていた。即ち本線トンネルとランプトンネルを合流させる場合、本線トンネル側とランプトンネル側とを対向させて大掛かりに開口させ、不要になった多数のセグメントを解体したり、本線トンネルの変形を防止するために設けられる多数の支保工等を撤去する作業が必要であった。また、解体するセグメントや撤去する支保工等は、合流部分のみならず、前後、周辺に及んでいるため多大な労力と工期の長大化を招いていた。また、上記のような施工形態に伴い、本線トンネルとランプトンネルの合流は水平方向等に限られ、合流方向の自由度は極めて限定されたものとなっていた。
特開2000−213278号公報
本発明は、このような背景技術及び背景技術が抱える問題点の存在を踏まえてなされたものであって、本線トンネルに対してランプトンネルを合流させるに際して、安全に、効率良く工事ができ、部品の共通化を図ることによって工期の短縮と工事費用の大幅な削減が可能で、種々の合流角度にも対応できる極めて有用なトンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明の第1の態様に係るトンネルの接合継手は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合継手であって、前記トンネルの接合継手は、本線トンネルとランプトンネルの合流初期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの切離し端部を収容し得る本線側ソケットと、ランプトンネル側のランプ側常設セグメントの切離し端部を収容し得るランプ側ソケットとを備えた正面視V字状をした強化継手部材であり、前記本線側ソケット及びランプ側ソケットの収容スペースは予め大きめに設定されていることを特徴とするものである。
本発明の第1の態様によれば、本線側ソケットとランプ側ソケットとを一体に備えているから、上下に1個ずつ同一の接合継手を使用するだけで本線トンネルとランプトンネルとを接合することができる。また本線側ソケットとランプ側ソケットの収容スペースは予め大きめに設定されているから、合流の進行によって生ずる各常設セグメントの切離し端部の進入角度の変化や組立て寸法誤差等にも対応できる。
本発明の第2の態様に係るトンネルの接合継手は、第1の態様において、前記正面視V字状に拡開した本線側ソケットとランプ側ソケットの内隅部には、内隅部を埋める本線側ソケット及びランプ側ソケットと一体の補強連結部が設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明の第3の態様に係るトンネルの接合継手は、第1の態様において、前記正面視V字状に拡開した本線側ソケットとランプ側ソケットの内隅部には、本線側ソケットとランプ側ソケットの対向する壁面を連結する補強ブラケットが設けられていることを特徴とするものである。
これら本発明の第2または第3の態様によれば、補強連結部または補強ブラケットを設けることで、本線側ソケットとランプ側ソケットの内隅部に掛かる応力集中が分散されるから、本線トンネル自体及びランプトンネル自体に加わる荷重負荷の増大を小さく抑えることができ、もって構成セグメントの厚さをさほど厚くする必要がなくなり、コストアップを抑えることができる。
本発明の第4の態様に係るトンネルの接合構造は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合構造であって、前記トンネルの接合構造は、本線トンネルとランプトンネルの合流初期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの上下の切離し端部とランプトンネル側のランプ側常設セグメントの上下の切離し端部を接合する第1の態様〜第3の態様のいずれかのトンネルの接合継手と、上下のトンネルの接合継手間に立設される補強支柱とを備えていることを特徴とするものである。
本発明の第4の態様によれば、本線側ソケットとランプ側ソケットとを一体に備えているから、上下に1個ずつ同一の接合継手を使用するだけで本線トンネルとランプトンネルとを接合することができる。また本線側ソケットとランプ側ソケットの収容スペースは予め大きめに設定されているから、合流の進行によって生ずる各常設セグメントの切離し端部の進入角度の変化や組立て寸法誤差等にも対応できる。また合流初期の段階では本線トンネルのセグメントとランプトンネルのセグメントとの合流部での交わる角度(交角)が鋭角となるため、合流部で応力集中が生ずるが、接合継手間に立設される補強支柱の存在によってトンネルの構造強化も図られている。
本発明の第5の態様に係るトンネルの接合構造は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合構造であって、前記トンネルの接合構造は、本線トンネルとランプトンネルの合流中期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの上下の切離し端部に接合される共通化された翼形セグメントと、ランプトンネル側のランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に接合されるランプ側テーパセグメントと、翼形セグメントとランプ側テーパセグメント間の間隙を埋める調整用ライナとを備えていることを特徴とするものである。
本発明の第5の態様によれば、共通化された翼形セグメントを使用することによって、接合作業が単純化され、作業効率が向上する。また部品コストの削減にも寄与する。また合流の進行によって時々刻々変化するランプ側常設セグメントの切離し端部と翼形セグメント間の間隔は、ランプ側テーパセグメントによって埋められ、更に翼形セグメントとランプ側テーパセグメント間に生ずる間隔は調整用ライナによって埋められるから、合流部の複雑な接合形状も、部品の共通化と調整用部材の併用によって比較的容易に成形されて行くことになる。
本発明の第6の態様に係るトンネルの接合構造は、第5の態様において、前記翼形セグメントは本線トンネル側に位置し、本線トンネルと同様の曲率によって形成される湾曲接合部と、ランプトンネル側に位置し、ランプ側常設セグメントの切離し端部に向けて水平に張り出すように設けられる水平接合部とを備えていることを特徴とするものである。
本発明の第6の態様によれば、湾曲接合部は、本線トンネルと同様の曲率によって形成されているから本線側常設セグメントとよく馴染んで接合される。また水平接合部をランプ側常設セグメントの切離し端部に向けて水平に張り出すように設けたことにより、合流部に凹部が出来ないようにしたので、該合流部での応力集中が緩和されてトンネルの機械的強度が向上する。具体的には補強支柱を無くすことが可能となる。
本発明の第7の態様に係るトンネルの接合構造は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合構造であって、前記トンネルの接合構造は、本線トンネルとランプトンネルの合流終期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの上下の切離し端部に接合される本線側テーパセグメントと、ランプトンネル側のランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に接合されるランプ側テーパセグメントと、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメント間の間隙を埋める調整用ライナー、とを備えていることを特徴とするものである。
本発明の第7の態様によれば、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントを使用しているから、合流の進行によって時々刻々変化する間隔の推移に対応できる。また本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメント間の間隔は、調整用ライナによって埋められるから、合流部の複雑な接合形状が比較的容易に成形されて行く。
本発明の第8の態様に係るトンネルの接合構造は、第7の態様において、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントはそれぞれ共通化されており、本線側常設セグメントと本線側テーパセグメントとの間には調整用の本線側平行セグメント、ランプ側常設セグメントとランプ側テーパセグメントとの間には調整用のランプ側平行セグメントがそれぞれ設けられていることを特徴とするものである。
本発明の第8の態様によれば、それぞれ共通化された本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントを使用することによって、接合作業が単純化され、作業効率が向上する。また部品コストの削減にも寄与する。また合流の進行によって生ずる本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントの設置部位における間隔の変化は調整用の本線側平行セグメント及びランプ側平行セグメントによって埋められているから、合流部の複雑な接合形状が部品の共通化と調整用部材の併用によって比較的容易に成形されて行く。
本発明の第9の態様に係るトンネルの接合方法は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流前及び合流初期の段階において使用されるトンネルの接合方法であって、本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、第1の態様〜第3の態様のいずれかのトンネルの接合継手を前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部とランプ側常設セグメントの上下の切離し端部にそれぞれ接続する接合継手接続工程と、上下の接続継手間に補強支柱を立設し、接合継手における収容スペース内の間隙にスペーサを挿填し、固定する接合工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第9の態様によれば、切削可能部を有するセグメントの採用によってシールド掘進機によってランプトンネルを施工しつつ掘削して行く際、地山といっしょに本線トンネル側の切削可能部を切削することが可能であり、本線トンネルに対して平行に近い浅い角度でランプトンネルを合流させることが可能である。また、切削後残留した切削可能部は、容易に取り外すことができるから本線トンネルとランプトンネルの接合が円滑に行われる。また、本線トンネル内に中詰め材を充填しておくことにより、地山掘削の場合と同様にランプトンネルを掘進して行くことが可能となり、掘進時に生ずる本線トンネルの変形防止も図られる。また円形ライナを本線トンネル内に設けておくことによって、中詰め材充填後の本線トンネル内に作業通路が確保でき、本線トンネルが施工中の場合でもランプトンネルの接合工事を行うことができる。
また、本線側ソケットとランプ側ソケットとを一体に備えているから、上下に1個ずつ同一の接合継手を使用するだけで本線トンネルとランプトンネルとを接合することができる。また、本線側ソケットとランプ側ソケットの収容スペースは予め大きめに設定されているから、合流の進行によって生ずる各常設セグメントの切離し端部の進入角度の変化や組立て寸法誤差等にも対応できる。本線側ソケットとランプ側ソケットとを一体に備えているから、上下に1個ずつ同一の接合継手を使用するだけで本線トンネルとランプトンネルとを接合することができる。また、合流初期の段階では本線トンネルのセグメントとランプトンネルのセグメントとの合流部での交わる角度が大きくなるため、合流部で応力集中が生ずるが、接合継手間に立設される補強支柱の存在によってトンネルの構造強化も図られている。
本発明の第10の態様に係るトンネルの接合方法は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流中期の段階において使用されるトンネルの接合方法であって、本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して共通化された翼形セグメントを接合する翼形セグメント接合工程と、前記ランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメントを接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、翼形セグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナを装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第10の態様によれば、共通化された翼形セグメントと前記テーパ形状で個別サイズのランプ側テーパセグメントを使用することによって、接合作業が単純化され、作業効率が向上する。また、部品コストの削減にも寄与する。また合流の進行によって時々刻々変化するランプ側常設セグメントの切離し端部と翼形セグメント間の間隔は、個別サイズのランプ側テーパセグメントによって埋められ、更に翼形セグメントとランプ側テーパセグメント間に生ずる間隔は調整用ライナによって埋められるから、合流部の複雑な接合形状も、部品の共通化と調整用部材の併用によって比較的容易に成形されて行く。
本発明の第11の態様に係るトンネルの接合方法は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流終期の段階において使用されるトンネルの接合方法であって、本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズの本線側テーパセグメントを接合する本線側テーパセグメント接合工程と、前記ランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメントを接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナを装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第11の態様によれば、前記テーパ形状および個別サイズの本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントを使用しているから、合流の進行によって時々刻々変化する間隔の推移に対応できる。また本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメント間の間隔は、調整用ライナによって埋められるから、合流部の複雑な接合形状が比較的容易に成形されて行く。
本発明の第12の態様に係るトンネルの接合方法は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流終期の段階において使用されトンネルの接合方法であって、本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント毎に個別サイズの調整用の本線側平行セグメントを介して共通化された本線側テーパセグメントを接合する本線側テーパセグメント接合工程と、前記ランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント毎に個別サイズの調整用のランプ側平行セグメントを介して共通化されたランプ側テーパセグメントを接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナを装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第12の態様によれば、前記個別サイズの調整用の本線側平行セグメント及び共通化された本線側テーパセグメントと、前記個別サイズの調整用のランプ側平行セグメント及び共通化されたランプ側テーパセグメントとを使用することによって、接合作業が単純化され、作業効率が向上する。また部品コストの削減にも寄与する。また合流の進行によって生ずる本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントの設置部位における間隔の変化は、調整用の各平行セグメントによって埋められているから、合流部の複雑な接合形状が部品の共通化と調整用部材の併用によって比較的容易に成形されて行く。
本発明によれば、本線トンネルに対してランプトンネルを合流させるに際して、中詰め材等の採用によって安全に工事ができ、共通化された部材と調整用の部材の併用によって効率性が増し、工期の短縮と工事費用の大幅な削減が可能となる。またシールド掘進機でそのまま切削可能なセグメント等の採用によって、本線トンネルとランプトンネルの種々の合流角度にも対応でき、工事に使用する占有面積の大幅な減少によって無駄のない経済的なトンネルの合流工事が可能となる。
以下、本願発明に係るトンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法について説明する。尚、以下の説明では、先行して掘進を開始した施工途中の口径の大きな本線トンネルに対して、平行に近い進入角度で口径の小さなランプトンネルを後行掘進して合流を図る場合について説明する。説明の順番としては、最初に実施例1として本発明のトンネルの接合継手の構成について説明する。次に実施例2として合流初期の段階で採られる本発明のトンネルの接合構造の構成、実施例3として合流中期の段階で採られる本発明のトンネルの接合構造の構成、そして実施例4として合流終期の段階で採られる本発明のトンネルの接合構造の構成について説明する。
またこれに引き続き、実施例5として合流前及び合流初期の段階で採られる本発明のトンネルの接合方法の構成、実施例6として合流中期の段階で採られる本発明のトンネルの接合方法の構成、そして実施例7として合流終期の段階で採られる本発明のトンネルの接合方法の構成について説明し、最後に本願発明の他の実施例について簡単に言及する。
図1は、本発明のトンネルの接合構造及びトンネルの接合方法の概略を示す斜視図である。図2は合流初期の段階で採られるトンネルの接合構造を示す拡大斜視図である。図3は本発明のトンネルの接合継手の構成を示す斜視図、図4はトンネルの接合継手の他の実施例を示す正面図である。また図5は合流中期の段階で採られるトンネルの接合構造を示す拡大斜視図、図6は合流終期の段階で採られるトンネルの接合構造を示す拡大斜視図である。また図7は合流終期の段階で採られるトンネルの接合構造の他の実施例を示す斜視図である。また図8は合流前及び合流初期の段階で取られる本発明のトンネルの接合方法の構成を段階的に示す説明図、図9は合流初期の段階で採られるトンネルの接合構造の概略を示す支柱開口空間での横断面図(a)と、同図(a)中のA−A断面図(b)と、支柱受け空間での横断面図(c)である。また図10は常設セグメントの構成を示す斜視図である。図11は図7の構造に対応する要部拡大斜視図であり、両トンネルの上側の接合部のみ図示し、下側の図示は省略してある。
[実施例1]
本発明のトンネルの接合継手1は、図1に示すように本線トンネル2に対してランプトンネル3を斜めに進入させて本線トンネル2にランプトンネル3を合流させる合流初期の段階において使用される。本線トンネル2とランプトンネル3は、シールド掘進機と呼ばれる図示しない掘削機械を使用して地山A中を掘進し、円形断面の横坑を形成する。またシールド掘進機の後方には、湾曲矩形状の本線側常設セグメント4a又はランプ側常設セグメント4bによって円筒状の土留め壁が形成されて行く。
尚、これら常設セグメント4a、4bとしては、一例として機械的強度の高いダクタイルもしくは合成セグメントが使用され、更に本線トンネル2側の本線側常設セグメント4aの内壁面には鋼材によって形成される補強用内梁5が上記内壁面に沿うように設けられている。また、ランプトンネル3との合流部に位置する本線側常設セグメント4aと補強用内梁5の一部は、図1あるいは図8(a)等に示すように仮設の切削可能部6によって置き換えられている。
切削可能部6の材料としては、プラスチック発泡体を無機繊維で強化したもので、高質ウレタン樹脂よりなるプラスチック発泡体をガラス長繊維より成る無機繊維等で強化した複合材である。本実施例においては、市販されている軽量耐食構造材であるエスロンネオランパーFFU(Fiber Reinforced
Foamed Urethane 積水化学工業株式会社製)が使用されている。尚、この材料に限定されないのは勿論である。
一方、本線トンネル2との合流部に位置するランプトンネル3側のランプ側常設セグメント4bの一部は、図8(c)等に示すように一例として金属製の仮設セグメント7によって置き換えられている。そして、本線トンネル2にランプトンネル3が合流した後、上記切削可能部6と仮設セグメント7が取り外されて、本発明のトンネルの接合継手1が本線側常設セグメント4a及び補強用内梁5の切離し端部と、ランプ側常設セグメント4bの切離し端部とに取り付けられ、接合される。
本発明のトンネルの接合継手1は、本線側ソケット8とランプ側ソケット9とを備えた正面視V字状をした強化継手部材であり、更に本実施例では本線側ソケット8とランプ側ソケット9との間に形成される内隅部10を本線側ソケット8及びランプ側ソケット9と一体の補強連結部11によって埋め、機械的強度の向上が図られている。また本線側ソケット8は、本線側常設セグメント4a及び補強用内梁5の切離し端部を収容する部材で、ランプ側ソケット9は、ランプ側常設セグメント4bの切離し端部を収容する部材である。
本線側ソケット8の収容スペース12及びランプ側ソケット9の収容スペース13は、そこに挿入される前記各セグメント4a,4bの先端部よりも予め大きめに設定されている。これは、合流の進行によって生ずる本線側常設セグメント4a及び補強用内梁5の交わる角度の変化や組立寸法誤差等に対応するためである。尚、収容スペース12内に収容された本線側常設セグメント4a及び補強用内梁5と、収容スペース13内に収容されたランプ側常設セグメント4bは、ボルト、ナットによって構成される締結手段14によってそれぞれ本線側ソケット8とランプ側ソケット9とに固定される。そして収容スペース12及び収容スペース13内に形成される間隙にスペーサとして鉄板Cを挿填することによって強固に固定される。また、前記各セグメント4a,4bの側面Ssとソケット8,9の側面SBは面一に形成されている。すなわち、各セグメント4a,4bのソケット8,9内に挿入される先端部は、図3の示したように段差を介して他の部分より細く形成されている。
[実施例2]
実施例2に係るトンネルの接合構造20は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流初期の段階において使用される。具体的には、本実施例のトンネルの接合構造20は、上述のトンネルの接合継手1を上下に配し、上下の接合継手1間に角鋼管あるいは形鋼材によって形成される補強支柱21を立設することによって構成されている。補強支柱21は、図2又は図9(b)に示すように適宜の間隔を開けて複数本立設されており、これにより、合流初期の段階で生ずる凹部構造部を有する合流部での応力集中に耐えられる機械的強度を確保している。
[実施例3]
図5に示した実施例3に係るトンネルの接合構造30は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流中期の段階において使用される。具体的には、本実施例のトンネルの接合構造30は、翼形セグメント31と、ランプ側テーパセグメント32と、調整用ライナとしてのスペースライナ33とを備えることによって構成されている。翼形セグメント31は、本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に接合される部材で、適用個所に拘らず共通化されている。すなわちシールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各本線側常設セグメント4aに対して共通化されている。具体的には、本線トンネル2側に位置し、本線トンネル2と同様の曲率によって形成される湾曲接合部34と、ランプトンネル3側に位置し、ランプ側常設セグメント4bの切離し端部に向けて水平に張り出すように設けられる水平接合部35とを備えることによって構成されている。
ランプ側テーパセグメント32は、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部に接合される部材である。ランプ側テーパセグメント32は、平板状の部材で、平面形状はランプトンネル3の進入角度等に対応したテーパ形状になっている。すなわち、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各ランプ側常設セグメント4b、4b、…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメント32になっている。また、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部がランプトンネル3の上限及び下限に位置しているため、ランプ側テーパセグメント32はランプ側常設セグメント4bの切離し端部から水平に張り出すように設けられて、翼形セグメント31における水平接合部35に接合される。
スペースライナ33は、翼形セグメント31とランプ側テーパセグメント32間の間隙を埋める調整用の部材である。従って、組立寸法誤差等に対応して適宜、上記間隙と一致するよう、幅寸法を調整して接合される。
[実施例4]
図6に示した実施例4に係るトンネルの接合構造40は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流終期の段階において使用される。具体的には、本実施例のトンネルの接合構造40は、本線側テーパセグメント41と、ランプ側テーパセグメント42と、調整用ライナとしてのテーパライナ44とを備えることによって構成されている。本線側テーパセグメント41は、本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に接合される部材である。本線側テーパセグメント41は、平板状の部材で、平面形状はランプトンネル3の進入角度等に対応したテーパ形状になっている。すなわち、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各本線側常設セグメント4a,4a,…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズの本線側テーパセグメント41となっている。
ランプ側テーパセグメント42は、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部に接合される部材である。ランプ側テーパセグメント42は、本線側テーパセグメント41と同様、平板状の部材で、平面形状はランプトンネル3の進入角度等に対応したテーパ形状になっている。すなわち、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各ランプ側常設セグメント4b,4b,…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメントとなっている。
また、テーパライナ44は、翼形セグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナとして装填されてその間隙を埋める部材である。このテーパライナ44は組立寸法誤差やランプトンネル3の進入角度等に対応して、最適の幅寸法あるいはテーパとなるよう調整して接合される。
図7及び図11に示すように、トンネルの接合構造40を、本線側テーパセグメント41とランプ側テーパセグメント42として共通化されたものを使用することも可能である。
このように構成した場合には、本線側常設セグメント4aと本線側テーパセグメント41との間に、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記各本線側常設セグメント4a,4a,…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズの調整用の本線側平行セグメント45a,45b,…がそれぞれ設けられる。また、ランプ側常設セグメント4bとランプ側テーパセグメント42との間にも同様に、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各ランプ側常設セグメント4b,4b,…に対して一連のテーパー形状をなすように構成された個別サイズの調整用のランプ側平行セグメント46a,46b,…をそれぞれ設けることで、合流の進行によって生ずる間隔の変化に対応するようになっている。
[実施例5]
実施例5に係るトンネルの接合方法は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流前及び合流初期の段階において使用される。具体的には、本実施例のトンネルの接合方法は、本線トンネル2のランプトンネル3との合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部6を備えた本線トンネル2を施工する本線トンネル施工工程と、本線トンネル2内に連絡通路用の円形ライナ15を設置後、該本線トンネル2内に中詰め材16を充填する中詰め材充填工程と、本線トンネル2とランプトンネル3の合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、シールド掘進機によって前記土壌凍結部分51及び本線トンネル2の切削可能部6を切削してランプトンネル3を施工しつつ掘進して本線トンネル2内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、前記進入したランプトンネル3の本線トンネル2と対向する部分のセグメント7をランプ側常設セグメント4bから外して開口し、この開口部周辺の中詰め材16を除去し、本線トンネル2の切削されずに残った前記切削可能部6をその本線側常設セグメント4aから外して両トンネル2,3を側面で連通する側面連通工程と、図3又は図4に示したトンネルの接合継手1を本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部とランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部にそれぞれ接続する接合継手接続工程と、上下の接続継手1,1間に補強支柱21を立設し、接合継手1における収容スペース12内の間隙にスペーサとして鉄板Cを挿填して固定する工程とを備えている。
ここで、中詰め材16としては、一例として流動化処理土等が使用できる。
土壌凍結工程は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流部周辺の土壌等を凍結させ、シールドマシンの切削力に耐えられる充分な切削反力を確保すると共に水の浸入を防止するための工程である。また接合継手接続工程では、中詰め材16を除去し、切削されないで残留している仮設の切削可能部6を本線側常設セグメント4aから取り除く。そして、ランプトンネル3について本線トンネル2と対向する部分のセグメント7をランプ側常設セグメント4bから切り離し、本発明に係るトンネルの接合継手1を本線側常設セグメント4a及び補強用内梁5の上下の切離し端部と,ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部に接続する。
尚、接合継手1の接合に際しては、ランプトンネル3内に図8(d)、(e)に示すような支保工22を設置し、ランプ側常設セグメント4bの切離し端部を補強した状態で工事が行われるのがよい。そして、最後の接合工程において上下の接合継手1間に補強支柱21を立設し、接合継手1における収容スペース12、13内の間隙に鉄板Cを挿填し、ボルト締結で固定することによって合流初期における本線トンネル2とランプトンネル3との接合が完了する。
[実施例6]
実施例6に係るトンネルの接合方法は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流中期の段階において使用される。具体的には、本実施例のトンネルの接合方法は、実施例5における前記本線トンネル2とランプトンネル3との合流初期の接合完了に続いて行われる。
すなわち、本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント4a,4a,…に対して共通化された翼形セグメント31を接合する翼形セグメント接合工程と、ランプ側常設セグメント3の上下の切離し端部に、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント4b,4b,…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメント32を接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、翼形セグメント31とランプ側テーパセグメント32との間に調整用ライナ33を装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程とを備えている。
翼形セグメント接合工程では、中詰め材16を除去し、切削されないで残留している切削可能部6を本線側常設セグメント4aから取り除いた後、本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に共通化された翼形セグメント31を接合する。
またランプ側テーパセグメント接合工程では、ランプトンネル3について本線トンネル2と対向する部分のセグメント7をランプ側常設セグメント4bから切り離した後、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部に個別サイズのランプ側テーパセグメント32を接合する。そして、調整用ライナ装填工程において、翼形セグメント31とランプ側テーパセグメント32との間に調整用ライナ33を装填して間隙を埋めれば、合流中期における本線トンネル2とランプトンネル3との接合が完了する。
[実施例7]
実施例7に係るトンネルの接合方法は、本線トンネル2とランプトンネル3の合流終期の段階において使用される。具体的には、本実施例のトンネルの接合方法は、実施例6における前記本線トンネル2とランプトンネル3との合流中期の接合完了に続いて行われる。
すなわち、本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント4a,4a,…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズの本線側テーパセグメント41,41,…を接合する本線側テーパセグメント接合工程と、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部に、シールド掘進機掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント4b,4b,…に対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメント42,42,…を接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、本線側テーパセグメント41とランプ側テーパセグメント42との間に調整用ライナ44を装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程とを備えている。
本線側テーパセグメント接合工程では、中詰め材16を除去し、切削されないで残留している切削可能部6を本線側常設セグメント4aから取り除いた後、本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に本線側テーパセグメント41を接合する。
また、ランプ側テーパセグメント接合工程では、前記セグメント7をランプ側常設セグメント4bから切り離した後、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部にランプ側テーパセグメント42を接合する。調整用ライナ装填工程では、本線側テーパセグメント41とランプ側テーパセグメント42との間に楔状の調整用ライナ44が装填され、間隙が埋められ、合流終期における本線トンネル2とランプトンネル3との接合が完了する。
図7及び図11に示すように、トンネルの接合構造40を、本線側テーパセグメント41とランプ側テーパセグメント42として共通化されたものを使用する場合は以下のようになる。
本線側常設セグメント4aの上下の切離し端部に、シールド掘進機の掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント4a,4a,…毎に個別サイズの調整用の本線側平行セグメント45a,45b,…を介して共通化された本線側テーパセグメント41,41,…を接合する本線側テーパセグメント接合工程と、ランプ側常設セグメント4bの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント4b,4b,…毎に個別サイズの調整用のランプ側平行セグメント46a,46b,…を介して共通化されたランプ側テーパセグメント42,42,…を接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、本線側テーパセグメント41とランプ側テーパセグメント42との間に楔状の調整用ライナ44を装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程とを備える。
[他の実施例]
本願発明に係るトンネルの接合継手1、トンネルの接合構造20、30、40及びトンネルの接合方法は以上述べたような構成を基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略等を行うことも可能である。例えば、本線トンネル2の口径が小さい場合には、常設構造セグメント4としてダクタイルもしくは合成セグメントに代えて一般に使用されているRC等の他の材料を使用することが可能である。また常設構造セグメント4のみで充分な機械的強度が確保される場合には、補強用内梁5を省略することも可能である。
またトンネルの接合継手1の構成は、補強連結部11を有さない図4(a)に示すような構成であってもよいし、本線側ソケット8とランプ側ソケット9の内隅部10に本線側ソケット8とランプ側ソケット9の対向する壁面を連結する図4(b)に示すような後付けタイプの補強ブラケット17を設けた構成であってもよい。
また図示は省略するが、実施例3に係るトンネルの接合構造40及び実施例6に係るトンネルの接合方法において、ランプ側テーパセグメント32として共通化されたものを使用し、ランプ側テーパセグメント32とランプトンネル3側の常設セグメントとの間に調整用のランプ側平行セグメントを設けることで合流の進行によって生ずる間隔の変化に対応するようにすることも可能である。
本願発明は、本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させるトンネル施工、より具体的には、種々の合流角度に簡単に対応したい場合に利用できる。
本発明のトンネルの接合構造及びトンネルの接合方法の概略を示す斜視図である。 合流初期の段階で採られるトンネルの接合構造を示す拡大斜視図である。 本発明のトンネルの接合継手の構成を示す斜視図である。 トンネルの接合継手の他の実施例を示す正面図である。 合流中期の段階で採られるトンネルの接合構造を示す拡大斜視図である。 合流終期の段階で採られるトンネルの接合構造を示す拡大斜視図である。 合流終期の段階で採られるトンネルの接合構造の他の実施例を示す斜視図である。 合流前及び合流初期の段階で取られる本発明のトンネルの接合方法の構成を段階的に示す説明図である。 合流初期の段階で採られるトンネルの接合構造の概略を示す支柱開口空間での横断面図(a)と、同図(a)中のA−A断面図(b)と、支柱受け空間での横断面図(c)である。 常設構造セグメントの構成を示す斜視図である。 図7の構造に対応する要部拡大斜視図であり、両トンネルの上側の接合部のみ図示され、下側の図示は省略されている。
符号の説明
1 (トンネルの)接合継手、2 本線トンネル、3 ランプトンネル、
4 常設構造セグメント、5 補強用内梁、6 仮設切削可能セグメント、
7 仮設補強セグメント、8 本線側ソケット、9 ランプ側ソケット、10 内隅部、11 補強連結部、12 収容スペース(本線側ソケットの)、
13 収容スペース(ランプ側ソケットの)、14 締結手段、15 円形ライナ、
16 中詰め材、17 補強ブラケット、21 補強支柱、22 支保工、
20 (トンネルの)接合構造(合流初期に適用)、31 翼形セグメント、
30 (トンネルの)接合構造(合流中期に適用)、32 ランプ側テーパセグメント、
33 スペースライナ、34 湾曲接合部、35 水平接合部、
40 (トンネルの)接合構造(合流終期に適用)、41 本線側テーパセグメント、
42 ランプ側テーパセグメント、44 テーパライナ、45 本線側水平セグメント、46 ランプ側水平セグメント、A 地山、C 鉄板

Claims (12)

  1. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合継手であって、
    前記トンネルの接合継手は、本線トンネルとランプトンネルの合流初期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの切離し端部を収容し得る本線側ソケットと、ランプトンネル側のランプ側常設セグメントの切離し端部を収容し得るランプ側ソケットとを備えた正面視V字状をした強化継手部材であり、前記本線側ソケット及びランプ側ソケットの収容スペースは、当該収容スペースの凹部に挿入されて保持される各セグメントの先端部よりも予め大きめに設定されていることを特徴とするトンネルの接合継手。
  2. 請求項1において、前記正面視V字状に拡開した本線側ソケットとランプ側ソケットの内隅部には、内隅部を埋める本線側ソケット及びランプ側ソケットと一体の補強連結部が設けられていることを特徴とするトンネルの接合継手。
  3. 請求項1において、前記正面視V字状に拡開した本線側ソケットとランプ側ソケットの内隅部には、本線側ソケットとランプ側ソケットの対向する壁面を連結する補強ブラケットが設けられていることを特徴とするトンネルの接合継手。
  4. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合構造であって、
    前記トンネルの接合構造は、本線トンネルとランプトンネルの合流初期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの上下の切離し端部とランプトンネル側のランプ側常設セグメントの上下の切離し端部を接合する請求項1〜3のいずれか1項に記載のトンネルの接合継手と、上下のトンネルの接合継手間に立設される補強支柱とを備えていることを特徴とするトンネルの接合構造。
  5. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合構造であって、
    前記トンネルの接合構造は、本線トンネルとランプトンネルの合流中期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの上下の切離し端部に接合される共通化された翼形セグメントと、ランプトンネル側のランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に接合されるランプ側テーパセグメントと、翼形セグメントとランプ側テーパセグメント間の間隙を埋める調整用ライナとを備えていることを特徴とするトンネルの接合構造。
  6. 請求項5において、前記翼形セグメントは本線トンネル側に位置し、本線トンネルと同様の曲率によって形成される湾曲接合部と、ランプトンネル側に位置し、ランプ側常設セグメントの切離し端部に向けて水平に張り出すように設けられる水平接合部とを備えていることを特徴とするトンネルの接合構造。
  7. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合に使用されるトンネルの接合構造であって、
    前記トンネルの接合構造は、本線トンネルとランプトンネルの合流終期の段階において使用され、本線トンネル側の本線側常設セグメントの上下の切離し端部に接合される本線側テーパセグメントと、ランプトンネル側のランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に接合されるランプ側テーパセグメントと、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメント間の間隙を埋める調整用ライナー、とを備えていることを特徴とするトンネルの接合構造。
  8. 請求項7において、本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントはそれぞれ共通化されており、本線側常設セグメントと本線側テーパセグメントとの間には調整用の本線側平行セグメント、ランプ側常設セグメントとランプ側テーパセグメントとの間には調整用のランプ側平行セグメントがそれぞれ設けられていることを特徴とするトンネルの接合構造。
  9. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流前及び合流初期の段階において使用されるトンネルの接合方法であって、
    本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、
    前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、
    前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、
    前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、
    前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のトンネルの接合継手を前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部とランプ側常設セグメントの上下の切離し端部にそれぞれ接続する接合継手接続工程と、
    上下の接続継手間に補強支柱を立設し、接合継手における収容スペース内の間隙にスペーサを挿填し、固定する接合工程と、を備えていることを特徴とするトンネルの接合方法。
  10. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流中期の段階において使用されるトンネルの接合方法であって、
    本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、
    前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、
    前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、
    前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、
    前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、
    前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して共通化された翼形セグメントを接合する翼形セグメント接合工程と、
    前記ランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメントを接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、
    翼形セグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナを装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程と、
    を備えていることを特徴とするトンネルの接合方法。
  11. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流終期の段階において使用されるトンネルの接合方法であって、
    本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、
    前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、
    前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、
    前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、
    前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、
    前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズの本線側テーパセグメントを接合する本線側テーパセグメント接合工程と、
    前記ランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメントに対して一連のテーパ形状をなすように構成された個別サイズのランプ側テーパセグメントを接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、
    本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナを装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程と、
    を備えていることを特徴とするトンネルの接合方法。
  12. 本線トンネルに対してランプトンネルを斜めに進入させて本線トンネルにランプトンネルを合流させる場合における本線トンネルとランプトンネルの合流終期の段階において使用されトンネルの接合方法であって、
    本線トンネルのランプトンネルとの合流部分にシールド掘進機によって切削可能な切削可能部を備えた本線トンネルを施工する本線トンネル施工工程と、
    前記本線トンネル内に連絡通路用の円形ライナを設置後、該本線トンネル内に中詰め材を充填する中詰め材充填工程と、
    前記本線トンネルとランプトンネルの合流部周辺の土壌等を凍結させる土壌凍結工程と、
    前記シールド掘進機によって前記土壌凍結部分及び本線トンネルの前記切削可能部を切削してランプトンネルを施工しつつ掘進して当該本線トンネル内に進行方向斜めに進入するランプトンネル進入施工工程と、
    前記進入したランプトンネルの本線トンネルと対向する部分のセグメントをランプ側常設セグメントから外して開口し、この開口部周辺の前記中詰め材を除去し、本線トンネルの切削されずに残った前記切削可能部をその本線側常設セグメントから外して両トンネルを側面で連通する側面連通工程と、
    前記本線側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント毎に個別サイズの調整用の本線側平行セグメントを介して共通化された本線側テーパセグメントを接合する本線側テーパセグメント接合工程と、
    前記ランプ側常設セグメントの上下の切離し端部に、掘進方向に隣り合う前記の各常設セグメント毎に個別サイズの調整用のランプ側平行セグメントを介して共通化されたランプ側テーパセグメントを接合するランプ側テーパセグメント接合工程と、
    本線側テーパセグメントとランプ側テーパセグメントとの間に調整用ライナを装填して間隙を埋める調整用ライナ装填工程と、
    を備えていることを特徴とするトンネルの接合方法。
JP2004112234A 2004-04-06 2004-04-06 トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法 Expired - Lifetime JP4593155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112234A JP4593155B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112234A JP4593155B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299087A JP2005299087A (ja) 2005-10-27
JP4593155B2 true JP4593155B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35330973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112234A Expired - Lifetime JP4593155B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730607B2 (ja) * 2006-05-12 2011-07-20 清水建設株式会社 シールドトンネルの構築工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325697U (ja) * 1989-07-25 1991-03-15
JP2000213278A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Taisei Corp シ―ルドトンネルの連結方法
JP2000257373A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Taisei Corp 連形トンネルの構造および連形トンネルの構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718758B2 (ja) * 1989-05-26 1998-02-25 純一 都築 縦二連式セグメントリングにおける接合部コンクリートセグメント
JP2942874B2 (ja) * 1990-11-02 1999-08-30 清水建設株式会社 トンネルの合流方法
JP3865905B2 (ja) * 1997-11-26 2007-01-10 石川島建材工業株式会社 分岐部セグメント
JPH11159297A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 推進用セグメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325697U (ja) * 1989-07-25 1991-03-15
JP2000213278A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Taisei Corp シ―ルドトンネルの連結方法
JP2000257373A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Taisei Corp 連形トンネルの構造および連形トンネルの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005299087A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101278687B1 (ko) 박스형 추진 강관 구조, 및 이를 이용한 지중구조물의 시공방법
JP4625796B2 (ja) 多連円弧状トンネルの接続構造および施工方法
JP5547552B2 (ja) シールドトンネルの拡幅構造及びその施工方法
JP2008025305A (ja) トンネルの構築方法及びトンネル構造
JP5457276B2 (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP4593155B2 (ja) トンネルの接合継手、トンネルの接合構造及びトンネルの接合方法
JP4844929B2 (ja) トンネル工法
JP2007077587A (ja) 地下構造物の構築方法
JP3698564B2 (ja) シールドトンネルの接続部の構造
JP6838808B2 (ja) 橋台の補強構造及び方法
JP2000073686A (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP5246426B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP7134069B2 (ja) 覆工躯体構造および覆工躯体構造の施工方法
KR101978766B1 (ko) 벽체부재 및 이를 이용한 지중벽체 시공방법
JP4485373B2 (ja) トンネルの分合流部の構築方法
KR101599295B1 (ko) 지중구조체용 유도유니트와 모듈유니트 및 이를 이용한 지중구조물 시공방법
KR102484548B1 (ko) 마름모형 단면의 지보재를 이용한 터널 굴착면의 지보구조물 및 그 시공방법
JP4343078B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の築造方法
JP5005604B2 (ja) トンネル構造物
JP2857995B2 (ja) メッセルシールド機
KR100767017B1 (ko) 분할형 메서 플레이트
JP2725972B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに用いるセグメントピース
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
KR200419269Y1 (ko) 분할형 메서 플레이트
JP4960986B2 (ja) トンネルの覆工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250