JP3913501B2 - デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム - Google Patents

デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム

Info

Publication number
JP3913501B2
JP3913501B2 JP2001244925A JP2001244925A JP3913501B2 JP 3913501 B2 JP3913501 B2 JP 3913501B2 JP 2001244925 A JP2001244925 A JP 2001244925A JP 2001244925 A JP2001244925 A JP 2001244925A JP 3913501 B2 JP3913501 B2 JP 3913501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agc gain
stored value
band
frequency
agc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001244925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061001A (ja
Inventor
浩二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001244925A priority Critical patent/JP3913501B2/ja
Publication of JP2003061001A publication Critical patent/JP2003061001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913501B2 publication Critical patent/JP3913501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル衛星レシーバ等のデジタル通信に用いるデジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、衛星放送等に用いられるデジタルチューナでは、音声信号や映像信号等の情報信号の無線伝送にために、上記情報信号に基づいてQPSK(Quadriphase Phase Shift Keying)変調され、キャリア(搬送波)の帯域がGHzオーダーのRF信号(RadioFrequency signal)が使用されている。
【0003】
上記デジタルチューナにおいては、図5に示すように、アンテナ等から受信し、伝送されるRF信号(RF signal)は、チューナ内部のハイパスフィルタ1で帯域制限を受け、アンプ2でレベルを増幅した後、RF−自動利得制御回路3でレベル調整をして第0段IFIC4に入力される。なお、RF信号は、その周波数帯域が第0段IFIC4に入力される前に中間周波数(IF)に低減されていてもよい。
【0004】
第0段IFIC4に入力したRF信号は、レベル調整のためのアンプ5、RF用AGC(Automatic Gain Control)6を通り二分配され、二つの各混合器7a、7bにそれぞれ入力される。QPSK復調では、復調直前のRF信号の振幅を一定にしておく必要から、復調されたデジタル信号に基づき後段のLinkIC16にて検出されたRF AGC17にて示される制御信号によるRF AGC11によって、RF−自動利得制御回路3やRF用AGC6がフィードバック制御されている。
【0005】
混合器7aでは、PLL(Phase-Locked Loop) 14へ送られた周波数情報を元に、その周波数で発振する局部発振器(VCO)13の発振信号と、前記RF信号とが混合され、RF信号は、上記局部発振信号周波数とRF信号周波数との差の周波数を有する第一ベースバンド信号(I信号)に変換されて出力される。上記周波数情報は、SDA(シリアルデータライン)25、SCL(シリアルクロックライン)26からLinkIC16にて生成されたSCL18、SDA19によりPLL14に伝達される。
【0006】
一方、混合器7bにおいては、前記局部発振器13の発振信号を位相シフター12によって90度移相した発振信号と前記RF信号とが混合され、RF信号は、90度移相された発振信号周波数とRF信号周波数との差の周波数を有する第二ベースバンド信号(Q信号)に変換されて出力される。よって、混合器7a、7bでは、RF信号をベースバンドにダウンコンバートし、I/Q復調していることになる。
【0007】
そして、互いに90度の位相差を有する第一ベースバンド信号及び第二ベースバンド信号のそれぞれは、各ローバスフィルター9a、9bを通して帯域を制御され、各アンプ10a、10bにて増幅されて、後段のLinkIC16にそれぞれ入力される。
【0008】
入力された第一及び第二ベースバンド信号は、LinkIC16内部のアナログ・デジタルコンバーター(ADC)20によりデジタル信号にそれぞれ変換され(矩形波に整波され)、ナイキストフィルター21で帯域制限された後、AGC22において、振幅一定となるようにAGCゲインによりレベル調整される。
【0009】
その後、前記第一及び第二ベースバンド信号の周波数と、予め設定している基準ベースバンド周波数との差を検出し、その周波数差をキャリアオフセットとしてキャリアサーチ23で補正し、続いて、復号化や誤り訂正等を行うフォワードエラーコレクション(FEC)24で誤り訂正を行いトランスポートストリームデータ(デジタル出力データ、DATA[7:0] )27として出力される。
【0010】
しかしながら、シンボルレートが4Msps 以下、かつ、検出されたキャリアオフセットが大きい場合、キャリアサーチ23では補正できないため、予めキャリアオフセットの値を補正のために捕捉しておく必要がある。
【0011】
図6に示すフローチャートに従って、キャリアの捕捉について説明する。まず、RF信号を前記ベースバンド信号に変換するため、RF信号の周波数情報をレジスタ値としてPLL14に送り、初期PLL設定を行う(ステップ1、以降、ステップをSと略記する)。その後、キャリアを捕捉するためにAGCゲインをレジスタ値として読み取り、キャリア帯域の中心周波数を決定する(S2)。
【0012】
次に、S2で得られた中心周波数の近傍でキャリアサーチを行い(S3)、キャリアを捕捉したか否かを判定し(S4)、キャリアの捕捉に失敗した場合には、上記中心周波数を別の周波数に設定し(S5)、再度キャリアサーチを実行して、キャリアの捕捉を行う(S3)。キャリアの捕捉すればキャリアサーチを終了する(S6)。
【0013】
上記キャリア捕捉を行うには、正確にキャリア帯域の中心周波数を知ることが必要であり、そのため、周波数空間でのAGCゲインをレジスタ値として読み取り、そのプロファイルから中心周波数の計算を行う。図7は、従来の使われているAGCゲインのプロファイル(周波数の変化に伴うAGCゲインの変化)である。
【0014】
まず、入力されたRF信号の帯域内の各周波数ポイントにおけるAGCゲインのプロファイルを調べるために、周波数ポイントを変えながら、そのAGCゲインのプロファイルを調べ、入力されたRF信号の帯域内のAGCゲインとなった所(キャリア帯域)の、その近傍で等間隔にAGCゲインのレジスタ値を3ポイント読み込む。
【0015】
これら3ポイントの周波数とAGCゲインを(f0,g0)、(f1,g1 )、(f2,g2)として、これらの周波数間隔をδFとおき、LinkIC16への入力信号のAGCゲインのプロファイルは中心周波数に対して対称と仮定してテイラー展開の2次までの近似を行うと、中心周波数Fは、下式(1)となる。この様にして、中心周波数を算出して、キャリア捕捉を行う。
【0016】
F=f1+{±(g2・g0)δF}/{2(g0+g2・2g1 )}…(1)
(∵ f0<f1<f2)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記に示す様に従来の技術では、キャリア帯域でのAGCゲインのプロファイルが、上に凸な山なりのカーブとなっていて、かつ極大周波数に対し、左右対称となっている時には有効であるが、別種のLinkICの特性によっては、キャリア帯域内でのAGCゲインのプロファイルが山なりにならず、フラット(周波数が変化してもAGCゲインが変化しない)となる場合があり、前記の中心周波数Fの算出式(1)を用いると、中心周波数Fが真値からずれて、キャリア捕捉が不確実となるという問題を生じている。
【0018】
また、一般に衛星通信では、ドップラー効果やフェージング等により、前記のRF信号をベースバンド信号に変換した時に、LinkIC16への入力信号のAGCゲインのプロファイルが中心周波数に対して非対称となることもあり、この場合に式(1)を用いれば、中心周波数の算出値は真値からずれ、LinkIC16がキャリアを正確に捕捉をする事ができないという不具合が起こる。
【0019】
上記状態に対して、キャリアの捕捉ができたとしても、それを捕捉するまでに時間がかかると言う不具合も発生する。また前記問題に関連し、中心周波数の算出値が真値からずれていると、RF信号に対して、シンボルレート(伝送レート)の1/4の整数倍ずれた周波数で誤ったキャリアを捕捉する擬似ロックを起こすという不具合も起こる。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明のデジタルチューナは、上記課題を解決するために、情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局する選局手段と、RF信号からデジタル復調し、AGCにより振幅一定となるように増幅して出力するデジタル復調手段と、上記AGCにおいて、当該AGCの出力を振幅一定とすべく当該AGCの出力を増幅するAGCゲインを読み取り記憶する記憶手段と、上記AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とし、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定することで、当該キャリア帯域の中心周波数を算出する算出手段とを有することを特徴としている。
【0021】
上記構成によれば、選局手段により選局された周波数ポイントに対して、隣接チャンネルを選局しない程度の周波数間隔である、例えば±3MHzの周波数ポイント検出範囲のRF信号を、デジタル復調し、AGCゲインにより振幅一定となるようにデジタル復調手段にて増幅して出力する。
【0022】
また、上記構成では、算出手段において、記憶手段により読み取り記憶したAGCゲインの記憶値を等間隔に読み取りデジタル復調手段へのキャリア帯域の周波数をノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値に基づいて調べる。
【0023】
次に、上記構成においては、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値に基づいた、上記キャリア帯域の最小周波数と最大周波数とから、キャリア帯域の中心周波数を、例えば下式(2)にて算出するので、この中心周波数を用いてキャリア捕捉をより確実に行うことができる。この場合、中心周波数を算出する式(2)は、前述(1)ではなく、
F=(f1+f2)/2…(2)
となる。但しf1、f2は、キャリア帯域の最小周波数と最大周波数である。
【0024】
また、上記構成によれば、一般にAGCゲインの記憶値は同一の値ではなく、時間的またはその他の外的要因により変動するため、確実にノイズ帯域と分かる周波数ポイントを選局し、そのAGCゲインの記憶値を数回、又は数カ所の選局された周波数ポイントでAGCゲインの記憶値を読み取り、その平均値をノイズ帯域のAGCゲインの記憶値とする。
【0025】
次に、信号検出範囲内で、このノイズ帯域の値より高いAGCゲインの記憶値を検出して、それをキャリア帯域内のAGCゲインの記憶値と決定して、ノイズ帯域のAGCゲインに基づきキャリア帯域の捕捉を確実に行うことができる。
【0026】
さらに、上記構成によれば、一般にAGCゲインの記憶値のプロファイルは、テールを引いているため、最小周波数、最大周波数付近でAGCゲインの記憶値は単調増加、又は単調減少の関数となっている。これにより、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値とキャリア帯域の記憶値との差が1/2となるAGCゲインの記憶値での周波数を最小周波数、最大周波数と決定する事ができ、これにより中心周波数を確実に算出することができる。
【0027】
上記デジタルチューナでは、さらに、AGCゲインの記憶値を設定した信号検出範囲で読み取る際に、送られてくるRF信号の伝送レートや中心周波数の算出に必要な分解能等のRF信号の伝送条件を検出し、上記伝送条件に合わせて、読み取る周波数ポイントの間隔を決定して選局手段を制御する決定手段を有していてもよい。
【0028】
上記構成によれば、伝送レートが4Mbauds (Msps)以下と低い場合、周波数ポイントの問隔を伝送レートより小さくする事でAGCゲインの記憶値から読み取るキャリア帯域を確実に捕捉できる。また、中心周波数の決定に際してデジタル復調手段がキャリアの捕捉を行う時に確認できる周波数範囲は約10kHz程度までであり、この周波数範囲内に入るようにAGCゲインを読み取る周波数ポイントの間隔を決定する事で確実にキャリアの捕捉を行うことが出来る。
【0029】
上記デジタルチューナにおいては、決定手段は、設定した信号検出範囲内を必要な中心周波数の分解能に対して、数倍の周波数間隔の各周波数ポイントで大まかに調べ、その調査結果を元に必要な中心周波数の分解能に対応した周波数間隔でAGCゲインを調べるようになっていてもよい。
【0030】
上記構成によれば、予め伝送レート程度の問隔で信号検出範囲内のAGCゲインを調べ、キャリア帯域のある周波数を確認する。次に、キャリア帯域のあった周波数の周辺を伝送レートの2倍の範囲で、かつ必要な分解能に対応した間隔でAGCゲインの記憶値を調べ、中心周波数を算出して、必要な部分のみ詳しく調べるので、キャリア帯域の捕捉を確実に、かつ迅速に行うことができる。
【0031】
上記デジタルチューナでは、決定手段は、設定した信号検出範囲内を伝送レートの1/4の間隔の各周波数ポイントで調べることで、擬似ロックによる誤った中心周波数の算出を防ぐようになっていてもよい。
【0032】
上記構成によれば、擬似ロックを起こした場合、その擬似ロックを起こした周波数ポイントに対して、キャリア捕捉のための、周波数ポイントを伝送レートの1/4の周波数分だけずらす事で、RF信号のキャリアを擬似ロックを回避しながら、確実に捕捉する事ができる。
【0033】
上記デジタルチューナにおいては、決定手段は、信号検出帯域を大まかに調べる際に信号検出帯域の範囲内の中心周波数からプラス側、マイナス側を交互にAGCゲインの記憶値を調べるようになっていてもよい。
【0034】
上記構成によれば、既知のRF周波数(f0)を中心にして、伝送レート程度(δF)の周波数ポイントの間隔でAGCゲインの記憶値を調べる。上記AGCゲインの記憶値を、f0+δF、f0−δF、f0+2*δF、f0−2*δF、…とジグザグに読み取り、キャリア帯域となった周波数を確認して終了する。その後、上記周波数を中心に、必要な分解能(δf)の周波数間隔で、キャリア帯域の最小周波数と、最大周波数を決定して、中心周波数を算出して、必要な部分のみ詳しく調べるので、キャリア帯域の捕捉を確実に、かつ迅速に行うことができる。
【0035】
上記デジタルチューナにおいては、算出手段は、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値と、キャリア帯域でのAGCゲインの記憶値との既知の差を用いて、キャリア帯域と決定するようになっていてもよい。
【0036】
上記構成によれば、予めノイズ帯域のAGCゲインの記憶値を調べておき、上記構成を、例えばセットトップボックスに実装する時に、このノイズ帯域のAGCゲインの記憶値をしきい値として記憶しておき、このしきい値より大きい値をキャリア帯域と決定することで、中心周波数を確実に算出できる。
【0037】
本発明のデジタルチューナは、上記課題を解決するために、情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局する選局手段と、RF信号からデジタル復調し、AGCにより振幅一定となるように増幅して出力するデジタル復調手段と、上記AGCにおいて、当該AGCの出力を振幅一定とすべく当該AGCの出力を増幅するAGCゲインを読み取り記憶する記憶手段と、上記AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を決める際に、設定した信号検出範囲内で、各周波数ポイント毎にAGCゲインの最大記憶値と最小記憶値をそれぞれ読み取り最大記憶値プロファイルと最小記憶値プロファイルとを求め、上記最大記憶値プロファイルの最小値をノイズ帯域のAGCゲイン記憶値と決定し、上記AGCゲインの最小記憶値プロファイルの内、ノイズ帯域でのAGCゲイン記憶値よりも大きい帯域をキャリア帯域と決定し、当該キャリア帯域の最小周波数および最大周波数をf1、f2とし、当該キャリア帯域の中心周波数をFとする場合、F=(f1+f2)/2という式によって、当該キャリア帯域の中心周波数を算出する算出手段とを有することを特徴としている。
【0038】
上記構成によれば、信号検出範囲内で各周波数ポイント毎に、数回のAGCゲインを読み取り、それぞれの最大値と最小値とを記憶手段に格納して、記憶しておく。このAGCゲインの記憶値の各最大値からなる最大記憶値プロファイルの中で、最小値をノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値と決定する。次に、上記AGCゲインの記憶値の各最小値からなる最小記憶値プロファイルの中で、最大記憶値プロファイルの最小値よりも大きい場合に、キャリア帯域と決定し、そのキャリア帯域から中心周波数前述(2)式により算出するので、ノイズ帯域のAGCゲインに基づきキャリア帯域の捕捉を確実に行うことができる。
【0039】
本発明のキャリアの捕捉方法は、前記の課題を解決するために、情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局し、選局されたRF信号をデジタル復調し、復調したデジタル信号をAGCにより振幅一定となるように増幅して出力し、上記AGCにおいて、当該AGCの出力を振幅一定とすべく当該AGCの出力を増幅するAGCゲインを出力することで、AGCゲインを読み取り記憶し、AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とし、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定することで、当該キャリア帯域の中心周波数を算出することを特徴としている。
【0040】
本発明のキャリア捕捉のためのプログラムは、前記の課題を解決するために、上記捕捉方法をコンピュータ上にて実行することを特徴としている。
【0041】
上記方法及びプログラムによれば、選局された周波数ポイントに対して、隣接チャンネルを選局しない程度の周波数間隔である、例えば±3MHzの周波数ポイント検出範囲のRF信号を、デジタル復調し、復調したデジタル信号をAGCゲインにより振幅一定となるように増幅して出力する。
【0042】
また、上記方法及びプログラムでは、上記AGCゲインを出力することで、AGCゲインの記憶値を等間隔に読み取り、キャリア帯域の中心周波数をノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値に基づいて調べる。
【0043】
次に、上記方法及びプログラムにおいては、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値に基づいた、上記キャリア帯域の最小周波数と最大周波数とから、キャリア帯域の中心周波数を、例えば前記の式(2)にて算出するので、この中心周波数を用いてキャリア捕捉をより確実に行うことができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
本発明に係るデジタルチューナでは、図1に示すように、キャリア帯域の中心周波数を、より確実に捕捉するために、図4に記載の構成に加えて、AGC22におけるAGCゲインのレジスタ値を、記憶し、格納しておくためのメモリ(記憶手段)32と、メモリ32のレジスタ値(記憶値)を呼び出し、上記中心周波数を算出により捕捉するためのコントローラ(選局手段、算出手段、決定手段)34とが設けられている。
【0045】
上記コントローラ34においては、上記中心周波数の捕捉のための、調査周波数帯域である周波数ポイントを選局するために、PLL14に対し、選局したい周波数帯域をレジスタ値として書き込める(入力できる)ようになっている。PLL14は、書き込まれたレジスタ値を元に局部発振器(VCO)13を制御して所望する周波数帯域を選局できる。
【0046】
このようなデジタルチューナにおける、I信号/Q信号からLinkIC(デジタル復調手段)16によってキャリアの捕捉を行うソフトウェア(概略の手順)のフローチャートは前述の図6に示す通りである。また、図1では、図5に示した構成と同一の機能を有する部材については、同一に部材番号を付与して、それらの説明を以下において省いた。以下に、従来との相違点について説明する。
【0047】
本発明に係る周波数ポイントの選局について、図2のフローチャートに基づいて説明すると、まず、コントローラ34は、LinkIC16へSDA25、SCL26を通してバス・リピータ・オープンのコマンドを転送する(S11)。これにより、LinkIC16と第0段IFIC4のPLL14とは、バス・リピータであるSDA19、SCL18によって互いに短絡(導通)状態となる(S12)。
【0048】
次に、S12の状態で、コントローラ34は、PLL14に対して選局したい周波数をレジスタ値として出力する。その後、PLL14は選局を行う(S12)。続いて、選局が完了すると、コントローラ34は、LinkIC16へSDA25、SCL26を通してバス・リピータ・クローズのコマンドを転送する。これにより、LinkIC16と第0段IFIC4のPLL14とは、互いに遮断した(非導通)状態となる(S14)。
【0049】
次に、本発明に関わるAGCゲインのプロファイルを図3に示す。本発明は、図3に示した、AGCゲインのプロファイルにおける最小周波数と最大周波数をノイズ帯域(ノイズフロア)でのAGCゲインに基づいて決定する事で、中心周波数を算出する事を特徴としている。
【0050】
そのため、本発明では、ノイズ帯域でのAGCゲインの、メモリ32でのレジスタ(記憶)値をコントローラ34によりまず決定している。また、PSK(Phase Shift Keying)変調され、キャリア(搬送波)の帯域がGHzオーダーのRF信号では、ノイズ帯域でのAGCゲインは、各周波数ポイントにおいて、ほぼ均一となっている。
【0051】
またノイズ帯域でのAGCゲインのレジスタ値を決定する際に、その方法は以下のとおり数種類考えられる。AGCゲインのレジスタ値は、前述の通り時間的またはその他の外的要因で変動するため、ノイズ帯域でのAGCゲインのレジスタ値を元にノイズ帯域でのレジスタ値の平均値を算出する。
【0052】
この場合、同じ周波数ポイントで数回AGCゲインのレジスタ値を読み取り平均値を算出する。その後、キャリア帯域を含む信号検出範囲内においてAGCゲインのレジスタ値を互いに等しい周波数ポイントの間隔で順次調べ、ノイズ帯域でのAGCゲインのレジスタ値と比較し、ノイズ帯域のレジスタ値より大きければ、キャリア帯域内の周波数であると決定する。
【0053】
よって、キャリア帯域の最小周波数と最大周波数が、安定なノイズ帯域のレジスタ値によって、従来より確実に決定でき、例えば、前述(2)式に従って中心周波数を算出する事ができる。この場合の分解能は、AGCゲインのレジスタ値を調べる時の前述した、周波数ポイントの間隔と等しくなる。
【0054】
また、ノイズ帯域でのAGCゲインのレジスタ値の他の決定方法を、図3に基づき説明する。前述の通り、同じ周波数ポイントにおいても、AGCゲインのレジスタ値は最小値、最大値をそれぞれ有するため、キャリア帯域を含む信号検出範囲内で、互いに等間隔の各周波数ポイントにてAGCゲインのレジスタ値を順次調べ、各周波数ポイントのレジスタ値における最大値と最小値をメモリ32にそれぞれ格納する。
【0055】
そして、各周波数ポイントでの各最大値からなる最大値プロファイル中の最小値をしきい値として、各周波数ポイントの各最小値からなる最小値プロファイル中で、前述しきい値より大きなAGCゲインのレジスタ値を示す周波数をキャリア帯域内の周波数であると決定する。これにより、キャリア帯域の中心周波数の捕捉を確実化できる。
【0056】
また、上記コントローラ34は、さらに、AGCゲインの記憶値を設定した信号検出範囲で読み取る際に、送られてくるRF信号の伝送レートや中心周波数の算出に必要な分解能等のRF信号の伝送条件を検出し、上記伝送条件に合わせて、読み取る周波数ポイントの間隔を決定して選局を制御するようになっていてもよい。
【0057】
上記構成によれば、伝送レートが4Mbauds (Msps)以下と低い場合、周波数ポイントの問隔を伝送レートより小さくする事でAGCゲインの記憶値から読み取るキャリア帯域を確実に捕捉できる。また、中心周波数の決定に際してLinkIC16がキャリアの捕捉を行う時に確認できる周波数範囲は約10kHz程度までであり、この周波数範囲内に入るようにAGCゲインを読み取る周波数ポイントの間隔を決定する事で確実にキャリアの捕捉を行うことが出来る。
【0058】
上記コントローラ34は、さらに、ノイズ帯域でのAGCゲインとキャリア帯域でのAGCゲインとの各記憶値の変化を用いる際に、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とするようになっていてもよい。
【0059】
上記構成によれば、一般にAGCゲインの記憶値は同一の値ではなく、時問的またはその他の外的要因により変動するため、確実にノイズ帯域と分かる周波数ポイントを選局し、そのAGCゲインの記憶値を数回、又は数カ所の選局された周波数ポイントでAGCゲインの記憶値を読み取り、その平均値をノイズ帯域のAGCゲインの記憶値とする。
【0060】
次に、信号検出範囲内で、このノイズ帯域の値より高いAGCゲインの記憶値を検出して、それをキャリア帯域内のAGCゲインの記憶値と決定して、ノイズ帯域のAGCゲインに基づきキャリア帯域の捕捉を確実に行うことができる。
【0061】
上記コントローラ34は、さらに、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を決める際に、設定した信号検出範囲内で、各周波数ポイント毎にAGCゲインの最大記憶値と最小記憶値をそれぞれメモリ32から読み取り最大記憶値プロファイルと最小記憶値プロファイルとを求め、上記最大記憶値プロファイルの最小値をノイズ帯域のAGCゲイン記憶値と決定し、上記AGCゲインの最小記憶値プロファイルの内、ノイズ帯域でのAGCゲイン記憶値よりも大きい帯域をキャリア帯域と決定するようになっていてもよい。
【0062】
上記構成によれば、信号検出範囲内で各周波数ポイント毎に、数回のAGCゲインを読み取り、それぞれの最大値と最小値とを記憶手段に格納して、記憶しておく。このAGCゲインの記憶値の各最大値からなる最大記憶値プロファイルの中で、最小値をノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値と決定する。次に、上記AGCゲインの記憶値の各最小値からなる最小記憶値プロファイルの中で、最大記憶値プロファイルの最小値よりも大きい場合に、キャリア帯域と決定し、そのキャリア帯域から中心周波数を算出するので、ノイズ帯域のAGCゲインに基づきキャリア帯域の捕捉を確実に行うことができる。
【0063】
上記コントローラ34は、設定した信号検出範囲内を必要な中心周波数の分解能に対して、数倍の周波数間隔の各周波数ポイントで大まかに調べ、その調査結果を元に必要な中心周波数の分解能に対応した周波数間隔でAGCゲインを調べるようになっていてもよい。
【0064】
上記構成によれば、予め伝送レート程度の問隔で信号検出範囲内のAGCゲインを調べ、キャリア帯域のある周波数を確認する。次に、キャリア帯域のあった周波数の周辺を伝送レートの2倍の範囲で、かつ必要な分解能に対応した間隔でAGCゲインの記憶値を調べ、中心周波数を算出して、必要な部分のみ詳しく調べるので、キャリア帯域の捕捉を確実に、かつ迅速に行うことができる。
【0065】
上記コントローラ34は、設定した信号検出範囲内を伝送レートの1/4の間隔の各周波数ポイントで調べることで、擬似ロックによる誤った中心周波数の算出を防ぐようになっていてもよい。
【0066】
上記構成によれば、擬似ロックを起こした場合、その擬似ロックを起こした周波数ポイントに対して、キャリア捕捉のための、周波数ポイントを伝送レートの1/4の周波数分だけずらす事で、RF信号のキャリアを擬似ロックを回避しながら、確実に捕捉する事ができる。
【0067】
上記コントローラ34は、信号検出帯域を大まかに調べる際に信号検出帯域の範囲内の中心周波数からプラス側、マイナス側を交互に、つまりジグザグスキャンによりAGCゲインの記憶値を調べるようになっていてもよい。
【0068】
上記構成によれば、既知のRF周波数(f0)を中心にして、伝送レート程度(δF)の周波数ポイントの間隔でAGCゲインの記憶値を調べる。上記AGCゲインの記憶値を、f0+δF、f0−δF、f0+2*δF、f0−2*δF、…とジグザグに読み取り、キャリア帯域となった周波数を確認して終了する。
【0069】
その後、上記周波数を中心に、必要な分解能(δf)の周波数間隔で、キャリア帯域の最小周波数と、最大周波数を決定して、中心周波数を算出して、必要な部分のみ詳しく調べるので、キャリア帯域の捕捉を確実に、かつ迅速に行うことができる。
【0070】
上記コントローラ34は、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定するように設定されていてもよい。
【0071】
上記構成によれば、一般にAGCゲインの記憶値のプロファイルは、テールを引いているため、最小周波数、最大周波数付近でAGCゲインの記憶値は単調増加、又は単調減少の関数となっている。これにより、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値とキャリア帯域の記憶値との差が1/2となるAGCゲインの記憶値での周波数を最小周波数、最大周波数と決定する事ができ、これにより中心周波数を確実に算出することができる。
【0072】
上記コントローラ34は、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値と、キャリア帯域でのAGCゲインの記憶値との既知の差を用いて、キャリア帯域と決定するようになっていてもよい。
【0073】
上記構成によれば、予めノイズ帯域のAGCゲインの記憶値を調べておき、上記構成を、例えばセットトップボックスに実装する時に、このノイズ帯域のAGCゲインの記憶値をしきい値として記憶しておき、このしきい値より大きい値をキャリア帯域と決定することで、中心周波数を確実に算出できる。
【0074】
本発明のキャリアの捕捉方法は、以上のように、情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局し、選局されたRF信号からベースバンドにダウンコンバートしてI/Q信号を生成し、I/Q信号をデジタル復調し、復調されたデジタル信号をAGCゲインにより振幅一定となるように増幅してデジタル復調を行うと共に上記AGCゲインを出力し、AGCゲインを読み取り記憶し、AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、キャリア帯域でのAGCゲインとノイズ帯域でのAGCゲインとの各記憶値の変化を用いてキャリア帯域の中心周波数を算出する方法である。上記捕捉方法をコンピュータ上にて実行できるように、キャリア捕捉のための、CD−ROM等の記録媒体に記録可能なプログラムとしてもよい。
【0075】
上記方法及びプログラムによれば、選局された周波数ポイントに対して、隣接チャンネルを選局しない程度の周波数間隔である±3MHzの周波数ポイント検出範囲のRF信号からベースバンドにダウンコンバートしてI/Q信号を生成し、I/Q信号をデジタル復調し、復調されたデジタル信号を、AGCゲインにより振幅一定となるように増幅する。
【0076】
続いて、上記方法及びプログラムでは、上記RF信号を、デジタル復調すると共に上記AGCゲインを出力し、AGCゲインの記憶値を等間隔に読み取り、キャリア帯域の周波数をノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値に基づいて調べる。
【0077】
次に、上記方法及びプログラムにおいては、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値に基づいた、上記キャリア帯域の最小周波数と最大周波数とから、キャリア帯域の中心周波数を、例えば前記の式(2)にて算出するので、この中心周波数を用いてキャリア捕捉をより確実に行うことができる。
【0078】
なお、上記では、RF信号として、QPSK変調され、キャリア(搬送波)の帯域がGHzオーダーのRF信号を用いた例を挙げたが、上記に限定されるものではなく、復調時にAGCゲインが必要な物であれば適用可能であり、例えば、BPSK変調やDPSK変調やOPSK変調を用いたデジタルチューナに本発明を用いることができる。
【0079】
本発明に係るデジタルチューナにおいては、算出手段は、ノイズ帯域でのAGCゲインとキャリア帯域でのAGCゲインとの各記憶値の変化を用いる際に、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とするようになっていてもよい。
【0080】
また、本発明に係るデジタルチューナでは、算出手段は、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定するように設定されていてもよい。
【0081】
さらに、本発明に係るデジタルチューナでは、算出手段は、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を決める際に、設定した信号検出範囲内で、各周波数ポイント毎にAGCゲインの最大記憶値と最小記憶値をそれぞれ読み取り最大記憶値プロファイルと最小記憶値プロファイルとを求め、上記最大記憶値プロファイルの最小値をノイズ帯域のAGCゲイン記憶値と決定し、上記AGCゲインの最小記憶値プロファイルの内、ノイズ帯域でのAGCゲイン記憶値よりも大きい帯域をキャリア帯域と決定するようになっていてもよい。
【0082】
上記構成によれば、信号検出範囲内で各周波数ポイント毎に、数回のAGCゲインを読み取り、それぞれの最大値と最小値とを記憶手段に格納して、記憶しておく。このAGCゲインの記憶値の各最大値からなる最大記憶値プロファイルの中で、最小値をノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値と決定する。次に、上記AGCゲインの記憶値の各最小値からなる最小記憶値プロファイルの中で、最大記憶値プロファイルの最小値よりも大きい場合に、キャリア帯域と決定し、そのキャリア帯域から中心周波数を算出するので、ノイズ帯域のAGCゲインに基づきキャリア帯域の捕捉を確実に行うことができる。
【0083】
【発明の効果】
本発明のデジタルチューナは、以上のように、AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とし、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値 とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定することで、当該キャリア帯域の中心周波数を算出する算出手段を有する構成である。
【0084】
それゆえ、上記構成は、ノイズ帯域でのAGCゲインに基づきキャリア帯域の中心周波数を算出するので、キャリアの中心周波数を容易に決定、又は、確実に中心周波数を算出する事が出来、かつキャリアサーチにかかる時間を短縮できるという効果を奏する。
【0085】
本発明のキャリアの捕捉方法及びそれを用いたプログラムは、以上のように、AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とし、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定することで、当該キャリア帯域の中心周波数を算出する方法である。
【0086】
それゆえ、上記方法及びプログラムは、ノイズ帯域でのAGCゲインに基づきキャリア帯域の中心周波数を算出するという上記に示したアルゴリズムを用いる事によって、キャリアの中心周波数を容易に決定、又は、確実に中心周波数を算出する事が出来、かつキャリアサーチにかかる時間を短縮できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデジタルチューナのブロック図である。
【図2】 上記デジタルチューナの選局手順を示すフローチャートである。
【図3】 上記デジタルチューナにおけるキャリア帯域の中心周波数を検出方法を示すためのAGCのレジスタ値プロファイルを示すグラフである。
【図4】 上記デジタルチューナにおけるキャリア帯域の中心周波数を他の検出方法を示すためのAGCのレジスタ値プロファイルを示すグラフである。
【図5】 従来のデジタルチューナのブロック図である。
【図6】 上記デジタルチューナのキャリア帯域の中心周波数を検出する概略手順を示すフローチャートである。
【図7】 上記デジタルチューナのキャリア帯域の中心周波数を検出するときのAGCのレジスタ値プロファイルを示すグラフである。
【符号の説明】
16 LinkIC(デジタル復調手段)
22 AGC(AGCゲイン)
32 メモリ(記憶手段)
34 コントローラ(選局手段、算出手段、決定手段)

Claims (9)

  1. 情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局する選局手段と、
    RF信号からデジタル復調し、AGCにより振幅一定となるように増幅して出力するデジタル復調手段と、
    上記AGCにおいて、当該AGCの出力を振幅一定とすべく当該AGCの出力を増幅するAGCゲインを読み取り記憶する記憶手段と、
    上記AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とし、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定することで、当該キャリア帯域の中心周波数を算出する算出手段とを有することを特徴とするデジタルチューナ。
  2. GCゲインの記憶値を設定した信号検出範囲で読み取る際に、送られてくるRF信号の伝送レートや中心周波数の算出に必要な分解能等のRF信号の伝送条件を検出し、上記伝送条件に合わせて、読み取る周波数ポイントの間隔を決定して選局手段を制御する決定手段を有することを特徴とする請求項1記載のデジタルチューナ。
  3. 決定手段は、設定した信号検出範囲内を必要な中心周波数の分解能に対して、数倍の周波数間隔の各周波数ポイントで大まかに調べ、その調査結果を元に必要な中心周波数の分解能に対応した周波数間隔でAGCゲインを調べるようになっていることを特徴とする請求項2記載のデジタルチューナ。
  4. 決定手段は、設定した信号検出範囲内を伝送レートの1/4の間隔の各周波数ポイントで調べることで、擬似ロックによる誤った中心周波数の算出を防ぐようになっていることを特徴とする請求項2記載のデジタルチューナ。
  5. 決定手段は、信号検出帯域を大まかに調べる際に信号検出帯域の範囲内の中心周波数からプラス側、マイナス側を交互にAGCゲインの記憶値を調べるようになっていることを特徴とする請求項2または3記載のデジタルチューナ。
  6. 算出手段は、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値と、キャリア帯域でのAGCゲインの記憶値との既知の差を用いて、キャリア帯域と決定するようになっていることを特徴とする請求項1記載のデジタルチューナ。
  7. 情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局する選局手段と、
    RF信号からデジタル復調し、AGCにより振幅一定となるように増幅して出力するデジタル復調手段と、
    上記AGCにおいて、当該AGCの出力を振幅一定とすべく当該AGCの出力を増幅するAGCゲインを読み取り記憶する記憶手段と、
    上記AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を決める際に、設定した信号検出範囲内で、各周波数ポイント毎にAGCゲインの最大記憶値と最小記憶値をそれぞれ読み取り最大記憶値プ ロファイルと最小記憶値プロファイルとを求め、上記最大記憶値プロファイルの最小値をノイズ帯域のAGCゲイン記憶値と決定し、上記AGCゲインの最小記憶値プロファイルの内、ノイズ帯域でのAGCゲイン記憶値よりも大きい帯域をキャリア帯域と決定し、当該キャリア帯域の最小周波数および最大周波数をf1、f2とし、当該キャリア帯域の中心周波数をFとする場合、F=(f1+f2)/2という式によって、当該キャリア帯域の中心周波数を算出する算出手段とを有することを特徴とするデジタルチューナ。
  8. 情報信号に基づき変調されたキャリアを含むRF信号に対し、順次、周波数ポイントを変えて選局し、
    選局されたRF信号をデジタル復調し、復調したデジタル信号をAGCにより振幅一定となるように増幅して出力し、
    上記AGCにおいて、当該AGCの出力を振幅一定とすべく当該AGCの出力を増幅するAGCゲインを出力することで、AGCゲインを読み取り記憶し、AGCゲインの記憶値を、設定した信号検出範囲の各周波数ポイントで読み取り、ノイズ帯域でのAGCゲインの記憶値を調べ、その記憶値の平均をノイズ帯域の記憶値と決定し、この値より高いAGCゲインの記憶値の部分をキャリア帯域とし、ノイズ帯域でのAGCゲインの各記憶値のノイズ帯域平均値とキャリア帯域のAGCゲインの各記憶値のキャリア帯域平均値との差が1/2となる2点の周波数の中点を中心周波数として決定することで、当該キャリア帯域の中心周波数を算出することを特徴とするキャリアの捕捉方法。
  9. 請求項8に記載のキャリアの捕捉方法をコンピュータ上にて実行することを特徴とするキャリア捕捉のためのプログラム。
JP2001244925A 2001-08-10 2001-08-10 デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム Expired - Fee Related JP3913501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244925A JP3913501B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244925A JP3913501B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061001A JP2003061001A (ja) 2003-02-28
JP3913501B2 true JP3913501B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19074780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244925A Expired - Fee Related JP3913501B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913501B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319393A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置
US8145267B2 (en) 2008-01-10 2012-03-27 Panasonic Corporation Biological sample measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061001A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120650B2 (ja) 復調回路及び復調方法
US8804882B2 (en) Receiving apparatus, and computer readable memory medium that stores a program
US8649463B2 (en) Radio communication apparatus
US8483640B2 (en) Television broadcast receiving apparatus, control method and control program for television broadcast receiving apparatus, and recording medium having the control program recorded thereon
KR101014614B1 (ko) 다수의 피드백 소스를 사용하여 agc 기능을 제공하는 장치 및 방법
JP3832577B2 (ja) ディジタル衛星放送受信機
JP3913501B2 (ja) デジタルチューナ、キャリアの捕捉方法、キャリア捕捉のためのプログラム
JP2008219364A (ja) マイクロ波中継受信装置
CN101320983B (zh) 站台信号接收方法及其接收器
US6693978B1 (en) Carrier reproducing circuit
JP2003179514A (ja) 受信装置の中間周波フィルタ補正回路
JP3898908B2 (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP2001257733A (ja) キャリア再生装置およびその方法と受信装置
US11569854B1 (en) RF receiver and method for simultaneously compensating carrier frequency offset and optimizing bandwidth by using preamble of a received RF signal
JPH1188795A (ja) 衛星放送用チューナの自動周波数同調装置
JP2792292B2 (ja) 受信機
JP3640878B2 (ja) デジタル衛星放送の受信装置
JP2006148521A (ja) Cofdm変調方式受信機及び隣接チャネル妨害排除方法
JP4134920B2 (ja) Ofdm信号受信装置及びofdm信号受信方法
JP2006148592A (ja) Cofdm変調信号受信機
JP2008085594A (ja) 放送受信装置
JP2014075740A (ja) 半導体装置および選局方法
JP4260018B2 (ja) 放送チャネルをインストールするための方法及び装置
JP4658043B2 (ja) Stbにおける復調方法
JP2001268472A (ja) ディジタル放送復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees