JP3913094B2 - 厚膜多層配線基板 - Google Patents

厚膜多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3913094B2
JP3913094B2 JP2002115052A JP2002115052A JP3913094B2 JP 3913094 B2 JP3913094 B2 JP 3913094B2 JP 2002115052 A JP2002115052 A JP 2002115052A JP 2002115052 A JP2002115052 A JP 2002115052A JP 3913094 B2 JP3913094 B2 JP 3913094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
wiring board
multilayer wiring
film resistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002115052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003309372A (ja
Inventor
圷  安夫
内山  薫
秀和 湖口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002115052A priority Critical patent/JP3913094B2/ja
Publication of JP2003309372A publication Critical patent/JP2003309372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913094B2 publication Critical patent/JP3913094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厚膜多層配線基板に係り、特にセラミック絶縁基板にAg系導体、厚膜受動素子(抵抗R・コイルL・コンデンサC)、絶縁層を積層してなる厚膜多層配線基板上に、チップ電子部品等を搭載し、電子回路基板の小型化・高密度化を図ることのできる厚膜多層配線基板の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の厚膜基板は、絶縁基板上に導体、抵抗体、及びオーバーコートガラスをそれぞれスクリーン印刷によって印刷、焼成して形成し、チップ電子部品及びボンディングパッド等をはんだによって接続し、回路基板を形成していた。
【0003】
また、厚膜多層配線基板においては、内層に受動素子、特に抵抗体を形成する場合、後工程の焼成によって抵抗体の抵抗値が大きく変化して実用化が難しいため、導体だけを内層に形成していた。
【0004】
このような事情から従来の厚膜多層配線基板では、近年の各種電子回路基板の小型化・高密度化の対応が難しい状態にある。この種の従来例には、特開2000−286539号、特開2000−353877号、実開平5−69977号等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の厚膜多層配線基板にあっては、各種電子回路基板の小型化・高密度化を図るには技術的に限界が有り、小型化・高密度化を目的とした回路設計及び配線パターン設計が難しいものとなっている。
【0006】
本発明の目的は、配線基板の小型化・高密度化を図ることのできる厚膜多層配線基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴は、配線基板を多層化(立体化)、内層、表層に形成する受動素子を並列又は直列接続することによって実装面積を小さくしようというものである。また、内層に形成した受動素子の直上表面にチップ電子部品を搭載することにより配線基板の小型化・高密度化を図ろうとするものである。
【0008】
より具体的には、上記目的を達成するため請求項1に記載の厚膜多層配線基板は、セラミック絶縁基板にAg系導体、厚膜抵抗体、複数の絶縁層を積層してなる厚膜多層配線基板上に、チップ電子部品を搭載した厚膜多層配線基板において,前記厚膜抵抗体を、内層厚膜抵抗体と表層厚膜抵抗体に分け抵抗トリミング可能に形成し、前記内層厚膜抵抗体と前記表層厚膜抵抗体を並列及び直列に接続することによって構成し,前記複数の絶縁層のうち少なくとも一部には、前記絶縁層を貫通したビアホールが形成されており,前記ビアホールは、下層の絶縁層のビアホール径から上層の絶縁層のビアホール径に向かって段階的に大きな径に形成されており,前記ビアホールに埋め込まれたコンタクト導体により、前記内層厚膜抵抗体と前記表層厚膜抵抗体とは電気的に接続されていることを特徴とするものである。
このように構成することにより請求項1に記載の発明によると、厚膜多層配線基板の小型化・高密度化を図ることができる。
【0009】
上記目的を達成するため請求項2に記載の厚膜多層配線基板は、内層厚膜抵抗体と表層厚膜抵抗体とによって形成した厚膜抵抗体の上にチップ電子部品を搭載して構成したものである。
このように構成することにより請求項2に記載の発明によると、厚膜多層配線基板の小型化・高密度化を図ることができる。
【0010】
上記目的を達成するため請求項3に記載の厚膜多層配線基板は、要求抵抗値を、内層厚膜抵抗体の焼成回数による抵抗値変化量に合わせてパターン設計を行うことによって厚膜多層配線基板の内層で得るようにしたものである。
このように構成することにより請求項3に記載の発明によると、厚膜多層配線基板の小型化・高密度化を図ることができる。
【0011】
上記目的を達成するため請求項4に記載の厚膜多層配線基板は、要求抵抗値を内層厚膜抵抗体の焼成回数による抵抗値変化量に合わせて抵抗ペーストを使用することによって厚膜多層配線基板の内層で得るようにしたものである。
このように構成することにより請求項4に記載の発明によると、厚膜多層配線基板の小型化・高密度化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る厚膜多層配線基板の実施の形態について3層構造を例にとって説明する。
図1には、本発明に係る厚膜多層配線基板の一実施の形態が示されている。
【0015】
図1において、厚膜多層配線基板1は、次のように構成されている。
【0016】
すなわち、まず、セラミック絶縁基板2にAg系導体(第1導体)4a及び厚膜受動素子である厚膜コンデンサ8を印刷・焼成して形成し、その上に絶縁層3a、絶縁層3b及びコンタクト導体6を印刷・焼成して形成する。そして、この上にAg系導体(第2導体)4b、内層抵抗体7aを印刷・焼成し、その上に絶縁層3c、絶縁層3d及びコンタクト導体6を印刷・焼成して形成する。更に、この上にAg系導体(表層導体)5、表層抵抗体7b及びオーバーコートガラス9を同様に形成した多層厚膜配線基板の部品搭載部にはんだペーストを印刷しチップ電子部品10・チップIC11・ボンディングパッド12等を搭載しはんだ14、リフロー・ワイヤーボンディング(アルミ線13、金線15)にて電気的接続する構造となっている。
【0017】
このような構造について、厚膜受動素子、特に厚膜抵抗体を例にとって、図2〜図4を用いて説明すると、まず、セラミック絶縁基板2にAg系内層導体4及び内層厚膜抵抗体7aを印刷・焼成して形成する。その上に絶縁層3a、絶縁層3b及びコンタクト導体6を印刷・焼成して形成する。さらにその上に表層導体5、表層厚膜抵抗体7b及びオーバーコートガラス9を印刷・焼成して形成する。このとき、内層厚膜抵抗体7aと表層厚膜抵抗体7bを並列及び直列接続することにより抵抗体パターンが従来の約1/2の面積に縮小できる。
【0018】
図3に示す如き並列接続は、特に、消費電力の大きい抵抗体に優位で、例えば消費電力1Wの1KΩの抵抗体は、従来、パターン寸法をL=3.2mm/W=3.2mm/P=1.024w/R0=1KΩで設計していた。ところが、図2に示す如き構造を使用することによって、R2を内層抵抗体とし、R1を表層抵抗体に形成しそれぞれ2KΩパターン寸法L=3.2mm/W=1.6mm/P=0.512w/R1・2=2KΩにし上下の並列接続することにより、表層抵抗体パターンが1/2の面積で同じ消費電力の抵抗体の形成が可能となる。
【0019】
図4に示す如き直列接続は、例えば、2KΩの抵抗体を形成すると、従来、パターン寸法をL=2mm/W=1mm/R0=2KΩで設計していた。ところが、図2に示す如き構造を使用することによって、R2を内層抵抗体とし、R1を表層抵抗体に形成し、それぞれ1KΩパターン寸法L=1mm/W=1mm/R1・R2=1KΩにし、上下を直列接続することによって表層抵抗体パターンが1/2の面積で同じ抵抗値を得ることができる。
【0020】
また、内層厚膜抵抗体7aは、トリミングによる抵抗値調整が不可能であり抵抗精度に限度があったその点に付いても本構造は表層抵抗体をトリミングできるため解決可能である。
さらにまた、表層厚膜抵抗体7bの上にチップ電子部品10等の搭載も可能でさらに高密度化を図ることができる。
ここでは、抵抗体に付いて説明したが図5で示すような抵抗体以外の受動素子(L・C)においても同様に構成することができる。
【0021】
厚膜抵抗体7を内層に形成するに当たり内層厚膜抵抗体7aの形成後の焼成工程にあっては、内層厚膜抵抗体7aの抵抗値が変化する。本実施例においては、図6に示した内層厚膜抵抗体7aの形成後の焼成による抵抗値変化率を把握し内層厚膜抵抗体7aの形成後の焼成回数により変化する抵抗に合わせたパターン設計を実施することにより目標とする抵抗値を得られる。また、図6の変化率に合わせた抵抗ペーストをブレンド等によって作ることでも目標とする抵抗値を得ることができる。
【0022】
例えば、内層厚膜抵抗体7aの形成後に4回の焼成工程がある場合は、100kΩのシート抵抗を使用する抵抗体に付いては65%抵抗値が下がるため初期抵抗値を65%上げたパターンに設計する。または、ペーストのブレンドによって65%上げたペーストとし目標抵抗値を形成する。同様に10kΩのシート抵抗を使用する抵抗体は、15%上げ、1kΩのシート抵抗を使用する抵抗体は90%下げ対応することにより目標抵抗値を形成することができる。
【0023】
次に、絶縁層間のビアホール形成構造の特徴に付いて図7を用いて説明する。図7が本実施例による構造であり、絶縁基板2の上に内層導体4aを印刷・焼成して形成してある。その上に絶縁層3a及びコンタクト導体6aを印刷・同時焼成する。さらに、絶縁層3bを印刷・焼成し、最後にコンタクト導体6bを印刷・焼成して1層が形成されている。
【0024】
このとき絶縁層3aのビアホールを例えばφ0.3mmにしたとき、絶縁層3bはφ0.4mmと大きくする構造とし、図8で示す印刷ダレを抑制する。また、コンタクト導体を6a・6bと2回にすることでビアホール部の凹みを抑制する構造とし接続信頼性の優れた構造とすることができる。
【0025】
このようにして構成した厚膜多層配線基板1は、図9に示す如き構成となる。すなわち、厚膜多層配線基板1は、セラミック絶縁基板2にAg系内層導体4及び内層厚膜抵抗体7aを印刷・焼成して形成し、その上に絶縁層3a、絶縁層3b及びコンタクト導体6を印刷・焼成して形成し、さらにその上に表層導体5、表層厚膜抵抗体7b及びオーバーコートガラス9をそれぞれスクリーン印刷にて印刷・焼成して形成し、チップ電子部品10、11及びボンディングパッド12等をはんだ14にて接続し回路基板を形成している。13は、アルミ線である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配線基板を多層化(立体化)、内層、表層に形成する受動素子を並列又は直列接続することによって実装面積を小さくすることができる。
【0027】
また、本発明によれば、内層に形成した受動素子の直上表面にチップ電子部品を搭載することにより配線基板の小型化・高密度化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す断面図である。
【図2】図1に図示の抵抗体の構成を示す局部断面図である。
【図3】図1に図示の表層抵抗対の並列接続時のパターン図である。
【図4】図1に図示の表層抵抗対の直列接続時のパターン図である。
【図5】図1に図示の抵抗体以外の受動素子(L・C)の構成を示す局部断面図である。
【図6】焼成回数による抵抗変化を示す図である。
【図7】ビアホール部の局部断面図である。
【図8】図7に図示のビアホール部の効果を説明するための局部断面図である。
【図9】図1に図示の厚膜多層配線基板の斜視図である。
【符号の説明】
1…………………厚膜多層配線基板
2…………………セラミック絶縁基板
3a〜d…………絶縁層
4a〜b…………Ag系内層導体
5…………………Ag系表層導体
6…………………コンタクト導体
7a………………内層抵抗体(厚膜抵抗体)
7b………………表層抵抗体(厚膜抵抗体)
8…………………厚膜コンデンサ
9…………………オーバーコートガラス
10………………チップ電子部品
11………………チップIC
12………………ボンディングパッド
13………………アルミ線
14………………はんだ
15………………金線

Claims (4)

  1. セラミック絶縁基板にAg系導体、厚膜抵抗体、複数の絶縁層を積層してなる厚膜多層配線基板上に、チップ電子部品を搭載した厚膜多層配線基板において,
    前記厚膜抵抗体を、内層厚膜抵抗体と表層厚膜抵抗体に分け抵抗トリミング可能に形成し、前記内層厚膜抵抗体と前記表層厚膜抵抗体を並列及び直列に接続することによって構成し,
    前記複数の絶縁層のうち少なくとも一部には、前記絶縁層を貫通したビアホールが形成されており,
    前記ビアホールは、下層の絶縁層のビアホール径から上層の絶縁層のビアホール径に向かって段階的に大きな径に形成されており,
    前記ビアホールに埋め込まれたコンタクト導体により、前記内層厚膜抵抗体と前記表層厚膜抵抗体とは電気的に接続されていることを特徴とする厚膜多層配線基板。
  2. 請求項1に記載の厚膜多層配線基板において,
    前記内層厚膜抵抗体と前記表層厚膜抵抗体とによって形成した前記厚膜抵抗体の上にチップ電子部品を搭載してなる厚膜多層配線基板。
  3. 請求項2に記載の厚膜多層配線基板において,
    要求抵抗値を、前記内層厚膜抵抗体の焼成回数による抵抗値変化量に合わせてパターン設計を行うことによって前記厚膜多層配線基板の内層で得るようにしたことを特徴とする厚膜多層配線基板。
  4. 請求項2に記載の厚膜多層配線基板において,
    要求抵抗値を、前記内層厚膜抵抗体の焼成回数による抵抗値変化量に合わせた抵抗ペーストを使用することによって前記厚膜多層配線基板の内層で得るようにしたことを特徴とする厚膜多層配線基板。
JP2002115052A 2002-04-17 2002-04-17 厚膜多層配線基板 Expired - Fee Related JP3913094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115052A JP3913094B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 厚膜多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115052A JP3913094B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 厚膜多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309372A JP2003309372A (ja) 2003-10-31
JP3913094B2 true JP3913094B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29396584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115052A Expired - Fee Related JP3913094B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 厚膜多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913094B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011863B2 (ja) * 2006-07-20 2012-08-29 ソニー株式会社 表示装置
KR101046138B1 (ko) * 2009-07-17 2011-07-01 삼성전기주식회사 다층 배선판 및 그 제조방법
CN109244045B (zh) * 2018-09-29 2024-04-05 北方电子研究院安徽有限公司 一种厚膜基板小型化金属管壳封装结构
WO2022005097A1 (ko) * 2020-07-01 2022-01-06 주식회사 아모센스 파워모듈 및 이에 포함되는 세라믹기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003309372A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239525B2 (en) Circuit board structure with embedded selectable passive components and method for fabricating the same
JP3913094B2 (ja) 厚膜多層配線基板
JP2001155953A (ja) 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ
JP2004140285A (ja) 基板内蔵用チップ形抵抗器
JP2712295B2 (ja) 混成集積回路
US20080110669A1 (en) Printed circuit board having embedded resistors and method of manufacturing the same
JP4599240B2 (ja) 混成集積回路用基板
JPH08316002A (ja) 電子部品及び複合電子部品
JP2003163559A (ja) フィルタを有する回路基板
JP4782354B2 (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH0714110B2 (ja) 多層セラミック基板
JPH0237097B2 (ja)
JPH022318B2 (ja)
JPH10335822A (ja) 積層セラミック回路基板
JPS6347248B2 (ja)
US6608257B1 (en) Direct plane attachment for capacitors
JPH0720942Y2 (ja) 抵抗素子を含む複合セラミック多層基板
JPH0142333Y2 (ja)
JPH06851Y2 (ja) セラミック多層配線基板
JP2568044Y2 (ja) 電子部品
JP2569716B2 (ja) 多層厚膜ic基板の製造法
JP3337368B2 (ja) 中継基板
JPS59119794A (ja) 混成厚膜集積回路
JP2860212B2 (ja) 受動部品内蔵型多層回路基板及び受動部品調整方法
JPH051100Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees