JP3916110B2 - 圧電式着火用トーチ - Google Patents

圧電式着火用トーチ Download PDF

Info

Publication number
JP3916110B2
JP3916110B2 JP29231298A JP29231298A JP3916110B2 JP 3916110 B2 JP3916110 B2 JP 3916110B2 JP 29231298 A JP29231298 A JP 29231298A JP 29231298 A JP29231298 A JP 29231298A JP 3916110 B2 JP3916110 B2 JP 3916110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tip
crater
tube
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29231298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000121054A (ja
Inventor
洋好 増根
昌美 松村
Original Assignee
スタイル・インデックス株式会社
松村工芸株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタイル・インデックス株式会社, 松村工芸株式会社 filed Critical スタイル・インデックス株式会社
Priority to JP29231298A priority Critical patent/JP3916110B2/ja
Publication of JP2000121054A publication Critical patent/JP2000121054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916110B2 publication Critical patent/JP3916110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、結婚披露宴などでキャンドルサービスとして行われる卓上の蝋燭の着火に使用される圧電式着火用トーチに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
着火用トーチにおける点火源を、喫煙ライターなどの点火具に換えて、圧電点火装置を採用することが試みられているが、これまでのものは圧電点火装置の設置位置がグリップ内となることから、長尺の管体先端に設けた火口ノズルとの距離が長くなり、必然的に圧電点火装置と火口ノズルとを電気的に接続するリード線も長くなるため圧電点火装置から火口ノズルに至る間に電流のリークが生じ易く、これが点火不良の原因となっている。
【0003】
また火口ノズル側と管体先端側の放電電極は、いずれも固定されて交換不能の状態にあることから、度重なる使用により電極が汚れるなどして劣化すると、正常放電が行われず、この点からも確実な点火が損なわれて使用不能となる、という課題をも有する。
【0004】
この発明は上記圧電式着火用トーチにおける課題を解決するために考えられたものであつて、その目的は、圧電点火装置と火口ノズル装置との距離を短縮してリード線からの電流リークを防止するとともに、両装置をユニット化して管体先端部への組込及び分解を容易となし、放電電極の交換をも可能となして常に確実な点火と炎の安定化を行い得る新たな構成の圧電式着火用トーチを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的によるこの発明は、燃料タンク内装の筒状形のグリップと、そのグリップの一端に接続された長尺の管体と、上記グリップの管体接続側に設けられたバルブ開閉操作子と、上記管体の先端部内に設けられた圧電点火装置及びその上部に圧電点火装置と電気的に接続して設けられた火口ノズル装置と、該火口ノズル装置と上記燃料タンクのバルブ装置とにわたり配設された燃料チューブと、管体先端から突出した火口ノズルを囲繞するとともに、ノズル先端との間に放電火花を発生させる放電電極を内側に備えた管体先端の火口カバーとからなる圧電式着火用トーチにおいて、
上記火口ノズル装置を、下端に上記燃料パイプと接続した火口ノズルと、火口ノズルの先端に嵌着した交換自在なノズルチップと、そのノズルチップの先端に設けた放電電極とから構成し、
その火口ノズル装置と上記圧電点火装置とを、少なくとも片側面が開放され、かつ仕切部材により上下に区画された縦長のケースの上部に、火口ノズル装置をケース上板に火口ノズルを嵌挿して収容し、ケースの下部に圧電点火装置を可動部材を下向きに収容して、該ケースと共にユニットとして管体先端内に挿入固定し、その可動部材を押し上げ作動する点火操作杆を、上記グリップの管体接続側に設けた点火操作子に下端を連結し先端を可動部材に当接して管体内に収容してなる、というものである。
【0006】
また上記管体は、接続部材をもってグリップの一端に接続され、その接続部材の基部はブーケ取付用の環状溝に形成され、かつ環状溝の下側に幅広の鍔が嵌合により取付けられている、というものである。
【0007】
上記構成では、放電電極を備えたノズルチップと火口カバーの両方が着脱可能に設けられているので、それらの放電電極が劣化して放電火花発生に円滑性を欠くような場合でも、その両方又は片方を取り替えて点火を確実になすことができる。
【0008】
また圧電点火装置と火口装置とを縦長のケースに納めてユニット化したので、そのケースを管体の先端部内に挿入固定するだけで組立ができ、分解も容易になし得るので組立分解に手数を要せず、製造コストの低減も図られるようになり、圧電点火装置と火口ノズル装置との間の距離も短縮されるので、リード線も短くなって保守管理も行き届き、電流リークによる点火不良も生じ難くなる。
【0009】
着火用の火炎の発生もグリップの開閉操作子と点火操作子の摺動操作をもつて簡単になし得るので、使用に際して複雑な操作も要せず、グリップを握ったまま行い得るなどの容易性をも有し、環状溝によりブーケの取り付けが容易となるばかりか、管体が下向きに傾斜したときに生じがちなブーケの滑り出しも環状溝の縁により防止されるので使用し易いなどの特長をも有するする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図中1は、液化ガスなどの燃料タンク1aを内装した金属の円筒状形のグリップで、その一端にアルミニウム等の軽金属による細身で長尺の管体2が接続してある。この接続はグリップ端部に嵌着した接続部材3に管体2の端部を挿入し、ピン3dにより止着して行っている。
【0011】
上記接続部材3は、グリップ端部に嵌着した短筒状の下部接続部材3aと、その下部接続部材3aの上部に突設した接続管3cと螺合した上部接続部材3bとからなる。この上部接続部材3bは下半部が縮径され、その縮径部分が下部接続部材3aとの螺合によりブーケ取付用の環状溝4を形成するようにしてある。
また上部接続部材3bの嵌合は幅広の鍔5を挟んで行われ、これにより鍔5が確りと固定されて操作子を設けたグリップ端部を隠蔽している(図1参照)。
【0012】
上記グリップ1の管体接続側の両側部には、図2に示すように、燃料タンク1aの上部に設けたバルブ装置6の開閉操作子7と、点火操作子8とがそれぞれ上下摺動自在に設けられている。
【0013】
上記管体2の先端部内には、図3に示すように、通常構造の圧電点火装置9が可動部材9aを下向きにして設けられており、その上部に火口ノズル装置10が圧電点火装置9から導出したリード線9bの差込みにより電気的に接続して設けられている。この圧電点火装置9と火口ノズル装置10の両方は、側面を開放して内部を仕切部材11により上下に区画した縦長のケース12の下部12aと上部12bとに分けて収容され、そのケース12と共にユニットとして管体2の先端内に挿入固定されている。
【0014】
上記火口ノズル装置10は、ホルダーを兼ねるケース上板12cの中央部に嵌挿して、下端をケース上部内に位置させた火口ノズル13と、その火口ノズル13の先端に嵌着した交換自在なノズルチップ14と、そのノズルチップ14の先端に設けた放電電極15とから構成されており、火口ノズル13の下端には上記バルブ装置6に一端を接続した燃料チューブ16の他端が接続してある。なお、17はリード線9bの絶縁カバーである。
【0015】
このバルブ装置6と火口ノズル装置10とにわたり配設された長い燃料チューブ16によって、上記燃料タンク1aと火口ノズル13とが離れて設けられていても、燃料タンク1aの液化ガスはバルブ装置6の開放と同時に火口ノズル13に流入して、ノズルチップ15の先端から噴出するようになる。
【0016】
この燃料チューブ16の側部には点火作動杆18が並行に設けられて管体内に収容してある。この点火操作子18の下端は上記点火操作子8にねじビス19をもって固定され、また先端は上記圧電点火装置9の可動部材9aの下端面に当接してある。これにより点火操作子18を押し上げると、点火作動杆18が常時下方へ弾圧されている可動部材9aを押込んで圧電点火装置9を作動し、圧電気を発生する。また押上げ力を除くと可動部材9aがばね圧により点火作動杆18と共に元に押し戻されるようになる。
【0017】
20は管体2の先端外周に螺着した金属の短筒体による火口カバーで、管体先端から突出した上記火口ノズル13の先端部を囲繞するとともに、ノズルチップ14の先端の上記放電電極15との間に放電火花を発生させる放電電極21を内側に備え、下部周壁に空気口22を穿設した構造からなる。
【0018】
上記構造の圧電式着火用トーチでは、上記バルブ開閉操作子7を指先により押し上げてバルブ装置6を開弁した後、上記点火操作子8を他の指先で押し上げて点火作動杆18により上記圧電点火装置9を発電作動すると、リード線9bを経て火口ノズル側に+電流が流れるようになり、その+電流は上記ケース12と接する管体2及び火口カバー20側がアース側となることから、ノズルチップ14の先端の放電電極15と火口カバー内側の放電電極21との間に放電火花が生じ、その放電エネルギーによりノズルチップ14から噴出する液化ガスが点火燃焼して、火口カバー20から火炎が生ずるようになる。
【0019】
この火炎の長さは上記バルブ装置6に取付けた流量調整装置6aをハンドル6bにより操作することにより任意に調整し得る。また燃焼の維持はバルブ装置6を開放状態に維持するだけでよく、点火操作子8は点火燃焼後に押圧力を除いて上記ばね圧により自動的に元の位置に戻すことができる。消炎はバルブ開閉操作子7を元の位置に押し下げてバルブ装置6を閉弁するだけでよく、従って両操作子の上下摺動操作のみにより点火と消炎の両方を容易に行うことができる。
【0020】
また度重なる使用により放電電極15,21が劣化して放電火花の発生状態が正常性を欠くような時には、ノズルチップ14及び又は火口カバー20を取り外して交換すればよく、このため劣化による点火不良がなくなるので、常に蝋燭等への着火が確実なトーチとして、長く使用することができるようになる。
【0021】
さらにまた、圧電点火装置9と火口ノズル装置10とをケース12に納めてユニット化したので、そのケース12を管体2の先端部内に挿入固定するだけで他に特別な手段を要せず、その両方をユニットとして交換可能なことから、組立分解を容易になし得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る圧電式着火用トーチの斜視図である。
【図2】 同上のグリップ上部の縦断面図である。
【図3】 同上の管体先端部の縦断正面図及び側面図である。
【図4】 管体先端部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 グリップ
2 管体
3 接続部材
3a 下部接続部材
3b 上部接続部材
4 環状溝
5 鍔
6 バルブ装置
7 バルブ開閉操作子
8 点火操作子
9 圧電点火装置
9a 可動部材
9b リード線
10 火口ノズル装置
11 仕切部材
12 ケース
13 火口ノズル
14 ノズルチップ
15 放電電極
16 燃料チューブ
18 作動杆
20 火口カバー
21 放電電極

Claims (2)

  1. 燃料タンク内装の筒状形のグリップと、そのグリップの一端に接続された長尺の管体と、上記グリップの管体接続側に設けられたバルブ開閉操作子と、上記管体の先端部内に設けられた圧電点火装置及びその上部に圧電点火装置と電気的に接続して設けられた火口ノズル装置と、該火口ノズル装置と上記燃料タンクのバルブ装置とにわたり配設された燃料チューブと、管体先端から突出した火口ノズルを囲繞するとともに、ノズル先端との間に放電火花を発生させる放電電極を内側に備えた管体先端の火口カバーとからなる圧電式着火用トーチにおいて、
    上記火口ノズル装置を、下端に上記燃料パイプと接続した火口ノズルと、火口ノズルの先端に嵌着した交換自在なノズルチップと、そのノズルチップの先端に設けた放電電極とから構成し、
    その火口ノズル装置と上記圧電点火装置とを、少なくとも片側面が開放され、かつ仕切部材により上下に区画された縦長のケースの上部に、火口ノズル装置をケース上板に火口ノズルを嵌挿して収容し、ケースの下部に圧電点火装置を可動部材を下向きに収容して、該ケースと共にユニットとして管体先端内に挿入固定し、その可動部材を押し上げ作動する点火操作杆を、上記グリップの管体接続側に設けた点火操作子に下端を連結し先端を可動部材に当接して管体内に収容してなることを特徴とする圧電式着火用トーチ。
  2. 上記管体は、接続部材をもってグリップの一端に接続され、その接続部材の基部はブーケ取付用の環状溝に形成され、かつ環状溝の下側に幅広の鍔が嵌合により取付けられていることを特徴とする請求項1記載の圧電式着火用トーチ。
JP29231298A 1998-10-14 1998-10-14 圧電式着火用トーチ Expired - Lifetime JP3916110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231298A JP3916110B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 圧電式着火用トーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231298A JP3916110B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 圧電式着火用トーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121054A JP2000121054A (ja) 2000-04-28
JP3916110B2 true JP3916110B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=17780151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29231298A Expired - Lifetime JP3916110B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 圧電式着火用トーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609020B2 (en) 2010-08-03 2013-12-17 Victor Equipment Company Gas cutting tip with improved flow passage
US8568651B2 (en) 2010-08-03 2013-10-29 Victor Equipment Company Mixer for a gas cutting torch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000121054A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538983A (en) Foldable safety lighter
EP0516858B1 (en) Ignition device
US3425783A (en) Electric gas lighter having a piezoelectric stack
US4597732A (en) Burner device
US5222889A (en) Electronic igniter
AU748155B1 (en) Improvements in or relating to a lighter
US4919111A (en) Igniting apparatus
JP3916110B2 (ja) 圧電式着火用トーチ
US5550420A (en) Electronic ignition apparatus
JPH0424300Y2 (ja)
WO2004051143A1 (en) Improvements in lighting means
KR200193832Y1 (ko) 휴대가스통용 토치
JPH0512586Y2 (ja)
JP2947319B2 (ja) 石油燃焼器の放電電極取付構造
JPH0433764Y2 (ja)
JP2573995Y2 (ja) 点火装置
JPH10238773A (ja) シガレットライターのバーナーノズル
JPH0622754U (ja) ガスライター
JP3015147U (ja) ガス着火ライター
JPH0418210B2 (ja)
JPH116620A (ja) 喫煙用ライター
JPH0345020Y2 (ja)
KR930005877Y1 (ko) 꺼짐방지 가스 연소 장치
JP3040048U (ja) シガー用ガスライター
JPH0596752U (ja) ガスライター

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term