JP3913844B2 - 枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置 - Google Patents

枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913844B2
JP3913844B2 JP19229797A JP19229797A JP3913844B2 JP 3913844 B2 JP3913844 B2 JP 3913844B2 JP 19229797 A JP19229797 A JP 19229797A JP 19229797 A JP19229797 A JP 19229797A JP 3913844 B2 JP3913844 B2 JP 3913844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
inspection
path
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19229797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1086347A (ja
Inventor
覚志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP19229797A priority Critical patent/JP3913844B2/ja
Publication of JPH1086347A publication Critical patent/JPH1086347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913844B2 publication Critical patent/JP3913844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、枚葉紙の印刷後に印刷状態が不良な不正紙を検出する枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の枚葉輪転印刷機においては、全印刷過程の終了後に枚葉紙の印刷状態を検査しているため、最終印刷ユニットの圧胴以降に検査工程が設けられている。この場合、最終印刷ユニットの圧胴上で印刷状態の検査を行おうとすると、圧胴とゴム胴間を通過し終わった紙に、ゴム胴のインキの粘性により紙尻がゴム胴側へ引っ張られて紙が大きく揺動する、いわゆる紙のあばれが発生するため、正紙と不正紙との判定が必ずしも正確に行えない。
そこで、特開昭63−64748号公報に開示されているように、印刷ユニットと紙搬送装置との間にフレームを追加し、検査装置に対応してこのフレームに、排紙チェーンによって搬送される紙を緊張させる紙安定手段として機能する支持板を設けて、紙搬送装置において紙の検査を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、検査装置が最終印刷ユニットの圧胴と紙搬送装置との間に設置されるために、検査装置の調整作業や、検査装置の検出部に付着した紙粉および裏刷り防止のパウダーの清掃等の保守作業が困難であり、また保守作業に時間を要するという問題があった。さらに、紙搬送装置には、印刷後の枚葉紙を乾燥する乾燥装置が設置されているため、この乾燥装置に近接して検査装置が設置されると、乾燥装置の発熱によって検査装置を構成する電子部品を含む電子回路に悪影響を及ぼす。この結果、検査装置が誤動作し、印刷状態の検査が正確に行われなくなるという問題もあった。
【0004】
本発明の目的は、調整作業および保守作業を容易に行うことができる枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、枚葉紙の印刷状態の検査を高精度に行う枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係る枚葉輪転印刷機の検査装置は、搬送経路と戻り経路とからなり搬送経路によって印刷ユニットから排出された枚葉紙を搬送する無端状のチェーンと、このチェーンに紙搬送方向に対して所定間隔を隔てて支持され枚葉紙の一端を把持する複数の爪竿と、枚葉紙の印刷状態を光学的に検査する検査装置とを備えた枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置であって、前記検査装置を、前記戻り経路を挟んで前記搬送経路の反対側であって、搬送経路上の検査位置を枚葉紙が走行している間に戻り経路上を走行する爪竿によって前記検査装置の光学的検査動作が妨げられない位置に設け、戻り経路と検査装置の光学路との交差点と、搬送経路の検査位置との間のチェーンの経路長を、爪竿間の紙搬送方向における間隔の整数倍としたものである。
したがって、検査装置がチェーンの外側に位置する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る枚葉輪転印刷機における排紙装置の紙搬送部の上流側の一部分を示す側面図、図2は同じく検査動作中の検査装置と爪竿の移動との関係を示す概略の側面図、図3は同じく枚葉輪転印刷機の排紙装置の概略構成を示す図である。
図3において、1は紙案内装置を構成する紙搬送部であり、この紙搬送部1の紙搬送方向上流側には圧胴2を有する最終印刷ユニット50が配設され、紙搬送部1の紙搬送方向下流側には印刷された紙10を積載する紙積台60が配設されている。紙搬送部1の紙搬送方向の上流端部には左右一対のスプロケット3aが配設され、紙搬送部1の紙搬送方向の下流端部には左右一対のスプロケット3bが配設されている。
【0007】
スプロケット3a,3b間には、左右一対の排紙チェーン5が張架され、スプロケット3aの回転により爪71を備えた爪竿を支持する排紙チェーン5は紙10を排紙する方向に走行する。排紙チェーン5は、紙10を紙積台60に搬送する下側を走行する部分としての搬送経路5bと、印刷ユニット50側に戻る上側を走行する部分としての戻り経路5aとによって構成されている。
このように構成された紙案内装置において、印刷ユニット50の圧胴2から排出される紙10はその先端が排紙チェーン5の爪71でくわえられ、紙積台60上に搬送される。紙積台60の上方に搬送された紙10は、カム機構61によって爪71が開くことによって、紙積台60上に積載される。
【0008】
図1において、紙搬送部1には、図示を省略した支柱を介して床面基礎上に立設され、長方形状の窓4aが穿設された左右一対の排紙フレーム4が備えられている。これら一対の排紙フレーム4には、上述したスプロケット3a,3bが軸受を介して回転自在に支持されている。排紙チェーン5は、スプロケット3aの軸に軸着された駆動ギア(図示せず)を介してモータの回転が伝達され、矢印Aに示す紙搬送方向に走行する。
【0009】
左右一対の排紙チェーン5,5間には、上述した爪71を備える複数の爪竿7が紙10の搬送方向に所定間隔で配設されている。爪竿7の各々は、排紙チェーン5間に互いに平行に軸承された爪軸および爪台軸と、これら軸上にそれぞれ設けられた互いに対向する複数組の爪71および爪台72とで構成されている。印刷ユニット50の圧胴2から排出された紙10は、爪71と爪台72とでくわえられ、矢印A方向に走行する排紙チェーン5により搬送される。
【0010】
11は左右の排紙フレーム4,4間に掛け渡された複数のステー、12,13は左右の排紙フレーム4,4の上下に段付きスタッド14を介して固定されたガイドレールであって、これら両レール12,13間で排紙チェーン5の走行を案内する。15は左右の排紙フレーム4,4に段付きのスタッド16を介して固定され、半円状に形成された左右一対のガイドレールであって、スプロケット3aの外周に沿って配設されている。
【0011】
17はガイドレール15に固定された第1の紙ガイドであって、その始端は圧胴2の周面にほぼ接するまで近接され、終端は後述する第2の紙ガイド18の始端にほぼ接するように配設されている。18は左右の排紙フレーム4,4間に所定間隔で並設された側面視において円弧状の複数の第2の紙ガイドであって、スプロケット3aの外周と一定の間隔を有し、圧胴2のくわえ爪から爪竿7の爪71にくわえ替えられた紙10の紙尻のあばれを規制する。
【0012】
この紙ガイド18に連続する紙の搬送方向下流側には、後述する検査装置28によって紙10の印刷面を安定した状態で検査するために、紙10を平坦状に走行させる平面視長方形状の紙案内板20が、排紙チェーン5の下方に所定間隔を隔てて水平に設けられている。すなわち、この紙案内板20は、左右の排紙フレーム4,4間にボルトで固定されたステー21に、表面が爪竿7の爪台72のくわえ面に近接するようにボルトによって固定されている。
【0013】
この紙案内部材20の紙の搬送方向の下流側に近接した位置には、左右の排紙フレーム4,4間に並設された複数の紙ガイド22が排紙フレーム4に水平に取付けられている。23は上方のガイドレール13の下部にボルトによって固定されたグリース受皿、25は紫外線照射装置27を備え、紙ガイド22の上方において、左右の排紙フレーム4,4間に取付られた置台26に固定された乾燥装置であって、排紙フレーム4の窓4aから出し入れ可能となるように構成されている。
【0014】
28はブラケット29を介して左右の排紙フレーム4,4の上端部間に支持固定された、すなわち排紙チェーン5の戻り経路5aの上方に配置されたカメラ等を備えた検査装置であって、紙案内板20上を搬送される紙10の印刷面の印刷濃度値を光学的に測定し、測定値と標準画像の濃度値とを比較して不正紙を検出する。
上記構成によれば、検査装置28を戻り経路5aの上方に設けたことにより、従来のように戻り経路5aと搬送経路5bとの間に設けたときと比較して調整作業と保守点検とが容易となる。また、検査装置28は乾燥装置25と離間して設けられているので、乾燥装置25の発熱による悪影響が及ぶことがなく、検査装置28の誤動作を防止して高精度の検査が行なわれる。
【0015】
検査装置28は、図2に示すように、搬送経路5b上の検査位置B点で爪竿7aによってくわえられて搬送中の紙10の印刷面を検査する。この場合、検査装置28と検査位置B点を結ぶ光学路が戻り経路5aと交差する点をCとすると、戻り経路5aに支持された爪竿7cがC点を通過したときに、検査装置28によってB点で紙10のくわえ側の端部の検査を開始し、B点で紙10の尻側端部の検査が終了した後に次の爪竿7dがC点を通過するように、検査装置28は紙搬送方向に対して位置付けられている。
【0016】
換言すれば、検査位置B点において、爪竿7aによってくわえられた紙10が、検査装置28によって光学的に検査されている間、上側の排紙チェーン5aに支持された爪竿7c,7dが検査装置28の光学検査動作を妨げないように、爪竿7a,7b,7c,7dの間隔に基づいて検査装置28の紙搬送方向に対する位置が設定されている。すなわち、検査位置B点からスプロケット3aを経て交差点Cまでの排紙チェーンの経路長が、爪竿7a,7b,7c,7dの間隔の整数倍になるように検査装置28の位置が設定されている。本実施の形態においては、検査位置B点からスプロケット3aを経て交差点Cまでの排紙チェーンの経路長は、互いに隣接する爪竿の間隔の2倍に設定されている。
【0017】
次に、このように構成された検査装置28の紙の印刷状態の検査動作を説明する。印刷ユニット50で印刷された紙10は、圧胴2のくわえ爪から爪竿7のくわえ爪71と爪台72との間でくわえ替えられて、排紙チェーン5の矢印A方向の走行によって紙案内板20上に搬送される。このとき、紙案内板20はその表面が爪竿7の爪台72のくわえ面に近接して配置されているため、爪71と爪台72とでくわえられた紙10は紙案内板20上を平坦状に摺動しながら搬送される。
【0018】
紙案内板20上を摺動しながら搬送された紙10は、検査位置B点で検査装置28によって印刷面の印刷濃度値が1枚毎に光学的に測定され、測定値が例えば油汚れや裏移り、見当ずれ等によって標準画像の濃度値と差異が生じたときに、不正紙の検出信号を出力する。このとき、戻り経路5aによって走行する爪竿7によって検査装置28の光学路が遮られることはなく、検査装置28の光学検査動作が妨げられない。検査装置28から出力された検出信号は、例えば遅延回路を経て排紙装置のくわえ開放部に送られ、乾燥装置25の紫外線照射装置27によって印刷面を乾燥中の不正紙を、正常紙を積載する紙積台60上とは別経路へ排紙する制御信号として用いられる。あるいは、紙積台60上に積載された不正紙の下側へテープを挿入して正常紙と区別する制御信号として用いられる。
【0019】
図4は本発明の第2の実施の形態における検査動作中の検査装置と爪竿の移動との関係を示す概略の側面図である。この第2の実施の形態では、排紙チェーン5が水平方向に設けられたものではなく、斜め上方に傾斜して設けられたものである。この場合にも、上述した第1の実施の形態と同様に、排紙チェーン5の戻り経路5aに支持された爪竿7cがC点を通過したときに、検査装置28によってB点で紙10のくわえ側の端部の検査を開始し、B点で紙10の尻側端部の検査が終了した後に次の爪竿7dがC点を通過するように、検査装置28は紙搬送方向に対して位置付けられている。したがって、爪竿7aによってくわえられた紙10が、検査装置28によって光学的に検査されている間、戻り経路5aに支持された爪竿7c,7dが検査装置28の光学路を遮るようなことがない。
【0020】
なお、排紙チェーン5は水平方向あるいは斜め方向に傾斜させたものに限らず、垂直に設けるようにしてもよい。
また、上記実施例においては、最終段の印刷ユニット50から紙積台60上に枚葉紙10を搬送する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、複数の印刷ユニットの間で枚葉紙の印刷状態を検査する場合にも適用できる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、検査装置の調整作業と保守点検が容易になるとともに、検査中に戻り経路の爪竿によって光学路が遮られないために正確な検査が行える。
【0022】
また、第4の本発明によれば、乾燥装置の発熱の影響を排除したので、検査装置の誤動作を防止できて精度の高い検査が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る枚葉輪転印刷機における排紙装置の紙搬送部の上流側の一部分を示す側面図である。
【図2】 本発明に係る枚葉輪転印刷機における検査動作中の検査装置と爪竿の移動との関係を示す概略の側面図である。
【図3】 本発明に係る枚葉輪転印刷機における排紙装置を示す側面図である。
【図4】 本発明に係る枚葉輪転印刷機の第2の実施の形態における検査動作中の検査装置と爪竿の移動との関係を示す概略の側面図である。
【符号の説明】
1…排紙装置における紙搬送部、3a…スプロケット、5…排紙チェーン、5a…戻り経路、5b…搬送経路、7…爪竿、20…紙案内板、25…乾燥装置、28…検査装置。

Claims (3)

  1. 搬送経路と戻り経路とからなり搬送経路によって印刷ユニットから排出された枚葉紙を搬送する無端状のチェーンと、このチェーンに紙搬送方向に対して所定間隔を隔てて支持され枚葉紙の一端を把持する複数の爪竿と、枚葉紙の印刷状態を光学的に検査する検査装置とを備えた枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置において、前記検査装置を、前記戻り経路を挟んで前記搬送経路の反対側であって、搬送経路上の検査位置を枚葉紙が走行している間に戻り経路上を走行する爪竿によって前記検査装置の光学的検査動作が妨げられない位置に設け、戻り経路と検査装置の光学路との交差点と、搬送経路の検査位置との間のチェーンの経路長を、爪竿間の紙搬送方向における間隔の整数倍としたことを特徴とする枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置。
  2. 請求項1記載の枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置において、チェーンの搬送経路を水平に配置し、戻り経路を搬送経路の上側に平行に配置し、かつ検査装置を前記戻り経路の上側に設けたことを特徴とする枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置。
  3. 請求項1記載の枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置において、戻り経路と搬送経路との間であって、検査装置による検査位置より枚葉紙の搬送下流側に枚葉紙を乾燥させる乾燥装置を設けたことを特徴とする枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置。
JP19229797A 1996-07-25 1997-07-17 枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置 Expired - Fee Related JP3913844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229797A JP3913844B2 (ja) 1996-07-25 1997-07-17 枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19608396 1996-07-25
JP8-196083 1996-07-25
JP19229797A JP3913844B2 (ja) 1996-07-25 1997-07-17 枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086347A JPH1086347A (ja) 1998-04-07
JP3913844B2 true JP3913844B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26507234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229797A Expired - Fee Related JP3913844B2 (ja) 1996-07-25 1997-07-17 枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913844B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062657A (ja) * 2001-12-27 2008-03-21 Komori Corp 印刷機の印刷品質検査装置
DE102005037498A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Qualitätskontrollsystem für eine Druckmaschine
JP2008264629A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Mihara Ryoju Engineering Co Ltd 紫外線ミラーコート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1086347A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616451B2 (ja) 印刷品質検査装置
US5974683A (en) Sheet inspection apparatus for sheet-fed offset printing press
US5797321A (en) Paper guide apparatus for sheet-fed offset printing press
JP3913844B2 (ja) 枚葉輪転印刷機の枚葉紙検査装置
US20150378301A1 (en) Image forming device
JP2004530579A (ja) 品質検査装置
JP2771516B2 (ja) シート印刷機
JPH10194585A (ja) 平判枚葉自動選別装置
EP0317665B1 (en) Sheet-fed rotary printing press
CN100391736C (zh) 一种纸张加工处理机上的输出装置
JP2617102B2 (ja) 枚葉輪転印刷機
US6435090B2 (en) Sheet receiving apparatus in sheet-fed rotary printing press
JP2014008755A (ja) 両面印刷機
JP7350664B2 (ja) 印刷装置
JPH05124177A (ja) 印刷版自動処理装置
JPS6122714Y2 (ja)
JPH0750748Y2 (ja) 写真感光材料処理機における搬送装置
JPH08104443A (ja) シート状部材の搬送装置
JPH06183638A (ja) 刷本リジェクト装置
JPH065166Y2 (ja) 印刷物検査装置
JPH08324866A (ja) 搬出シートの積層方法とその装置
JP3351006B2 (ja) 印刷版自動処理装置
JPS6243784Y2 (ja)
JP2004130759A (ja) 枚葉印刷機等の自動検紙システム
JPS60125506A (ja) 印刷物検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees