JP3911745B2 - 開封刃を内蔵する注出口栓 - Google Patents

開封刃を内蔵する注出口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP3911745B2
JP3911745B2 JP00153997A JP153997A JP3911745B2 JP 3911745 B2 JP3911745 B2 JP 3911745B2 JP 00153997 A JP00153997 A JP 00153997A JP 153997 A JP153997 A JP 153997A JP 3911745 B2 JP3911745 B2 JP 3911745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spout
peripheral surface
cap
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00153997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10194276A (ja
Inventor
剛史 斎藤
徳生 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP00153997A priority Critical patent/JP3911745B2/ja
Publication of JPH10194276A publication Critical patent/JPH10194276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911745B2 publication Critical patent/JP3911745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、清酒、果汁飲料、調味料、油類や液体洗剤などに使用される液体用紙容器の頂部に突設される開封刃を内蔵する注出口栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体用紙容器(00)は、例えば図4に示すように、四角形状の胴部をもち、その切妻屋根形の頂部傾斜板(21)には、注出のし易さから注出口栓(10)が突設されたものが広く使用されていた。この注出口栓は、スパウト(100)(注出口具)にキャップ(200)を冠着したものであり、注出口栓に開封刃を内蔵するものとしては、例えば実公平5−35058号公報で開示されたものがある。この開封刃を内蔵する注出口栓は、破断可能なフィルムで封止した液体用紙容器の注出孔に取着されこの注出孔に対応した円筒部を備える注出口具と、この注出口具の円筒部に挿入され下縁に刃部を備える略筒状の開封刃と、円筒部を覆うようにして取着されたキャップとからなり、円筒部の内面とこれに相対する開封刃の外面との両者は、互いに摺接して上下方向に移動可能な回転防止手段を備えて、開封刃が円筒部に対して上下移動可能に設けられ、開封刃は、開封刃の筒壁部に上縁から下縁側に向けて傾斜して上方に面する斜面を備え、キャップは、下方に面して開封刃の斜面に摺接する案内斜面を備える筒体を有して、キャップの回転時に開封刃を下降可能に設けたものであり、内容物を注出時に、図4に示すように、キャップ(200)を回転させて取り外すときに、キャップの回転により開封用筒体(130)を降下させ先端の開封刃(132)で封止するフィルム(30)を破断して容器を開封するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近、環境保全や省資源の立場から、使用済みの容器包装を分別回収して、再商品化することが求められるようになってきた。しかしながら、上述の従来の開封刃を内蔵する注出口栓を取り付けた液体用紙容器(10)は、図4に示すように、注出口栓(10)の開封刃(132)が容器の内側に突出しているために、容器を解体して分別回収するときに、手などに怪我をし易い危惧があった。
【0004】
本発明は、上述の従来の開封刃を内蔵する注出口栓の問題を解決したものであり、使用済みの液体用紙容器を解体して分別回収するときに、注出口栓の開封刃で手などに怪我をする危惧がなく、また、封止フィルムの破断片が破断した部分を塞ぐことがない開封刃を内蔵する注出口栓を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、図1に示すように、液体用紙容器(20)の注出孔(22)に突設される開封刃を内蔵するスパウト(100)とキャップ(200)とからなる注出口栓であって、前記キャップ(200)の天板(210)下面に、外周面に螺旋状の下降用案内斜面(231)を形成するガイド用内筒(230)を垂設し、前記スパウト(100)の注出筒(120)の内周面を、上下二段に形成し、上方の内周面に下端に係止リング(123)を形成しその上方に複数の縦溝(122)を設け、前記係止リングの下面のリング状段差面(124)に封止フィルム(30)を貼着して前記注出筒(120)の内側を封止し、この注出筒の上方に、前記縦溝(122)を摺動する複数の突起(131)を外周面にもち、下端に開封刃(132)を形成し、内周面に前記ガイド用内筒(230)の下降用案内斜面(231)と摺動し合う下降用案内斜面(133)を形成した開封用筒体(130)を摺動可能に挿着し、キャップを取り外す途中において、下降する前記開封用筒体の下端の開封刃(132)が前記封止フィルム(30)を破断し、キャップを取り外したときには、前記開封用筒体の上端外周面の複数の突起(131)の下面が前記係止リング(123)の上面に当接して、下降した前記開封用筒体の開封刃の先端位置が、前記スパウトのフランジ下面(112)より上方の位置で停止することを特徴とする開封刃を内蔵する注出口栓(10)である。
【0006】
本発明の開封刃を内蔵する口栓を頂部に突設した液体用紙容器は、キャップを取り外すためにキャップを回転して上昇させると、図2に示すように、キャップ(200)の天板(210)から垂設するガイド用内筒(230)の外周面の下降用案内斜面(231)と摺接する下降用案内斜面(133)を内周面にもちスパウト(100)の注出筒(120)内側に収容されている開封用筒体(130)が、キャップの回転方向と逆の回転方向の力を受けるが、開封用筒体の外周面の突起(131)がスパウトの注出筒の縦溝(122)と摺接しているため、縦溝に沿って開封用筒体が下方に移動し、開封用筒体の下端の開封刃(132)で封止フィルム(30)を破断して容器を開封する。そして、キャップを取り外したときには、図3に示すように、下降していた開封用筒体(130)は、外周面の突起(131)がスパウト(100)の注出筒(120)の内周面の係止リング(123)と当接して係止し、スパウトの下方内側に収容される。このとき、開封用筒体の開封刃(132)の先端位置が、スパウトのフランジ下面(110)より上方位置で停止しており、使用後の容器を解体して分別回収するときに、容器内に突出する開封刃がなく、手などを怪我する危惧がない。
【0007】
また、封止フィルム(30)の破断片(31)は、図3に示すように、スパウト(100)の注出筒(120)の内周面と開封用筒体(130)の外周面との間隙(125)に収容されるため、破断片が封止フィルムの破断部分を塞ぐことがない。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の開封刃を内蔵する注出口栓(10)は、図1に示すように、液体用紙容器(20)の注出孔(22)に突設されるものであり、スパウト(100)と封止フィルム(30)で内側を封止した開封用筒体(130)とキャップ(200)とから構成される。これら構成部材は、封止フィルムを除いて、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を用いて射出成形法で作製するものであり、封止フィルムは、積層フィルムで、例えばアルミニウム箔の表裏にポリエチレン層を形成したものである。そして、口栓の液体用紙容器への取付け方法は、例えば、スパウトの下方のフランジ(110)の貼着リング(111)上面を、容器の頂部傾斜板(22)の下面に超音波シール法などにより熱融着するか、スパウトのフランジ下面を、容器の頂部傾斜板の上面に熱融着するものである。
【0009】
キャップ(200)は、図1及び図3に示すように、周壁(220)の内周面にスパウトとの螺合部(221)を形成し、天板(210)の下面中央に、ガイド用内筒(230)を垂設したものであり、このガイド用内筒の外周面に、開封用筒体(130)を降下させる螺旋状で通常2本の対応する下降用案内斜面(231)を使用目的に適合する位置範囲に形成するものである。
【0010】
また、スパウト(100)は、図1及び図3に示すように、フランジ(110)の内周縁に注出筒(120)を立設したもので、この注出筒の外周面にキャップとの螺合部(121)を形成し、内周面は、上方の内周面より下方の内周面の内径を大きくして二段に形成し、上方の内周面に下端に係止リング(123)を形成しその上方に通常8本からなる複数の縦溝(122)を形成したものである。そして、係止リングの下面のリング状段差面(124)に封止フィルム(30)を熱融着法又はインサート射出成形法で貼着して注出筒の内側を封止し、この注出筒の上方に、縦溝を摺動する通常4個の複数の突起(131)を外周面にもち、下端に開封刃(132)を形成し、内周面にガイド用内筒の下降用案内斜面(231)と摺動し合う下降用案内斜面(133)を形成する開封用筒体(130)を摺動可能に挿着するものである。なお、開封用筒体の下端に形成する開封刃は、通常、複数の三角刃を並べたものであるが、封止フィルムの破断片が落下することを防ぐため、任意の箇所に欠刃部を設けるものである。
【0011】
そして、口栓を液体用紙容器に取り付けたときに、キャップ(200)を取り外す途中において、図2に示すように、下降する開封用筒体(130)の下端の開封刃(132)が封止フィルム(30)を破断し、キャップを取り外したときには、図3に示すように、下降した開封用筒体(130)の開封刃(132)の先端位置が、スパウト(100)のフランジ下面(112)より上方の位置で停止するように、商品企画時に設計するものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明の開封刃を内蔵する注出口栓を取り付けた液体用紙容器は、使用後の分別回収のために容器を解体しても、開封刃がスパウト内に収容されており、従来の開封刃を内蔵する注出口栓のように容器の内側に突出する開封刃がないため、手などに怪我をする危惧がない。
【0013】
また、開封刃で破断された破断片が、破断部分を塞いで内容物が注出しにくくなることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体用紙容器に取り付けた本発明の一実施例の開封刃を内蔵する注出口栓の断面図である。
【図2】キャップを回転して取り外すときに、開封用筒体が下降し開封刃で封止フィルムを破断したときの状態を示す説明図である。
【図3】キャップを取り去ったときに、開封された容器に突設するスパウト内に開封用筒体が収容され、容器内に突出する開封刃がない状態を示す説明図である。
【図4】従来の一例の開封刃を内蔵する注出口栓を取り付けた液体用紙容器を開封したときの注出口栓の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10……注出口栓
20……液体用紙容器
21……頂部傾斜板
22……注出孔
30……封止フィルム又はフィルム
31……破断片
40……内容物
100……スパウト
110……フランジ
111……貼着リング
112……フランジ下面
120……注出筒
121,221……螺合部
122……縦溝
123……係止リング
124……リング状段差面
125……間隙
130……開封用筒体
131……突起
132……開封刃
133,231……案内斜面
200……キャップ
210……天板
211……封止リング
220……周壁
230……ガイド用内筒

Claims (1)

  1. 液体用紙容器の注出孔に突設される開封刃を内蔵するスパウトとキャップとからなる注出口栓であって、前記キャップの天板下面に、外周面に螺旋状の下降用案内斜面を形成するガイド用内筒を垂設し、前記スパウトの注出筒の内周面を、上下、二段に形成し、上方の内周面に下端に係止リングを形成しその上方に複数の縦溝を設け、前記係止リングの下面のリング状段差面に封止フィルムを貼着して前記注出筒の内側を封止し、この注出筒の上方に、前記縦溝を摺動する複数の突起を外周面にもち、下端に開封刃を形成し、内周面に前記ガイド用内筒の下降用案内斜面と摺動し合う下降用案内斜面を形成した開封用筒体を摺動可能に挿着し、キャップを取り外す途中において、下降する前記開封用筒体の下端の開封刃が前記封止フィルムを破断し、キャップを取り外したときには、前記開封用筒体の上端外周面の複数の突起の下面が前記係止リングの上面に当接して、下降した前記開封用筒体の開封刃の先端位置が、前記スパウトのフランジ下面より上方の位置で停止することを特徴とする開封刃を内蔵する注出口栓。
JP00153997A 1997-01-08 1997-01-08 開封刃を内蔵する注出口栓 Expired - Fee Related JP3911745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00153997A JP3911745B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 開封刃を内蔵する注出口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00153997A JP3911745B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 開封刃を内蔵する注出口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194276A JPH10194276A (ja) 1998-07-28
JP3911745B2 true JP3911745B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=11504338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00153997A Expired - Fee Related JP3911745B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 開封刃を内蔵する注出口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140230379A1 (en) * 2007-11-05 2014-08-21 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of opening a package of pourable food product

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779127B1 (fr) * 1998-06-02 2000-07-13 Crown Cork & Seal Tech Corp Dispositif muni d'un bouchon a vis destine a un emballage
JP4502194B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-14 株式会社吉野工業所 可撓性容器のスパウト
JP2007055620A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nippon Matai Co Ltd スパウト
TR201905160T4 (tr) * 2016-06-23 2019-05-21 Tetra Laval Holdings & Finance Dökülebilir gıda ürünlerinin mühürlü ambalajlarının üretilmesine yönelik ambalaj materyali tabakası.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140230379A1 (en) * 2007-11-05 2014-08-21 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of opening a package of pourable food product
US9623996B2 (en) * 2007-11-05 2017-04-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of opening a package of pourable food product

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10194276A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0447091B1 (en) Container with measuring cup closure
JP4031276B2 (ja) 二液混合用キャップ
US7886922B2 (en) Closing device comprising a non-continuously circular cutting ring
MX2007016368A (es) Bolsa parada flexible con montaje integral y popote interno.
KR19990076958A (ko) 단일편으로 성형된 플립형 캡 덮개
US20100140268A1 (en) Dispensing closure with removable membrane
JP3911745B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP3948163B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP3932580B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP4132121B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP3932579B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP3932593B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH11130121A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH11130122A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP4132120B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
JP4203545B2 (ja) 小容量の液体用紙容器の口栓
JP3867445B2 (ja) 開封刃内蔵口栓
JP3791243B2 (ja) 液体紙容器用口栓
JPH07309336A (ja) 液垂れ防止口栓及び液垂れ防止容器
JP2000025818A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP4073004B2 (ja) 注出口栓及び液体用包装容器
JP3275735B2 (ja) 口 栓
JPH11115962A (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JPH0333628Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees