JP3913636B2 - 複数ポイントのプレス機械 - Google Patents

複数ポイントのプレス機械 Download PDF

Info

Publication number
JP3913636B2
JP3913636B2 JP2002235770A JP2002235770A JP3913636B2 JP 3913636 B2 JP3913636 B2 JP 3913636B2 JP 2002235770 A JP2002235770 A JP 2002235770A JP 2002235770 A JP2002235770 A JP 2002235770A JP 3913636 B2 JP3913636 B2 JP 3913636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
connecting rod
clearance
press machine
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074197A (ja
Inventor
詔三 今西
憲治 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP2002235770A priority Critical patent/JP3913636B2/ja
Publication of JP2004074197A publication Critical patent/JP2004074197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913636B2 publication Critical patent/JP3913636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0029Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing means for adjusting the space between the press slide and the press table, i.e. the shut height
    • B30B15/0035Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing means for adjusting the space between the press slide and the press table, i.e. the shut height using an adjustable connection between the press drive means and the press slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/26Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks
    • B30B1/263Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks work stroke adjustment means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は1基のスライドを複数の点(ポイント)で駆動するプレス機械、とくに1スライド3点駆動のプレス機械に関し、負荷を受けるスライドの変形をより小さくするために、各ポイントへの負荷分散を効果的に行うことができるプレス機械に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は昭和40年代に1スライド3点駆動の大型トランスファプレスを製造している。また、特開平8−118084号公報にも、プレス機械を1スライド3点駆動とすることにより、不均等荷重に対してラム(スライド)の変形を少なくし、加工精度を向上させる技術が開示されている。そのような3点支持のプレス機械では、図7aに示すように、クラウン100に設けた軸受け部101によって1本のクランク軸102を回転自在に支持し、そのクランク軸に設けた3個所の偏心部103によってそれぞれ1本ずつのコンロッド104の大端部(上端)を回転自在に支持している。そして3本のコンロッド104の小端部(下端)をボールジョイント105を介してプランジャ106に連結し、3本のプランジャで1個のラム107を吊り下げている。プランジャ106はクラウン100に設けたシリンダ108によって上下動自在にガイドされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような3点でスライダを駆動するプレス機械では、スライド単体の曲げ剛性が比較的小さくても、支点のスパンが短いため、作業時の負荷による撓みを小さくすることができ、スライド下面の平坦度が維持される。ここでスライド単体の剛性が小さいとすると、スライド下面の平坦度を左右するのは、基本的にはコンロッド、クランク軸、クラウンの剛性であり、さらにそれに付帯する連結部のクリアランス条件が加わる。
【0004】
たとえば3点プレス機械で3点に同じ負荷が作用したとしても、クランク軸とコンロッドの大端部の軸下側クリアランスが3個所とも同一でなければ、クリアランス「大」のポイントでは他のポイントがクランク軸に荷重伝達してスライドが撓んだ後でないと、そのポイントはクランク軸に荷重伝達できない。また、無負荷時には3個所ともクリアランスCが同一であっても(図7b参照)、クランク軸102に同一の荷重伝達をしようとしても、クランク軸102を支持しているクラウン100が完全剛体ではないので、負荷を受けると変形し、3点が均等に負荷を受けることができない。そのため、実際には負荷時にスライドの下面は中央部が上向き凸になるように変形し(図7c参照)、スライドの下面を平坦に維持することは困難である。すなわち単に3点(多点)プレスにするだけでは、軸受けのかじり現象などの障碍を引き起こしこそすれ、精度維持への充分な効果は期待できない。
【0005】
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、多点プレスにおける均等な荷重の維持、スライドの下面の平坦性の維持およびそれによる加工精度の向上を技術課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の複数ポイントのプレス機械(請求項1)は、フレームと、そのフレームに回転自在に設けられるクランク軸と、そのクランク軸にそれぞれ大端部が取り付けられる3本以上のコンロッドと、それらのコンロッドの小端部に取り付けられ、フレームによって上下動自在にガイドされるスライドとを有し、無負荷でスライドの下死点のときに、両端のコンロッドとクランク軸の連結部が下方にクリアランスを有し、中間部のコンロッドとクランク軸の連結部が上方にクリアランスを有するように構成されていることを特徴としている。
【0007】
このようなプレス機械は、3本以上のコンロッドのうち、中間部のコンロッドの長さを、前記クリアランスの差が生ずる程度に、両端のコンロッドの長さよりも長くすることにより実現できる(請求項2)。その場合、中間部または両端のコンロッドの長さを調節自在に構成するのが好ましい(請求項3)。
【0008】
また本発明のプレス機械は、中間部のコンロッドのクランク軸偏心量を、両端のコンロッドのクランク軸偏心量よりも大きくすることによっても実現することができる(請求項4)。その場合も中間部または両端のコンロッドのクランク軸偏心量を調節自在に構成するのが好ましい(請求項5)。
【0009】
本発明のプレス機械の第2の態様(請求項6)は、フレームと、そのフレームに回転自在に設けられるクランク軸と、そのクランク軸にそれぞれ大端部が取り付けられる3本以上のコンロッドと、それらのコンロッドの小端部に取り付けられ、フレームによって上下動自在にガイドされるスライドとを有するプレス機械であって、さらに、前記両端または中間部のコンロッドに対応する部位のスライドダイハイトアジャスト装置と、前記スライドダイハイトアジャストを、無負荷でスライドの下死点のときに、両端のコンロッドとクランク軸の連結部が下方にクリアランスを有し、中間部のコンロッドとクランク軸の連結部が上方にクリアランスを有するように自動設定する手段とを備えていることを特徴としている。
【0010】
【作用および発明の効果】
本発明のプレス機械(請求項1)では、スライドが下死点に来たとき、両端のコンロッドはクランク軸とのクリアランスが下側にあり、中間部のコンロッドでは上側にある。すなわち両端のコンロッドの側のクリアランスが0であり、実質的に両端のコンロッドでスライドを吊り下げている状態である。この状態でプレス加工を行い、スライドに上向きの負荷が加わると、まず中間部のコンロッドがクランク軸に荷重を伝達し、クランク軸・クラウンが撓んでクリアランスがなくなってから、両端のコンロッドからもクランク軸へ荷重が伝達されるようになる。そのため、負荷が加わった時点では中間部の撓みが両端部の撓みよりも大きくなり、その結果、スライドの下面の平坦度が保たれ、高精度のプレス成形が可能になる。
【0011】
前記3本以上のコンロッドのうち、中間部のコンロッドの長さを、前記クリアランスの差が生ずる程度に、両端のコンロッドの長さよりも長くする場合(請求項2)は、スライドが上死点の時、両端のコンロッドはクランク軸とのクリアランスが下側にあり、中間部のコンロッドでは上側にある。そしてクランク軸が180度回転して下死点に来たときも、上記のクリアランスの関係は変わらない。したがって下死点においても、両端のコンロッドではクリアランスが下側で、中間部のコンロッドでは上側に来る。したがって前記本発明のプレス機械の作用効果が奏される。
【0012】
このような両端と中間部のコンロッドのピッチが異なるプレス機械において、中間部または両端のコンロッドの長さを調節自在に構成する場合(請求項3)は、負荷条件によって両端と中間部のクリアランスの差を変えることができる。そのため、負荷が大きいときはクリアランスの差を大きくし、負荷が小さいときはクリアランスの差を小さくすることによって、下降時のスライドの平坦度を一層高くすることができる。したがってプレス成形の加工精度を一層向上させることができる。
【0013】
前記中間部のコンロッドのクランク軸偏心量を、前記クリアランスの差が生ずる程度に、両端のコンロッドのクランク軸偏心量よりも大きくする場合(請求項4)は、スライドが上死点の時、両端のコンロッドはクランク軸とのクリアランスが上側にあり、中間部のコンロッドでは下側にある。しかしクランク軸が180度回転して下死点に来たときは、逆に両端のコンロッドではクリアランスが下側で、中間部のコンロッドでは上側に来る。それにより前記本発明のプレス機械の作用効果が奏される。
【0014】
このようなクランク軸の偏心量を変えることによってクリアランスを変えるプレス機械において、前記中間部または両端のコンロッドのクランク軸偏心量を調節自在に構成する場合は、コンロッドのピッチを変える場合と同様に、負荷の大小に応じて下死点におけるクリアランスの差を変えることができ、スライドの下面の平坦度を一層正確にすることができる。それにより加工精度が高くなる。
【0015】
本発明のプレス機械の第2の態様(請求項6)は、スライドダイハイトアジャスト装置および自動的に設定する手段により、無負荷でスライドの下死点のときに、両端のコンロッドとクランク軸の連結部が下方にクリアランスを有し、中間部のコンロッドとクランク軸の連結部が上方にクリアランスを有するように設定される。そのため、前述のコンロッドの長さを変える場合と同様に、成形加工時におけるスライドの下面の平坦度を高く保つことができ、プレス成形の加工精度を高くすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
つぎに図面を参照しながら本発明のプレス機械の実施の形態を説明する。図1a〜cはそれぞれ本発明のプレス機械の一実施形態の駆動部における、無負荷上死点、無負荷下死点および有負荷下死点の状態を示すスケルトン図、図2および図3はそれぞれそのプレス機械の全体を示す一部断面正面図および一部断面側面図、図4は本発明に関わるコンロッドの長さ調節機構の一実施形態を示す一部断面正面図、図5aおよび図5bは本発明のプレス機械の他の実施形態の駆動部における、無負荷上死点および無負荷下死点の状態を示すスケルトン図、図6は本発明に関わる偏心量調節機構の一実施形態を示す要部断面図である。
【0017】
始めに図2および図3を参照して、本発明が適用されるプレス機械の全体の構成を簡単に説明する。図2および図3に示すプレス機械10は、ベッド11と、そのベッドの前後左右から立ち上がる4本のコラム12と、それらのコラムの上端に設けられるクラウン14とから構成される枠状のフレームを備えている。前記クラウン14には、直線状に配置される3個所の軸受け部15が設けられている。各軸受け部15は、軸方向に間隔を開けて配置される板状の支持部材16と、その軸受け部材に形成した円形の孔内に設けられる円筒状のブッシュ17とを備えている。そしてそれらの軸受け部15は1本のクランク軸18を回転自在に支持している。そのクランク軸18は、軸受け部材16、16の間の部分が偏心部19とされている。この実施形態では3個所の偏心部19の偏心量(図3の符号e)は同一である。
【0018】
それぞれの偏心部19には、コンロッド20、21、22の上端部(大端部)23が回転自在に取り付けられている。そしてコンロッド20の小端部はボールジョイント(ボール・ソケットジョイント)24を介してプランジャ25の上端に二軸廻りに回動自在に連結されている。通常はコンロッド側にボールが設けられ、プランジャ側にソケットが設けられている。それぞれのプランジャ25は、クラウン14に設けられる円筒状のシリンダ26によって上下動スライド自在にガイドされている。そして3本のプランジャ2の下端に、1個のスライド27が連結されている。クラウン14、クランク軸18、プランジャ25およびスライド27は、従来公知のものを使用することができる。
【0019】
この実施形態では、3本のコンロッドのうち、中央のコンロッド21が上部21aと下部21bとに分かれており、モータないし手動で駆動するネジ式の長さ調節機構28などよって長さ調節自在に連結されている。ここにいうコンロッドの長さとは、いわゆるコンロッドのピッチであり、大端部23と小端部(ボールジョイント24のボール)の中心同士の間隔を意味する。長さが調節できる範囲は、クラウン14やクランク軸18の剛性によっても異なるが、通常は0.05〜3mm程度、場合により0.1〜0.5mm程度である。調整は連続的にできるものが好ましいが、不連続に調整できるものでもよい。調整幅あるいは調整精度はたとえば0.01〜0.2mm程度、場合により0.005〜0.01mm程度とするのが好ましい。そして中央のコンロッド21の長さは、両端のコンロッド20、22の長さよりも、長く設定されている。
【0020】
中央のコンロッド21の長さと両端のコンロッド20、22の長さの差は、図1aに示すように、偏心部19の外径とコンロッドの大端部23の内径の差であるクリアランス程度としている。それによりプレス機械の上死点では、図1aに示すように、両端のコンロッド20、22では、大端部23下側にクリアランスC1があり、中央のコンロッド21では、大端部上側に大きいクリアランスC2があり、下側のクリアランスC3は小さい。その他の場所、たとえば軸受け部15とクランク軸18のクリアランスなどは、3個所とも同一と考える。要はクリアランスの相対差がコンロッド大端部23に集約されているものとする。この状態では、中央のコンロッド21では大端部の上側に大きいクリアランスC2があることから分かるように、スライド27は、両端のコンロッド20、22で吊り下げられている。また、中央のコンロッド21の大端部の下側に小さいクリアランスC3が残っていることから分かるように、中央のコンロッド21には張力も圧縮力も加わっていない。
【0021】
つぎに図1bに示すように、クランク軸18が180度回転すると、偏心部19が下側に移り、スライド27が下降する。この実施形態では偏心量eが3個所とも同一なので、この状態でも上記クリアランスの関係は変わらない。したがって左右の端部のコンロッドの大端部では下側にクリアランスC1があり、中央のコンロッドの大端部では上側にクリアランスC2がある。この状態で被加工物から負荷を受けたスライド27が上昇していくとすると、中央のコンロッド21の大端部の下側のクリアランスC3分上昇した時点で、クランク軸18に荷重を伝達する。その時点では左右の端部のコンロッド20、22の大端部の下側にまだクリアランスが残っている。そしてクランク軸18およびクラウン14が中央が上向きに凸となるように撓み変形すると、左右の端部のコンロッド20、22の大端部の下側のクリアランスがなくなる。そしてさらに加圧されて撓み変形が増加することにより、左右のコンロッド20、22を経由して両端のクランク軸の偏心部19にも荷重が伝達されるようになる。
【0022】
このとき、中央1点のみで負荷を受けたときに、クランク軸・クラウンの撓み量(両端のクランク軸偏心部19と中央のクランク軸偏心部19の上下高さ変化量)Yと、両端コンロッド大端部下側クリアランス量と中央コンロッド大端部下側クリアランス量の差とが等しければ、3点は同じ負荷を受けていることになる。そのため、結果的にスライド下面の平坦度が保たれ、高精度のプレス成形が可能になる。
【0023】
なお、両端と中央のコンロッドの長さの違いは、クリアランス小となる側が「0」または「−(マイナス)」になってクランク軸18を反らせるように変形させる状態とするのは好ましくない。そのような状態は、軸受け異常を起こす原因となりがちであるからである。「クランク軸・クラウンの撓み量>クリアランス量の差」となるときは、その分のスライド下面の平坦誤差を許容するか、あるいは不等号が逆向きになるように、どちらかの値を変える。前記実施形態では中央のコンロッド21の長さを長くすることにより、クリアランスの差を大きくすることができる。すなわち加工時の負荷が大きい場合は、中央のコンロッド21の長さを長くしてクリアランスの差を大きくする。ただし前述のようにクランク軸18を反らせるほどクリアランスの差を大きくすることは好ましくない。
【0024】
前記実施形態においては、中央のコンロッド21に長さ調節機構28を設けてその長さを負荷に応じて変えるようにしているが、中央のコンロッド21の長さを固定し、両端のコンロッド20、21の長さを長さ調節機構などで調節するように構成することもできる。ただし一般的なスライドの中央に大きい負荷が加わるプレス機械においては、中央のコンロッド21の長さを調節することができるように構成する方が好ましく、1本のコンロッドで済むので、製造が容易であり、また、調節作業も容易になる。他方、3本のコンロッド全体について、コンロッドの長さを調節できるように構成してもよい。その場合は負荷の分布が大きく変動する場合、たとえば金型配置が大きく異なる場合などにも好適に対応することができる。
【0025】
コンロッド21の長さの調節は、金型を取り付けて試し打ちを行い、たとえばコンロッドに設けた歪みゲージでコンロッドの圧縮変形を検出し、その検出値に応じてコンロッド21に設けた長さ調節機構28で調節することにより行うことができる。また、金型とボルスタの間に加圧力検出シート(加圧力の大きさに応じて色が変化するもの)などを介在しておき、試し打ちによって加圧力の分布を検出し、各金型の加圧分布が、もっとも適切になるように調節することもできる。また、中央のコンロッド21の縮みを電気的なデータとして検出し、あらかじめ作成したプログラムに応じて長さ調節機構28のモータを所定回転だけ回転させるなどにより、自動的に調節させるようにすることもできる。
【0026】
いずれに場合も、スライド27の下死点で圧縮変形を生じさせた状態で、歪みを均等にする(スライドの下面を平坦にする)ようにコンロッドピッチを調節するようにしてもよい。なお、負荷の量および分布は、金型設計時に定めておき、その設計値に基づいて自動調節させるようにすることもできる。このような自動調節は、両端のコンロッド20、22でコンロッドの長さ調節する場合や、全部のコンロッド20、21、22の長さを調節する場合にも、採用することができる。
【0027】
前記実施形態では負荷に応じてコンロッド20、21、22の長さを変えることによりクリアランスを調整するようにしているが、あらかじめ設計寸法において中央のコンロッドの長さを長くしておくこともできる。その場合は負荷に応じてコンロッドの長さを調節できず、あらかじめ定めた寸法差でコンロッドを製造する。長さの寸法差は、たとえば負荷が最大負荷の70%のときに平坦度がベストとなるようにするか、あるいは100%負荷のときにベストにするか、そのプレス機械の使用条件などに応じて選択すればよい。
【0028】
スライドにダイハイトアジャスト装置を備えているプレス機械の場合は、コンロッドの長さを調節することにえて、ダイハイトを両端と中央で負荷に応じて変えるようにしてもよい。例えば100%負荷の時は中央のダイハイトを0.2mm下げ、50%負荷の時は0.1mm下げるなどにより対応する。その場合も、負荷の量を設定すれば、自動的にダイハイトの調節をするように構成することができる。上記のようにダイハイトアジャスト装置は、ダイハイトの調整で中央と両端のダイハイトを変えることにより、スライドの下面の平坦度を維持する機構に兼用することもできる。しかし一般的なダイハイトアジャスト装置では精度が不充分であるので、別個に調整精度が高いスライド下面の平坦度維持のためのダイハイト調整装置を設けるほうが好ましい。その場合の調整の精度は、たとえば0.01〜0.2mm程度、場合により0.005〜0.01mm程度とするのが好ましい。ただしこのような高精度の調整は、ダイハイトの調整で対応するよりも、前述のコンロッドの長さ調整で対応する方が構成が簡単になる。そのため、平坦度の維持のための専用装置である前述のコンロッドの長さ調整装置のほうが一層好ましい。
【0029】
図4はコンロッド21の長さを調節するための長さ調節機構の一実施形態を示している。この長さ調節機構28は、コンロッド21の上部20aの下端に形成した雌ネジ31と、その雌ネジと螺合するように下部21bの上端に形成した雄ネジ32と、下部20bの外周に形成したギヤ33と、そのギヤ33と噛み合うピニオン34と、そのピニオンを回転駆動する減速機付きのモータMとから構成されている。減速機付きモータMの減速機は、自己拘束性を有するもの、たとえばウォームギヤ減速機などが好ましい。この長さ調節機構28は、モータMが回転すると、ピニオン34を経由して下部21bが回転する。それにより雄ネジ32が雌ネジ32内を螺進して下部21b全体が上下に移動する。なお、下部21bとスライドの連結はボール・ソケット連結であるので、下部21bは自軸廻りに自由に回転することができる。
【0030】
図5に示すプレス機械40は、図1の場合とは逆に、コンロッドピッチを同一とし、クランク軸偏心量を中央で大とし、両端で小とすることで図1のプレス機械10と同様の効果を奏するようにしたものである。すなわち上死点のときは、図5aに示すように中央のコンロッド21の大端部のクリアランスは、上側で「小(C3)」となり、下側で「大(C1)」となる。両端のコンロッド20、22では下側で「小(C3)」となり、上側で「大(C1)」となる。他方、クランク軸が180度回転して下死点に来たときは、図5bに示すように、中央部の偏心量が大であるので、中央のコンロッド21では上側で「大(C2)」となり、下側で「小(C3)」となる。両端のコンロッド20、22では上側で「小(C3)」となり、下側で「大(C2)」となる。この状態は図1のクリアランスの配分状態と同一である。そのため、図1の場合と同様に、スライド27に上向きの負荷が加わると、最初に中央のコンロッド21からクランク軸18およびクラウン14に荷重が伝達され、クランク軸18およびクラウン14の撓み変形の後、両端のコンロッド20、22からクランク軸18に荷重が伝達される。そのため、スライド27の下面の平坦度が維持される。
【0031】
クランク軸の偏心量についても、コンロッドの長さ調整の場合と同様に、調整幅あるいは調整の精度は、たとえば0.01〜0.2mm程度、場合により0.005〜0.01mm程度とするのが好ましい。ただし図5に示すクランク軸18の偏心量を変化させる調整機構は、コンロッドの長さを変化させる構造に比して実現が困難である。そのため、通常は固定的な設定となる。その場合、前述のコンロッドの場合に説明したように、偏心量の寸法差は、たとえば負荷が最大負荷の70%のときに平坦度がベストとなるようにするか、あるいは100%負荷のときにベストにするか、そのプレス機械の使用条件などに応じて選択するようにする。
【0032】
図6はクランク軸18の偏心量を可変にする調整機構の一実施形態を示している。この偏心量調整機構42は、クランク軸18の軸心K1と、偏心部19の軸心K2の位置は変化させず、偏心部19とコンロッド21の大端部23の間に介在させるブッシュを偏心ブッシュ43とし、偏心部19の軸心K1廻りに回転自在に設けている。偏心ブッシュ43の内径はクランク軸18の偏心部19の内径と嵌合する寸法で、外径はコンロッド21の大端部23の内径と嵌合する寸法としており、内径の中心と外径の中心と0.5〜2mm程度偏心させている。図6の状態では、クランク軸18の偏心部19の角度(クランク軸16の軸心K1の下側)と偏心ブッシュ43の外径の軸心(大端部の軸心K3)の角度とが一致している。すなわち偏心ブッシュ43の厚肉側が下側に来ている。そのため、コンロッド21の大端部23の軸心K3は、偏心部19の偏心量e1と偏心ブッシュ43の偏心量e2の和e3(e1+e2)となっている。この状態がコンロッド21の大端部23の偏心量の最大の状態である。この状態から、偏心ブッシュ43を偏心部19の周囲に回転させると、偏心ブッシュの偏心量e2の最大2倍まで、コンロッド21の大端部23の偏心量を調節することができる。
【0033】
偏心ブッシュ43の偏心部19廻りの回転は、手動操作でも可能であるが、図6の場合は偏心ブッシュ43の端部にフランジ44を設け、その周囲に形成したギヤ45とピニオン46とを噛み合わせ、そのピニオン46を減速機付きのモータMで回転駆動するようにしている。ギヤ45は偏心ブッシュ43の内径の軸心、すなわち偏心部19の軸心K2を中心とするものである。なお、図6の場合は、モータMはクランク軸18に設けている。この場合は、調整後は偏心ブッシュ43との間に相対的な運動がないので、モータMの減速機を自己拘束型とすることによりロック手段とすることができる。ただしクランク軸18はクラウン14などに対して回転するので、モータMへの電源線の配線はその回転を許すための構造、たとえばブラシを備えたロータリジョイントなどが必要になる。
【0034】
モータMはコンロッド21側に設けることもできる。コンロッド21はクラウン14に対して往復揺動するだけであるので、モータMへの配線は容易である。ただし調整後、コンロッ21と偏心ブッシュ43の間の往復揺動を許すために、ピニオン46とモータMとの間にクラッチを設けたり、ピニオン46の動きを拘束するブレーキないしロック機構を設ける必要がある。なお、モータMをクランク軸18側に設ける場合も、そのようなブレーキないしロック機構を設けることもできる。
【0035】
前記実施形態ではいずれもコンロッドの本数を3本とした3点駆動のプレス機械を示しているが、コンロッドの本数は4本あるいはそれ以上であってもよい。その場合は、両端の2本のコンロッドの長さあるいは偏心量を固定とし、中間の2本あるいは3本以上のコンロッドの長さあるいは偏心量を可変とする。あるいは、固定的な設定とする両端の2本のコンロッドの長さあるいは偏心量に比して、中間の2本あるいはそれ以上のコンロッドの長さあるは偏心量を大きく設定しておくなど、種々の形態を使用することができる。
【0036】
また前記実施形態では、コンロッドの長さあるいは偏心量のいずれかを変えているが、両方を同時に調節したり、両方を固定的に設定したり、あるいは一方を固定的に設定し、他方を調節可能にするなど、種々の形態を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a〜cはそれぞれ本発明のプレス機械の一実施形態の駆動部における、無負荷上死点、無負荷下死点および有負荷下死点の状態を示すスケルトン図である。
【図2】 図1のプレス機械の全体を示す一部断面正面図である。
【図3】 図1のプレス機械の全体を示す一部断面側面図である。
【図4】 本発明に関わるコンロッドの長さ調節機構の一実施形態を示す一部断面正面図である。
【図5】 図5aおよび図5bは本発明のプレス機械の他の実施形態の駆動部における、無負荷上死点および無負荷下死点の状態を示すスケルトン図である。
【図6】 本発明に関わる偏心量調節機構の一実施形態を示す要部断面図である。
【図7】 図7a〜cはそれぞれ従来のプレス機械の一例の駆動部における、無負荷上死点、無負荷下死点および有負荷下死点の状態を示すスケルトン図である。
【符号の説明】
10 プレス機械
11 ベッド
12 コラム
14 クラウン
15 軸受け部
16 支持部材
17 ブッシュ
18 クランク軸
19 偏心部
e 偏心量
20、22 両端のコンロッド
21 中央のコンロッド
23 大端部
24 ボールジョイント
25 プランジャ
26 シリンダ
27 スライド
21a 上部
21b 下部
28 長さ調節機構
31 雌ネジ
32 雄ネジ
33 ギヤ
34 ピニオン
M モータ
K1 クランク軸の軸心
K2 偏心部の軸心
43 偏心ブッシュ
K3 偏心ブッシュの偏心量
44 フランジ
45 ギヤ
46 ピニオン

Claims (6)

  1. フレームと、そのフレームに回転自在に設けられるクランク軸と、そのクランク軸にそれぞれ大端部が取り付けられる3本以上のコンロッドと、それらのコンロッドの小端部に取り付けられ、フレームによって上下動自在にガイドされるスライドとを有し、
    無負荷でスライドの下死点のときに、両端のコンロッドとクランク軸の連結部が下方にクリアランスを有し、中間部のコンロッドとクランク軸の連結部が上方にクリアランスを有するように構成されている、複数ポイントのプレス機械。
  2. 前記3本以上のコンロッドのうち、中間部のコンロッドの長さを、前記クリアランスの差が生ずる程度に、両端のコンロッドの長さよりも長くしている請求項1記載のプレス機械。
  3. 前記中間部または両端のコンロッドの長さを調節自在に構成している請求項2記載のプレス機械。
  4. 前記中間部のコンロッドのクランク軸偏心量を、前記クリアランスの差が生ずる程度に、両端のコンロッドのクランク軸偏心量よりも大きくしている請求項1記載のプレス機械。
  5. 前記中間部または両端のコンロッドのクランク軸偏心量を調節自在に構成している請求項4記載のプレス機械。
  6. フレームと、そのフレームに回転自在に設けられるクランク軸と、そのクランク軸にそれぞれ大端部が取り付けられる3本以上のコンロッドと、それらのコンロッドの小端部に取り付けられ、フレームによって上下動自在にガイドされるスライドとを有するプレス機械であって、さらに
    前記両端または中間部のコンロッドに対応する部位のスライドダイハイトアジャスト装置と、
    前記スライドダイハイトアジャストを、無負荷でスライドの下死点のときに、両端のコンロッドとクランク軸の連結部が下方にクリアランスを有し、中間部のコンロッドとクランク軸の連結部が上方にクリアランスを有するように自動設定する手段
    とを備えている複数ポイントのプレス機械。
JP2002235770A 2002-08-13 2002-08-13 複数ポイントのプレス機械 Expired - Fee Related JP3913636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235770A JP3913636B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 複数ポイントのプレス機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235770A JP3913636B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 複数ポイントのプレス機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074197A JP2004074197A (ja) 2004-03-11
JP3913636B2 true JP3913636B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32020161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235770A Expired - Fee Related JP3913636B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 複数ポイントのプレス機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913636B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761839B2 (ja) * 2010-08-12 2015-08-12 株式会社エイチアンドエフ 鋼板のホットプレス方法
JP2013027885A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Yamada Dobby Co Ltd プレス機
CN108177366B (zh) * 2018-02-07 2023-10-03 扬力集团股份有限公司 一种滑块下死点位置补偿装置
JP7304842B2 (ja) * 2020-09-28 2023-07-07 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004074197A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100666843B1 (ko) 프레스 장치
CN104056883B (zh) 一种板料多道次渐进式折弯成形装置
CN107626781B (zh) 一种可调四辊卷板机
JP3913636B2 (ja) 複数ポイントのプレス機械
JP2007245220A (ja) 鍛造加工装置
JP2898572B2 (ja) ワーク材の軸の曲がりを防止したねじ転造盤
JP2011218443A (ja) パネル折り曲げ装置
CN110328889B (zh) 一种多点曲柄连杆压力机滑块安装调整装置及方法
JP4584301B2 (ja) プレス成形金型及びダブルヘリカルギヤの製造方法
JP2001121297A (ja) プレス機械のスライド傾き補正装置
JP2007290001A (ja) ウォーム用平ダイス転造盤
CN112351844A (zh) 冷轧机和用于在工件处制造型廓的方法
JP3689605B2 (ja) プレス機械
JPH11245096A (ja) スライダリンクプレス
JP2010099730A (ja) プレス機
JP4759414B2 (ja) プレス機械
JP2005118792A (ja) プレス装置
JP6751133B2 (ja) 射出成形機
JPH03155499A (ja) モータプレス機の制御方法
JP2001129615A (ja) クランク軸用成形プレス
JP2000343286A (ja) 機械プレスのスライド駆動装置
KR100458711B1 (ko) 2단 크랭크축을 갖는 크랭크 프레스
CN117226137B (zh) 一种连杆小头孔加工型线设备
JP3422411B2 (ja) ナックルプレスのスライド駆動装置
JPS58107246A (ja) プレス機械のスライド調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees