JP3922246B2 - 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3922246B2
JP3922246B2 JP2003392180A JP2003392180A JP3922246B2 JP 3922246 B2 JP3922246 B2 JP 3922246B2 JP 2003392180 A JP2003392180 A JP 2003392180A JP 2003392180 A JP2003392180 A JP 2003392180A JP 3922246 B2 JP3922246 B2 JP 3922246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
current
driving
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156701A (ja
Inventor
利幸 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003392180A priority Critical patent/JP3922246B2/ja
Priority to US10/930,913 priority patent/US7397449B2/en
Priority to KR1020040080686A priority patent/KR100631361B1/ko
Priority to TW093135640A priority patent/TW200523845A/zh
Priority to CNB2004100952735A priority patent/CN100403378C/zh
Publication of JP2005156701A publication Critical patent/JP2005156701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922246B2 publication Critical patent/JP3922246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/745Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with weighted currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電流生成回路、電流生成回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器に係り、特に、電流生成回路の一部を構成する駆動素子のVth補償に関する。
例えば、特許文献1には、入力データであるデジタルデータに応じて、データ電流を生成する電流生成回路が開示されている(同文献1の図6を参照)。データ線単位で設けられた電流生成回路は、駆動素子とスイッチング素子とが直列接続された回路系を入力データのビット数分有する。それぞれの駆動素子の利得係数は、例えば、6ビットデータの場合には1:2:4:8:16:32といった如く、対応するビットの重みに応じた値に設定されている。また、それぞれのスイッチング素子は、対応するビットの内容に応じて導通制御される。データ電流は、入力データの内容に応じて生成され、それぞれの駆動素子のチャネルを流れる電流の総和に相当する。生成されたデータ電流は、データ線を介して、有機EL素子を含む画素に供給される。
特開2003−114645号公報
ところで、実際の製品では、製造ばらつきや経時劣化といった外乱要因の影響で、電流生成回路内に含まれる各駆動素子のしきい値電圧(以下、「Vth」という)を完全に同一にするのは極めて困難であり、ある程度のばらつきが存在する。そのため、電流生成回路におけるデータ電流の出力特性に関しても、Vthに依存したばらつき、すなわち、Vth依存性が生じる。その結果、同一の階調を表示する際に、それぞれの電流生成回路から出力されるデータ電流がばらついて、各画素の表示階調にずれが生じる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電流生成回路を構成する駆動素子のVthに依存したデータ電流のばらつきを抑制することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、電流生成回路において、入力データのビットの重みに応じた利得係数を有する駆動素子と、前記ビットの内容に応じて導通制御されるスイッチング素子とが直列接続された回路系を前記入力データのビット数分有し、前記駆動素子のそれぞれのゲートが所定のノードに共通接続されているとともに、前記ノードの電圧が駆動電圧に設定されている状態において、前記駆動素子のそれぞれのチャネルを流れる電流を合流させたデータ電流を出力する電流出力部と、少なくとも1つの前記駆動素子のソースまたはドレインの一方と前記ノードとの間に設けられ、その間の導通を制御する第1のトランジスタと、一方の電極が前記ノードに接続され、可変に設定される電圧が供給される端子が他方の電極に接続された容量素子とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の電流生成回路は、上記の電流生成回路において、少なくとも1つの前記駆動素子のソースまたはドレインの一方と前記ノードとを前記第1のトランジスタを介して導通させ、前記ノードの電圧を前記駆動素子のしきい値電圧に応じたオフセット電圧に設定した後、前記容量素子の他方の電極に供給される電圧を変化させることにより、前記ノードの電圧を前記オフセット電圧を基準にした前記駆動電圧に設定することが好ましい。
ここで、第1の発明において、ゲート電圧生成部は、前記ノードと駆動素子のソースまたはドレインの一方との間に設けられ、駆動素子をダイオード接続するために導通制御される第1のトランジスタをさらに有することが好ましい。この場合、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記ノードに接続されているとともに、その他方は、いずれかの回路系における駆動素子のソースまたはドレインの一方とスイッチング素子SWの一方の端子との接続端に接続されていてもよい。また、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記ノードに接続されているとともに、その他方は、複数の回路系における駆動素子のソースまたはドレインの一方に、駆動素子のそれぞれに対応して設けられたスイッチング素子を介して、共通接続されていてもよい。
また、第1の発明において、ゲート電圧生成部は、前記ノードと、しきい値電圧よりも高い電圧レベルを有する初期電圧が供給される端子との間に設けられた第2のトランジスタをさらに有していてもよい。この第2のトランジスタは、上述したオフセット電圧を設定する期間の前にオンする。
さらに、第2の発明において、ゲート電圧生成部は、前記ノードの電圧を保持するために、ノードに接続されたキャパシタを有していてもよい。
第2の発明は、複数の走査線と、複数のデータ線と、表示部と、走査線駆動回路と、データ線駆動回路とを有する電気光学装置を提供する。ここで、表示部は、走査線とデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素で構成されている。画素のそれぞれは、データ電流に応じたデータが書き込まれるキャパシタと、キャパシタに保持されたデータに応じた駆動電流を設定するトランジスタと、駆動電流に応じた輝度に設定される電気光学素子とを含む。走査線駆動回路は、走査線に走査信号を出力することにより、データの書込対象となる画素に対応する走査線を選択する。データ線駆動回路は、走査線駆動回路と協働し、書込対象となる画素に対応するデータ線にデータ電流を出力する。このデータ線駆動回路には、上記第1の発明にかかる電流生成回路が内蔵されている。
第3の発明は、上記第2の発明にかかる電気光学装置を実装した電子機器を提供する。
第4の発明は、入力データのビットの重みに応じた利得係数を有する複数の駆動素子を有する電流生成回路の駆動方法であって、前記複数の駆動素子のうちの少なくとも一つにおいて、前記駆動素子のゲートに接続されたノードと前記駆動素子のソースまたはドレインの一方とを電気的に接続し、前記ノードの電圧を前記駆動素子のしきい値電圧に応じたオフセット電圧に設定する第1のステップと、前記ノードと容量結合した端子に供給される電圧を変化させることにより、前記ノードの電圧を前記オフセット電圧を基準にした駆動電圧に設定する第2のステップと、前記ノードの電圧が前記駆動電圧に設定されている状態において、前記駆動素子のそれぞれのチャネルを流れる電流を合流させたデータ電流を出力する第3のステップとを有することを特徴とする。
ここで、第4の発明において、上記第1のステップは、前記ノードと駆動素子のソースまたはドレインの一方との間に設けられたトランジスタをオンさせるステップを含むことが好ましい。
第4の発明において、ノードの電圧をオフセット電圧に設定する期間の前に、前記ノードの電圧を、駆動素子のしきい値電圧よりも高い電圧レベルを有する初期電圧に設定する第4のステップをさらに設けてもよい。
本発明によれば、駆動素子のゲートに共通接続されたノードの電圧がオフセット電圧に予め設定される。そして、このオフセット電圧を基準に設定された駆動電圧が駆動素子のゲートに供給されて、駆動素子が駆動する。これにより、駆動素子によってデータ電流を生成する際、データ電流のVth依存性が低減するため、データ電流のばらつきを抑制することが可能になる。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる電気光学装置のブロック構成図である。表示部1は、例えばTFT(Thin Film Transistor)によって電気光学素子を駆動するアクティブマトリクス型の表示パネルである。この表示部1には、mドット×nライン分の画素群がマトリクス状(二次元平面的)に並んでいる。表示部1には、それぞれが水平方向に延在している走査線群Y1〜Ynと、それぞれが垂直方向に延在しているデータ線群X1〜Xmとが設けられており、これらの交差に対応して画素2が配置されている。
画素2は、電流プログラム方式の画素回路の構成を有し、基本的に、有機EL素子、キャパシタ、駆動トランジスタおよびプログラミングトランジスタ(駆動トランジスタが兼用する場合は不要)で構成されている。有機EL素子は、自己を流れる駆動電流によって輝度が設定される典型的な電流駆動型の電気光学素子である。プログラミングトランジスタは、データ線Xに供給されたデータ電流Idataに応じたゲート電圧を生成し、この電圧に基づいて、キャパシタにデータを書き込む。駆動トランジスタは、自己のゲートがキャパシタに接続されており、キャパシタに保持されたデータに応じた駆動電流を自己のチャネルに流す。そして、この駆動電流が有機EL素子を流れることによって、有機EL素子が発光し、画素2の階調が設定される。このような画素2の具体的な回路構成については、様々なものが提案されており、例えば、駆動トランジスタがプログラミングトランジスタの機能も兼ね備えた画素回路(特開2003−114645号公報)、駆動トランジスタとプログラミングトランジスタとがカレントミラー回路を構成している画素回路(特開2001−147659号公報)、或いは、駆動トランジスタのVth補償付で駆動電流を生成する画素回路(特表2002−514320号公報)等が知られている。
制御回路5は、図示しない上位装置より入力される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、ドットクロック信号DCLKおよび階調データD等に基づいて、走査線駆動回路3およびデータ線駆動回路4を同期制御する。この同期制御の下、これらの駆動回路3,4は互いに協働して、表示部1の表示制御を行う。
走査線駆動回路3は、シフトレジスタ、出力回路等を主体に構成されており、走査線Y1〜Ynに走査信号SELを出力することによって、走査線Y1〜Ynの線順次走査を行う。走査信号SELは、高電位レベル(以下「Hレベル」という)または低電位レベル(以下「Lレベル」という)の2値的な信号レベルをとり、データの書込対象となる画素行に対応する走査線YはHレベル、これ以外の走査線YはLレベルにそれぞれ設定される。走査線駆動回路3は、1フレームの画像を表示する期間(1F)毎に、所定の選択順序で(一般的には最上から最下に向かって)、それぞれの走査線Yを順番に選択する線順次走査を行う。
データ線駆動回路4は、シフトレジスタ、ラインラッチ回路、出力回路等を主体に構成されている。また、データ線駆動回路4は、電流プログラム方式を採用している関係から、画素2の表示階調を規定するデータに基づいて、データ電流Idataを可変に生成する可変電流源(電流DAC)としての電流生成回路41を含む。データ線駆動回路4は、1本の走査線Yを選択する期間に相当する1水平走査期間(1H)において、今回データを書き込む画素行に対するデータ電流Idataの一斉出力と、次の1Hで書き込みを行う画素行に関するデータの点順次的なラッチとを同時に行う。ある1Hにおいて、データ線Xの本数に相当するm個のデータが順次ラッチされる。そして、次の1Hにおいて、ラッチされたm個のデータ(デジタルデータ)は、電流生成回路41において電流データIdata(アナログデータ)に変換された上で、対応するデータ線X1〜Xmに一斉に出力される。
図2は、本実施形態にかかる電流生成回路41の回路図である。この電流生成回路41は、データの書込対象となる画素2に供給すべきデータ電流Idataを生成する電流出力部41aを主体とし、これにゲート電圧生成部41bを追加した構成を有する。なお、本明細書では、ソース、ドレインおよびゲートを備える三端子型素子であるトランジスタに関して、ソースまたはドレインの一方を「一方の端子」と呼び、他方を「他方の端子」と呼ぶ。
電流出力部41aは、データ線Xと基準電圧Vssとの間に設けられており、スイッチング素子SWと駆動素子DRとが直列接続された回路系を入力データD0〜D5のビット数分(本実施形態では6つ)有する。それぞれの駆動素子DRは、自己の利得係数βに応じた電流をチャネルに流す定電流源として機能し、これらのゲートはノードN1に共通接続されている。これらの駆動素子DRの利得係数βの比は、画素2の階調を規定するデータD0〜D5を構成する6ビットの重みに対応して、1:2:4:8:16:32に設定されている。なお、このような利得係数の設定は、1つの駆動素子DRを単一のトランジスタで構成し、それぞれのトランジスタの利得係数を相違させることによって実現してもよいが、同一の利得係数を有する複数の単位トランジスタを直列接続または並列接続することによって実現してもよい。
ゲート電圧生成部41bは、2つのキャパシタC1,C2と、2つのトランジスタT1,T2とで構成されている。第1のキャパシタC1の一方の電極は、電圧レベルが可変に設定されるリファレンス電圧Vrefが供給される端子に接続されているとともに、その他方の電極は、すべての駆動素子DRのゲートに共通接続された第1のノードN1に接続されている。この第1のノードN1には、第2のキャパシタC2の一方の電極、第1の制御信号S1によって導通制御される第1のトランジスタT1の一方の端子、および第2の制御信号S2によって導通制御される第2のトランジスタT2の一方の端子も共通接続されている。第2のキャパシタC2の他方の電極には、基準電圧Vssが供給されている。第1のトランジスタT1の他方の端子は、第2のノードN2に接続されており、このノードN2は、最下位ビットD0(LSB)の回路系における駆動素子DRの一方の端子とスイッチング素子SWの一方の端子との接続端に相当する。また、第2のトランジスタT2の他方の端子には、電流出力部41aの一部を構成する駆動素子DRのしきい値電圧Vthよりも高い電圧レベルを有する初期電圧Viniが供給されている。
図3は、図2に示した電流出力部41の動作タイミングチャートである。上述した1Fに相当する期間t0〜t4における一連の動作プロセスは、最初の期間t0〜t1における初期化プロセス、これに続く期間t1〜t2におけるオフセット電圧設定プロセス、これに続く期間t2〜t3における駆動電圧設定プロセス、および、最後の期間t3〜t4におけるデータ出力プロセスとに大別される。なお、本実施形態では、期間t1〜t3において、データD0〜D5は、その内容に関わりなくLレベルに設定される。これにより、この期間t0〜t3では、すべてのスイッチング素子SWが一律にオフして、電流生成回路41の出力はハイインピーダンス状態に設定される。
まず、初期化期間t0〜t1では、第1のノードN1の電圧V1が初期電圧Viniに設定される。この期間t0〜t1では、第1の制御信号S1がLレベルなので、第1のトランジスタT1がオフのままであるが、第2の制御信号S2がHレベルに立ち上がって、第2のトランジスタT2がオンする。これにより、第2のトランジスタT2の他方の端子に供給された初期電圧Viniによって、ノードN1に接続されたキャパシタC1,C2等がチャージされ、電圧V1が駆動素子DRのVthよりも高い初期電圧Viniに設定される。なお、後述するオフセット電圧設定期間t1〜t2の動作を考慮すると、初期電圧Viniはオフセット電圧(Vss+Vth)に設定されていることが望ましい。この初期化プロセスは、理論上はなくてもよいが、これを設けた場合には、次のオフセット電圧設定プロセスにおいて、駆動素子DRを確実にオンさせることが可能になる。
つぎに、オフセット電圧設定期間t1〜t2では、第1のノードN1の電圧V1が駆動素子DRのVthに応じたオフセット電圧(Vss+Vth)に設定される。まず、第2の制御信号S2がLレベルに立ち下がって、第2のトランジスタT2がオフする。そして、第2の制御信号S2の立ち下がりと「同期」して、第1の制御信号S1がHレベルに立ち上がって、第1のトランジスタT1がオンする。本明細書では、「同期」という用語を、同一タイミングである場合のみならず、設計上のマージン等の理由で時間的なオフセットを許容する意味で用いている。これにより、第1のノードN1と初期電圧Viniの供給端とが電気的に分離されるとともに、駆動素子DRは、第1のトランジスタT1を介して、自己のゲートと自己のドレインとが電気的に接続されたダイオード接続となる。駆動素子DRがオンすることを条件として、キャパシタC1,C2に蓄積された電荷の一部は、3つの回路要素T1,SW,DR(SW,DRはビットD0の回路系)によって形成される経路で、基準電圧Vss側へと放出される。その結果、ノードN1の電圧V1は、先に設定された初期電圧Viniから電荷の放出が停止する電圧、すなわち、オフセット電圧(Vss+Vth)に強制的に設定される。このオフセット電圧(Vss+Vth)は、ビットD0の回路系における駆動素子DRのしきい値電圧Vthに基づいて、一義的に特定される。
続く駆動電圧設定期間t2〜t3では、第1のノードN1の電圧V1がオフセット電圧(Vss+Vth)を基準とした駆動電圧(Vss+Vth+ΔV')に設定される。具体的には、第1の制御信号S1がLレベルに立ち下がって、第1のトランジスタT1がオフするとともに、この立ち下がりと同期して、リファレンス電圧Vrefが基準電圧Vssを基準としてΔVだけ変動(上昇)する。ここで、リファレンス電圧Vrefの供給端およびノードN1は、第1のキャパシタC1を介して容量結合している。したがって、ノードN1の電圧V1は、数式1に示すように、オフセット電圧(Vss+Vth)を基準に変動し、この変動量は、リファレンス電圧Vrefの電圧変化量ΔVに応じて、α・ΔVとなる。係数αは、第1のキャパシタC1の容量Caと第2のキャパシタC2の容量Cbとの容量比によって一義的に特定される係数である(α=Ca/(Ca+Cb))。キャパシタC1,C2には、駆動電圧(Vss+Vth+ΔV')に相当する電荷が保持される。
(数式1)
V1=Vss+Vth+ΔV’
=Vss+Vth+α・ΔV
最後に、データ出力期間t3〜t4では、駆動電圧(Vss+Vth+ΔV')が駆動素子DRのゲートに印加されている状態において、本来のデータD0〜D5が出力されて、データ電流Idataが生成される。具体的には、Lレベルに設定されていたデータD0〜D5は、タイミングt3において、その内容に応じてHレベルまたはLレベルのいずれかに切り替わる。これにより、それぞれのスイッチング素子SWの導通状態は、対応するビットの内容に応じて、オンまたはオフのいずれかに設定される。そして、オンしたスイッチング素子SWに対応する駆動素子DRに関して、そのチャネルを自己の利得係数βに応じたチャネル電流が流れる。データ線Xに供給されるデータ電流Idataは、それぞれの駆動素子DRを流れるチャネル電流I0〜I5が合流したものであり、その電流レベルは、これらの合計値に相当する。
ここで、駆動素子DRが飽和領域で動作することを前提として、駆動素子DRを流れるチャネル電流Ids(=I0)は、数式2に基づいて算出される。同数式において、Vgsは、駆動素子DRのゲート−ソース間電圧である。また、利得係数βは、駆動素子DRのキャリアの移動度μ、ゲート容量A、チャネル幅Wおよびチャネル長Lより一義的に特定される係数である(β=μAW/L)。
(数式2)
Ids=β/2(Vgs−Vth)2
駆動素子DRのゲート電圧Vgとして数式1で算出されたV1を代入すると、数式2は数式3のように変形できる。
(数式3)
Ids=β/2(Vg−Vs−Vth)2
=β/2{(Vss+Vth+α・ΔV)−Vss−Vth}2
=β/2(α・ΔV)2
数式3において留意すべき点は、駆動素子DRのチャネル電流IdsはVthの相殺によってVthに依存せず、電圧変化量ΔVにのみ比例する点である(Ids∝ΔV2)。したがって、Vthを基準に駆動電圧(Vss+Vth+ΔV')を設定すれば、製造バラツキや経時変化等によって、駆動素子DRのVthがばらついていたとしても、その影響を受けることなくチャネル電流Idsを生成できる。
このように、本発明によれば、駆動素子DRのゲートに共通接続された第1のノードN1の電圧V1をオフセット電圧(Vss+Vth)に予め設定し、これを基準に設定された駆動電圧(Vss+Vth+ΔV')が駆動素子DRのゲートに供給される。これにより、駆動素子DRの駆動によってデータ電流Idataを生成する際、データ電流IdataのVth依存性が低減するため、データ電流Idataのばらつきを抑制できる。その結果、同一の階調を表示する際に、データ線単位で設けられた各電流生成回路41から出力されるデータ電流Idatdaを均一化できるので、表示品質の向上を図ることが可能になる。なお、本実施形態では、電流生成回路41に含まれるすべての駆動素子DRを近傍に配置するなどして、これらのVthのばらつきがほとんどないことを前提としている。
また、本実施形態では、第1のトランジスタT1の他方の端子の接続先を最下位ビットD0の回路系における駆動素子DRの一方の端子とした例について説明したが、この接続先は、ビットD0の回路系である必要性はなく、それよりも上位ビットD1〜D5の回路系のいずれかであってもよい。
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態にかかる電流生成回路41の回路図である。本実施形態にかかる電流生成回路41が図2に示した構成と相違する点は、第1のトランジスタT1の他方の端子が接続された第2のノードN2に、6つのスイッチング素子SWの一方の端子が共通接続されている点である。換言すれば、第1のトランジスタT1の他方の端子は、ビットD0〜D5の回路系におけるすべての駆動素子DRの一方の端子に、スイッチング素子SWを介して、共通接続されている点に特徴がある。なお、それ以外の点については、図2の構成と同様であるから、同一の符号を付してここでの説明を省略する。
図5は、図4に示した電流生成回路41の動作タイミングチャートである。図4の構成において、6つの駆動素子DRのダイオード接続は、第1のトランジスタT1のみならず、6つのスイッチング素子SWもオンさせることによって同時に形成される。そのため、ダイオード接続を形成すべきオフセット電圧設定期間t1〜t2では、第1の制御信号S1がHレベルに設定される以外に、データD0〜D5も強制的にHレベルに設定される。この場合、第1のノードN1上に出現するオフセット電圧(Vss+Vth)は、6つの駆動素子DRの中で最も低いVthに依存して設定されることになる。電流生成回路41に含まれるすべての駆動素子DRに関して、これらのVthのばらつきが小さいことを前提とすれば、このような回路構成であっても、駆動素子DRのVth補償を行うことが可能である。なお、それ以外の点については、図3の動作と同様であるから、ここでの説明を省略する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を有するほか、オフセット電圧(Vss+Vth)の設定プロセスにおける電荷の放出を駆動素子DRのすべてを用いて行うため、このプロセスを短時間で行うことが可能となる。
なお、上述した各実施形態では、画素2に含まれる電気光学素子として、有機EL素子を用いた電気光学装置について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、FED(フィールド・エミッション・ディスプレイ)やLEDディスプレイ、有機ELやLEDを光源に用いた光通信装置、有機ELやLEDを光源に用いた光プリンタヘッドといった各種の電気光学装置に対しても広く適用可能である。
さらに、上述した各実施形態にかかる電気光学装置は、例えば、モバイルコンピュータ、携帯電話、ビューワ、携帯ゲーム機、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カーナビゲーション、カーステレオ、工作機械や輸送車両等の運転操作パネル、パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナ、POS、テレビ受像機、ビデオプレーヤー表示機能付きファックス装置、電子案内板の表示部等を含む様々な電子機器に実装可能である。これらの電子機器に上述した電気光学装置を実装すれば、電子機器の商品価値を一層高めることができ、市場における電子機器の商品訴求力の向上を図ることができる。
電気光学装置のブロック構成図 第1の実施形態にかかる電流生成回路の回路図 第1の実施形態にかかる電流生成回路の動作タイミングチャート 第2の実施形態にかかる電流生成回路の回路図 第2の実施形態にかかる電流生成回路の動作タイミングチャート
符号の説明
1 表示部
2 画素
3 走査線駆動回路
4 データ線駆動回路
5 制御回路
41 電流生成回路
41a 電流出力部
41b ゲート電圧生成部
SW スイッチング素子
DR 駆動素子
C1,C2 キャパシタ
T1,T2 トランジスタ

Claims (11)

  1. 入力データのビットの重みに応じた利得係数を有する駆動素子と、前記ビットの内容に応じて導通制御されるスイッチング素子とが直列接続された回路系を前記入力データのビット数分有し、前記駆動素子のそれぞれのゲートが所定のノードに共通接続されているとともに、前記ノードの電圧が駆動電圧に設定されている状態において、前記駆動素子のそれぞれのチャネルを流れる電流を合流させたデータ電流を出力する電流出力部と、
    少なくとも1つの前記駆動素子のソースまたはドレインの一方と前記ノードとの間に設けられ、その間の導通を制御する第1のトランジスタと、
    一方の電極が前記ノードに接続され、可変に設定される電圧が供給される端子が他方の電極に接続された容量素子とを備えたことを特徴とする電流生成回路。
  2. 少なくとも1つの前記駆動素子のソースまたはドレインの一方と前記ノードとを前記第1のトランジスタを介して導通させ、前記ノードの電圧を前記駆動素子のしきい値電圧に応じたオフセット電圧に設定した後、前記容量素子の他方の電極に供給される電圧を変化させることにより、前記ノードの電圧を前記オフセット電圧を基準にした前記駆動電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載の電流生成回路。
  3. 前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記ノードに接続されているとともに、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、いずれかの前記回路系における前記駆動素子のソースまたはドレインの一方と前記スイッチング素子との接続端に接続されていることを特徴とする請求項1に記載された電流生成回路。
  4. 前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記ノードに接続されているとともに、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、複数の前記回路系における前記駆動素子のソースまたはドレインの一方に、前記駆動素子のそれぞれに対応して設けられた前記スイッチング素子を介して、共通接続されていることを特徴とする請求項1に記載された電流生成回路。
  5. 前記ノードと、前記しきい値電圧よりも高い電圧レベルを有する初期電圧が供給される端子との間に設けられているとともに、前記ノードの電圧を前記オフセット電圧に設定する期間の前にオンする第2のトランジスタをさらに有することを特徴とする請求項2に記載された電流生成回路。
  6. 前記ノードの電圧を保持するために、前記ノードに接続されたキャパシタを有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載された電流生成回路。
  7. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素を有する表示部と、
    前記走査線に走査信号を出力することにより、データの書込対象となる画素に対応する前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記走査線駆動回路と協働し、前記書込対象となる画素に対応する前記データ線に前記データ電流を出力するデータ線駆動回路とを有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、データ電流に応じたデータが書き込まれるキャパシタと、前記キャパシタに保持されたデータに応じた駆動電流を設定するトランジスタと、前記駆動電流に応じた輝度に設定される電気光学素子とを含み、
    前記データ線駆動回路には、請求項1から6のいずれかに記載された前記電流生成回路が前記データ線単位で設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項7に記載された電気光学装置を実装したことを特徴とする電子機器。
  9. 入力データのビットの重みに応じた利得係数を有する複数の駆動素子を有する電流生成回路の駆動方法であって、
    前記複数の駆動素子のうちの少なくとも一つにおいて、前記駆動素子のゲートに接続されたノードと前記駆動素子のソースまたはドレインの一方とを電気的に接続し、前記ノードの電圧を前記駆動素子のしきい値電圧に応じたオフセット電圧に設定する第1のステップと、
    前記ノードと容量結合した端子に供給される電圧を変化させることにより、前記ノードの電圧を前記オフセット電圧を基準にした駆動電圧に設定する第2のステップと、
    前記ノードの電圧が前記駆動電圧に設定されている状態において、前記駆動素子のそれぞれのチャネルを流れる電流を合流させたデータ電流を出力する第3のステップとを有することを特徴とする電流生成回路の駆動方法。
  10. 前記第1のステップは、前記ノードと前記駆動素子のソースまたはドレインの一方との間に設けられたトランジスタをオンさせるステップを含むことを特徴とする請求項9に記載された電流生成回路の駆動方法。
  11. 前記ノードの電圧を前記オフセット電圧に設定する期間の前に、前記ノードの電圧を、前記駆動素子のしきい値電圧よりも高い電圧レベルを有する初期電圧に設定する第4のステップをさらに有することを特徴とする請求項9または10に記載された電流生成回路の駆動方法。
JP2003392180A 2003-11-21 2003-11-21 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP3922246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392180A JP3922246B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器
US10/930,913 US7397449B2 (en) 2003-11-21 2004-09-01 Current generation circuit, method of driving current generation circuit, electro-optical device, and electronic device
KR1020040080686A KR100631361B1 (ko) 2003-11-21 2004-10-09 전류 생성 회로, 전류 생성 회로의 구동 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기
TW093135640A TW200523845A (en) 2003-11-21 2004-11-19 Current generating circuit and driving method thereof, electro-optical apparatus and electronic apparatus
CNB2004100952735A CN100403378C (zh) 2003-11-21 2004-11-22 电流生成电路及其驱动方法、电光学装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392180A JP3922246B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156701A JP2005156701A (ja) 2005-06-16
JP3922246B2 true JP3922246B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34696766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392180A Expired - Fee Related JP3922246B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7397449B2 (ja)
JP (1) JP3922246B2 (ja)
KR (1) KR100631361B1 (ja)
CN (1) CN100403378C (ja)
TW (1) TW200523845A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882536B2 (ja) * 2006-06-19 2012-02-22 セイコーエプソン株式会社 電子回路及び電子機器
JP6455063B2 (ja) * 2014-10-15 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 ドライバー及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048403A1 (en) 1997-04-23 1998-10-29 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and method
JP2000105574A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光装置
JP4138102B2 (ja) * 1998-10-13 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP2001147659A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
JP2003195815A (ja) * 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3951687B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
US7012597B2 (en) * 2001-08-02 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Supply of a programming current to a pixel
US7180479B2 (en) 2001-10-30 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor
US7109953B2 (en) * 2002-06-20 2006-09-19 Rohm Co., Ltd. Drive circuit of active matrix type organic EL panel and organic EL display device using the same drive circuit
JP4502602B2 (ja) * 2003-06-20 2010-07-14 三洋電機株式会社 表示装置
TWI253614B (en) * 2003-06-20 2006-04-21 Sanyo Electric Co Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1619623A (zh) 2005-05-25
TW200523845A (en) 2005-07-16
US7397449B2 (en) 2008-07-08
TWI297480B (ja) 2008-06-01
US20050140601A1 (en) 2005-06-30
JP2005156701A (ja) 2005-06-16
KR100631361B1 (ko) 2006-10-09
CN100403378C (zh) 2008-07-16
KR20050049336A (ko) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653752B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR100605347B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP4608999B2 (ja) 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
EP1517290A2 (en) Driving circuit for electroluminescent display device and its related method of operation
KR100667664B1 (ko) 화소 회로의 구동 방법, 화소 회로 및 전자 기기
JP2004302211A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP5162807B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4636195B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5007490B2 (ja) 画素回路、及びその駆動方法、発光装置、並びに電子機器
KR20200057530A (ko) 표시 장치
JP5044883B2 (ja) 表示装置、電気回路の駆動方法、及び表示装置の駆動方法
KR101102372B1 (ko) 반도체장치 및 발광 장치
JP3966270B2 (ja) 画素回路の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
US7405712B2 (en) Method for driving electro-optical device, electro-optical device and electronic equipment
JP2009048212A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3915907B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP3922246B2 (ja) 電流生成回路、電流生成回路の制御方法、電気光学装置および電子機器
KR100670333B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치
KR20200016663A (ko) 표시 장치
KR102485956B1 (ko) 표시 장치
JP4821381B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005134641A (ja) 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees