JP3925714B2 - 燕麦を用いた味噌 - Google Patents

燕麦を用いた味噌 Download PDF

Info

Publication number
JP3925714B2
JP3925714B2 JP2003022044A JP2003022044A JP3925714B2 JP 3925714 B2 JP3925714 B2 JP 3925714B2 JP 2003022044 A JP2003022044 A JP 2003022044A JP 2003022044 A JP2003022044 A JP 2003022044A JP 3925714 B2 JP3925714 B2 JP 3925714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
buckwheat
soba
rice
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004229555A (ja
Inventor
禮三郎 石垣
哲治 石垣
Original Assignee
有限会社ソーイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ソーイ filed Critical 有限会社ソーイ
Priority to JP2003022044A priority Critical patent/JP3925714B2/ja
Publication of JP2004229555A publication Critical patent/JP2004229555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925714B2 publication Critical patent/JP3925714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燕麦を用いた味噌に関し、特に米を原料として用いない味噌で、米アレルギーの発生の恐れのない味噌に関する。
【0002】
【従来の技術】
味噌は、その原料により米味噌、麦味噌、豆味噌およびその他の味噌に分けられる。これは麹にする原料の名を冠して呼ばれており、米味噌は、米を麹にして、これに蒸煮した大豆および食塩を混合して発酵させたものである。従来の味噌醸造においては蒸煮大豆と米、麦または大豆で製麹を行った麹と、食塩とを合わせて塩切りとする。これに蒸煮大豆と塩を加えて熟成させ、さらに半年間の熟成時間を与えて味噌製品とする。
燕麦は飼料用穀物として利用されてきたが、特有の匂いのために従来は食品原料としての用途は限定されていた。
今日問題となっている穀物アレルギーには、米に反応するアレルギーがある。離乳食として「重湯」を摂取すると少年期に頭痛の発生を見る、さらに喫食時に無色透明の鼻水が出る等の症状を呈する。米味噌は米を用いて製麹し、大豆を加えて発酵させ熟成した味噌であり、米の含有量は少量であっても米アレルギーの患者にとっては発症原因物質となる。米アレルギーの患者にとっては少量の米を含む食品でも喫食できなくなってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来技術における問題点を解決し、米を用いずに麹を作り、風味のよい味噌を作成しようとする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は以下の各発明を提供する
(1)少なくとも燕麦と、穀類および豆類からなる群から選択される少なくとも一つとを含む混合物を発酵させて得られる燕麦味噌。
(2)燕麦(カラスムギ、Oats)を含む原料を用いて麹を作成し、該麹、蒸煮した大豆および塩を混合して発酵させて得られる燕麦味噌。
(3)さらに、ジベレリンを含有する(1)または(2)に記載の燕麦味噌。
(4)コメを原料中に含まない (1) 〜(3)のいずれかに記載の燕麦味噌。
【0005】
本発明の燕麦味噌は、少なくとも燕麦と、穀類および豆類からなる群から選択される少なくとも一つとを含む混合物を発酵させて得られることができる味噌であれば限定されない。したがって、燕麦のみから麹を作って、燕麦を原料として麹と共に発酵させて得られる味噌でも、燕麦と他の原料とから麹をつくり、その麹を、他の燕麦以外の穀物および豆類から選択される少なくとも一つと混合して発酵させて得られる味噌でもよい。米麹、麦麹、豆麹のいずれかを用いて麹を作り、これに燕麦または燕麦以外の穀物および豆類から選択される少なくとも一つと混合して塩を加えて発酵させて得られる味噌であってもよい。麹原料・発酵原料のいずれかに燕麦を含むもの、またはすべてが燕麦である味噌も含まれる。
好ましくは、燕麦を含む大豆原料を麹とし、この麹に蒸煮大豆と塩とを混合して発酵して得られる、燕麦味噌が好ましい。米を原料として用いないので米アレルギーでも喫食できるからである。
【0006】
また、燕麦を原料の一部として含む味噌であれば、製麹、発酵工程を経たものでなくても、アルコール等の化学合成品から得られる味噌であってもよく、その製造方法は問わない。
本発明の燕麦味噌はさらに原料としてジベレリンを含有することができる。ジベレリンを含有すると発酵製品の味、風味がよい。
【0007】
燕麦(カラスムギ: Oats)の一般成分は、粗蛋白質17%、粗脂肪7.0%、炭水化物67%、水分8.5%であり、優れた穀物であることを窺い知ることができる。
【0008】
本発明の燕麦味噌の製造方法は、限定されないが、以下の方法で1例として製造できる。
【0009】
【表1】
Figure 0003925714
【0010】
(1)製麹工程
1)燕麦を精白する。精白の程度は限定されないが、70〜80%の歩留まりとする。その後必要により水洗する。
本方法においては、燕麦(カラスムギ)を炒熬割砕(炒めながら粉砕)することを第一の特徴とする。これは燕麦の表面積を50万倍以上に拡大することと、酵素との接触面積の拡大により製麹を早める。燕麦の持つ固有の香りも散逸が可能となった。
2)一方大豆を吸水のため水に浸漬する。浸漬時間は適宜調整する。
その後水切りし、蒸し、冷却する。
3)冷却した蒸煮大豆に燕麦の炒熬割砕物を混合し、種麹好ましくは、Aspergillus Oriyzae(コウジカビ)を種付けする。混合比は、任意の割合とすることができ, 最終製品の味や風味の点で好みに応じて決定すれば良い。
【0011】
次に適温に保持して麹菌を培養する。培養中は、攪拌し、通気をよくする。麹の用途に応じて温度とpHを調節する。出麹はそのまま堆積すると麹菌の呼吸による発熱でいわゆる焼け麹となるのでこれを防止するために、仕込みに使用する一部の食塩を混合して塩切麹とする。食塩の量は麹の20〜30%程度とする。
燕麦を飼料としている家畜にはアレルギー発症の報告はない。他方大豆には、麹、乳酸菌、酵母の増殖後にはアレルギーの発症は見られないのはすでに公知の事実である。
【0012】
2)大豆の処理
生大豆は、不要な酵素や、特有の、豆臭があるので湿熱加熱によって変性、失活させる。蒸す方法と煮る方法があり、それぞれを目的に応じて選択する。
3)混合、仕込み
湿熱加熱処理大豆を冷却してから、塩切麹、食塩、種水(水分調整のために加える殺菌水)を加える。混合物は部分的にすりつぶし、発酵容器に入れ、所望の温度で所望の時間発酵させる。
種水中には、好ましくは、スタータ、ビタミン等を入れる。
スタータは味噌の発酵を促進する微生物で、酵母には、Saccharmyces rouxii,Toruopsis versatiis 等が例示でき、乳酸スタータとしては、Pediococcus halophilus, Streptococcus faecalis等がある。乳酸菌と酵母とは拮抗作用をするので、それを考慮して混合量を調整する。
【0013】
4)発酵管理
温度管理、攪拌を行う。必要により加熱処理する。
5)製品は、必要によりブレンドして品質調整し、粒のまま(粒味噌)出荷するか、漉して(漉し味噌)出荷する。必要により保存料(ソルビン酸、アルコール)を加えるか加熱処理する。
6)ジベレリンは上記の製造工程のどこで加えてもよいが、好ましくは塩切りの工程または種水に加えて含有させる。ジベレリンが含有されると発酵工程によい影響が出て、最終製品の燕麦味噌の味、または風味がよくなると考えられるからである。混合量は、全塩切麹に対して、0.01〜0.1wt%、好ましくは0.01〜0.05wt%である。
【0014】
ジベレリン(Gibberlla Fujikuroi)は、植物の伸長を促進することはその発見以来よく知られている。さらに現在では、発芽から結実まで、植物の成長や分化の過程で影響を及ぼしていることが明らかにされてきた。α−アミラーゼ,プロテアーゼ、リボヌクレアーゼは、ジベレリンに誘導され、de novo に合成される。ジベレリンが発酵微生物に影響を及ぼすという報告は従来まったくない。
【0015】
燕麦は炒熬と割砕により麦類のもの固有の有臭成分は散逸する。さらに乳酸菌、酵母による増殖と発酵による香気への変換が進み良好な味噌風味を得ることができる。
【0016】
本発明の燕麦味噌は、必要に応じて、カルシウム、ビタミンA、B1,B2,メチオニン, 各種だし類等の栄養素や添加物を混合して栄養強化燕麦味噌またはだし入り燕麦味噌としてもよいし、味噌中のナトリウム量を減らして低ナトリウム燕麦味噌としてもよい。
【0017】
【実施例】
(実施例1)
1)製麹と仕込み
燕麦1.2kgを炒熬割砕したものと原料大豆1.2kgで蒸煮豆を作り、すりつぶしたものを、Aspergillus Oryzaeを用い麹を作り、72時間で完成麹とし、塩切り工程で、食塩を192g(約10%)混合して仕込みとした。ここで、ジベレリンをジベレリン協和液剤(40mL中にジベレリン200mgその他湿展剤・有機溶剤)を用いて正味1g加えたものと、加えないものを作った。
2)乳酸種作り
10%豆乳200gに、Pediococcus Falophilusを接種、30℃で20時間培養して種菌とする。培地食塩濃度は3%で十分で味噌香を作った。
3)酵母種作り
イーストエキス10g、MgCO3 、0.5gを、水1.0Lに溶解したものにSchizosaccharomyces rouxiiを接種、30℃で15時間培養して種菌とする、培地食塩濃度は3%で充分で発酵熟成味を醸すものとして用いた。
【0018】
4)混合、仕込み
湿熱加熱処理大豆を冷却してから、上記の1)で得られた塩切麹に、3)で得られた酵母種、2)で得られた乳酸種、食塩、種水(水分調整のために加える殺菌水)、および蒸煮大豆を加えた。混合物は部分的にすりつぶし、発酵容器に入れ、所望の温度で所望の時間発酵させ、燕麦味噌を製造した。ジベレリンを加えなくても従来の味噌と遜色ない味噌ができたが、ジベレリンを加えたものは、さらに味、風味のよい味噌が得られた。
【0019】
【発明の効果】
本発明は燕麦を用いても、味、風味のよい燕麦臭のない味噌を得た。また、米を用いずに麹を作り、風味のよい味噌が得られ、米アレルギー患者に有用な燕麦味噌が得られる。

Claims (3)

  1. 炒熬割砕した燕麦、または、炒熬割砕した燕麦と大豆に種麹を接種して麹をつくり、前記麹に温熱加熱処理大豆と塩とを混合し発酵させて得られる燕麦味噌。
  2. 前記炒熬割砕が燕麦、または、燕麦と大豆の表面積を50万倍以上とし、燕麦固有の香りをなくすものである請求項1に記載の燕麦味噌。
  3. さらに、ジベレリンを含有する請求項1または2に記載の燕麦味噌。
JP2003022044A 2003-01-30 2003-01-30 燕麦を用いた味噌 Expired - Fee Related JP3925714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022044A JP3925714B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 燕麦を用いた味噌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022044A JP3925714B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 燕麦を用いた味噌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229555A JP2004229555A (ja) 2004-08-19
JP3925714B2 true JP3925714B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32951221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022044A Expired - Fee Related JP3925714B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 燕麦を用いた味噌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925714B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197750B1 (ko) * 2009-11-13 2012-11-06 씨제이제일제당 (주) 된장의 제조방법
KR101547896B1 (ko) 2013-12-12 2015-08-27 전북대학교산학협력단 항산화 활성이 증진된 귀리 된장의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 귀리 된장

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004229555A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2002735B1 (en) Fermented soy sauce with less soy sauce flavor and process for producing the same
CN111728039A (zh) 一种酱油发酵腐乳及其制备方法
KR101826150B1 (ko) 저염 고추장 조성물 및 그 제조방법
CN112971036A (zh) 一种酱腐乳及其制作方法
KR101235038B1 (ko) 홍시고추장의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 홍시고추장
JP3925714B2 (ja) 燕麦を用いた味噌
JP4289661B2 (ja) 紅麹もろみの製造方法及びその紅麹もろみを用いた食品。
CN113875794A (zh) 一种鲟鳇鱼肉汤种甜面包及其制备方法
KR101954907B1 (ko) 발아현미식초의 제조방법 및 이에 의해 제조된 발아현미식초
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
KR101970215B1 (ko) 앙금 식초 제조방법과 이를 이용한 앙금 식초
KR101848805B1 (ko) 생약추출물을 이용한 꿩장비빔소스 및 그 제조방법
JP4885802B2 (ja) 無塩又は低塩のみそ系調味料の製造法及びその製品
KR100401811B1 (ko) 대두된장의 제조방법
JPS58111660A (ja) 醸造調味料の製造方法
JP6091250B2 (ja) 香辛調味液の製造方法および香辛調味ペーストの製造方法
KR102278678B1 (ko) 고추장 제조 방법
KR102003519B1 (ko) 집장의 제조방법
KR20180119811A (ko) 된장 양념소스 및 이를 이용한 된장 양념 삼겹살 구이의 조리방법
JP6794480B2 (ja) 日持ち向上剤含有食品又は食材、及び該食品又は食材中の日持ち向上剤のマスキング方法
KR101956476B1 (ko) 양파 발효 집장 제조방법 및 이에 의해 제조된 양파 발효 집장
JPH084473B2 (ja) 発酵調味料の製造法
KR20220099351A (ko) 상황버섯을 함유한 청국장의 제조방법.
JP2005304413A (ja) 小豆発酵食品
JPH09149771A (ja) 昆布を含有する醤油及びこの醤油を使用した調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees