JP3920888B2 - 乾式耐火被覆ユニット工法 - Google Patents

乾式耐火被覆ユニット工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3920888B2
JP3920888B2 JP2004349592A JP2004349592A JP3920888B2 JP 3920888 B2 JP3920888 B2 JP 3920888B2 JP 2004349592 A JP2004349592 A JP 2004349592A JP 2004349592 A JP2004349592 A JP 2004349592A JP 3920888 B2 JP3920888 B2 JP 3920888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel beam
shaped
groove
shaped steel
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004349592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161277A (ja
Inventor
宗一 木谷
瑞樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2004349592A priority Critical patent/JP3920888B2/ja
Publication of JP2006161277A publication Critical patent/JP2006161277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920888B2 publication Critical patent/JP3920888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、耐火被覆板としてリサイクルが可能なケイ酸カルシウム板を使用し、スラブの下面に露出したH形鋼梁を耐火被覆する乾式耐火被覆工法の技術分野に属し、更に言えば、前記耐火被覆板を予め溝形状のユニットに組み立て、スラブ下面のH形鋼梁に向かって垂直に持ち上げて被せ、予めH形鋼梁の上下のフランジ側面部へ下地として取り付けた固定用金物へビス止め等の手段で止着し固定する乾式耐火被覆ユニット工法に関する。
建築の鉄骨耐火被覆に関して、耐火性能検証法の適用が広まっている中で、必要耐火時間の緩和が進んでいる反面、確実な品質保証が不可欠となっている。
鉄骨の耐火被覆工法としては、従来、湿式工法や半乾式工法及び乾式工法とが知られ、実施されている。
しかし、湿式工法はさておき、半乾式工法もいわゆる吹き付け工法であるため、比重管理等の品質管理が困難であり、施工中には他の職種が作業場へ入ることができず工期の短縮が困難であるとか、施工部位の周りを養生しなければならず、吹きつけ時に飛散した材料や養生材などの産業廃棄物が発生する等々の問題点が指摘されている。
そこで、品質が安定しており、リサイクルも可能なケイ酸カルシウム板を使用した乾式工法の実施例が増加している。
現状の乾式工法としては、一例を図8に示したように、スラブ1の下面に露出したH形鋼梁2の左右の凹部(ウエブ部分)へ接着剤と楔材3の打ち込みにより耐火被覆板と同材質のスペーサ4を予め取り付け固定し、前記スペーサ4を下地に利用して耐火被覆板5をH形鋼梁2の周囲へ被覆し、釘打ちにより固定するスペーサ工法が実施されている。
或いは図9に例示したように、H形鋼梁2の周囲へ被覆した耐火被覆板5を、先打ち又は後打ちの固定ピン6により直接H形鋼梁2へ固定する固定ピン工法も実施されている。
その他の従来技術として、下記の特許文献1に開示されたように、一対をなすL型の耐火被覆板の内面にH形鋼梁のフランジに噛み付く弾性係合片を配置しておき、前記弾性係合片をH形鋼梁のフランジへ噛み付かせてH形鋼梁の全周を被覆する乾式工法が公知である。
特許文献2には、正に図9に基づいて説明したように、H形鋼梁の周囲へ被覆した耐火被覆板を、同H形鋼梁に向かって耐火被覆板を貫通させた固定ピンを溶接ガンにより溶接する乾式工法が開示されている。
特許第3103924号公報 特開2004−3288号公報
上記した従来の乾式工法は、いずれもH形鋼梁の材軸方向に約1m程度の長さに裁断した耐火被覆板を一つ一つ手作業でH形鋼梁の外周へ当てがい取り付けている。そのため施工能率が甚だ悪く、作業の機械化を図り難く、工期の短縮化を期待できないという問題点があった。
本発明の目的は、耐火被覆板を予めH形鋼梁の材軸方向に長い溝形状の大型ユニットに組み立て、これを例えばジャッキアップ装置により持ち上げて、予めH形鋼梁のフランジの側面部に下地として取り付けた固定用金物を利用してビス止め等の手段で止着して、施工速度の大幅な向上を図る乾式耐火被覆ユニット工法を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る乾式耐火被覆ユニット工法は、
スラブ1の下面に露出したH形鋼梁2の上側フランジ2aの側面部に、同上側フランジ2aの長手方向に沿って配置した、ビス止め等による止着作業に耐える固定力と剛性を発揮する鉄鋼板による固定用金物10の上部を溶接止めにより下向きに、且つ下半分を若干内向きに傾けて取り付け、下側フランジ2bの側面部には、同下側フランジの長手方向に沿って配置した、ビス止め等による止着作業に耐える固定力と剛性を発揮する鉄鋼板による倒立F形状の固定用金物11を噛み付かせて上向きに取り付ける段階と、
耐火被覆板5を、前記H形鋼梁2の横断面形状における上下のフランジ2a、2b間のせいの高さと同等ないしそれよりも少し深く、且つフランジ2a、2bの幅寸とほぼ等しい溝幅の溝形状ユニット12に組み立てる段階と、
前記耐火被覆板5で組立た溝形状ユニット12を、床上に設置したジャッキアップ装置15の昇降台16上に載置し、同ジャッキアップ装置15により垂直上方へ持ち上げて前記H形鋼梁2の両側面に沿って被せ、溝形状ユニット12の上端がスラブ1下面へ突き当たった状態で、溝形状ユニット15の側壁部分を前記上下の固定用金物10、11へビス止め等の手段で止着し、その後昇降台16を下降させる段階とより成ることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1に記載した乾式耐火被覆ユニット工法において、 耐火被覆板5はケイ酸カルシウム板であり、溝形状ユニット12は、前記耐火被覆板5によりH形鋼梁2の材軸方向に3m程度の長さに組み立てられていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、請求項1に記載した乾式耐火被覆ユニット工法において、
H型鋼梁の上側フランジ2aに取り付けた固定用金物10、及び下側フランジ2bに取り付けた固定用金物11はそれぞれ、H型鋼梁の材軸方向に連続する長尺物、又は同材軸方向に間隔をあけて取り付ける短尺物であることを特徴とする。
請求項1〜に記載した発明に係る乾式耐火被覆ユニット工法は、スラブ1の下面に露出したH形鋼梁2の上下のフランジ2a、2bの側面部に予め固定用金物10、11を取り付け、一方、床上で耐火被覆板5を予めH形鋼梁2の材軸方向に長い大型の溝形状ユニット12に組み立て、これを持ち上げてH形鋼梁2の両側面に沿って被せ、溝形状ユニット12の側壁部分を前記上下の固定用金物10、11とビス止め等の手段で止着するだけの簡単、迅速で手数の少ない工程により施工するので、施工速度、能率を大幅に向上でき、工期を大幅に短縮できる。ひいては施工費用の大幅な低減化も期待できる。
スラブ1の下面に露出したH形鋼梁2の上側フランジ2aの側面部に下向きの固定用金物10を、同下側フランジ2bの側面部には上向きの固定用金物11を、それぞれ梁2の材軸方向に取り付ける。
耐火被覆板5を、前記H形鋼梁2の横断面形状における上下のフランジ2a、2b間のせいの高さと同等ないしそれよりも少し深く、かつフランジ2a、2bの幅寸とほぼ等しい溝幅の溝形状ユニット12に予め組み立てる。
耐火被覆板5による前記溝形状ユニット12を垂直上方へ持ち上げて前記H形鋼梁2の両側面に沿って被せ、溝形状ユニット12の上端がスラブ1の下面へ突き当たった状態で、溝形状ユニット12の側壁部分を前記上下の固定用金物10、11とビス止め等の手段で止着する。
以下に、本発明を図1〜図7に示した実施例に基づいて説明する。
図1は、スラブ1の下面に露出するH形鋼梁2の上側フランジ2aの側面部に下向きの固定用金物10を、同下側フランジ2bの側面部には上向きの固定用金物11を、それぞれ梁2の材軸方向に取り付け、一方、下方の床上ではケイ酸カルシウム板から成る耐火被覆板5を用い、前記H形鋼梁2の横断面形状における上下のフランジ2a、2b間のせいの高さYと同等ないしはそれよりも少し深い寸法Dで、且つフランジ2a、2bの幅寸とほぼ等しい溝幅の溝形状ユニット12を組み立てた段階を示している。
H形鋼梁2の上下のフランジ2a、2bに対する固定用金物10、11の具体的な取り付け状態を図2A、Bに例示した。先ず、図2Aは短尺物の固定用金物を使用した実施例を示す。上側フランジ2aには板状片の下半分を若干内側へ傾けて溝形状ユニット12を被せる作業を容易にする固定用金物10が、H形鋼梁2の材軸方向に約1m程度の間隔で複数個、溶接止めにより下向きに取り付けられている。
下側フランジ2bには、図3に示す倒立F形状の固定用金物11が、下側フランジ2bへ強く噛み付かせる方法で、やはりH形鋼梁2の材軸方向に約1m程度の間隔をあけて複数個上向きに取り付けられている。この下形固定用金物11は、取り付け状態の安定性を確保するため、図3に示したように、F型口部11aを形成する一方の口片11bを入り口の口幅が少し狭くなるように内方へ傾け、その先端部は逆に下側フランジ2bの進入を容易ならしめるように外側へ曲げた広口ガイド部11cが形成されている。
これら上下の固定用金物10、11は、下地として当然のことながら、後の溝形状ユニット12のビス止め等の手段による止着作業に耐える固定力(若しくは反力)と剛性を発揮するように、例えば厚さが0.8〜1.2mm程度の亜鉛メッキした鉄鋼板を加工して形成されている。但し、固定用金物10、11の形状、構造、取り付け方法を図示例のものに限定する意味ではない。
図2Bは、長尺物の固定用金物を使用した実施例で、図示例の場合は図2Aと同様な横断面形状の上下の固定用金物10’と11’を使用に適した3m位の長尺物として取り付けている。
耐火被覆板5による前記溝形状ユニット12の組み立ては、図4に示したように、左右の下隅部内側にアングル14を使用し、ビス止め等による手段で止着して組み立てられている。この溝形状ユニット12の長さLは、施工速度を高める目的で、例えば3m程度の大型構造に組み立てられている。
図5は、上記耐火被覆板5により組み立てた溝形状ユニット12を、H形鋼梁2の直下の床上に垂直上向き姿勢に設置したジャッキアップ装置15の昇降台16上に載置し、ジャッキアップ装置15により持ち上げてH形鋼梁2の両側面に沿って被せる途中の段階を示している。ジャッキアップ装置15には、一例として揚程が3m程度の軽量型空気圧シリンダ型ジャッキが好適に使用される。
図6は、垂直上方へ持ち上げて前記H形鋼梁2の両側面に沿って被せた、溝形状ユニット12の上端がスラブ1の下面へ突き当たった状態で、溝形状ユニット12の側壁部分(耐火被覆板5)を前記上下の固定用金物10、11とビス止め或いは固定ピン等により止着した段階を示す。このとき作業員は脚立等に登ってビス止め等の止着作業をする。図6中の符号17がセルフタップビス、或いは固定ピンである。
図7は、ビス止め等の止着作業の終了後に、ジャッキアップ装置15で昇降台16を下降させる段階を示している。
なお、本発明の乾式工法は、耐火被覆板5により組み立てた溝形状ユニット12を一つづつ持ち上げて取り付け作業する場合のほか、更なる施工速度、能率の向上を図るため、床上のジャッキアップ装置15をH形鋼梁2の材軸方法に間隔をあけて複数台設置し、それによって十分長い昇降台16を用意し、その上に複数の溝形状ユニット12を一連の配置で載置し、これら複数の溝形状ユニット12を同時に持ち上げて一気に取り付け作業する方法も実施される。
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、勿論、本発明は上記の各実施例に限定されるものではない。本発明の目的と要旨、および技術的思想を逸脱しない限り、いわゆる当業者が必要に応じて行う設計変更や応用変形も含めて広く多様に実施されることを、念のため申し添える。
本発明の乾式耐火被覆ユニット工法の実施要領を示す説明図である。 A、BはH形鋼梁に短尺物と長尺物の固定用金物を取り付けた状態を示す斜視図である。 固定用金物の一例を示した斜視図である。 耐火被覆板により組み立てた溝形状ユニットの一例を示した斜視図である。 溝形状ユニットをH形鋼梁に向かって持ち上げる過程を示した説明図である。 溝形状ユニットをH形鋼梁に止着した状態を示す説明図である。 昇降台を下降させる過程の説明図である。 従来の乾式工法を示す説明図である。 従来の異なる乾式工法を示す説明図である。
1 スラブ
2 H形鋼梁
2a 上側フランジ
2b 下側フランジ
10 固定用金物
11 固定用金物
12 溝形状ユニット
5 耐火被覆板
15 ジャッキアップ装置
16 昇降台
17 セルフタップビス又は固定ピン

Claims (3)

  1. スラブの下面に露出したH形鋼梁の上側フランジの側面部に、同上側フランジの長手方向に沿って配置した、ビス止め等による止着作業に耐える固定力と剛性を発揮する鉄鋼板による固定用金物の上部を溶接止めにより下向きに、且つ下半分を若干内向きに傾けて取り付け、下側フランジの側面部には、同下側フランジの長手方向に沿って配置した、ビス止め等による止着作業に耐える固定力と剛性を発揮する鉄鋼板による倒立F形状の固定用金物を噛み付かせて上向きに取り付ける段階と、
    耐火被覆板を、前記H形鋼梁の横断面形状における上下のフランジ間のせいの高さと同等ないしそれよりも少し深く、且つフランジの幅寸とほぼ等しい溝幅の溝形状ユニットに組み立てる段階と、
    前記耐火被覆板で組立た溝形状ユニットを、床上に設置したジャッキアップ装置の昇降台上に載置し、同ジャッキアップ装置により垂直上方へ持ち上げて前記H形鋼梁の両側面に沿って被せ、溝形状ユニットの上端がスラブ下面へ突き当たった状態で、溝形状ユニットの側壁部分を前記上下の固定用金物へビス止め等の手段で止着し、その後昇降台を下降させる段階とより成ることを特徴とする、乾式耐火被覆ユニット工法。
  2. 耐火被覆板はケイ酸カルシウム板であり、溝形状ユニットは、前記耐火被覆板によりH形鋼梁の材軸方向に3m程度の長さに組み立てられていることを特徴とする、請求項1に記載した乾式耐火被覆ユニット工法。
  3. H型鋼梁の上側フランジに取付けた固定用金物、及び下側フランジに取付けた固定用金物はそれぞれ、H型鋼梁の材軸方向に連続する長尺物、又は同材軸方向に間隔をあけて取付ける短尺物であることを特徴とする、請求項1に記載した乾式耐火被覆ユニット工法。
JP2004349592A 2004-12-02 2004-12-02 乾式耐火被覆ユニット工法 Expired - Fee Related JP3920888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349592A JP3920888B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 乾式耐火被覆ユニット工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349592A JP3920888B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 乾式耐火被覆ユニット工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161277A JP2006161277A (ja) 2006-06-22
JP3920888B2 true JP3920888B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=36663605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349592A Expired - Fee Related JP3920888B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 乾式耐火被覆ユニット工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5141592B2 (ja) * 2009-02-23 2013-02-13 積水ハウス株式会社 梁の配管挿通部における耐火被覆構造
JP7333906B2 (ja) * 2019-07-10 2023-08-28 積水ハウス株式会社 耐火被覆シートの固定金具、耐火被覆シートの固定構造および耐火被覆構造
CN113421394B (zh) * 2021-05-31 2022-05-17 义乌市吉龙科技有限公司 一种智能家用燃气全程检测控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161277A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704123B2 (ja) クライミング足場
CN211775640U (zh) 一种装配式楼梯间定型化钢制防护通道
JP3920888B2 (ja) 乾式耐火被覆ユニット工法
CN111119461A (zh) 一种用于钢结构电梯井道安装顶部吊点的作业平台
JP2016094788A (ja) 外壁の外壁パネル・柱割付け構造および割付け施工方法
EP1647512B1 (en) Working scaffold system of elevator
JP2016094787A (ja) 外壁パネルの取付け構造および取付け方法
JP5930813B2 (ja) エレベータ装置及びその改修方法
JP5169604B2 (ja) エレベータの据付作業床装置及びその組立方法
KR101034363B1 (ko) 초고층 엘리베이터 설치용 철골 구조물 선행 설치공법 및 구조물
JP7369090B2 (ja) シャフト壁ユニット
JP4134692B2 (ja) エレベーターの塔屋ユニットの接合構造
JP2012095396A (ja) ケーブルラックの縦方向への敷設工法及び当該工法に使用するケーブルラックの取付金具
JP2006044843A (ja) 昇降路用作業台足場
CN215828135U (zh) 自动扶梯上下两端部护栏安装结构
CN109476453B (zh) 电梯和电梯的更新方法
CN213391021U (zh) 烟道安装结构
JP7219652B2 (ja) 枠部材取付方法及び天井パネル施工方法
CN218715059U (zh) 一种附着高层造楼机钢框大模板
JP2024031753A (ja) フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法
JP2021055425A (ja) 外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法
JP6984795B1 (ja) エレベーター据付用作業床装置及びエレベーター据付用作業床装置の設置方法
JP2021055326A (ja) 外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法
CN114809569A (zh) 一种电梯井道内拼装式平台
JP3086829U (ja) 天井板施工用の部材金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees