JP3924243B2 - 燃料電池複合発電システム - Google Patents

燃料電池複合発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3924243B2
JP3924243B2 JP2002366301A JP2002366301A JP3924243B2 JP 3924243 B2 JP3924243 B2 JP 3924243B2 JP 2002366301 A JP2002366301 A JP 2002366301A JP 2002366301 A JP2002366301 A JP 2002366301A JP 3924243 B2 JP3924243 B2 JP 3924243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
moisture
power generation
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002366301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004199979A (ja
Inventor
健一郎 小阪
克彦 横濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002366301A priority Critical patent/JP3924243B2/ja
Publication of JP2004199979A publication Critical patent/JP2004199979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924243B2 publication Critical patent/JP3924243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池複合発電システムに関し、特に、排燃料ガス中の水分を取り除いて排燃料ガスの再利用を行う燃料電池複合発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ガスタービンと固体電解質型燃料電池(以下、「SOFC」ともいう)とを組み合わせた複合発電システムが知られている。この複合発電システムは、まず、前段のSOFCに燃料ガスと空気ガスとを供給し、発電を行う。次に、SOFCから排出される出口燃料ガス(排燃料ガス)と出口空気ガスとを混合し、燃焼器で燃焼させて、後段のガスタービンに投入する。そして、ガスタービンに結合した発電機で発電を行う。その後、ガスタービンから排出される排ガスのエネルギーを、排熱回収システムで回収する。
【0003】
上記の複合発電システムにおいて、ガスタービンの効率は、SOFCの効率に比較して低い。従って、極力多くの燃料をSOFCで消費することが望ましい。その一方で、SOFCは、燃料利用率を最大80%まで上げることが出来るが、ガスタービンの燃焼器で安定的に燃焼させる必要があるため、燃料利用率を最大で60%までしか上げることが出来ない。
【0004】
単機のSOFCとの組み合わせにより、高効率となる発電システムが求められている。SOFCの高効率な特性を十分に生かすことが可能な発電システムが求められている。
【0005】
関連する技術として、特開平6−223851号公報は、燃料電池とガスタービンとの複合発電システムの技術が公開されている。この技術の燃料電池とガスタービンとの複合発電システムは、加圧式燃料電池と、ガスタービンと、発電機とから構成したことを特徴とする。ここで、加圧式燃料電池は、燃料改質器からの改質燃料ガス、および電動機で駆動される空気圧縮機からの加圧空気を反応ガスとして発電する。ガスタービンは、燃料改質器からの燃焼排ガス、および補助バーナに加えた追加燃料と燃料電池からの排空気を燃焼して得た燃焼ガスを作動流体として動力を得る。発電機は、ガスタービンの軸出力で駆動される。
この技術の目的は、加圧式燃料電池と組み合わせたガスタービンに僅かな補機を追加装備し、かつガスタービンに対して追加燃料を加えることでタービン出力を大幅に増加させ、その動力増加分を電力として回収するようにした熱効率の高い燃料電池とガスタービンとの複合発電システムを提供することである。
【0006】
【特許文献】
特開平6−223851号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、固体電解質型燃料電池を用い、全体として高効率な発電が可能な燃料電池複合発電システムを提供することである。
【0008】
また、本発明の他の目的は、固体電解質型燃料電池の高効率な特性を十分に生かすことが可能な燃料電池複合発電システムを提供することである。
【0009】
本発明の更に他の目的は、固体電解質型燃料電池で使用した排燃料ガスを再利用しやすくする燃料電池複合発電システムを提供することである。
【0010】
本発明の別の目的は、環境への負荷を低減することが可能な燃料電池複合発電システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付で付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0012】
従って、上記課題を解決するために、本発明の燃料電池複合発電システムは、第1燃料電池(1)と、第1水分回収装置(2)と、第2燃料電池(4)とを具備する。
第1燃料電池(1)は、第1燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。第1水分回収装置(2)は、第1燃料電池(1)から排出される排第1燃料ガスに含まれる第1水分を回収する。第2燃料電池(4)は、その第1水分を回収されたその排第1燃料ガスを含む第2燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。
【0013】
上記の燃料電池複合発電システムにおいて、第1燃料電池(1)及び第2燃料電池(4)は、固体電解質型燃料電池である。
【0014】
上記の燃料電池複合発電システムにおいて、その第1水分を回収されたその排第1燃料ガスは、第1水分回収装置(2)がその第1水分を回収する際に発生する第1熱量を用いて昇温される。そして、第2燃料電池(4)へ供給される。
【0015】
上記の燃料電池複合発電システムにおいて、第1水分回収装置(2)は、その排第1燃料ガスに含まれる第1二酸化炭素を回収する炭酸ガス吸収部(2−2)を含む。そして、第2燃料電池(4)は、その第1水分と共にその第1二酸化炭素を回収されたその排第1燃料ガスを含むその第2燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。
【0016】
上記の燃料電池複合発電システムにおいては、第2水分回収装置(5)と、第3燃料電池(7)とを更に具備する。
第2水分回収装置(5)は、第2燃料電池(4)から排出される排第2燃料ガスに含まれる第2水分を回収する。第3燃料電池(7)は、その第2水分を回収されたその排第2燃料ガスを含む第3燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。
そして、その第2水分を回収されたその排第2燃料ガスは、第2水分回収装置(5)がその第2水分を回収する際に発生する第2熱量を用いて昇温される。その後、第3燃料電池(7)へ供給される。
【0017】
上記の燃料電池複合発電システムにおいては、排熱回収ボイラ(12)と、蒸気タービン(25)と、発電機(26)とを更に具備する。
排熱回収ボイラ(12)は、最終段の燃料電池(4、7)から排出される排燃料ガスを用いて運転される。蒸気タービン(25)は、排熱回収ボイラ(12)で発生する蒸気を用いて運転される。発電機(26)は、蒸気タービン(25)に接続され、蒸気タービン(25)の回転に基づいて発電を行う。
【0018】
上記の燃料電池複合発電システムにおいては、最終段の燃料電池(4,7)から排出される排燃料ガスに含まれる水分と二酸化炭素を回収する水分回収装置(12+15b)を更に具備する。
【0019】
上記の燃料電池複合発電システムにおいては、膨張タービン(図示されず)と、発電機(図示されず)とを更に具備する。
膨張タービン(図示されず)は、その二酸化炭素を回収されたその排燃料ガスを用いて運転される。発電機(図示されず)は、膨張タービン(図示されず)に接続され、膨張タービン(図示されず)の回転に基づいて発電を行う。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
本実施の形態では、固体電解質型燃料電池(以下、「SOFC」ともいう)を例に示して説明を行うが、他のタイプの燃料電池に対しても適用することが出来る。
【0021】
まず、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における構成について説明する。
図1は、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における構成を示す図である。燃料電池複合発電システムは、第1固体電解質型燃料電池(第1SOFC)1、第1水分回収装置2、第2SOFC4、第2水分回収装置5、第3SOFC7、及びそれらに関わる燃料ガス配管8−1〜8−6を備える燃料電池システム10を具備する。本図では、酸化剤ガス配管及び電気に関わる配線は省略している。
【0022】
第1SOFC1、第2SOFC4及び第3SOFC7は、固体電解質型の燃料電池である。燃料ガスとして、メタンガス(天然ガス)又はプロパンガスを用い、酸化剤ガスとして空気を用いる。その燃料電池は、安定化ジルコニアを電解質とする内部改質型の円筒型の燃料電池に例示される。
【0023】
第1SOFC1は、燃料ガス配管8−1から燃料ガス(以下、「第1燃料ガス」ともいう)を、酸化剤ガス配管(図示されず)から酸化剤ガスをそれぞれ供給され、電力を発生する。そして、燃料ガス配管8−2へ第1燃料ガスの未使用分及び生成水を含む排燃料ガス(以下、「排第1燃料ガス」ともいう)を、酸化剤ガス配管(図示されず)から排酸化剤ガスとをそれぞれ排出する。
【0024】
第2SOFC4は、燃料ガス配管8−3から、第1水分回収装置2で処理(後述)された排第1燃料ガスを含む燃料ガス(以下、「第2燃料ガス」ともいう)を、酸化剤ガス配管(図示されず)から酸化剤ガスをそれぞれ供給され、電力を発生する。そして、第2燃料ガスの未使用分及び生成水を含む排燃料ガス(以下、「排第2燃料ガス」ともいう)と、排酸化剤ガスとをそれぞれ排出する。
なお、第2燃料ガスは、燃料ガス配管8−9を介して、適切な量の水蒸気が添加される。
【0025】
第3SOFC7は、燃料ガス配管8−5から、第2水分回収装置5で処理(後述)された排第2燃料ガスを含む燃料ガス(以下、「第3燃料ガス」ともいう)を、酸化剤ガス配管(図示されず)から酸化剤ガスをそれぞれ供給され、電力を発生する。そして、第3燃料ガスの未使用分及び生成水を含む排燃料ガス(以下、「排第3燃料ガス」ともいう)と、排酸化剤ガスとをそれぞれ排出する。
なお、第3燃料ガスは、燃料ガス配管8−9を介して、適切な量の水蒸気が添加される。
【0026】
第1水分回収装置2は、第1SOFC1から燃料ガス配管8−2を介して排出される排第1燃料ガスに含まれる水分(以下、「第1水分」ともいう)を回収する。熱交換器2−1及び貯水部2−2を備える。熱交換器2−1は、燃料ガス配管8−2を介して高温側に供給される排第1燃料ガスと、低温側の貯水部2−2から供給される第1水分を回収された排第1燃料ガスとを熱交換させる。そして、高温側の排第1燃料ガス中に含まれる第1水分を凝縮し、凝縮された第1水分と、第1水分を回収された排第1燃料ガスとを貯水部2−2へ排出する。同時に、低温側の第1水分を回収された排第1燃料ガスを燃料ガス配管8−3へ送出する。貯水部2−2は、凝縮された第1水分を貯蔵し、第1水分を回収された排第1燃料ガスを熱交換器2−1の低温側へ送出する。
【0027】
第2水分回収装置5は、第2SOFC4から燃料ガス配管8−4を介して排出される排第2燃料ガスに含まれる水分(以下、「第2水分」ともいう)を回収する。熱交換器5−1及び貯水部5−2を備える。熱交換器5−1は、燃料ガス配管8−4を介して高温側に供給される排第2燃料ガスと、低温側の貯水部5−2から供給される第2水分を回収された排第2燃料ガスとを熱交換させる。そして、高温側の排第2燃料ガス中に含まれる第2水分を凝縮し、凝縮された第2水分と、第2水分を回収された排第2燃料ガスとを貯水部5−2へ排出する。同時に、低温側の第2水分を回収された排第2燃料ガスを燃料ガス配管8−5へ送出する。貯水部5−2は、凝縮された第2水分を貯蔵し、第2水分を回収された排第2燃料ガスを熱交換器5−1の低温側へ送出する。
【0028】
次に、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における動作について説明する。
図2は、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における各部(図1中の▲1▼〜▲6▼)及び各SOFCでの燃料ガスの組成及び発電について示す表である。
項目欄30は、表における項目を示している。「燃料流量」は、第1SOFC1に供給される燃料流量を100として、各部での燃料ガスの流量を示す。「エネルギ」は、第1SOFC1に供給される燃料のエネルギを128として、各部及び各SOFCにおけるメタン(図中及び以下、「CH」とも表記)のエネルギを示す。「組成」は、各SOFCにおける反応を、メタン(CH)が燃焼して二酸化炭素(図中及び以下、「CO」とも表記)と水(図中及び以下、「HO」とも表記)となる燃焼反応に近似して、各部における組成を示す。「電圧」は、各SOFCにおける発電時の電圧(V)を示す。「出力」は、最初に供給されたメタン(CH)を基準とした各SOFCにおける発電効率(%)を示す。「CH濃度」は、各部におけるガス中のメタン(CH)の濃度である。「対象」は、図1との対応を示す。例えば、「対象」が「▲1▼」であれば、図1の▲1▼の部分を示し、「対象」が「1stSOFC1」であれば、図1の1stSOFC(第1SOFC)1を示す。
データ欄31−1は、第1SOFC1に関わるデータ、データ欄31−2は、第2SOFC4に関わるデータ、データ欄31−4は、第3SOFC7に関わるデータを示す。
【0029】
次に、図1と図2とを参照して、動作について説明する。
図1において、第1燃料ガスは、燃料ガス配管8−1を介して、第1SOFC1へ供給される。このとき、図2のデータ欄31−1の▲1▼に示すように、燃料流量は100、エネルギは100、組成は、メタン100、CH濃度は100%である。
【0030】
図1において、第1SOFC1は、第1燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。このとき、第1SOFC1においては、図2のデータ欄31−1の1stSOFC1に示すように、エネルギ128(内部改質により100から128に上昇)を供給され、電圧0.7Vで、出力48.8の発電を行う。このときの運転は、後段にガスタービンが無いため、燃料利用率80%で行うことが出来る。
【0031】
図1において、排第1燃料ガスは第1SOFC1から燃料ガス配管8−2へ、排酸化剤ガスは酸化剤ガス配管(図示されず)へそれぞれ排出される。このとき、図2のデータ欄31−1の▲2▼に示すように、燃料流量は20(燃料利用率80%のため)、エネルギは25.6、組成は、メタン20、二酸化炭素80、水(水蒸気)160、CH濃度は8%である。実際はCH、CO、CO、HOの混合組成となるが、簡単にするためCH、CO、HOのみで表記している(図5、図7において同様)。
【0032】
図1において、排第1燃料ガスは、燃料ガス配管8−2を介して第1水分回収装置2へ供給される。そして、熱交換器2−1の高温側において、熱交換を行って降温され、含まれる第1水分を凝縮される。凝縮された第1水分と、第1水分を凝縮された排第1燃料ガスとは、貯水部2−2へ排出される。
【0033】
凝縮された第1水分は、貯水部2−2で貯蔵される。また、第1水分を回収された排第1燃料ガスは、熱交換器2−1の低温側へ送出される。そして、そこで熱交換を行って昇温された後、燃料ガス配管8−3へ送出される。
【0034】
第1水分回収装置2で処理された排第1燃料ガスは、燃料ガス配管8−3を介して、第2燃料ガスとして第2SOFC4へ供給される。その際、必要に応じて、水蒸気を供給される。このとき、図2のデータ欄31−2の▲3▼に示すように、燃料流量は20(▲2▼と変わらず)、エネルギは25.6(▲2▼と変わらず)、組成は、メタン20(▲2▼と変わらず)、二酸化炭素80(▲2▼と変わらず)、水(水蒸気)5(▲2▼から大幅に減少:1/32)、CH濃度は19%(▲2▼から大幅に増加:2.4倍)である。
すなわち、水蒸気を大幅に減少させて、燃料の発熱量を大幅に回復することが出来る。また、供給する燃料ガス中に不要な成分を含まなくなるので、SOFCの燃料極におけるガス拡散の特性を向上させることが出来る。
【0035】
図1において、第2SOFC4は、第2燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。このとき、第2SOFC4においては、図2のデータ欄31−2の2ndSOFC4に示すように、エネルギ25.6を供給され、電圧0.7Vで、出力6.1の発電を行う。
【0036】
図1において、排第2燃料ガスは第2SOFC4から燃料ガス配管8−4へ、排酸化剤ガスは酸化剤ガス配管(図示されず)へそれぞれ排出される。このとき、図2のデータ欄31−2の▲4▼に示すように、燃料流量は10、エネルギは12.8、組成は、メタン10、二酸化炭素90、水(水蒸気)25、CH濃度は8%である。
【0037】
図1において、排第2燃料ガスは、燃料ガス配管8−4を介して第2水分回収装置5へ供給される。そして、熱交換器5−1の高温側において、熱交換を行って降温され、含まれる第2水分を凝縮される。凝縮された第2水分と、第2水分を凝縮された排第2燃料ガスとは、貯水部5−2へ排出される。
【0038】
凝縮された第2水分は、貯水部5−2で貯蔵される。また、第2水分を回収された排第2燃料ガスは、熱交換器5−1の低温側へ送出される。そして、そこで熱交換を行って昇温された後、燃料ガス配管8−5へ送出される。
【0039】
第2水分回収装置5で処理された排第2燃料ガスは、燃料ガス配管8−5を介して、第3燃料ガスとして第3SOFC7へ供給される。その際、必要に応じて、水蒸気を供給される。このとき、図2のデータ欄31−3の▲5▼に示すように、燃料流量は10(▲4▼と変わらず)、エネルギは12.8(▲4▼と変わらず)、組成は、メタン10(▲4▼と変わらず)、二酸化炭素90(▲4▼と変わらず)、水(水蒸気)5(▲4▼から大幅に減少:1/5)、CH濃度は10%(▲4▼から増加:1.25倍)である。
すなわち、水蒸気を大幅に減少させて、燃料の発熱量を大幅に回復することが出来る。また、供給する燃料ガス中に不要な成分を含まなくなるので、SOFCの燃料極におけるガス拡散の特性を向上させることが出来る。
【0040】
図1において、第3SOFC7は、第3燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する。このとき、第3SOFC7においては、図2のデータ欄31−3の3rdSOFC7に示すように、エネルギ12.8を供給され、電圧0.8Vで、出力5.6の発電を行う。このときの運転は、後段にガスタービンが無いため、燃料利用率80%で行うことが出来る。また、出力の割合が、全体の10%以下であり、機器大型化の必要がないため、高電圧運転で行う。
【0041】
図1において、排第3燃料ガスは第3SOFC7から燃料ガス配管8−6へ、排酸化剤ガスは酸化剤ガス配管(図示されず)へそれぞれ排出される。このとき、図2のデータ欄31−3の▲6▼に示すように、燃料流量は2、エネルギは2.6、組成は、メタン2、二酸化炭素98、水(水蒸気)11、CH濃度は2%である。
【0042】
上記の排第3燃料ガスは、高温(高圧)であるので、その排熱は、排熱回収システム14により回収することが出来る。すなわち、本発明の燃料電池複合発電システムは、燃料電池システム10のほかに、排熱回収システム14を含んでいる。それを示したのが図3である。
【0043】
図3は、排熱回収システムの構成を示す図である。排熱回収システム14は、排熱回収ボイラ12と、蒸気タービン25と、発電機26と、復水器27と、給水ポンプ28及びそれらに関わる配管22−1〜22−4を備える。そして、燃料ガス配管8−6を介して排第3燃料ガスを供給される。使用済みの排第3燃料ガスは、燃料ガス配管8−11を介して排ガス処理装置15で処理され、排出される。
【0044】
排熱回収ボイラ12は、燃料ガス配管8−6を介して供給される排第3燃料ガスの熱を用いて、配管22−4から供給される水を水蒸気へ変換し、配管22−1を介して蒸気タービン25へ供給する。蒸気タービン25は、配管22−1を介して供給される水蒸気を用いて運転される。使用済みの水蒸気は、配管22−2を介して復水器27へ送出される。復水器27は、水蒸気を水にして、配管22−3へ送出する。給水ポンプ28は、水を配管22−4を介して排熱回収ボイラ12へ吐出する。
【0045】
上記の第1SOFC1の出力と第2SOFC4の出力と第3SOFC7の出力との合計から、燃料電池複合発電システムの発電効率は、60.4%(図2、データ欄31−4参照)の高効率となる。すなわち、第1SOFC1の後段のボトミングにガスタービンより高効率なSOFCを用いるので、システム全体の効率を向上させることが可能となる。
【0046】
また、ほとんどの燃料ガスをSOFCだけで消費するため、ガスタービンの低カロリー燃焼器が不要となる。更に、ガスタービンを用いないことにより、システムにおける最高温度は、SOFCの運転温度以下に抑えることが出来る。それにより、システム全体のコストを低減することが出来る。また、燃焼器を用いないことから、排ガスをクリーンにすることが出来、環境負荷を低減することが出来る。
【0047】
上記実施の形態において、貯水部2−2又は貯水部5−2において、貯水中に炭酸ガス吸着剤(アミン系)などを投入することにより、各排燃料ガスに含まれる水分(水蒸気)に加えて、二酸化炭素を回収することが出来る。
これにより、水分(水蒸気)及び二酸化炭素の両方を除去したより高濃度の燃料ガスを、後段のSOFCに供給することが可能となる。そして、効率的なシステム運用が可能となる。
【0048】
また、上記実施の形態において、図3の排ガス処理装置15は、貯水部15bと二酸化炭素吸収装置15a(例示:Benfield法を用いたプラント装置)でも良い。その構成を図4に示す。
図4は、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における他の構成を示す図である。図4における基本的な構成は図1と同様である。
燃料ガス配管8−6を通る排第3燃料ガスは、排熱回収ボイラ12で、配管22−4−配管22−1を通る水と熱交換をし、第3水と第3水を凝縮された排第3燃料ガスになる。第3水は、燃料ガス配管8−11経由で貯水部15bに入り、そこで貯蔵される。第3水を凝縮された排第3燃料ガスは、貯水部15bから燃料ガス配管8−7を介して二酸化炭素吸収装置15aへ入り、そこで二酸化炭素を吸収されて排出される。
二酸化炭素吸収装置15aから排出された排ガスは、SOFCが高圧で運転されている場合には、膨張タービンでその圧力を回収する。膨張タービンの回転は、発電機での発電に使用する。
【0049】
このとき、二酸化炭素吸収装置15aは、二酸化炭素を高濃度(約98%DRY)に含む排第3燃料ガスを用いるので、効率よく二酸化炭素を抽出、除去することが可能となる。また、場合によっては冷却により水分を除去することで、プラントの排気はほとんどCOとなりそのまま回収することも可能である。
【0050】
図2の表で示したSOFC運転の出力電圧を、更に高電圧にすることで、発電効率を更に上昇させることが出来る。それを示したのが図5である。
図5は、本発明である燃料電池複合発電システムの他の実施の形態における各部(図1又は図4中の▲1▼〜▲6▼)及び各SOFCでの燃料ガスの組成及び発電について示す表である。項目欄30’は、図2の項目欄30に対応し、データ欄31’−1〜31’−4は、図2のデータ欄31−1〜31−4に対応する。
データ欄31’−1〜31’−3の「電圧」で示されるように、第1SOFC1、第2SOFC4及び第3SOFC7の電圧を、それぞれ0.7V(図2)から0.75V、0.7V(図2)から0.75V及び0.75V(図2)から0.8Vへ上げている。それに伴い、データ欄31’−4の「出力」で示されるように、燃料電池複合発電システムの発電効率は、64.3%と更に高効率にすることが可能となる。
【0051】
上記実施の形態において、図1及び図4の構成は、SOFCを3段にして組んでいるが、図6に示すように、2段で組むことも可能である。
図6は、本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における更に他の構成を示す図である。図6は、2段であること以外は、図1と同様である。図6の場合について、運転に関するデータを示したのが図7である。
図7は、本発明である燃料電池複合発電システムの更に他の実施の形態における各部(図6中の▲1▼〜▲4▼)及び各SOFCでの燃料ガスの組成及び発電について示す表である。項目欄30’’は、図2の項目欄30に対応し、データ欄31’’−1〜31’−4は、図2のデータ欄31−1〜31−4に対応する。この表において、第1SOFC1及び第2SOFC4の出力電圧をそれぞれ0.7V及び0.75Vとすることにより、発電効率を59.2%とすることが出来る。
【0052】
SOFCは、直接変換でありカルノーサイクルに拘束されない熱効率を実現可能である。
本発明により、SOFCのみでほぼ全ての燃料を消費することにより、ガスタービンのようなボトミングサイクルが無くても高効率な運転を行うことが可能となる。
【0053】
【発明の効果】
本発明により、固体電解質型燃料電池を用い、固体電解質型燃料電池の高効率な特性を十分に生かしながら、全体として高効率な発電を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における構成を示す図である。
【図2】本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における各部及び各SOFCでの燃料ガスの組成及び発電について示す表である。
【図3】排熱回収システムの構成を示す図である。
【図4】本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における他の構成を示す図である。
【図5】本発明である燃料電池複合発電システムの他の実施の形態における各部及び各SOFCでの燃料ガスの組成及び発電について示す表である。
【図6】本発明である燃料電池複合発電システムの実施の形態における更に他の構成を示す図である。
【図7】本発明である燃料電池複合発電システムの更に他の実施の形態における各部及び各SOFCでの燃料ガスの組成及び発電について示す表である。
【符号の説明】
1 第1固体電解質型燃料電池(第1SOFC)
2 第1水分回収装置
2−1 熱交換器
2−2 貯水部
4 第2固体電解質型燃料電池(第2SOFC)
5 第2水分回収装置
5−1 熱交換器
5−2 貯水部
7 第3固体電解質型燃料電池(第3SOFC)
8−1〜8−11 燃料ガス配管
10 燃料電池システム
12 排熱回収ボイラ
14 排熱回収システム
15 排ガス処理装置
15a 二酸化炭素吸収装置
15b 貯水部
22−1〜22−4 配管
25 蒸気タービン
26 発電機
27 復水器
28 給水ポンプ
30(’、’’) 項目欄
31(’、’’)−1〜31(’、’’)−4 データ欄

Claims (7)

  1. 第1燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する第1燃料電池と、
    前記第1燃料電池から排出される排第1燃料ガスに含まれる第1水分を回収する第1水分回収装置と、
    前記第1水分を回収された前記排第1燃料ガスを含む第2燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する第2燃料電池と、
    を具備し
    前記第1水分を回収された前記排第1燃料ガスは、前記第1水分回収装置が前記第1水分を回収する際に発生する第1熱量を用いて昇温され、前記第2燃料電池へ供給される
    燃料電池複合発電システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池複合発電システムにおいて、
    前記第1燃料電池及び前記第2燃料電池は、固体電解質型燃料電池である、
    燃料電池複合発電システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池複合発電システムにおいて、
    前記第1水分回収装置は、前記排第1燃料ガスに含まれる第1二酸化炭素を回収する炭酸ガス吸収部を含み、
    前記第2燃料電池は、前記第1水分と共に前記第1二酸化炭素を回収された前記排第1燃料ガスを含む前記第2燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する
    燃料電池複合発電システム。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池複合発電システムにおいて、
    前記第2燃料電池から排出される排第2燃料ガスに含まれる第2水分を回収する第2水分回収装置と、
    前記第2水分を回収された前記排第2燃料ガスを含む第3燃料ガスと酸化剤ガスとを供給され、電力を発生する第3燃料電池と、
    を更に具備し、
    前記第2水分を回収された前記排第2燃料ガスは、前記第2水分回収装置が前記第2水分を回収する際に発生する第2熱量を用いて昇温され、前記第3燃料電池へ供給される、
    燃料電池複合発電システム。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池複合発電システムにおいて、
    最終段の燃料電池から排出される排燃料ガスを用いて運転される排熱回収ボイラと、
    前記排熱回収ボイラで発生する蒸気を用いて運転される蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンに接続され、前記蒸気タービンの回転に基づいて発電を行う発電機と、
    を更に具備する、
    燃料電池複合発電システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の燃料電池複合発電システムにおいて、
    最終段の燃料電池から排出される排燃料ガスに含まれる水分と二酸化炭素を回収する水分回収装置を更に具備する、
    燃料電池複合発電システム。
  7. 請求項に記載の燃料電池複合発電システムにおいて、
    前記二酸化炭素を回収された前記排燃料ガスを用いて運転される膨張タービンと、
    前記膨張タービンに接続され、前記膨張タービンの回転に基づいて発電を行う発電機と、
    更に具備する、
    燃料電池複合発電システム。
JP2002366301A 2002-12-18 2002-12-18 燃料電池複合発電システム Expired - Fee Related JP3924243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366301A JP3924243B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 燃料電池複合発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366301A JP3924243B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 燃料電池複合発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004199979A JP2004199979A (ja) 2004-07-15
JP3924243B2 true JP3924243B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32763547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366301A Expired - Fee Related JP3924243B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 燃料電池複合発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924243B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169419A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
KR20210110720A (ko) 2019-02-27 2021-09-08 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템
KR20230073284A (ko) 2020-10-30 2023-05-25 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템, 및 연료 전지 발전 시스템의 제어 방법
KR20230074213A (ko) 2020-10-30 2023-05-26 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템
KR20230074212A (ko) 2020-10-30 2023-05-26 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템, 및 연료 전지 발전 시스템의 제어 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681277B2 (ja) * 2004-11-11 2011-05-11 三菱重工業株式会社 燃料電池システム
JP5417803B2 (ja) * 2008-11-05 2014-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
NO332984B1 (no) * 2009-12-22 2013-02-11 Zeg Power As Fremgangsmåte og anordning for samtidig produksjon av energi i form av elektrisitet, varme og hydrogengass
JP5713698B2 (ja) * 2011-01-19 2015-05-07 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池からco2の分離回収システム及びその運転方法
JP5581240B2 (ja) * 2011-02-03 2014-08-27 東京瓦斯株式会社 Co2回収型固体酸化物形燃料電池システム及びその運転制御方法
JP6163525B2 (ja) * 2015-09-30 2017-07-12 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6097807B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP6573863B2 (ja) * 2016-10-28 2019-09-11 東京瓦斯株式会社 多段式燃料電池システム
JP6594496B1 (ja) * 2018-07-12 2019-10-23 日本碍子株式会社 燃料電池システム
JP7173776B2 (ja) * 2018-07-23 2022-11-16 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及び発電方法
JP6847900B2 (ja) * 2018-08-20 2021-03-24 東京瓦斯株式会社 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP6692394B2 (ja) * 2018-08-20 2020-05-13 東京瓦斯株式会社 炭素回収型燃料電池発電システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169419A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
KR20210110720A (ko) 2019-02-27 2021-09-08 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템
DE112019006749T5 (de) 2019-02-27 2021-10-14 Mitsubishi Power, Ltd. Brennstoffzellen-Stromerzeugungssystem
KR20230073284A (ko) 2020-10-30 2023-05-25 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템, 및 연료 전지 발전 시스템의 제어 방법
KR20230074213A (ko) 2020-10-30 2023-05-26 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템
KR20230074212A (ko) 2020-10-30 2023-05-26 미츠비시 파워 가부시키가이샤 연료 전지 발전 시스템, 및 연료 전지 발전 시스템의 제어 방법
DE112021004400T5 (de) 2020-10-30 2023-06-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Brennstoffzellen-energieerzeugungssystem und steuerungsverfahren eines brennstoffzellen-energieerzeugungssystems
DE112021004409T5 (de) 2020-10-30 2023-06-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Brennstoffzellen-stromerzeugungssystem und verfahren zur steuerung eines brennstoffzellen-stromerzeugungssystems
DE112021004486T5 (de) 2020-10-30 2023-06-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Brennstoffzellen-Stromerzeugungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004199979A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924243B2 (ja) 燃料電池複合発電システム
JP5143427B2 (ja) 複合発電設備
EP2800186B1 (en) Fuel cell hybrid system
US6921595B2 (en) Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
JP4987285B2 (ja) 固体酸化物燃料電池発電装置とガスタービンの結合システムの運転方法
JP2010518559A (ja) 高効率発電のために一体化された燃料電池と熱エンジンのハイブリッドシステム
AU2001292544A1 (en) Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
JPWO2008096623A1 (ja) 発電設備
JP2008287940A (ja) 発電設備
JPH11297336A (ja) 複合発電システム
US11721980B2 (en) Power generation system employing power amplifying thermo-mechanical inverter technology
JP2971378B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラントおよびその運転方法
JP5294291B2 (ja) 発電設備
JPS5828176A (ja) りん酸形燃料電池発電設備
WO2018139646A1 (ja) プラント及びプラントの運転方法
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JPH06223851A (ja) 燃料電池とガスタービンとの複合発電システム
JPH11238520A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0945350A (ja) 燃料電池発電プラント
JP5477677B2 (ja) 発電設備
JPH03258902A (ja) 発電プラント
JP2003106108A (ja) 発電プラント
JP3582131B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPS6257073B2 (ja)
JP2004150356A (ja) 発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3924243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees