JP3914016B2 - 光部品の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

光部品の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3914016B2
JP3914016B2 JP2001288235A JP2001288235A JP3914016B2 JP 3914016 B2 JP3914016 B2 JP 3914016B2 JP 2001288235 A JP2001288235 A JP 2001288235A JP 2001288235 A JP2001288235 A JP 2001288235A JP 3914016 B2 JP3914016 B2 JP 3914016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical isolator
isolator element
glass preform
element holder
point glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003098480A (ja
Inventor
政裕 伊藤
Original Assignee
シチズンミヨタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチズンミヨタ株式会社 filed Critical シチズンミヨタ株式会社
Priority to JP2001288235A priority Critical patent/JP3914016B2/ja
Publication of JP2003098480A publication Critical patent/JP2003098480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914016B2 publication Critical patent/JP3914016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光部品の製造方法及びその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
少なくとも、光アイソレータ素子ホルダーと光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームで構成される光部品がある。従来技術による前記光部品の組立方法を説明する。図1、図2は従来技術による光部品の組立方法及び作用を示す斜視図であり、図1は正確に組立てられた例であり、図2は位置ずれを起こした例である。
【0003】
本発明に係わる光部品の構成部品は小さいものであり、例えば光アイソレータ素子ホルダー1は幅3mm、長さ2.5mm、厚み1mm、光アイソレータ素子2は1.2mm□、2つの低融点ガラスプリフォーム3、3は幅0.5mm、長さ1mm、厚み0.5mm程度のものである。低融点ガラスプリフォームとは低融点ガラス粉末を圧縮して固めたものである。組立固定において光アイソレータ素子ホルダー1上の幅1.2mmの光アイソレータ素子供給部1aに、光アイソレータ素子2を供給するが、クリアランスが片側20ミクロン程度であり、人間が行う場合は双眼顕微鏡を覗きながらの作業となる。低融点ガラスプリフォーム3についても同様であり、光アイソレータ素子2の両側に供給する。光アイソレータ素子2と低融点ガラスプリフォーム3を光アイソレータ素子ホルダー1上で位置決した後、ホットプレート4上に手で移動する。ホットプレート4に所定個数並べ、所謂バッチ処理で加熱して低融点ガラスプリフォーム3を溶かし、光アイソレータ素子2を光アイソレータ素子ホルダー1上に固定する。位置決めを確実にし、搬送時のずれが防止できれば、図1に示すごとく中心線の交点に対して対称に部品を配置して製造できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
光アイソレータ素子ホルダー1の製品設計上(コストの関係上)、光アイソレータ素子ホルダー1には単なる溝である供給部1aが形成されるのみで、光アイソレター素子2及び低融点ガラスプリフォーム3の位置規制用の溝等は形成できない。その為、図2に示すごとく、光アイソレータ素子ホルダー1上に光アイソレータ素子2と低融点ガラスプリフォーム3、3を供給して位置決めされた状態では正確に組み立てられていても、光アイソレータ素子2及び低融点ガラスプリフォーム3は、ホットプレート4上への移送途中でズレてしまい、そのまま加熱して低融点ガラスプリフォーム3を焼成してしまうと確実に位置不良となってしまう。
【0005】
本発明は、光アイソレータ素子ホルダー1上に供給、位置決めされた光アイソレータ素子2と低融点ガラスプリフォーム3を、位置決めされたまま低融点ガラスプリフォーム3の外形が大きく変化しない条件にて加熱し、低融点ガラスプリフォーム3を光アイソレータ素子ホルダー1上に仮固定し、部品を搭載した光アイソレータ素子ホルダー1をホットプレート4上に搬送する際の光アイソレータ素子2のズレを防止することを目的とし、これにより次工程の焼成でのバッチ処理を可能とする。又、これまで人間が介在することにより不確実だった作業を全自動化することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
光アイソレータ素子ホルダーと光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームで構成される光部品の製造方法において、少なくとも、光アイソレータ素子ホルダーに光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを供給する供給工程と、供給された光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを光アイソレータ素子ホルダー上で位置決する位置決工程と、光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを搭載した光アイソレータ素子ホルダーに、抵抗ヒーターを有する加熱部を近接させる搬送工程と、所定の接触温度及び所定の接触時間、光アイソレータ素子ホルダーに抵抗ヒーターの先端を接触させ、加熱して、光アイソレータ素子ホルダーに低融点ガラスプリフォームを溶着仮固定する仮焼成工程とを有することを特徴とする光部品の製造方法とする。
【0007】
装置上に、少なくとも、光アイソレータ素子ホルダーに光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを供給する供給手段と、供給された光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを光アイソレータ素子ホルダー上で位置決する位置決手段と、光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを搭載した光アイソレータ素子ホルダーに抵抗ヒーターを有する加熱部を近接させる搬送手段と、所定の接触温度及び所定の接触時間、光アイソレータ素子ホルダーに抵抗ヒーターの先端を接触させ、加熱して、光アイソレータ素子ホルダーに低融点ガラスプリフォームを溶着仮固定する仮焼成手段とを有することを特徴とする光部品の製造装置とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図3は本発明の製造方法の1実施例を説明するための斜視図であり、(A)〜(F)は各工程の状態図である。
(A)は、光アイソレータ素子ホルダー1の光アイソレータ素子供給部1aに光アイソレータ素子2を供給する工程を示している。
(B)は、光アイソレータ素子ホルダー1に対して光アイソレータ素子2を位置決めしている工程を示している。
(C)は、位置決めした光アイソレータ素子2を動かないように押さえている状態を示している。
(D)は、固定した光アイソレータ素子2の両側に低融点ガラスプリフォーム3を供給する工程を示している。
(E)は、光アイソレータ素子ホルダー1に対して低融点ガラスプリフォーム3を位置決めしている工程を示す。
(F)は、部品を搭載した光アイソレータ素子ホルダー1と加熱部を近接させる搬送工程を示している。
近接後、光アイソレータ素子ホルダー1を加熱することにより、低融点ガラスプリフォーム3が加熱されて仮焼成がなされ、光アイソレータ素子ホルダー1と低融点ガラスプリフォーム3が仮固定される。この状態でホットプレートに搬送すれば、光部品を構成する要素はお互いに位置決めされた状態でずれることなく搬送できる。
【0009】
図4は、本発明の製造装置の1実施例を示す主要部の斜視図である。製造装置は、
光アイソレータ素子ホルダー1を載置する搬送部12、光アイソレータ素子2の位置決めをする位置決めレバー14a、13aと、
低融点ガラスプリフォーム3の位置決めをする位置決めレバー14b、13bを有する位置決め部14、13と、
光アイソレータ素子ホルダー1に光アイソレータ素子2と低融点ガラスプリフォーム3を供給するヘッド11a、11bを有する供給部11と、
抵抗ヒーター16を有する加熱部15と、
光アイソレータ素子押さえレバー17等を具備している。
【0010】
搬送部12上にセットされた光アイソレータ素子ホルダー1に供給部11(3軸直行ロボット)に設けられた光アイソレータ素子用ヘッド11aが光アイソレータ素子用トレイ18より光アイソレータ素子2を供給する。光アイソレータ素子ホルダー1上にセットされた光アイソレタ素子2は位置決部14、13上に設けられた位置決レバー14a及び位置決レバー13aによって光アイソレータ素子ホルダー1上で両側から位置決し、位置決後動かないように搬送手前側に設けられた素子押さえレバー17により固定する。この位置決された光アイソレータ素子2の両側に供給部11(3軸直行ロボット)に設けられた低融点ガラスプリフォーム用ヘッド11bが低融点ガラスプリフォーム用トレイ19より低融点ガラスプリフォーム3を供給する。低融点ガラスプリフォーム3は位置決部14、13上に設けられた位置決レバー14b及び位置決レバー13bによって先に位置決、固定されている光アイソレータ素子2に押しつけ位置決する。そして、光アイソレータ素子2及び低融点ガラスプリフォーム3が位置決めされている光アイソレータ素子ホルダー1に加熱部15を移動させ、この光アイソレータ素子ホルダー1と抵抗ヒーター16の先端が接触した状態で一定時間加熱する。本実施例では抵抗ヒーター16の先端温度を760℃とし、約7秒の接触時間とした。加熱したことにより低融点ガラスプリフォーム3は光アイソレータ素子ホルダー1に溶着仮固定され、外部から多少の衝撃が加えられても、光アイソレータ素子ホルダー1上で位置決した光アイソレータ素子2、低融点ガラスプリフォーム3がズレることがなくなる。そして、ホットプレート4に、仮固定した光アイソレータ素子ホルダー1を移動させ、ホットプレート4上に所定個数並べて光アイソレータ素子ホルダー1を加熱し、低融点ガラスプリフォーム3を溶かして、光アイソレータ素子2を光アイソレータ素子ホルダー1上に本固定する。この結果、光アイソレータ素子ホルダー1上で位置決した光アイソレータ素子2がズレることのない光部品を製造できる。
【0011】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、光部品を本固定するためホットプレート上に搬送する前に焼成により仮固定しているので、搬送時に光アイソレータ素子ホルダー上で光アイソレータ素子、低融点ガラスプリフォームがズレることがなくなり、焼成工程でのバッチ処理が可能となった。
【0012】
本発明の製造装置によれば、光部品を自動で供給して組み合わせ、光アイソレータ素子ホルダー上で光アイソレータ素子、低融点ガラスプリフォームを正確に位置だしした状態で仮焼成ができるので、組立工数の削減と組立精度の向上、品質の安定化ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】光部品の従来の組立方法及び作用を示す斜視図である。
【図2】光部品の従来の組立方法及び作用を示す斜視図である。
【図3】本発明の製造方法の1実施例を説明するための斜視図である。
【図4】本発明の製造装置の1実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 光アイソレータ素子ホルダー
2 光アイソレータ素子
3 低融点ガラスプリフォーム
4 ホットプレート
11 供給部(3軸直行ロボット)
11a 光アイソレータ用ヘッド
11b 低融点ガラスプリフォーム用ヘッド
12 搬送部
13 位置決部
13a 位置決レバー
13b 位置決レバー
14 位置決部
14a 位置決レバー
14b 位置決レバー
15 加熱部
16 抵抗ヒーター
17 素子押さえレバー
18 光アイソレータ素子用トレイ
19 低融点ガラスプリフォーム用トレイ

Claims (2)

  1. 光アイソレータ素子ホルダーと光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームで構成される光部品の製造方法において、少なくとも、光アイソレータ素子ホルダーに光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを供給する供給工程と、
    供給された光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを光アイソレータ素子ホルダー上で位置決する位置決工程と、
    光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを搭載した光アイソレータ素子ホルダーに、抵抗ヒーターを有する加熱部を近接させる搬送工程と、
    所定の接触温度及び所定の接触時間、光アイソレータ素子ホルダーに抵抗ヒーターの先端を接触させ、加熱して、光アイソレータ素子ホルダーに低融点ガラスプリフォームを溶着仮固定する仮焼成工程と
    を有することを特徴とする光部品の製造方法。
  2. 装置上に、少なくとも、
    光アイソレータ素子ホルダーに光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを供給する供給手段と、
    供給された光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを光アイソレータ素子ホルダー上で位置決する位置決手段と、
    光アイソレータ素子と低融点ガラスプリフォームを搭載した光アイソレータ素子ホルダーに抵抗ヒーターを有する加熱部を近接させる搬送手段と、
    所定の接触温度及び所定の接触時間、光アイソレータ素子ホルダーに抵抗ヒーターの先端を接触させ、加熱して、光アイソレータ素子ホルダーに低融点ガラスプリフォームを溶着仮固定する仮焼成手段と
    を有することを特徴とする光部品の製造装置。
JP2001288235A 2001-09-21 2001-09-21 光部品の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3914016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288235A JP3914016B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 光部品の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288235A JP3914016B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 光部品の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098480A JP2003098480A (ja) 2003-04-03
JP3914016B2 true JP3914016B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19110918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288235A Expired - Fee Related JP3914016B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 光部品の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003098480A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1578600B (zh) 部件接合装置及方法与部件安装装置
JP2009186158A (ja) 搬送部位置決め方法、及び搬送装置
JP2011088165A (ja) ハンダ付け装置及びハンダ付け方法
JP2007153647A (ja) 光学素子の成型装置及び成型方法
EP1974844A1 (en) Reflow apparatus
US6016949A (en) Integrated placement and soldering pickup head and method of using
JP6832675B2 (ja) 予備半田成形システムおよび方法
JP3914016B2 (ja) 光部品の製造方法及びその製造装置
KR101865159B1 (ko) 솔더 슬리브 커넥터 제조 장치
US4074420A (en) Method and apparatus for the assembly of jacketed electronic devices
JP2004214553A (ja) リフロー炉
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JPH06260526A (ja) リードフレームの加熱機構
JP2780450B2 (ja) リフロー装置
JPH0577033A (ja) 熱交換器の半田付け方法
JP3739900B2 (ja) テープ状基板のバンプ形成方法
JP4327974B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP3252737B2 (ja) リフロー式はんだ付方法及びワーク搬送治具
US7824111B2 (en) Optical module
JP4784796B2 (ja) 搬送コンベアを有する機器における被搬送物の固定用治具
US20200172424A1 (en) Lead Insertion System
JP6138324B1 (ja) 半田付け装置、半田付け方法、プリント基板の製造方法、および製品の製造方法
JP3797140B2 (ja) 端面電極の形成方法
JP5199823B2 (ja) バルブシート形成用レーザ肉盛り装置及びレーザ肉盛り方法
JPH0627008B2 (ja) 成形装置におけるワ−ク搬送部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees