JP3918498B2 - 熱現像感光材料および画像記録方法 - Google Patents
熱現像感光材料および画像記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3918498B2 JP3918498B2 JP2001323317A JP2001323317A JP3918498B2 JP 3918498 B2 JP3918498 B2 JP 3918498B2 JP 2001323317 A JP2001323317 A JP 2001323317A JP 2001323317 A JP2001323317 A JP 2001323317A JP 3918498 B2 JP3918498 B2 JP 3918498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- represent
- general formula
- hydrogen atom
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は熱現像感光材料(以下、単に感光材料ともいう)及びその画像記録方法に関する。さらに詳しくはかぶりが少なく生保存性に優れ、最高濃度、銀色調が良好で、かつ、熱現像条件の変動に対する許容度の大きい熱現像感光材料およびその画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療や印刷の分野で環境保護や作業性の面から現像処理廃液のない感光材料が強く望まれている。
【0003】
この技術として、例えば、米国特許第3,152,904号、同3,487,075号及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(Dry Silver Photographic Materials)」(Handbook of Imaging Materials,MarcelDekker,Inc.第48頁,1991)等に記載の方法がよく知られている。これらの感光材料は通常、80℃以上の温度で現像が行われるため、熱現像感光材料と呼ばれている。
【0004】
熱現像感光材料は、液処理される従来の感光材料と比較して内蔵される化学物質の種類、および量が非常に多いため、感光層あるいは非感光性中間層の膜厚が増大する傾向にある。従って製造時の塗布、乾燥作業に多大の時間を要し、生産性に劣るという欠点を有していた。
【0005】
感光材料において、銀量を低減することが膜厚低減に有効であることは広く知られている。
【0006】
しかし、単なる銀量の低減は画像濃度の低下を招き好ましくない。低銀量で画像濃度を低下させないためには単位面積当たりの現像点数を増やしカバーリングパワーを増大させることが有効である。従来から印刷用の感光材料では造核剤による「伝染現像」を利用してカバーリングパワーを増大させ、低銀量で高い画像濃度を得る技術が確立されている。(特表平10−512061号公報および特表平11−511571号公報等に記載)
しかし、従来公知の造核剤を用いた感光材料は生保存性が悪く、また画像銀の色調が黄色みを帯びるため、特に医療用途では診断性の劣化を引き起こし好ましくない。さらに熱現像温度や処理時間のわずかな変動に対して、画像濃度に有意な変動を引き起こしやすい欠点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題を解決することを目的とし、かぶりが少なく生保存性に優れ、最高濃度、銀色調が良好で、かつ、熱現像条件の変動に対する許容度の大きい熱現像感光材料および画像記録方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の構成により達成された。
【0009】
1.支持体上に有機銀塩、還元剤、感光性ハロゲン化銀及びバインダーを含有する熱現像感光材料において、「銀イオンと錯体形成可能な基」と「還元剤又は還元剤の酸化体と反応しうる基」をそれぞれ少なくとも1つ有する化合物であって、前記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0012】
2.還元剤が前記一般式(24)で表されることを特徴とする前記1項に記載の熱現像感光材料。
【0013】
3.前記1または2項に記載の熱現像感光材料を発振波長が600〜1200nmであるレーザーを用いて露光することを特徴とする画像記録方法。
【0014】
即ち、本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、驚くべきことに「銀イオンと錯体形成可能な基」と「還元剤又は還元剤の酸化体と反応しうる基」をそれぞれ少なくとも1つ有する化合物を含有する熱現像感光材料によりカバーリングパワーが大幅に増大し、さらに前記従来技術の欠点が改善されることを見出し、本発明の完成に至った。
【0015】
以下、本発明を更に詳細に述べる。
まず、「銀イオンと錯体形成可能な基」と「還元剤又は還元剤の酸化体と反応しうる基」をそれぞれ少なくとも1つ有する化合物について詳述する。
【0016】
「銀イオンと錯体形成可能な基」とは具体的には本発明の感光材料に含有される有機銀塩あるいはハロゲン化銀中の銀イオンに配位して錯体形成可能な基のことをいう。好ましくは、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる少なくとも2つ以上の原子を有する2座以上の配位子を部分構造とする基である。本発明では前記一般式(2)〜(3)、(5)〜(17)で表される化合物から水素原子を1個除いた基である。
【0017】
「還元剤又は還元剤の酸化体と反応しうる基」とは具体的には、還元剤又は還元剤の酸化体が有する水酸基、アミノ基、イミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、オキソ基又はキノイド基等と反応して共有結合を形成しうる基である。好ましくは前記一般式(18)〜(22)の基である。還元剤の酸化体は本発明のハロゲン化銀又は有機銀塩により酸化されることで形成される2電子から10電子酸化体であることが好ましい。
【0018】
次に、一般式(1)において、nは1〜3の整数を表すが好ましくは1である。mは1〜3の整数を表すが好ましくは1である。
【0019】
Lは2〜6価の連結基を表すが、好ましくは2価の連結基であり、具体的にはアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、ヘテロ環基、アミノ基、スルホニル基、カルボニル基、スルホ基、ホスホリル基、エーテル基、チオエーテル基又はこれら基を任意に組み合わせた基等が挙げられる。好ましくは炭素数2〜11のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基である。
【0020】
次に一般式(2)〜(3)、(5)〜(17)で表される化合物から水素原子を1個除いた基について詳述する。
【0021】
上記の一般式において、R1〜R55で表される置換基としては具体的にはアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、ハロゲン化アルキル基(トリフルオロメチル基、パーフルオロオクチル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基等)、アルキニル基(プロパルギル基等)、グリシジル基、アクリレート基、メタクリレート基、アリール基(フェニル基等)、複素環基(ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基等)、アルコキシカルボニル基(メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基等)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレタン基(メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、フェニルウレイド基、2−ピリジルウレイド基等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、ベンゾイル基、ピリジノイル基等)、カルバモイル基(アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、アミド基(アセトアミド基、プロピオンアミド基、ブタンアミド基、ヘキサンアミド基、ベンズアミド基等)、スルホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、アニリノ基、2−ピリジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル基等を挙げることができる。又これらの基は更に他の置換基で置換されていてもよい。
【0022】
Z1〜Z18はいずれも5員又は6員環を構成する原子群を表すが、構成される環は飽和環でも不飽和環でもよく、炭素環でも複素環でもよい。またこれらの環はさらに他の環で縮合されていてもよい。
【0023】
一般式(2)において、R1〜R4で表される基として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアミノ基であり、さらにR2又はR3がLとの結合手であることが好ましい。
【0024】
一般式(3)において、R5〜R7で表される基として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアミノ基である。pは0〜4の整数を表すが、好ましくはpは1であり、R7がLとの結合手であることが好ましい。Z1により構成される環として好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環が挙げられるが、最も好ましくはベンゼン環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0025】
一般式(4)において、R8〜R10で表される基として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。qは0〜4の整数を表すが、好ましくはqは1であり、R10がLとの結合手であることが好ましい。Z2により構成される環として、好ましくはベンゼン環、ピリジン環が挙げられるが、最も好ましくはベンゼン環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0026】
一般式(5)において、R11及びR12として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは少なくとも一方が水素原子の場合であり、最も好ましくは両方とも水素原子の場合である。R13として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。rは0〜4の整数を表すが、好ましくはrは1であり、R13がLとの結合手であることが好ましい。Z3により構成される環としては、ピリダジンジオン環、又はフタラジンジオン環が好ましい。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0027】
一般式(6)において、R14として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは水素原子であり、R15として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。sは0〜4の整数を表すが、好ましくはsは1であり、R15がLとの結合手であることが好ましい。Z4により構成される環としては、ピリダジノン環、又はフタラジノン環が好ましい。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0028】
一般式(7)において、R16及びR17として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは少なくとも一方が水素原子の場合であり、最も好ましくは両方とも水素原子の場合である。R18及びR19として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。t及びuは0〜3の整数を表すが、好ましくはt又はuのどちらか一方が1であり、他方が0の場合である。さらに、R18又はR19のどちらか一方がLとの結合手であることが好ましい。Z5及びZ6により構成される環としては飽和の5員又は6員のヘテロ環が好ましい。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0029】
一般式(8)において、R20として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは水素原子であり、R21及びR22として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。w及びxは0〜3の整数を表すが、好ましくはw又はxのどちらか一方が1であり、他方が0の場合である。さらに、R21又はR22のどちらか一方がLとの結合手であることが好ましい。Z7により構成される環として好ましくはピリドン環であり、Z8により構成される環として好ましくは5員、又は6員の芳香族ヘテロ環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0030】
一般式(9)においてR23及びR24として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。y及びzは0〜3の整数を表すが、好ましくはy又はzのどちらか一方が1であり、他方が0の場合である。さらに、R23又はR24のどちらか一方がLとの結合手であることが好ましい。Z9及びZ10により構成される環として好ましくは5員又は6員の芳香族ヘテロ環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0031】
一般式(10)において、R25及びR26として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは少なくとも一方が水素原子の場合であり、最も好ましくは両方とも水素原子の場合である。R27及びR28として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。d及びeは0〜4の整数を表すが、好ましくはd又はeのどちらか一方が1であり、他方が0の場合である。さらに、R27又はR28のどちらか一方がLとの結合手であることが好ましい。Z11及びZ12により構成される環としては飽和の5員又は6員のヘテロ環が好ましい。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0032】
一般式(11)において、R29として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは水素原子であり、R30及びR31として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。f及びgは0〜4の整数を表すが、好ましくはf又はgのどちらか一方が1であり、他方が0の場合である。さらに、R30又はR31のどちらか一方がLとの結合手であることが好ましい。Z13により構成される環として好ましくは5員、又は6員の芳香族ヘテロ環であり、Z14により構成される環として好ましくは飽和の5員又は6員のヘテロ環が好ましい。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0033】
一般式(12)において、R32及びR33として好ましくは、Lとの結合手、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基及びアミノ基である。h及びIは0〜4の整数を表すが、好ましくはh又はIのどちらか一方が1であり、他方が0の場合である。さらに、R32又はR33のどちらか一方がLとの結合手であることがより好ましい。Z15及びZ16により構成される環として好ましくは5員又は6員の芳香族ヘテロ環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0034】
一般式(13)において、R32及びR33として好ましくは、Lとの結合手、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、アリールオキシカルボニル基又はアルコキシアカルボニル基であり、R32又はR33のどちらか一方はLとの結合手である。
【0035】
一般式(14)において、R36〜R39として好ましくはLとの結合手、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基であるが、R36とR37又はR38とR39が互いに結合して環を形成することも好ましい。環として好ましくは含窒素5員又は6員のヘテロ環である。R36〜R39のうちいずれか1つはLとの結合手である。
【0036】
一般式(15)において、R40〜R43として好ましくは水素原子、Lとの結合手、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基、又はアミノ基であり、R40とR41が互いに結合して5員又は6員のヘテロ環を形成するものも好ましい。R40〜R43のうちいずれか1つはLとの結合手である。
【0037】
一般式(16)において、R44〜R47及びR50として好ましくは水素原子、Lとの結合手、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基又はアミノ基であり、R44〜R47は互いに結合して5員又は6員の環を形成する場合も好ましい。R44〜R47及びR50のうちいずれか1つはLとの結合手であることが好ましい。jは0〜2の整数を表すが、好ましくは0又は1である。R48及びR49として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは少なくとも一方が水素原子の場合であり、最も好ましくは両方とも水素原子の場合である。Z17により構成される環として好ましくは5員又は6員のヘテロ環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0038】
一般式(17)において、R51、R52及びR55として好ましくは水素原子、Lとの結合手、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロ環基又はアミノ基であり、R51とR52は互いに結合して5員又は6員の環を形成することも好ましい。R51、R52、又はR55のうちいずれか1つはLとの結合手であることが好ましい。jは0〜2の整数を表すが好ましくは0又は1である。R53及びR54として好ましくは水素原子又はアルキル基であるが、より好ましくは少なくとも一方が水素原子の場合であり、最も好ましくは両方とも水素原子の場合である。Z18により構成される環として好ましくは5員、又は6員のヘテロ環である。これらの環はさらに別の環により縮合されていてもよい。
【0039】
次に一般式(18)〜(22)で表される基について詳述する。
一般式(18)において、XはSi、Ge又はSnを表し、R58はアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基又はヘテロ環基を表すが、Xとして好ましくはSiであり、R58として好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、最も好ましくはアルコキシ基である。
【0040】
一般式(19)において、Qはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子又はSX1を表し、X1は水素原子又はカチオンを表すが、Qとして好ましくは塩素原子、臭素原子である。
【0041】
一般式(20)において、R59はアルコキシ基又はアリールオキシ基を表すが、好ましくはアルコキシ基である。
【0042】
一般式(21)において、R60はアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表すが好ましくはアリール基である。
【0043】
一般式(22)において、ZはO又はSを表すが、好ましくはOである。
以下に本発明の一般式(1)で表される化合物の具体例を含む例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】
【化4】
【0045】
【化5】
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
前記一般式(1)で表される化合物は従来公知の原材料、製造方法により容易に製造することができる。
【0053】
以下に、本発明の一般式(1)で表される化合物の具体的製造例を列挙するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0054】
(製造例1:例示化合物3)
【0055】
【化12】
【0056】
トルエン200ml中にシランアルコキシド(B)17.3gを溶解し、トリエチルアミン12gを加え10℃以下に冷却した。酸クロリド(A)14.2gのトルエン溶液100mlを内温が20℃を越えないようにゆっくりと滴下し、滴下後、1時間攪拌した。析出した塩をろ別し、溶媒を減圧で濃縮したのち、残さをアセトニトリルから再結晶して例示化合物3を22.9g得た。(収率82.1%)目的物の構造はNMR及びMASSスペクトルにて同定した。
【0057】
(製造例2:例示化合物10)
【0058】
【化13】
【0059】
トルエン200ml中にヘテロ環アミン(C)14.5gを溶解し、トリエチルアミン12gを加え10℃以下に冷却した。酸クロリド(D)33.8gのトルエン溶液150mlを内温が40℃を越えないようにゆっくりと滴下し、滴下後、1時間同温度に加温しながら攪拌した。析出した塩をろ別し、溶媒を減圧で濃縮したのち、残さを酢酸エチルから再結晶して例示化合物10を40.5g得た。(収率90.6%)目的物の構造はNMR及びMASSスペクトルにて同定した。
【0060】
(製造例3:例示化合物15)
【0061】
【化14】
【0062】
トルエン200ml中にシランアルコキシド(F)17.9gを溶解し、トリエチルアミン14gを加え10℃以下に冷却した。酸クロリド(E)14.2gのトルエン溶液100mlを内温が10℃を越えないようにゆっくりと滴下し、滴下後、2時間攪拌した。析出した塩をろ別し、溶媒を減圧で濃縮したのち、残さをアセトニトリルから再結晶して例示化合物15を27.9g得た。(収率83.2%)目的物の構造はNMR、及びMASSスペクトルにて同定した。
【0063】
(製造例4:例示化合物23)
【0064】
【化15】
【0065】
トルエン200ml中にシランアルコキシド(H)15.1gを溶解し、トリエチルアミン17gを加え0℃以下に冷却した。酸クロリド(G)24.2gのトルエン溶液170mlを内温が3℃を越えないようにゆっくりと滴下し、滴下後、3時間攪拌した。析出した塩をろ別し、溶媒を減圧で濃縮したのち、残さを酢酸ブチルから再結晶して例示化合物23を25.6g得た。(収率76.4%)目的物の構造はNMR及びMASSスペクトルにて同定した。
【0066】
(製造例5:例示化合物77)
【0067】
【化16】
【0068】
トルエン200ml中にハライド(J)14.5gを溶解し、ピリジン8.0gを加え7℃以下に冷却した。酸クロリド(I)19.2gのトルエン溶液180mlを内温が5℃を越えないようにゆっくりと滴下し、滴下後、1.5時間攪拌した。析出した塩をろ別し、溶媒を減圧で濃縮したのち、残さをアセトニトリルから再結晶して例示化合物77を20.5g得た。(収率69.7%)目的物の構造はNMR及びMASSスペクトルにて同定した。
【0069】
(製造例6:例示化合物83)
【0070】
【化17】
【0071】
トルエン200ml中にハライド(L)16.4gを溶解し、ピリジン8.5gを加えた。ジオン(K)10.1gを加え、1時間加熱還流攪拌した。析出した塩をろ別し、溶媒を減圧で濃縮したのち、残さを酢酸エチルから再結晶して例示化合物83を10.2g得た。(収率55.7%)目的物の構造はNMR及びMASSスペクトルにて同定した。
【0072】
本発明の熱現像感光材料は一般式(1)で表される化合物を1種又は2種以上を含有するものである。
【0073】
また、一般式(1)で表される化合物は、有機銀塩を含有する画像形成層に含有させることが好ましいが、隣接する非画像形成層に含有させてもよい。一般式(1)で表される化合物の添加量は、好ましくは銀1モル当たり1×10-8〜1×10-1モル、特に1×10-5〜1×10-2モルである。
【0074】
本発明において、一般式(1)で表される化合物は溶液形態、乳化分散形態、固体微粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せしめ、感光材料に含有させてもよい。溶液形態での添加としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエン、メタノール、又はシクロヘキサノン等の低沸点有機溶剤に溶解して塗布液に添加する方法が挙げられる。乳化分散形態での添加としては、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、又はシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して塗布液に添加する方法が挙げられる。
【0075】
固体微粒子分散物形態としては、一般式(1)で表される化合物の粉末を適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ローラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を作製して塗布液に添加する方法が挙げられる。
【0076】
尚、その際に保護コロイド(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例えばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩)を含有させることができる。本発明においては一般式(1)で表される化合物を溶液形態、又は固体微粒子分散物形態として塗布液に用いることが好ましい。
【0077】
本発明に好ましく用いられる有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸である。
【0078】
本発明において好ましく用いられる有機酸としては、脂肪族カルボン酸、炭素環式カルボン酸、複素環式カルボン酸、複素環式化合物等があるが、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環を有する複素環式カルボン酸等が好ましく用いられる。また、配位子が4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機銀塩錯体も有用である。
【0079】
このような有機酸銀塩の例としては、Research Disclosure第17029及び29963に記載されている。中でも、脂肪酸の銀塩が好ましく用いられ、特に好ましく用いられるのは、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀およびステアリン酸銀である。
【0080】
前述の有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、等が好ましく用いられる。また、特開平9−127643号に記載されている様なコントロールドダブルジェット法を用いることも可能である。
【0081】
本発明においては、有機銀塩は平均粒径が1μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好ましくは0.01〜0.8μm、特に0.05〜0.5μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜30である。本発明においては、有機銀塩が平均粒径1μm以下の単分散粒子であることがより好ましく、この範囲にすることで濃度の高い画像が得られる。さらに有機銀塩は平板状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。
【0082】
本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚さの比,いわゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上のものをいう。
【0083】
AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm)
このような有機銀粒子は必要に応じバインダーや界面活性剤などと共に予備分散した後、メディア分散機または高圧ホモジナイザなどで分散粉砕することが好ましい。上記予備分散にはアンカー型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使用することができる。
【0084】
また、上記メディア分散機としては、ボールミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、高圧ホモジナイザとしては壁、プラグなどに衝突するタイプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々なタイプを用いることができる。
【0085】
有機銀粒子を分散する際に用いられる装置類は、該有機銀粒子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素などのセラミックス類またはダイヤモンドを用いることが好ましく、特にジルコニアを用いることが好ましい。
【0086】
有機銀粒子は銀1gあたり0.01〜0.5mgのZrを含有することが好ましく、特に好ましくは0.01〜0.3mgのZrを含有する場合である。
【0087】
上記分散をおこなう際の、バインダー濃度、予備分散方法、分散機運転条件、分散回数などを最適化することは、本発明に用いられる有機銀塩粒子を得る方法として非常に好ましい。
【0088】
次に本発明に用いられる還元剤について詳述する。
本発明の熱現像感光材料に使用する還元剤は、銀イオンを金属銀に還元しうる化合物である。本発明で用いる還元剤は、これまで有機銀塩を利用した熱現像感光材料において使われている還元剤であれば特に制限なく使用することができる。このため、還元剤は現像時のみ有効に機能を持つように誘導化されたいわゆるプレカーサーであってもよい。還元剤は有機化合物であることが好ましい。
【0089】
具体的には、フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコールなどの従来の写真現像剤が有用であり、o−ビスフェノール系還元剤が好ましい。
【0090】
本発明で使用しうる還元剤としては、特開昭46−6074号公報、同47−1238号公報、同47−33621号公報、同49−46427号公報、同49−115540号公報、同50−14334号公報、同50−36110号公報、同50−147711号公報、同51−32632号公報、同51−32324号公報、同52−84727号公報、同55−108654号公報、同56−146133号公報、同57−82828号公報、同57−82829号公報、米国特許第3,679,426号明細書、同第3,751,252号明細書、同第3,751,255号明細書、同第3,761,270号明細書、同第3,782,949号明細書、同第3,839,048号明細書、同第3,928,686号明細書、同第5,464,738号明細書、独国特許第2,31,328号明細書、欧州特許第692,732号明細書などに開示されているものを挙げることができる。
【0091】
還元剤の具体例としては、フェニルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシムおよびp−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのアミドオキシム;
例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジンなどのアジン;
2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニルヒドラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族カルボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組合せ;
ポリヒドロキシベンゼン、ヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例えばハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せなど);
フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニルヒドロキサム酸およびβ−アリニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;
アジンとスルホンアミドフェノールとの組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);
エチル−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、エチル−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シアノフェニル酢酸誘導体;
2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビス−β−ナフトール;
ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシアセトフェノンなど)の組合せ;
3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロンなどの5−ピラゾロン誘導体;
ジメチルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロアミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピペリドンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダクトン;
2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;
2−フェニルインダン−1,3−ジオンなど;
2,2−ジメチル−7−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのクロマン;
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロピリジン;
ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、1,1,−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);
アスコルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビル、ステアリン酸アスコルビルなど);
ベンジルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3−ピラゾリドンおよびインダン−1,3−ジオン誘導体;
クロマノール(トコフェロールなど)などがある。
【0092】
本発明の熱現像感光材料において特に好ましく使用される還元剤は、o−ポリフェノール化合物である。o−ポリフェノール化合物は、複数のフェノール類がフェノールのオルト位で結合している化合物である。1つのベンゼン環に2個以上の水酸基を有していることは必ずしも要求されない。
【0093】
好ましいo−ポリフェノール化合物は、2分子のフェノールが互いにオルト位で結合している化合物である。具体的には、前記一般式(24)で表される化合物が好ましい。
【0094】
一般式(24)において、Xが表すカルコゲン原子としては、硫黄原子、セレン原子、テルル原子であり、好ましくは硫黄原子である。
【0095】
Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数が7以下の脂肪族基または6員環以下の環状基を表し、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等であり、炭素数が7以下の脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキサジエニル基、エテニル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基等であり、6員環以下の環状基としては、脂環式基、ヘテロ環基を含み、炭素環式基としては、シクロブテン基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキシル基、シクロへキセニル基、シクロヘキサジエニル基、フェニル基等の4〜6員環が好ましく、ヘテロ環基としては、ピラゾール環、ピロール環、ピロリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリジン環、トリアジン環、チアゾール環、フラン環、ピラン環等の5、6員環が好ましく、特に好ましくは、水素原子又はシクロアルキル基、シクロアルケニル基、フェニル基などの環状構造を有する基である。
【0096】
これらの基は更に置換基を有していても良く、置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等)、シクロアルケニル基(例えば、1−シクロアルケニル基、2−シクロアルケニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、アルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等)、カルボキシル基、アルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、メチルアミノカルボニルアミノ基等)、アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−モルホリノカルボニル基等)、スルファモイル基(スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイル基等)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基等)、アルキルアミノ基(例えばアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等)、スルホ基、ホスフォノ基、サルファイト基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノカルボニル基、エタンスルホニルアミノカルボニル基等)、アルキルカルボニルアミノスルホニル基(例えば、アセトアミドスルホニル基、メトキシアセトアミドスルホニル基等)、アルキニルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミドカルボニル基、メトキシアセトアミドカルボニル基等)、アルキルスルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンスルフィニルアミノカルボニル基等)等が挙げられる。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっていても良い。
【0097】
R′、R″は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、置換基としては、例えば、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニル基、スルフィニル基、シアノ基、ヘテロ環基等が挙げられる。複数のR′、R″は同じでも異なっていても良い。
【0098】
R′は、炭素数2以上が好ましい。R″は炭素数1〜5が好ましく、さらに好ましくは炭素数1である。これらの基は更に置換基を有していても良く、置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等)、アルケニル基(例えば、エテニル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基等)、シクロアルケニル基(例えば、1−シクロアルケニル基、2−シクロアルケニル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、1−プロピニル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、アルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等)、カルボキシル基、アルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、メチルアミノカルボニルアミノ基等)、アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−モルホリノカルボニル基等)、スルファモイル基(スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイル基等)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基等)、アルキルアミノ基(例えばアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等)、スルホ基、ホスフォノ基、サルファイト基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノカルボニル基、エタンスルホニルアミノカルボニル基等)、アルキルカルボニルアミノスルホニル基(例えば、アセトアミドスルホニル基、メトキシアセトアミドスルホニル基等)、アルキニルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミドカルボニル基、メトキシアセトアミドカルボニル基等)、アルキルスルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンスルフィニルアミノカルボニル基等)等が挙げられる。
【0099】
前記一般式(24)で示される化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0100】
【化18】
【0101】
【化19】
【0102】
【化20】
【0103】
【化21】
【0104】
o−ポリフェノール化合物、一般式(24)で表される化合物の具体例は上記化合物の他にも欧州特許第803764号公報、特開昭51−51933号公報、特開平6−3793号公報に記載されている。
【0105】
本発明の還元剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤によって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たり0.05〜10モル、好ましくは0.1〜3モルである。又この量の範囲内において、前述した還元剤は2種以上併用されてもよい。
【0106】
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は、画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01〜0.1μm、特に0.02〜0.08μmが好ましい。
【0107】
ここでいう粒子サイズとは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径(円相当径)を指す。またハロゲン化銀は単分散であることが好ましい。
【0108】
ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下の粒子のことをいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは20%以下となる粒子である。
【0109】
単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
感光性ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tani,J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めることができる。
【0110】
またもう一つの好ましい感光性ハロゲン化銀の形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをいう。その中でも好ましくはアスペクト比が3〜50である。
【0111】
また、粒径は0.1μm以下であることが好ましく、さらに0.01μm〜0.08μmが好ましい。これらは米国特許第5,264,337号、同第5,314,798号、同第5,320,958号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。
【0112】
感光性ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる乳剤は、P.Glafkides著Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。
【0113】
本発明においては、ハロゲン化銀粒子が元素周期律表の6族から11族に属する遷移金属のイオンを含有することが好ましい。該金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。これらは1種類でも、同種又は異種の遷移金属のイオンを2種以上併用してもよい。これらの遷移金属イオンは金属塩をそのままハロゲン化銀に導入してもよいが、金属錯体又は錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。好ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9〜1×10-2モルの範囲が好ましく、1×10-8〜1×10-4モルの範囲がより好ましい。
【0114】
本発明においては、遷移金属錯体又は錯体イオンは下記一般式で表されるものが好ましい。
【0115】
一般式〔ML6〕m
式中、Mは元素周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子を表し、mは0、−、2−、3−又は4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲンイオン(弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン)、シアナイド、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていてもよい。
【0116】
これらの金属のイオン又は錯体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−29603号、特開平2−306236号、同3−167545号、同4−76534号、同6−110146号、同5−273683号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。
【0117】
これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もしくは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0118】
本発明においては、感光性ハロゲン化銀粒子は粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができる。
【0119】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法としては、当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができる。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法を用いることができる。
【0120】
前述の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物としては、公知の化合物を用いることができるが、特開平7−128768号等に記載の化合物を使用することができる。テルル増感剤としては、例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、およびコロイド状テルルなどを用いることができる。
【0121】
貴金属増感法に好ましく用いられる化合物としては、例えば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,448,060号、英国特許第618,061号などに記載されている化合物を好ましく用いることができる。
【0122】
還元増感法に用いられる具体的な化合物としては、アスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に、例えば塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション部分を導入することにより還元増感することができる。
【0123】
本発明においては、イソシアネート化合物を含有させることが、感光材料の保存性をより良好に保つ上で有効である。イソシアネート化合物は下記一般式(A)で表されることが好ましい。
【0124】
一般式(A) X=C=N−L−(N=C=X)v
式中、vは1または2であり、Lはアルキレン、アルケニレン、アリーレン基またはアルキルアリーレン基でありうる2価の連結基であり、Xは酸素または硫黄原子である。
【0125】
なお、上記一般式(A)で表される化合物において、アリーレン基のアリール環は置換基を有し得る。好ましい置換基の例は、ハロゲン原子(例えば、臭素原子または塩素原子)、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルキル基およびアルコキシ基から選択される。
【0126】
上記イソシアネート化合物は、イソシアネート基を少なくとも2個有しているイソシアネート類及びその付加体(アダクト体)であり、更に具体的には脂肪族ジイソシアネート類、環状基を有する脂肪族ジイソシアネート類、ベンゼンジイソシアネート類、ナフタレンジイソシアネート類、ビフェニルイソシアネート類、ジフェニルメタンジイソシアネート類、トリフェニルメタンジイソシアネート類、トリイソシアネート類、テトライソシアネート類、これらのイソシアネート類の付加体及びこれらのイソシアネート類と2価または3価のポリアルコール類との付加体が挙げられる。具体例としては、特開昭56−5535号の10頁から12頁に記載されているイソシアネート化合物を利用することができる。
【0127】
即ち、エタンジイソシアネート、ブタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、2,2−ジメチルぺンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルぺンタンジイソシアネート、デカンジイソシアネート、ω,ω′−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゾール、ω,ω′−ジイソシアネート−1,2−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、ω,ω−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゾール、ω,ω′−ジイソシアネート−1,5−ジメチルナフタレン、ω,ω′−ジイソシアネート−n−プロピルビフェニル、1,3−フェニレンジイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4−ジイソシアネート、1,3−ジメチルベンゾール−2,6−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、1,1′−ジナフチル−2,2′−ジイソシアネート、ビフェニル−2,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジエトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4′−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4′,4′−トリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート;これらのイソシアネートの2量体または3量体のアダクト体(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの2モルのアダクト、ヘキサメチレンジイソシアネート3モルのアダクト、2、4−トリレンジイソシアネート2モルのアダクト、2,4−トリレンジイソシアネート3モルのアダクト);これらのイソシアネートの中から選ばれる互いに異なる2種以上のイソシアネート同志のアダクト体;及びこれらのイソシアネートと2価または3価のポリアルコール(好ましくは炭素数20までのポリアルコール。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ピナコール、トリメチロールプロパン)とのアダクト体(例えば、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト;ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンのアダクト)などが挙げられる。
【0128】
また、製造元から入手できる特定のイソシアネート化合物の例を以下に示すが、この例には、脂肪族、芳香族およびポリマーイソシアネートが含まれる。
【0129】
IC−1 デスモデュー(Desmodur)N100、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−2 デスモデューN3300、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−3 モンデュー(Mondur)TD−80、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−4 モンデューM、モーベイ社、芳香族イソシアネート
IC−5 モンデューMRS、モーベイ社、ポリマーイソシアネート
IC−6 デスモデューW、モーベイ社、脂肪族イソシアネート
IC−7 パピ(Papi)27、ダウ社、ポリマーイソシアネート
IC−8 イソシアネートT1890、ヒュルス(Huels)、脂肪族イソシアネート
IC−9 オクタデシルイソシアネート、アルドリッヒ社、脂肪族イソシアネート
かかるイソシアネート化合物は、熱現像感光材料のどの部分に置かれてもよい。例えば、支持体中(特に支持体が紙の場合、そのサイズ組成中に含ませることができる)、画像形成層、表面保護層、中間層、アンチハレーション層、下引き層等、画像形成層の任意の層に添加でき、これらの層中の1層または2層以上に添加することができる。
【0130】
使用される上記イソシアネート化合物の量は、銀1モルに対して0.001〜2モル、好ましくは0.005〜0.5モルの範囲である。
【0131】
イソシアネート化合物は、適当な有機溶媒、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブなどに溶解して用いることができる。また、既によく知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いることができる。
【0132】
次に本発明の熱現像感光材料について詳述する。
本発明の熱現像感光材料は、上述の有機銀塩、還元剤、感光性ハロゲン化銀粒子、一般式(1)で表される化合物および一般式(24)で表される化合物などを含有する画像形成層および保護層をこの順に支持体上に積層させたもので、更に、前記支持体と前記画像形成層との間に中間層を設置してなるものが好ましい。
【0133】
また、画像形成層とは反対の面には搬送性確保や、保護層とのブロッキング防止のためにバッキング層を設置した材料も好適に用いることができる。なお、各層は単一層でもよいし、組成が同一あるいは異なる2層以上の複数の層で形成してもよい。
【0134】
また、本発明では上述の各層等を形成するために、バインダー樹脂が好ましく用いられる。このようなバインダー樹脂としては、従来から用いられている透明または半透明なバインダー樹脂を適時選択して用いることが出来、そのようなバインダー樹脂としては、例えばポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸酪酸セルロー等のセルロース系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリルゴム共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリポロピレン等の塩化ビニル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上の樹脂を併用して用いてもよい。
【0135】
なお、前記バインダー樹脂は本発明の目的を損なわない限り、保護層、中間層、あるいは必要な場合に設けられるバックコート層の各層に適時選択して用いることができる。
【0136】
尚、中間層やバックコート層には、活性エネルギー線で硬化可能なエポキシ樹脂やアクリルモノマーなどを層形成バインダー樹脂として使用してもよい。
【0137】
本発明では、以下に示す水系バインダー樹脂も好ましく用いられる。
好ましい樹脂としては、水溶解性ポリマーまたは水分散性疎水性ポリマー(ラテックス)を使用することができる。例えば、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリル酸共重合体、塩化ビニリデン−イタコン酸共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンオキシド、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−酢酸部ニル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル酸共重合体等である。これらは水性の塗布液を構成するが、塗布後乾燥し、塗膜を形成する段階で均一な樹脂膜を形成するものである。これらを使用する場合には、従って有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤等を水性の分散液として、これらのラテックスと混合し均一な分散液とした後、塗布することで画像形成層を形成する。乾燥により、ラテックスは粒子が融合し均一な膜を形成する。更にガラス転位点が−20〜80℃のポリマーが好ましく、特に−5〜60℃が好ましい。ガラス転位点が高いと熱現像する温度が高くなり、低いとかぶりやすくなり、感度の低下や軟調化を招くからである。水分散ポリマーは、平均粒子径が1nmから数μmの範囲の微粒子にして分散されたものが好ましい。水分散疎水性ポリマーはラテックスとよばれ、水系塗布のバインダーとして広く使用されている中で、耐水性を向上させるというラテックスが好ましい。バインダーとして耐水性を得る目的のラテックスの使用量は、塗布性を勘案して決められる耐湿性の観点から多いほど好ましい。全バインダー質量に対して50〜100%、特に80〜100%が好ましい。
【0138】
本発明においては、これらのバインダー樹脂としては(ラテックスの場合は固形分量で)銀量に対して4分の1から10倍の量、銀の付き量が2.0g/m2の場合、ポリマーの付き量は0.5〜20g/m2であることが好ましい。また、更に好ましくは銀の付き量の2分の1から7倍量、銀の付き量の2.0g/m2なら、1.0〜14g/m2である。銀付き量の4分の1以下では、銀色調が大幅に劣化し、使用に耐えない場合があるし、銀の付き量の10倍以上では、軟調になり使用に耐えなくなる場合がある。
【0139】
更に、本発明に用いる画像形成層には上述した必須成分、バインダー樹脂以外に、必要に応じてかぶり防止剤、調色剤、増感色素、強色増感剤など各種添加剤を添加してもよい。
【0140】
このようなかぶり防止剤としては、米国特許第3,874,946号及び同4,756,999号に開示されているような化合物、−C(X1)(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲン原子を表し、X3は水素原子またはハロゲン原子を表す)で表される置換基を1以上備えたヘテロ環状化合物、特開平9−288328号、特開平9−90550号、米国特許第5,028,523号及び欧州特許第600,587号、同605,981号、同631,176号等に開示されている化合物を適時選択して用いることが出来る。
【0141】
現像後の銀色調を改良する目的で添加される色調剤としては、イミド類(例えば、フタルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isothiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウムまたは8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸またはo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調剤としては、フタラゾン、フタラジンが挙げられる。なお、色調剤は本発明の目的を阻害しないのであれば、後述する保護層に添加してもよい。
【0142】
また、増感色素としては、例えばアルゴンイオンレーザー光源に対しては、特開昭60−162247号、特開平2−48635号、米国特許第2,161,331号、西独特許第936,071号、特開平5−11389号等に記載のシンプルメロシアニン類、ヘリウムネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−62425号、同54−18726号、同59−102229号に示された三核シアニン色素類、特開平7−287338号に記載されたメロシアニン類、LED光源及び赤外半導体レーザー光源に対しては、特公昭48−42172号、同51−9609号、同55−39818号、特開昭62−284343号、特開平2−105135号に記載されたチアカルボシアニン類、赤外半導体レーザー光源に対しては、特開昭59−191032号、同60−80841号に記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−192242号、特開平3−67242号の一般式(IIIa)、(IIIb)に記載された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類等が有利に選択される。
【0143】
更に赤外レーザー光源の波長が750nm以上、更に好ましくは800nm以上である場合、このような波長域のレーザーに対応する為には、特開平4−182639号、同5−341432号、特公平6−52387号、同3−10931号、米国特許第5,441,866号、特開平7−13295号等に記載されている増感色素が好ましく用いられる。
【0144】
また、強色増感剤としてはResearch Disclosure17643、特公平9−25500号、特開昭43−4933号、特開昭59−19032号、同59−192242号、特開平5−341432号等に記載されている化合物を適時選択して用いることができ、本発明では、下記一般式(M)で表される複素芳香族メルカプト化合物、実質的に前記のメルカプト化合物を生成する一般式(Ma)で表されるジスルフィド化合物を用いることができる。
【0145】
一般式(M) Ar−SM
一般式(Ma) Ar−S−S−Ar
一般式(M)中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表し、Arは1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウムもしくはテルリウム原子を有する複素芳香環または縮合複素芳香環を表す。複素芳香環は、好ましくはベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリンである。また、一般式(Ma)中のArは上記一般式(M)の場合と同義である。
【0146】
上記の複素芳香環は、例えばハロゲン原子(例えば、Cl、Br、I等の各原子)、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)及びアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる群から選ばれる置換基を有することができる。
【0147】
強色増感剤は有機銀塩及びハロゲン化銀粒子を含む乳剤層中に、銀1モル当たり0.001〜1.0モルの範囲で用いるのが好ましく、特に銀1モル当たり0.01〜0.5モルの範囲にするのが好ましい。
【0148】
本発明における画像形成層には、ヘテロ原子を含む大環状化合物を含有させることができる。ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子の少なくとも1種を含む9員環以上の大環状化合物が好ましく、12〜24員環がより好ましく、更に好ましいのは15〜21員環である。代表的な化合物としては、クラウンエーテルで下記のPedersonが1967年に合成し、その特異な報告以来、数多く合成されているものである。
【0149】
これらの化合物は、C.J.Pederson,Journal of American chemical society vol,86(2495),7017〜7036(1967),G.W.Gokel,S.H,Korzeniowski,”Macrocyclic polyethr synthesis”,Springer−Vergal,(1982)等に記載されている。
【0150】
本発明に用いられる画像形成層には上述した添加剤以外に、例えば界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよい。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤はResearch Disclosure17029(1978年6月p.9〜15)に記載されている化合物が好ましく用いられる。
【0151】
本発明において、画像形成層は単層でもよく、組成が同一あるいは異なる複数の層で構成してもよい。なお、画像形成層の膜厚は通常10〜30μmである。
【0152】
次に、本発明の熱現像感光材料の支持体と保護層について詳述する。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、トリアセチルセルロース等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上積層してなる樹脂フィルム等を挙げることができる。
【0153】
支持体は、後述の画像記録方法において、潜像形成後熱で現像して画像形成することから、フィルム状に延伸しヒートセットしたものが寸法安定性の点で好ましい。なお、本発明の効果を阻害しない範囲で酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添加してもよい。なお、支持体の厚みは通常10〜500μm、好ましくは25〜250μmである。
【0154】
本発明の熱現像感光材料に用いられる保護層としては、前記画像形成層で記載したバインダー樹脂と必要に応じて添加される添加剤により構成され、保護層のバインダー樹脂は画像形成層で記載したバインダー樹脂を適時選択して用いることができる。
【0155】
保護層に添加される添加剤としては、熱現像後の画像の傷つき防止や搬送性を確保する目的でフィラーを含有することが好ましく、フィラーを添加する場合の含有量は、層形成組成物中0.05〜30質量%含有することが好ましい。
【0156】
更に、滑り性や帯電性を改良するために、保護層には潤滑剤、帯電防止剤を含有してもよい、このような潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、(変性)シリコーンオイル、(変性)シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フッ化カーボン、ワックス等を挙げることができ、また帯電防止剤としてはカチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止剤、金属酸化物または導電性ポリマー等、「11290の化学商品」化学工業日報社、p.875〜876等に記載の化合物、米国特許第5,244,773号カラム14〜20に記載された化合物等を挙げることができる。
【0157】
更に、本発明の目的を阻害しない範囲で、画像形成層に添加される各種添加剤を保護層に添加してもよく、これら添加剤の添加量は、保護層層形成成分の0.01〜20質量%程度が好ましく、更に好ましくは、0.05〜10質量%である。
【0158】
本発明において保護層は単層でもよく、組成が同一あるいは異なる複数の層で構成してもよい。なお、保護層の膜厚は通常1.0〜5.0μmである。
【0159】
本発明では上述の画像形成層、支持体および保護層以外に、支持体と画像形成層との膜付を改良するために中間層を、搬送性や帯電防止を目的としてバックコート層を設置してもよく、設置する場合の中間層の厚みは通常0.05〜2.0μmであり、バッキング層の厚みは通常0.1〜10μmである。
【0160】
本発明に用いられる画像形成層形成塗布液、保護層形成塗布液、および必要に応じて設置される中間層およびバッキング層の形成塗布液は、上述で述べた成分を、それぞれ溶媒に溶解若しくは分散して調製する。
【0161】
溶媒としては、有機合成化学協会編の“溶剤ポケットブック”等に示されている溶解度パラメーターの値が6.0〜15.0の範囲のものであればよく、本発明において用いられる各層を形成する塗布液に用いる溶媒としては、例えばケトン類としてアセトン、イソフォロン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。アルコール類としてメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げられる。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。エーテルアルコール類としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。エステル類としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピル等が挙げられる。炭化水素類としてn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロベンゼン等が挙げられるが、但し本発明の効果を阻害しない範囲であればこれらに限定されない。
【0162】
また、これらの溶媒は、単独または数種類組合わせて使用できる。尚、画像形成材料中の上記溶媒の含有量は、塗布工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によって調整でき、熱現像感光材料中に含有される残存溶媒の量は、合計量で5〜1000mg/m2が好ましく、更に好ましくは10〜300mg/m2である。
【0163】
塗布液を形成する際に分散が必要な場合には、二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグラインダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、ホモジナイザ、超音波分散機、オープンニーダー、連続ニーダー等、従来から公知の分散機を適時選択して用いることができる。
【0164】
上述のようにして調製した塗布液を塗布するには、エクストルージョン方式の押し出しコータ、リバースロールコータ、グラビアロールコータ、エアドクターコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロールコータ、キスコータ、キャストコータ、スプレーコータ等の、公知の各種コータステーションを適時選択して用いることができる。これらのコータの中で、該層の厚みムラを無くすために、エクストルージョン方式の押し出しコータやリバースロールコータ等のロールコータを用いることが好ましい。
【0165】
また、保護層を塗布するには場合には、画像形成層がダメージを受けないものであれば特に制限はないが、保護層形成塗布液に用いられる溶媒が、画像形成層を溶解する可能性がある場合には、上述したコータステーションの中で、エクストルージョン方式の押し出しコータ、グラビアロールコータ、バーコータ等を使用することができる。尚、これらの中でグラビアロールコータ、バーコータ等接触する塗布方法を用いる場合には、搬送方向に対して、グラビアロールやバーの回転方向は順転でもリバースでもよく、また順転の場合には等速でも、周速差を設けてもよい。
【0166】
更に、上述のように各層毎に塗布乾燥を繰り返してもよいが、ウェット−オン−ウェット方式で重層塗布して乾燥させてもよい。その場合、リバースロールコータ、グラビアロールコータ、エアドクターコータ、ブレードコータ、エアナイフコータ、スクイズコータ、含浸コータ、バーコータ、トランスファロールコータ、キスコータ、キャストコータ、スプレーコータ等とエクストルージョン方式の押し出しコータとの組み合わせにより塗布することができ、この様なウェット−オン−ウェット方式における重層塗布においては、下側の層が湿潤状態になったままで上側の層を塗布するので、上下層間の接着性が向上する。
【0167】
更に、本発明では少なくとも画像形成層形成塗布液を塗布後、本発明の目的を有効に引き出すために、塗膜を乾燥させる温度を65〜100℃の範囲であることを特徴としている。乾燥温度が65℃未満であると、反応が不十分であるため、経時による感度の変動が起こる場合が有り、また100℃を越えると、製造直後の熱現像感光材料自身にかぶり(着色)を生じる場合がある為好ましくない。また、乾燥時間は乾燥時の風量により一概に規定できないが、通常2〜30分の範囲で乾燥させることが好ましい。
【0168】
なお、上述の乾燥温度は、塗布後直ぐに前述の温度範囲の乾燥温度で乾燥させてもよいし、乾燥の際に生じる塗布液のマランゴニーや、温風の乾燥風によって生じる表面近傍が初期に乾燥してしまうことによって生じるムラ(ユズ肌)を防止する目的で、初期の乾燥温度を65℃よりも低温で行い、その後前述の温度範囲の乾燥温度で乾燥させてもよい。
【0169】
前記述べてきた熱現像感光材料は、本発明の目的を達成することはできるが、画像記録方法を最適化することにより、干渉縞のない鮮明な画像を得ることができる。
【0170】
そこで、次に前記で述べた熱現像感光材料の好適な画像記録方法について詳述する。
【0171】
本発明の画像記録方法としては、露光面とレーザー光のなす角度、レーザーの波長、使用するレーザーの数により三つの態様に大別され、それらを単独で行ってもよいし、二種以上の態様を組み合わせてもよく、このような画像形成方法にすることで干渉縞のない鮮明な画像を得ることができる。
【0172】
本発明の画像記録方法における好適な態様としては、熱現像感光材料の露光面とレーザー光のなす角が、実質的に垂直になることがないレーザー光を用いて、走査露光により画像を形成することが挙げられる。
【0173】
このように入射角を垂直からずらすことにより、仮に層間界面での反射光が発生した場合においても、画像形成層に達する光路差が大きくなることから、レーザー光の光路での散乱や減衰が生じて干渉縞が発生しにくくなる。
【0174】
なお、ここで、「実質的に垂直になることがない」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55〜88度、より好ましくは60〜86度以下、更に好ましくは65〜84度であることをいう。
【0175】
また、本発明の画像記録方法における別の好適な態様としては、露光波長が単一でない縦マルチレーザーを用いて、走査露光により画像を形成することが挙げられる。
【0176】
このような、波長に幅を有する縦マルチレーザー光で走査すると、縦単一モードの走査レーザー光に比べ、干渉縞の発生が低減される。なお、ここで言う縦マルチとは露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
【0177】
更に、本発明の画像記録方法における更に別の態様としては、2本以上のレーザーを用いて、走査露光により画像を形成することが挙げられる。
【0178】
このような複数本のレーザーを利用した画像記録方法としては、高解像度化、高速化の要求から1回の走査で複数ラインずつ画像を書き込むレーザープリンタやデジタル複写機の画像書込み手段で使用されている技術であり、例えば特開昭60−166916号により知られている。これは、光源ユニットから放射されたレーザー光をポリゴンミラーで偏向走査し、fθレンズ等を介して感光体上に結像する方法であり、これはレーザーイメージャなどと原理的に同じレーザー走査光学装置である。
【0179】
更に、上述した画像記録方法において、走査露光に用いるレーザーとしては、一般によく知られている、ルビーレーザー、YAGレーザー、ガラスレーザー等の固体レーザー;He−Neレーザー、Arイオンレーザー、Krイオンレーザー、CO2レーザー、COレーザー、He−Cdレーザー、N2レーザー、エキシマーレーザー等の気体レーザー;InGaPレーザー、AlGaAsレーザー、GaAsPレーザー、InGaAsレーザー、InAsPレーザー、CdSnP2レーザー、GaSbレーザー等の半導体レーザー;化学レーザー、色素レーザー等を用途に併せて適時選択して使用できるが、これらの中でもメンテナンスや光源の大きさの問題から、本発明は露光波長が600〜1200nmの半導体レーザーを用いることを特徴としている。
【0180】
なお、レーザー・イメージャやレーザー・イメージセッタで使用されるレーザーにおいて、熱現像感光材料に走査されるときの該材料露光面でのビームスポット径は、一般に短軸径として5〜75μm、長軸径として5〜100μmの範囲であり、レーザー光走査速度は熱現像感光材料固有のレーザー発振波長における感度とレーザーパワーによって、熱現像感光材料毎に最適な値に設定することができる。
【0181】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。以下、文中の%は特に断りのない限り質量%を表す。
【0182】
〔熱現像感光材料の作製〕
下記に示す方法で、バッキング層形成塗布液を調製した。
【0183】
《バッキング層形成塗布液の調製》
メチルエチルケトン83gに攪拌しながら、酢酸酪酸セルロース(イーストマンケミカル(株)製、CAB381−20)8.42g、ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、バイロン280)0.45gを添加し溶解した。この溶解した液に1.03gの赤外染料1を添加した。
【0184】
別途、メタノール4.32gにフッ素系界面活性剤(旭硝子(株)製、サーフロンS−381(有効成分70%))0.64gとフッ素系界面活性剤(大日本インキ工業(株)製、メガファッグF120K)0.23gを溶解させ、赤外染料1の入った溶液に、フッ素系界面活性剤溶液を添加して、赤外染料1が完全に溶解するまで充分に攪拌を行った。最後にメチルエチルケトンに1%の濃度で、ディゾルバ型ホモジナイザにて分散したシリカ(W.R.グレース(株)製、サイロイド64×6000)を7.5g添加、攪拌し、バッキング層形成塗布液を調製した。
【0185】
Visualの透過濃度0.170(X−Rite(株)製、カラー透過濃度計310Tで測定)に青色着色した、厚さ175μmの2軸延伸PETフィルムの片面にコロナ放電処理(8W/m2・分)を施した後、上述のバッキング層形成塗布液を、コロナ放電処理面に乾燥膜厚が3.5g/m2になるように、押し出しコータにて塗布した後、乾燥させバッキング層を形成した。
【0186】
また、下記に示す方法で、画像形成層形成塗布液および保護層形成塗布液を別々に調製した。
【0187】
《画像形成層形成塗布液の調製》
水900ml中に、平均分子量10万のオセインゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して、温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを、硝酸銀と等モル及び塩化イリジウムを銀1モル当たり1×10-4モル含む水溶液370mlを、pAg7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加し、NaOHでpHを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、粒子サイズの変動係数12%、(100)面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理した後、フェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、感光性ハロゲン化銀乳剤1を得た。
【0188】
別途、4720mlの純水にベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次に高速で攪拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。
【0189】
この脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、上述で調製した感光性ハロゲン化銀乳剤1(銀0.038モルを含む)と純水450mlを添加し、5分間攪拌した。次に1Mの硝酸銀溶液760.6mlを2分間かけて添加し、更に20分攪拌し、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が2μS/cmになるまで、脱イオン水による水洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を実施した後、37℃にて質量減がなくなるまで温風乾燥を行い、粉末有機銀塩Aを得た。
【0190】
次いで、ポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業(株)製、デンカブチラール#3000−K)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、ディゾルバ型ホモジナイザにて攪拌しながら、前述で調製した500gの粉末有機銀塩Aを徐々に添加して十分に混合した。その後粒子径1mm径のジルコニアビーズ(東レ(株)製)を80%充填したメディア分散機(Gettzmann(株)製)にて周速13m、ミル内滞留時間0.5分間にて分散し、感光性乳剤分散液を調製した。
【0191】
更に、前記感光性乳剤分散液50g及びメチルエチルケトン10.0gを、混合し攪拌しながら25℃に保温した。かぶり防止剤1のメタノール溶液(11.2%)0.320gを加え1時間攪拌した。更に臭化カルシウムのメタノール溶液(11.2%)0.425gを添加して20分攪拌し、次いで、別途メタノール10.0gに、0.90gのジベンゾ−18−クラウン−6と0.28gの酢酸カリウムを溶解させた溶液を0.343g添加して10分間撹拌した。次に、下記に示す色素溶液1(4.007g)を添加して60分間攪拌した後、温度を13℃まで低下させ更に30分攪拌した。
【0192】
(色素溶液1)
赤外増感色素1 0.0103g
5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール 6.4×10-3mol
2−クロロ−安息香酸 0.568g
安息香酸誘導体1 4.245g
メチルエチルケトン 25.00g
この色素溶液を添加した溶液を13℃に保温したまま、ポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業(株)製、デンカブチラール#3000−K)を13.29g添加し、充分撹拌溶解させてから、テトラクロロフタル酸を0.152g添加し、更に60分間撹拌した。
【0193】
この溶液に、別途メチルエチルケトンにそれぞれ溶解させた、以下の添加物溶液1(13.543g)、2(5.774g)、3(4.597g)、4(3.785g)、5(6.002g)を、順次混合撹拌して画像形成層形成塗布液を調製した。
【0194】
(添加物溶液1)
(保護層形成塗布液の調製)
メチルエチルケトン86.5gに攪拌しながら、10.05gの酢酸酪酸セルロース(イーストマンケミカル社製、CAB171−15)、ベンゾトリアゾール0.100g、フッ素系活性剤(旭硝子(株)製、サーフロンKH40)0.10gを添加、溶解した。
【0195】
別途、固形分15%でメチルエチルケトンに溶解させた酢酸酪酸セルロース(イーストマンケミカル社製、CAB171−15)55.0gの溶液に、シリカ(富士シリシア化学(株)製、サイリシア320)を5.0g添加して、ジルコニアビーズを充填したメディア分散機で分散し、シリカ分散液を調製した。次いで、上述のベンゾトリアゾールを溶解した樹脂溶液を撹拌しながら、シリカ分散液3.0gを添加した後、超音波分散し保護層形成塗布液を調製した。
【0196】
次いで、バッキング層を形成した厚さ175μmの2軸延伸PETフィルムのバッキング層とは反対面をコロナ放電処理(8W/m2・分)を施し、このコロナ放電処理面上に、上述の方法で調製した画像形成層形成塗布液と保護層形成塗布液を押し出しコータを用いて重層塗布後、75℃の温風で10分間乾燥させ熱現像感光材料を作製した。なお、乾燥後の膜厚は画像形成層21.0±1.5g/m2、保護層2.35±0.15g/m2となるように調製した。作製した熱現像感光材料(No.1〜No.50)の一覧を表1、2に示す。また、本実施例で使用する化合物の構造式を以下に示す。
【0197】
【化22】
【0198】
【表1】
【0199】
【表2】
【0200】
《画像記録方法および画像の評価》
上述の熱現像感光材料を遮光下、室温120時間保存したもの(保存条件A)と、温度、湿度がそれぞれ50℃、55%RHである恒温層内で120時間保存したもの(保存条件B)とを用いて、それぞれの感光材料の保護層面側から、高周波重畳にて波長800〜820nmの縦マルチモード化された半導体レーザを露光源とした露光機により、露光量を変化させレーザ走査による露光を行い、続けてヒートドラムを有する自動現像機を用いて、熱現像感光材料の保護層とドラム表面が接触するようにして、122℃、16秒(処理条件1)、124℃、16秒(処理条件2)、および122℃、18秒(処理条件3)の3条件で熱現像処理し画像形成を行った。
【0201】
なお、レーザ走査露光は、熱現像感光材料の露光面と露光レーザ光の角度を75度、保護層面でのレーザスポット径は主走査方向100μm、副走査方向75μmの楕円形、レーザ走査ピッチは主走査方向100μm、副走査方向75μmとして行い、また熱現像に使用したヒートドラムは、表面にゴム層が積層され、JIS−B−0601で規定される表面粗さRaが2.0μm、Smが200μm、JIS−K−6253タイプAで規定される表面ゴム硬度が60のものを使用した。
【0202】
上記のごとく露光・熱現像処理された熱現像感光材料を下記の基準で評価した。
【0203】
(画像の感度)(表中、では(感度)と記載)
Visualの透過濃度を濃度計(X−Rite社製、カラー透過濃度計310T)で測定し未露光部分よりも1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数をもとめ、熱現像感光材料(No.1、保存条件A)の感度を100とする相対値で評価した。なお、濃度が未露光部+1.0となる露光量は、濃度が未露光部+0.7〜+1.2となる濃度の間を少なくとも3点以上測定し、直線回帰により求めた。
【0204】
(画像のかぶり)(表中、では(かぶり)と記載)
未露光部分のVisualの透過濃度を濃度計(X−Rite社製、カラー透過濃度計310T)で5点測定し、その平均値で評価した。
【0205】
(画像の最高濃度)(表中、では(最高濃度)と記載)
最高濃度部分のVisualの透過濃度を濃度計(X−Rite社製、カラー透過濃度計310T)で3点測定し、その平均値を求め、熱現像感光材料(No.1、保存条件A)の最高濃度を100とする相対値で評価した。
【0206】
(銀色調)
透過濃度が1.1±0.05となる部分を目視で観察し、下記基準で銀の色調を評価した。品質保証上問題のないランクは4以上である。
【0207】
評価基準
5:純黒調で全く黄色みを感じない、
4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない、
3:部分的にわずかに黄色みを感じる、
2:全面にわずかに黄色みを感じる、
1:一見して黄色みが感じられる。
【0208】
以上、得られた結果を以下に示す。
【0209】
【表3】
【0210】
【表4】
【0211】
【表5】
【0212】
以上の表から明らかなように、本発明の試料は、比較の試料に対して、高湿、高温保存後の感度、最高濃度の低下が少なく、かぶりの上昇も少なく生保存性が良好であることがわかる。また銀色調も良好であることが分かる。
【0213】
さらに、現像温度、時間のわずかな変動に対して安定な特性を有していることがわかる。また表に示さなかったその他の本発明の感光材料も同様に本発明の効果を有していることを確認した。
【0214】
【発明の効果】
実施例で実証した如く、本発明による熱現像感光材料および画像記録方法は、かぶりが少なく生保存性に優れ、最高濃度が高く、銀色調が良好で、かつ、熱現像条件の変動に対する許容度が大きく優れた効果を有する。
Claims (3)
- 支持体上に有機銀塩、還元剤、感光性ハロゲン化銀及びバインダーを含有する熱現像感光材料において、「銀イオンと錯体形成可能な基」と「還元剤又は還元剤の酸化体と反応しうる基」をそれぞれ少なくとも1つ有する化合物であって、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
一般式(1)
(A) n −L−(B) m
(式中、A基は下記一般式(2)〜(3)及び(5)〜(17)から選ばれる化合物から水素原子を除いた少なくとも1種の基であり、且つ、B基が下記一般式(18)〜(22)から選ばれる少なくとも1種の基を表す。n及びmはそれぞれ独立に1〜3の整数を表す。Lは2〜6価の連結基を表す。)
一般式(3)中、R 5 〜R 7 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且つ、いずれ か1つはLとの結合手を表す。pは0〜4の整数を表す。Z 1 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(5)中、R 11 及びR 12 は水素原子又は置換基を表し、R 13 は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。rは0〜4の整数を表す。Z 3 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(6)中、R 14 は水素原子又は置換基を表し、R 15 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且ついずれか1つはLとの結合手を表す。sは0〜4の整数を表す。Z 4 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(7)中、R 16 及びR 17 は水素原子又は置換基を表し、R 18 及びR 19 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。t及びuは0〜3の整数を表す。Z 5 及びZ 6 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(8)中、R 20 は水素原子又は置換基を表し、R 21 およびR 22 は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。w及びxは0〜3の整数を表す。Z 7 及びZ 8 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(9)中、R 23 およびR 24 は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。y及びzは0〜3の整数を表す。Z 9 及びZ 10 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(10)中、R 25 およびR 26 は水素原子又は置換基を表し、R 27 およびR 28 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。d及びeは0〜4の整数を表す。Z 11 及びZ 12 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(11)中、R 29 は水素原子又は置換基を表し、R 30 およびR 31 は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。f及びgは0〜4の整数を表す。Z 13 及びZ 14 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(12)中、R 32 およびR 33 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。h及びiは0〜4の整数を表す。Z 15 及びZ 16 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(13)中、R 34 およびR 35 は置換基を表し、且ついずれか1つはLとの結合手を表す。R 34 とR 35 は互いに結合して5員又は6員環を形成してもよい。
一般式(14)中、R 36 〜R 39 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。R 36 とR 37 は互いに結合して5員又は6員環を形成してもよく、R 38 とR 39 も互いに結合して5員又は6員環を形成してよい。但し、式中の2つの窒素原子が環内原子となるような環状構造をとることはない。
一般式(15)中、R 40 〜R 43 は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。また、互いに結合して5員又は6員環を形成してもよい。
一般式(16)中、R 44 〜R 47 及びR 50 は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を表し、R 48 およびR 49 は水素原子、又は置換基を表し、且つ、いずれか1つはLとの結合手を表す。jは0〜2の整数を表す。Z 17 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(17)中、R 51 、R 52 及びR 55 は水素原子、ハロゲン原子、又は置換基を表し、R 53 およびR 54 は水素原子又は置換基を表し、且、ついずれか1つはLとの結合手を表す。kは0〜2の整数を表す。Z 18 は5員又は6員環を構成するのに必要な原子群を表す。
一般式(18)中、XはSi、Ge又はSnを表し、R 58 はアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基又はヘテロ環基を表し、*はLとの結合点を表す。
一般式(19)中、QはCl、Br、I又はSX 1 を表し、X 1 は水素原子又はカチオンを表し、*はLとの結合点を表す。
一般式(20)中、R 59 はアルコキシ基、又はアリールオキシ基を表し、*はLとの結合点を表す。
一般式(21)中、R 60 はアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、*はLとの結合点を表す。
一般式(22)中、ZはO又はSを表し、*はLとの結合点を表す。) - 請求項1または2項に記載の熱現像感光材料を発振波長が600〜1200nmであるレーザーを用いて露光することを特徴とする画像記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323317A JP3918498B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 熱現像感光材料および画像記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001323317A JP3918498B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 熱現像感光材料および画像記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003131338A JP2003131338A (ja) | 2003-05-09 |
JP3918498B2 true JP3918498B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=19140225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001323317A Expired - Fee Related JP3918498B2 (ja) | 2001-10-22 | 2001-10-22 | 熱現像感光材料および画像記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3918498B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550238B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2014-07-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 金属錯体色素及びこれを用いた色素増感型太陽電池 |
CN105384769B (zh) * | 2015-07-20 | 2018-02-02 | 北京师范大学 | 三联吡啶基团修饰的纳米二氧化硅粒子的制备和应用 |
-
2001
- 2001-10-22 JP JP2001323317A patent/JP3918498B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003131338A (ja) | 2003-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918498B2 (ja) | 熱現像感光材料および画像記録方法 | |
JP4461975B2 (ja) | 熱現像感光材料を用いる画像形成方法 | |
JP4032164B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2004004650A (ja) | 熱現像感光材料及びその画像記録方法 | |
JP4363085B2 (ja) | 熱現像感光材料および画像形成方法 | |
JP2003075958A (ja) | 熱現像感光材料及びその画像記録方法 | |
JP4281518B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2005128289A (ja) | 熱現像感光材料および画像形成方法 | |
JP4379175B2 (ja) | 熱現像感光材料および画像形成方法 | |
JP4411915B2 (ja) | 熱現像感光材料および画像形成方法 | |
JP4006915B2 (ja) | 熱現像感光材料および画像形成方法 | |
JP2004145201A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2005173198A (ja) | 熱現像写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JP2007279413A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2005250451A (ja) | 熱現像感光材料及び画像形成方法 | |
JP2003084392A (ja) | 熱現像感光材料及びその画像記録方法 | |
JPH09297367A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2006189694A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料および画像形成方法 | |
JP2005309117A (ja) | 熱現像感光材料及び画像記録方法 | |
JP2006220897A (ja) | 熱現像方法 | |
JP2006030932A (ja) | 熱現像感光材料及び画像形成方法 | |
JP2005331725A (ja) | 熱現像感光材料および画像形成方法 | |
JP2005274812A (ja) | 熱現像感光材料及びその画像記録方法 | |
JP2005084469A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2000284396A (ja) | 熱現像感光材料の画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |