JP3911918B2 - 画像形成装置および方法 - Google Patents

画像形成装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911918B2
JP3911918B2 JP25333899A JP25333899A JP3911918B2 JP 3911918 B2 JP3911918 B2 JP 3911918B2 JP 25333899 A JP25333899 A JP 25333899A JP 25333899 A JP25333899 A JP 25333899A JP 3911918 B2 JP3911918 B2 JP 3911918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
printing
original
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25333899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078029A (ja
Inventor
祐俊 高以良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP25333899A priority Critical patent/JP3911918B2/ja
Publication of JP2001078029A publication Critical patent/JP2001078029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911918B2 publication Critical patent/JP3911918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原本とそのコピー原稿とから得られた差分データを用いて孫コピー原稿の画質劣化を抑える画像形成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、原本をコピーするコピー時には、原本から得られた画像データを保存し、その原本のコピー原稿をコピーする孫コピー時には、コピー原稿から得られた画像データの代わりに、保存されている原本の画像データを用いてコピーし、孫コピーの画質劣化を抑えるという画像形成技術がある(特開平8−331362号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の画像形成技術では、原本から得られた画像データを全て保存しておかなければならないので、画像形成装置には膨大な容量の記憶装置が必要になる。
【0004】
本発明は、以上のような従来の画像形成技術の問題点を解消するためになされたものであり、孫コピー時には、原本から得られた画像データと、印刷手段の印刷特性を考慮してその画像データに基づいて演算された予測データとの差分データを用いて、または、原本とコピー原稿とから得られた差分データを用いて、孫コピー原稿を作成することにより、画像形成装置が備える記憶装置の容量を減少し得る画像形成技術の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は次のように構成される。
【0006】
(1)画像形成装置において、画像データを入力する入力手段と、画像データに基づいて印刷する印刷手段と、それぞれの原本ごとに印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データを予測した予測データとを比較する比較手段と、前記第1画像データと前記予測データとの差分データをそれぞれの原本ごとに記憶する記憶手段と、前記印刷後の第2画像データに原本を特定するための情報を付加する付加手段と、前記印刷後の第2画像データが入力された場合に、当該第2画像データがいずれの原本に対するデータであるかを特定し、当該特定された原本について前記記憶手段に記憶された差分データに基づいて前記第2画像データを修正する修正手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
(2)請求項1に記載の画像形成装置は、さらに、前記印刷前の第1画像データと前記印刷手段の印刷特性とに基づいて、印刷後の第2画像データを予測した予測データを作成する予測データ作成手段を有する。
【0008】
(3)請求項1に記載の画像形成装置は、さらに、前記印刷前の第1画像データを一時記憶する第1の一時記憶手段と、前記入力手段から入力された第2画像データを一時記憶する第2の一時記憶手段と、前記比較手段による比較結果から前記差分データを作成する作成手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
(4)画像形成方法において、印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データとを入力する段階と、それぞれの原本ごとに前記第1画像データと前記第2画像データを予測した予測データとを比較する段階と、前記第1画像データと前記予測データとの差分データをそれぞれの原本ごとに記憶する段階と、前記印刷後の第2画像データに原本を特定するための情報を付加する付加段階と、前記印刷後の第2画像データが入力された場合に、当該第2画像データがいずれの原本に対するデータであるかを特定し、当該特定された原本について記憶された差分データに基づいて前記第2画像データを修正する段階と、修正された第2画像データに基づいて印刷する段階と、を有することを特徴とする。
【0010】
(5)印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データとを入力させる手順と、それぞれの原本ごとに前記第1画像データと前記第2画像データを予測した予測データとを比較させる手順と、前記第1画像データと前記予測データとの差分データをそれぞれの原本ごとに記憶させる手順と、前記印刷後の第2画像データに原本を特定するための情報を付加する付加手順と、前記印刷後の第2画像データが入力された場合に、当該第2画像データがいずれの原本に対するデータであるかを特定し、当該特定された原本について記憶された差分データに基づいて前記第2画像データを修正させる手順と、修正された第2画像データに基づいて印刷させる手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の画像形成装置の一実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【0012】
画像形成装置10は、デジタル複写機20、コンピュータ30およびプリンタコントローラ40から構成される。
【0013】
デジタル複写機20は、原稿を読み取るスキャナ22と記録紙に画像を印刷するエンジン24とを有する。スキャナ22は、原稿を読み取って得られた画像データをプリンタコントローラ40に出力する。エンジン24は、プリンタコントローラ40から出力される印刷用データに基づいて記録紙に画像を印刷する。
【0014】
コンピュータ30は、作成された文書の画像データをプリンタコントローラ40に出力する。また、プリンタコントローラ40は、修正データを作成し(詳細説明後述)、コンピュータ30に出力する。
【0015】
プリンタコントローラ40は、データ記憶部41と、印刷用データ作成部42と、印刷後予測部43と、差分データ作成部44と、差分データ照合部45と、データ修正部46とを有する。
【0016】
データ記憶部41は複数の記憶領域に分割され、それぞれの記憶領域には異なる種類のデータが記憶される。スキャナ22で原紙を読み取って得られた画像データまたはコンピュータ30から出力された文書の画像データは、いずれも基本元データ(a)としてデータ記憶部41の所定の領域に一時記憶される。また、スキャナ22でコピー原稿(d)や孫コピー原稿を読み取って得られた画像データは、コピー画像データ(e)としてデータ記憶部41の所定の領域に一時記憶される。
【0017】
なお、本明細書では、スキャナ22によって読み取られる原紙と、コンピュータ40によって作成された文書をいずれも原本と称し、原本に基づいてエンジン24が印刷した記録紙をコピー原稿と称する。さらに、コピー原稿に基づいてエンジン24が印刷した記録紙を孫コピー原稿と称する。そして、原本、コピー原稿、孫コピー原稿を含めて単に原稿と称する。
【0018】
印刷用データ作成部42は、データ記憶部41に記憶されている画像データ(基本元データ(a)またはコピー画像データ(e))を印刷用データ(b)に変換する。たとえば、画像データがRGBデータであれば、このRGBデータをCMYKデータに変換し、CMYKデータを色補正して解像度を変換する。作成された印刷用データ(b)は、データ記憶部41の第1記憶領域に一時記憶される。なお、印刷用データ作成部42は、基本元データ(a)を印刷用データ(b)に変換したときにだけ、その印刷用データ(b)に選択番号データ(h)を付加する。付加された選択番号データ(h)は、印刷用データ(b)の印刷が行われる際に、記録紙の隅に小さな文字や印刷濃度の薄い文字により肉眼では見え難いように印刷される。
【0019】
印刷後予測部43は、印刷用データ(b)をエンジン24の印刷特性に基づいて補正し、印刷後の予測データ(c)を作成する。印刷後の予測データ(c)は、選択番号データ(h)が付加されている印刷用データ(b)、すなわち、原本から作成された印刷用データ(b)だけから作成される。エンジン24の印刷特性とは、印刷時に現れる、圧縮、伸張、色バランスなどのそのエンジン24に固有の特性である。また、印刷後の予測データ(c)とは、エンジン24によって印刷用データ(b)を印刷し、得られたコピー原稿(d)をスキャナ22で読み取り、出力された画像データを印刷用データ作成部42で印刷用データ(b)に変換したときの、その印刷用データ(b)とほぼ等価なデータである。作成された印刷後の予測データ(c)は、データ記憶部41の第2記憶領域に一時記憶される。
【0020】
差分データ作成部44は、データ記憶部41の第1記憶領域に一時記憶されている印刷用データ(b)(印刷前の画像データ)とその第2記憶領域に一時記憶されている印刷後の予測データ(c)(印刷後の画像データ)とを比較して両データの差分をとり、差分データ(f)を作成する。差分データ(f)には、印刷用データ(b)に付加されていた選択番号データ(h)を付加する。選択番号データ(h)を付加するのは、孫コピーをするときに、この選択番号データ(h)に基づいて差分データ(f)を選択できるようにするためである。作成された差分データ(f)はデータ記憶部41の所定の領域に継続的に記憶させておく。
【0021】
差分データ照合部45は、データ記憶部41に記憶されている印刷用データ(b)の中から、これから印刷しようとする印刷用データ(b)を取り出す。差分データ照合部45は、取り出した印刷用データ(b)に選択番号データ(h)が付加されていれば、その選択番号データ(h)とデータ記憶部41に記憶されている差分データ(f)の選択番号データ(h)とを照合し、同一選択番号データ(h)の差分データ(f)を選択する。
【0022】
データ修正部46は、差分データ照合部45によって選択された差分データ(f)を用いて、これから印刷しようとする印刷用データ(b)を修正し、修正データ(g)を作成する。作成された修正データ(g)は、データ記憶部41の所定の領域に一時記憶される。
【0023】
図2および図3のフローチャートに基づいて本発明の画像形成装置の動作を説明する。
図2は、画像形成装置10が差分データを作成するまでの処理を示す。
【0024】
まず、画像形成装置10は、ユーザーが原紙のコピーを要求しているのか、コンピュータ30を用いて作成した文書の印刷を要求しているのかを判断する。「コピーを要求しているのか」、「印刷を要求しているのか」は、プリンタコントローラ40がデータの入力経路から自動的に判断できる。この判断ができるのは、コピーの場合には、スキャナ22から画像データが送られ、印刷の場合には、コンピュータ30から画像データが送られてくるからである(以上、S1)。ユーザーが原紙のコピーを要求していれば(S1:YES)、プリンタコントローラ40は、スキャナ22で読み取って得られた原紙の画像データを受け取り(S2)、ユーザーが文書の印刷を要求していれば(S1:NO)、プリンタコントローラ40は、コンピュータ30から送られた文書の画像データを受け取る(S3)。受け取った画像データは、基本元データ(a)としてプリンタコントローラ40のデータ記憶部41に記憶される(S4)。
【0025】
次に、印刷用データ作成部42は、データ記憶部41に記憶されている基本元データ(a)を読み出し、この基本元データ(a)を変換して印刷用データ(b)を作成する。印刷用データ作成部42は、作成された印刷用データ(b)に選択番号データ(h)を付加してデータ記憶部41の第1記憶領域に記憶させる(S5)。
【0026】
プリンタコントローラ40は、データ記憶部41の第1記憶領域から、選択番号データ(h)が付加された印刷用データ(b)を読み出してエンジン24に送る。エンジン24は、印刷用データ(b)に基づいて記録紙の所定の位置に画像を印刷すると共に、選択番号データ(h)に基づいてその記録紙の隅などの定められた位置に選択番号を印刷してコピー原稿(d)を作成する。選択番号は、小さな文字や印刷濃度の薄い文字により肉眼では見え難いように印刷される(以上、S6)。
【0027】
上記ステップS6の処理と並行して、印刷後予測部43は、データ記憶部41の第1記憶領域から印刷用データ(b)を取り出し、この印刷用データ(b)にエンジン24の印刷特性に基づく補正を加えて印刷後の予測データ(c)を作成する。作成した印刷後の予測データ(c)は、データ記憶部41に一時記憶させる(以上、S7)。
【0028】
差分データ作成部44は、印刷用データ(b)と印刷後の予測データ(c)とをデータ記憶部41から取り出し、取り出した印刷用データ(b)と印刷後の予測データ(c)とを比較する。そして、両データ(b),(c)の差分を取って差分データ(f)を作成する。差分データ作成部44は、作成された差分データ(f)に印刷用データ(b)に付加されていた選択番号データ(h)を付加してデータ記憶部41の第2記憶領域に記憶させる(以上、S8)。
【0029】
以上の処理によって、孫コピー原稿の画質劣化を抑えるための差分データ(f)が作成される。
【0030】
図3は、コピー原稿(d)をコピーして孫コピー原稿を作成するまでの処理を示す。
【0031】
上記のステップS6の処理を経て作成されたコピー原稿(d)をコピーする場合、コピー原稿(d)はスキャナ22によって読み取られ、読み取って得られたコピー画像データ(e)はデータ記憶部41に記憶される。なお、コピー原稿(d)の定められた位置には、差分データを選択するために用いられる選択番号が印刷されているので、印刷用データ作成部42は、選択番号の印刷位置に該当する部分のコピー画像データ(e)から選択番号データ(h)を作成し、残りのコピー画像データ(e)を印刷用データ(b)に変換する。作成された印刷用データ(b)と選択番号データ(h)は、データ記憶部41に一時記憶される(以上、S11)。
【0032】
差分データ照合部45は、データ記憶部41に記憶されている印刷用データ(b)と選択番号データ(h)とを取り出し、取り出した選択番号データ(h)をデータ記憶部41の第2記憶領域に記憶されている差分データ(f)の選択番号データ(h)と照合し、データ記憶部41内に同一の選択番号データ(h)が付加された差分データ(f)が存在するか否かを判断する(S12)。
【0033】
差分データ(f)が存在していれば(S12:YES)、これから行おうとしているコピーは孫コピーに当たるので、データ修正部45は、データ記憶部41の第2記憶領域から同一の選択番号データ(h)が付加されている差分データ(f)を取り出す。データ修正部45は、取り出した差分データ(f)を用いて印刷用データ(b)を修正し、修正後の印字データを修正データ(g)としてデータ記憶部41に記憶させる。したがって、修正データ(g)は、原紙から作成された印刷用データ(b)に近いデータとなる(以上、S13)。一方、同一の選択番号データ(h)が付加されている差分データ(f)が存在しなければ(S12:NO)、新規コピーであるので、データ修正部45は、印刷用データ(b)を修正することなくそのまま修正データ(g)としてデータ記憶部41に記憶させる(S14)。
【0034】
そして、ユーザーがコピーを望むのであれば(S15:YES)、プリンタコントローラ40は、データ記憶部41に記憶されている修正データ(g)を取り出してエンジン24に送信し、エンジン24は修正データ(g)に基づいて画像を印刷する(S16)。一方、ユーザーが電子ファイルを望むのであれば(S15:NO)、プリンタコントローラ40は、修正データ(g)をコンピュータ30に送信する(S17)。
【0035】
したがって、本発明の画像形成装置は、孫コピーをした場合でも、差分データによってコピー原稿とほぼ同一画質の孫コピー原稿、換言すれば、原紙をコピーしたかのような画質の孫コピー原稿を得ることができる。
【0036】
以上のように、本発明の画像形成装置10は、孫コピーの画質劣化を抑えるため、印刷前の印刷用データと印刷後の予測データとから差分データを作成し、この差分データに選択番号データを付加してデータ記憶部41に記憶している。このため、原紙の画像データを保存しておく従来の画像形成装置に比較して画像形成装置が備えるべき記憶装置の容量を小さくすることが可能になる。また、差分データは印刷用データに付加されている選択番号データに基づいて選択されるので、コピー原稿が加筆、修正されていたとしても、加筆、修正された部分以外の画像は差分データによって修正することができ、あたかも加筆、修正を加えた原紙をコピーしたかのような画質の孫コピー原稿が得られる。
【0037】
以上の実施の形態では、基本元データから作成された印刷用データとこの印刷用データから演算により作成された印刷後の予測データとの差を差分データとしたが、原紙とそのコピー原稿とから作成された印刷用データの差を差分データとしても良い。前者の場合、原紙をコピーする際に自動的に差分データが作成されるので、差分データの作成を意識しなくても良いという利点があり、また、後者の場合、原紙とそのコピー原稿とから差分データを作成するので、高精度の差分データが作成できるという利点がある。
【0038】
以上の実施の形態では、デジタル複写機、プリンタコントローラおよびコンピュータが組み合わされた画像形成装置を例示したが、本発明は、このような画像形成装置には限定されない。たとえば、それぞれ別体であるスキャナとプリンタとを相互に接続してなる画像形成システムに対しても本発明は適用可能である。この場合、孫コピーの画質劣化を抑制する機能(図2及び図3のフローチャート参照)は、スキャナに内蔵しても良いしプリンタに内蔵しても良い。さらに、スキャナ、プリンタおよびコンピュータからなるシステムにも本発明は適用可能である。この場合、孫コピーの画質劣化を抑制する機能は所定のプログラムによってコンピュータに付加するが、この所定のプログラムはコンピュータ読み取り可能な記録媒体(たとえばフロッピーディスクやCD−ROMなど)によって提供される。
【0039】
以上のように、本発明によれば、それぞれの原本ごとに印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データを予測した予測データとから得られた差分データを用いて孫コピーの画質劣化を抑えているので、画像形成装置が備えるべき記憶装置の容量を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 差分データを作成するまでの処理を示すフローチャートである。
【図3】 コピー原稿から孫コピー原稿が得られるまでの処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…画像形成装置、
20…デジタル複写機、
22…スキャナ、
24…エンジン、
30…コンピュータ、
40…プリンタコントローラ。

Claims (5)

  1. 画像形成装置において、
    画像データを入力する入力手段と、
    画像データに基づいて印刷する印刷手段と、
    それぞれの原本ごとに印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データを予測した予測データとを比較する比較手段と、
    前記第1画像データと前記予測データとの差分データをそれぞれの原本ごとに記憶する記憶手段と、
    前記印刷後の第2画像データに原本を特定するための情報を付加する付加手段と、
    前記印刷後の第2画像データが入力された場合に、当該第2画像データがいずれの原本に対するデータであるかを特定し、当該特定された原本について前記記憶手段に記憶された差分データに基づいて前記第2画像データを修正する修正手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置は、さらに、
    前記印刷前の第1画像データと前記印刷手段の印刷特性とに基づいて、印刷後の第2画像データを予測した予測データを作成する予測データ作成手段を有する。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置は、さらに、
    前記印刷前の第1画像データを一時記憶する第1の一時記憶手段と、
    前記入力手段から入力された印刷後の第2画像データを一時記憶する第2の一時記憶手段と、
    前記比較手段による比較結果から前記差分データを作成する作成手段と、を有する。
  4. 画像形成方法において、
    印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データとを入力する段階と、
    それぞれの原本ごとに前記第1画像データと前記第2画像データを予測した予測データとを比較する段階と、
    前記第1画像データと前記予測データとの差分データをそれぞれの原本ごとに記憶する段階と、
    前記印刷後の第2画像データに原本を特定するための情報を付加する付加段階と、
    前記印刷後の第2画像データが入力された場合に、当該第2画像データがいずれの原本に対するデータであるかを特定し、当該特定された原本について記憶された差分データに基づいて前記第2画像データを修正する段階と、
    修正された第2画像データに基づいて印刷する段階と、を有することを特徴とする画像形成方法。
  5. 印刷前の第1画像データと印刷後の第2画像データとを入力させる手順と、
    それぞれの原本ごとに前記第1画像データと前記第2画像データを予測した予測データとを比較させる手順と、
    前記第1画像データと前記予測データとの差分データをそれぞれの原本ごとに記憶させる手順と、
    前記印刷後の第2画像データに原本を特定するための情報を付加する付加手順と、
    前記印刷後の第2画像データが入力された場合に、当該第2画像データがいずれの原本に対するデータであるかを特定し、当該特定された原本について記憶された差分データに基づいて前記第2画像データを修正させる手順と、
    修正された第2画像データに基づいて印刷させる手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP25333899A 1999-09-07 1999-09-07 画像形成装置および方法 Expired - Fee Related JP3911918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25333899A JP3911918B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 画像形成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25333899A JP3911918B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 画像形成装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078029A JP2001078029A (ja) 2001-03-23
JP3911918B2 true JP3911918B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17249940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25333899A Expired - Fee Related JP3911918B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 画像形成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911918B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609912B1 (ko) * 2004-08-26 2006-08-09 삼성전자주식회사 기판검사장치 및 그 제어방법
JP4626297B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像処理プログラム
JP4761190B2 (ja) * 2005-06-03 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム
JP4573214B2 (ja) * 2005-06-13 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、廃棄装置及び文書管理方法
JP2007194850A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001078029A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529148B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び画像形成装置並びに印刷制御方法
US20070058224A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3861964B2 (ja) プリンタ及び該プリンタにおける画像データの処理方法
US20090290192A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20040223174A1 (en) Image forming apparatus, method and storage medium
JP3638228B2 (ja) 画像出力システム
US20090201515A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2012232590A (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP2009260721A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体
JP3911918B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP3733759B2 (ja) プリンタ制御装置及び方法並びにプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体及びプリンタシステム
US6825949B1 (en) Image processing apparatus
US20090323134A1 (en) Apparatus and method for generating segmentation data of a scanned image
JP4029281B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007047403A (ja) 画像形成装置
JP4534505B2 (ja) 印刷装置及びラスタイメージプロセッサ
JP4124078B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8081343B2 (en) Image forming system and computer readable medium storing image forming program
US7324235B2 (en) Imaging apparatus capable of efficient management of page memory
US20230351720A1 (en) Image processor, image processing program, and image processing system
JPH09219799A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2002335395A (ja) 印刷システムおよび方法並びに画像読み取りシステムおよび方法
JP4642245B2 (ja) 画像形成装置,画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JP2001157033A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees