JP3909458B2 - 冷房サイクル - Google Patents

冷房サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP3909458B2
JP3909458B2 JP2002079192A JP2002079192A JP3909458B2 JP 3909458 B2 JP3909458 B2 JP 3909458B2 JP 2002079192 A JP2002079192 A JP 2002079192A JP 2002079192 A JP2002079192 A JP 2002079192A JP 3909458 B2 JP3909458 B2 JP 3909458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
cooling cycle
condenser
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002079192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279188A (ja
JP2003279188A5 (ja
Inventor
昇浩 伊良皆
有広 伊良皆
Original Assignee
昇浩 伊良皆
有広 伊良皆
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昇浩 伊良皆, 有広 伊良皆 filed Critical 昇浩 伊良皆
Priority to JP2002079192A priority Critical patent/JP3909458B2/ja
Publication of JP2003279188A publication Critical patent/JP2003279188A/ja
Publication of JP2003279188A5 publication Critical patent/JP2003279188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909458B2 publication Critical patent/JP3909458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収式冷房サイクルと圧縮式冷房サイクルを組み合わせた複合式冷房サイクルに関するものであり、特に、圧縮式冷房サイクルにおいて、圧縮機と原動機を用いずに、サイクル内の排熱を有効に活用して熱媒体を循環し、エネルギー効率を向上させることができる冷房サイクルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、冷房サイクルとして、圧縮式冷房サイクル及び吸収式冷房サイクルが知られている。
圧縮式冷房サイクルは、圧縮機から吐出した熱媒体を凝縮器、膨脹弁、蒸発器を経て、圧縮機に戻すように循環させて冷房を行なうようにしたものである。
また、吸収式冷房サイクルは、冷媒を蒸発させる蒸発器と、蒸発器から導かれる冷媒蒸気を吸収液に吸収させる吸収器と、吸収器で冷媒の吸収を行なった後の吸収液を導入して、この吸収液から冷媒を放出する再生器と、再生器から送り出された冷媒蒸気を凝縮する凝縮器とを有し、前記蒸発器で冷熱を取り出し冷房を行なうようにしたものである。
【0003】
一般に、これらの冷房サイクルは、個別に用いられるが、これらの冷房サイクルを併用することで、エネルギー効率の向上等を図ることも考えられている。
【0004】
例えば、特開2000−274875号公報には、原動機で駆動される圧縮機を用いた圧縮式冷房サイクルと、吸収式冷房サイクルとを備え、前記圧縮式冷房サイクルの原動機より冷却水を介して回収される排熱を、前記吸収式冷房サイクルの再生器の加熱熱源として利用し得るようにして、エネルギー効率を向上させる冷房サイクルが開示されている。
【0005】
これによると、圧縮式冷房サイクルにて生じる排熱を有効に利用することができ、エネルギー効率を向上させることができ、特に、温熱需要の有無に関わらず排熱を利用することができるため、エネルギー効率を常時高めることができる。また、吸収式冷房サイクルの凝縮器等を水冷するための冷却水タンクなどの設備を不要とすることもでき、設備コストや運転コストを低減することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報による冷房サイクルでは、圧縮式冷房サイクルと、吸収式冷房サイクルで、異なる冷媒の循環経路を設けていることで、凝縮器、蒸発器等、各サイクルでそれぞれ設けなくてはならないので、設備コストが余計にかかる。
【0007】
また、冷媒を冷却するための冷却水タンクを設けない代わりに、冷媒の冷却をファンによって外気と熱交換して冷却を行なう空冷式とすることで、ファンを相当数要する。
【0008】
また、原動機の冷却排熱を利用して、再生器を加熱し、再び原動機を冷却するように循環させることで、エネルギー効率の向上を図ることはできるが、冷媒の冷却を空冷式にすることで、外気と熱交換した排熱は利用されずに、外気へ放出し、捨てていることになるので、熱サイクル効率が悪く、地球温暖化への影響を及ぼす。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、圧縮式冷房サイクルと吸収式冷房サイクルとの両方の冷房サイクルの特性を生かし、特に圧縮式冷房サイクルにおいて、圧縮機を用いずに熱媒体を循環させ、エネルギー効率の向上を図る冷房サイクルを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の冷房サイクルは、上記の目的を達成するために、次の技術的手段を採用した。
【0011】
加熱手段によって吸収液を加熱し、吸収液に吸収されている冷媒を気化させて吸収液を再生する再生器と、再生器で気化した気化冷媒を冷却して液化する凝縮器と、凝縮器で冷却された液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器と、蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器と、吸収器で気化冷媒を吸収した吸収液と前記再生器から吸収器へ戻される吸収液とで熱交換する吸収液熱交換器と、で構成された吸収式冷房サイクルと、熱媒体を圧縮するための圧縮機と、圧縮機を駆動する原動機と、圧縮機にて圧縮された熱媒体を凝縮する凝縮器と、凝縮器にて凝縮された熱媒体を膨脹させる減圧膨脹手段と、減圧膨脹手段にて減圧膨脹された熱媒体を室内空気と熱交換する室内熱交換器と、室内熱交換器にて熱媒体と熱交換して冷却された空気を室内に送る送風機と、室内空気と熱交換した熱媒体を、前記の吸収冷房サイクルの凝縮器で冷却された液化冷媒と熱交換させて冷却し、該液化冷媒を蒸発させるための蒸発器と、で構成された圧縮式冷房サイクルとを組み合わせた複合式冷房サイクルにおいて、圧縮式冷房サイクルを構成する圧縮機と圧縮機を駆動する原動機の代わりに、熱媒体を加熱する加熱シリンダー部と、加熱によって熱媒体が気化し、高圧となった熱媒体ガスを蓄える蓄圧タンクと、高圧の熱媒体ガスを用いて熱媒体を循環させるためのドライブタンクと、ドライブタンク内を減圧する減圧用バイパス管とを設け、ドライブタンク内の熱媒体を前記の凝縮器へ送り、減圧膨脹手段を経て室内熱交換器へ送られ、次に、熱媒体ガスが充満し高圧状態となったドライブタンク内の圧力を減圧用バイパス管により前記の減圧膨張手段へ送りドライブタンク内を減圧することで、熱媒体が前記の室内熱交換器から蒸発器に送られ、冷却・液化されてドライブタンク内に戻ることによって熱媒体を循環させることができるようにした。
【0012】
これにより、上記従来例のように、圧縮機と圧縮機を駆動させる原動機を要さず、また、原動機を冷却する冷却水を循環させるポンプ等を必要としない。
【0013】
また、圧縮式冷房サイクルの加熱シリンダー部における熱媒体は、吸収式冷房サイクルの加熱手段によって再生器で加熱された吸収液との熱交換手段によって加熱されることとした。
【0014】
この熱交換手段は、加熱された吸収液の排熱を熱媒体の加熱熱源として利用するものであり、冷房サイクル内のエネルギー効率を高めることができる。
【0015】
また、吸収式冷房サイクルにおける凝縮器と、圧縮式冷房サイクルにおける凝縮器と、を同じ冷却水タンク内に設けて冷却源を同じにすることで、構造をシンプルにし、設備コストを低減できる。
【0016】
また、減圧膨張手段は、膨張弁とベンチュリー管を直列に連結したものであって、さらに、該ベンチュリー管の側面に貫通孔を設け、該孔には、前記減圧用バイパス管が連結され、該連結部には、熱媒体ガスを低圧化する膨脹弁を設けた。
【0017】
また、冷房サイクル内の少なくともいずれかの冷媒、熱媒体、或いは吸収液用配管に、超親水性物質の被膜処理を施した。
この被膜処理は、配管の内側、外側を問わないものとする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による実施の形態を図面を用いて説明する。
【0019】
図1は、この発明の一実施形態による冷房サイクルの構成図である。
本発明は、吸収式冷房サイクルと圧縮式冷房サイクルを備えて構成されている。
【0020】
このうち、吸収式冷房サイクルは、加熱手段によって吸収液1を加熱し吸収液1の一部を気化させる再生器2と、再生器2で気化した気化冷媒3を冷却して液化する凝縮器4と、凝縮器4で冷却された液化冷媒5を低圧下で蒸発させる蒸発器6と、蒸発器6で蒸発した気化冷媒3を吸収液1に吸収させる吸収器7と、吸収器7から再生器2へ送られる吸収液1と再生器2から吸収器7へ戻される吸収液1とで熱交換する吸収液熱交換器8と、で構成されている。
【0021】
吸収液1は、再生器2で加熱手段によって加熱され、加熱熱源には、太陽熱や地熱といった自然エネルギーを使う。
しかし、自然エネルギーは、例えば太陽熱は天候に左右され、常にエネルギー源として確保することは難しいため、補助熱源として電気やガス等を備えておくと良い。
自然エネルギーが足りないときに、自動的に電気やガス等によって発熱する予備加熱手段によって、その不足分を補うようにすると、自然エネルギーを無駄なく利用でき、地球温暖化防止にも効果を発揮し、また省エネにも貢献する。
【0022】
吸収液には臭化リチウム水溶液、冷媒は水をそれぞれ使用するものとするが、例えば、冷媒にアンモニア、吸収剤に水を利用したアンモニア水溶液等の他の吸収液を用いても良い。
本発明において冷媒は、気化した状態を気化冷媒、液化した状態を液化冷媒とし、単に冷媒とした場合は、液化冷媒を表すものとする。
【0023】
吸収液1は、再生器2で加熱されると、冷媒を蒸発分離する。
【0024】
吸収液1から蒸発分離した気化冷媒3は、冷却水タンク9内に設けられた凝縮器4へ流れて、冷却水タンク9に給水される冷却水10によって冷却され、液化する。
【0025】
冷却水タンク9を流れる冷却水10は、給水口11から給水され、凝縮器4を流れる冷媒、さらに圧縮式冷房サイクルを循環する熱媒体12と熱交換し、排水口13から排水される。
【0026】
凝縮器4で冷却された液化冷媒5は、蒸発器6へと流れ、蒸発器6内の熱媒体12が流れる配管に滴下し、蒸発して気化冷媒3となる。
【0027】
気化冷媒3は、吸収器7へ移動し、吸収液1に吸収される。
【0028】
気化冷媒3を吸収した吸収液1は、吸収液熱交換器8へ運ばれ、この吸収液熱交換器8で、再生器2で加熱されて冷媒が蒸発分離して高濃度となった吸収液1と熱交換し、再生器2へ送られる。
【0029】
再生器2で加熱されて冷媒が蒸発分離して高濃度となった吸収液1は、その余熱で、加熱シリンダー部14内の熱媒体12を加熱し、吸収液熱交換器8へ流れ、吸収器7から送られる吸収液1と熱交換した後、吸収器7へ戻される。
【0030】
このサイクルを繰り返すことによって、吸収式冷房サイクルが行なわれる。
また、本発明では、1重効用型の吸収式冷房サイクルとしたが、2重効用型の吸収式冷房サイクル、3重以上の多重効用型の吸収式冷房サイクルとしても良い。
【0031】
次に、圧縮式冷房サイクルは、圧縮機と圧縮機を駆動する原動機の代わりに、熱媒体12を加熱する加熱シリンダー部14と、加熱によって熱媒体12が気化した熱媒体ガス15を蓄える蓄圧タンク16と、熱媒体12を貯留するドライブタンク17と、ドライブタンク17内を減圧する減圧用バイパス管18とを設け、加熱シリンダー部14で加熱された熱媒体12を冷却する凝縮器4と、凝縮器4にて冷却された熱媒体12を膨脹させる減圧膨脹手段と、減圧膨脹手段にて減圧膨脹された熱媒体12を室内空気と熱交換する室内熱交換器19と、室内熱交換器19にて熱媒体12と熱交換して冷却された室内空気を室内に送る送風機20と、室内空気との熱交換の際に蒸発して気化した熱媒体ガス15を冷却し液化する蒸発器6とで構成されている。
【0032】
加熱シリンダー部14における熱媒体12は、吸収式冷房サイクルの加熱手段によって再生器2で加熱された吸収液1との熱交換手段によって加熱される。
【0033】
この熱交換手段は、加熱された吸収液1の排熱を熱媒体12の加熱熱源として利用するもので、本実施例では、吸収液1の排熱を最も直接的に得ることができるように、加熱シリンダー部14を再生器2の中に設けるよう構成したが、熱媒体12の加熱熱源に、吸収式冷房サイクルにおける吸収液1の排熱を利用したものであれば、いずれの構成であっても良い。
【0034】
例えば、図2に示すように、加熱シリンダー部14を、吸収式冷房サイクルにおける再生器2と吸収液熱交換器8の配管の間に設置し、加熱シリンダー部14内の熱媒体12を、再生器2で加熱された吸収液1の余熱で加熱するようにしても良い。
【0035】
また、本発明では、吸収式冷房サイクルにおける吸収液1の排熱を、圧縮式冷房サイクルにおける熱媒体12の加熱熱源としたものであるが、この排熱の利用を逆にしても効果は同じである。
【0036】
すなわち、吸収式冷房サイクルの再生器2に設けた加熱手段を、圧縮式冷房サイクルの加熱シリンダー部14に設けて、熱媒体12を加熱手段によって加熱し、加熱された熱媒体12の余熱によって、吸収式冷房サイクルの吸収液1を加熱するものである。
【0037】
例えば、図3に示すように、加熱手段によって加熱シリンダー部14で熱媒体12を加熱し、加熱された熱媒体12を再生器2内に配管して、熱媒体12の余熱を再生器2の熱源となるように構成しても良い。
【0038】
熱媒体には、相変化が可能な流体、例えば温度が下がると容易に凝縮し得るHCFC22(R22)を使用するが、熱媒体は吸収液の余熱によって加熱されるので、吸収液よりも気化温度が低いものであれば、いずれでも良く、代替フロンHFC等でも良い。
本発明において熱媒体は、気化した状態を熱媒体ガスとし、単に熱媒体とした場合は液化した状態を表すものとする。
【0039】
加熱シリンダー部14において吸収液1の余熱によって加熱された熱媒体12は、その一部が気化して熱媒体ガス15となる。
【0040】
熱媒体ガス15は、加熱シリンダー部14の上部に設けられている配管から逆止弁21を通って、蓄圧タンク16へ流れる。
【0041】
蓄圧タンク16の出口には、電磁弁22が設けられ、このとき電磁弁22は閉状態になっており、蓄圧タンク16内に熱媒体ガス15が蓄えられる。
【0042】
加熱シリンダー部14内に充満した熱媒体ガス15は、その圧力で、加熱シリンダー部14内の熱媒体12を冷却水タンク9内に設けられた凝縮器4へと送る。
【0043】
凝縮器4へ送られた熱媒体12は、冷却水タンク9内を循環する冷却水10によって冷却される。
【0044】
凝縮器4で冷却された熱媒体12は、膨脹弁23、ベンチュリー管24を通って減圧、膨脹され、室内に設置された室内熱交換器19へと送られる。
【0045】
室内熱交換器19で、熱媒体12は室内空気と熱交換して、室内空気を冷却する。
【0046】
冷却された空気は、送風機20によって室内に送風される。
【0047】
熱媒体12は、室内空気と熱交換して蒸発気化して熱媒体ガス15となり、蒸発器6内の配管へ流れる。
【0048】
蒸発器6では、凝縮器4で冷却された冷媒が滴下し、熱媒体ガス15が流れる配管ごと冷却する。
【0049】
熱媒体ガス15は、冷却液化され熱媒体12となり、逆止弁21を通ってドライブタンク17へ充填される。
【0050】
ドライブタンク17の出口には、電磁弁22が設けられ、このとき電磁弁22は閉状態になっており、ドライブタンク17内に熱媒体12が充填される。
【0051】
加熱シリンダー部14と前記ドライブタンク17には、満空感知センサー25が設けられており、各タンクにおける熱媒体12の充填量をセンサーが感知する。
【0052】
加熱シリンダー部14内の熱媒体12は、凝縮器4へと送られ、徐々に少なくなる。
【0053】
満空感知センサー25が、加熱シリンダー部14内の熱媒体12の空状態を感知するか、或いは、ドライブタンク17内の熱媒体12の満状態を感知すると、蓄圧タンク16とドライブタンク17に設けられた電磁弁22が開き、蓄圧タンク16に充填されていた熱媒体ガス15がドライブタンク17内に開放され、高圧の熱媒体ガス15の圧力によって、ドライブタンク17内に充填された熱媒体12を、逆止弁21を通って、加熱シリンダー部14へと圧送する。
【0054】
ドライブタンク17内の熱媒体12が、加熱シリンダー部14へと送られ、満空感知センサー25が、加熱シリンダー部14内の熱媒体12の満状態を感知するか、或いは、ドライブタンク17内の熱媒体12の空状態を感知すると、今度は、蓄圧タンク16とドライブタンク17に設けられた電磁弁22は閉じる。
【0055】
このとき、ドライブタンク17内には、熱媒体ガス15が充満して高圧状態となっているが、ここで、減圧用バイパス管18に設けられた電磁弁22が開き、熱媒体ガス15を、ドライブタンク17内から逃がして減圧することで、蒸発器6で冷却された熱媒体12が、ドライブタンク17内へと充填される。
【0056】
ドライブタンク17から減圧用バイパス管18によって運ばれた熱媒体ガス15は、減圧用バイパス管18が蒸発器6内を通過する際、凝縮器4で滴下する冷媒によって、減圧用バイパス管ごと冷却される。
【0057】
蒸発器6で冷却された熱媒体ガス15は、減圧用バイパス管18とベンチュリー管24の連結部に設けられた膨脹弁23を介してベンチュリー管24内を通過し、室内熱交換器19へと流れる。
【0058】
減圧用バイパス管18を膨脹弁を介してベンチュリー管24に接続することで、凝縮器4からの減圧膨脹された熱媒体ガス15の流れによって、減圧用バイパス管18を通って運ばれた熱媒体ガス15を室内熱交換器19へと導くことができる。
【0059】
また、減圧用バイパス管18には、減圧感知センサー26が設けられ、減圧感知センサー26が減圧用バイパス管18を通る熱媒体ガス15の量が少なくなり、圧力が低下してきたことを感知したら、減圧用バイパス管18に設けられた電磁弁22は閉じる。
【0060】
減圧用バイパス管18は、ドライブタンク17内で高圧状態となった熱媒体ガス15を減圧し、熱媒体12を循環させることが目的であるので、本実施例ではベンチュリー管24に接続したが、例えば、室内熱交換器19と蒸発器6との間に接続しても良い。
【0061】
以下、同様の操作を繰り返すことにより、圧縮機を必要とせずに、熱媒体12をサイクル内で循環させることができる。
【0062】
また、本発明では、冷媒、熱媒体12、あるいは吸収液1用配管に、超親水性物質の被膜処理をしたものを用いる。
この被膜処理は、配管の内側、外側を問わない。
【0063】
ここで言う超親水性物質とは、撥水性に対する親水性を意味し、水分子をはじかない物質であればいずれでも良く、例えば酸化チタンなどが良い。
これにより、サイクル内における熱交換を促進し、熱効率を向上させることができる。
【0064】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した本発明では、以下に示すような効果がある。
【0065】
1)圧縮機、原動機、さらに熱媒体を循環させるポンプ等を必要とせず、加熱熱源のみによって熱媒体を循環させることができ、加熱熱源に自然エネルギーを利用すれば、地球資源の消費削減及び地球環境の汚染防止等に、大きく貢献できる。
【0066】
2)余熱を加熱源とすることで、サイクル内の排熱を外部へ捨てることなく、有効に活用し、エネルギー効率を向上させることができる。
【0067】
3)2つのサイクルの凝縮器を、冷却水を循環させるだけの同じ冷却水タンクに格納することで、構造をシンプルにし、設備コストを抑えることができる。
【0068】
4)熱媒体の減圧膨脹手段にベンチュリー管を用いて膨脹弁を接続することにより、凝縮器から減圧膨脹された熱媒体ガスの流れによって、減圧用バイパス管からの熱媒体ガスを導くことができる。
【0069】
5)配管の内外側に被膜処理された超親水性物質によって、特に蒸発器において、熱媒体が循環する配管と冷媒の熱交換が促進される。
【0070】
このように、本発明によれば、圧縮式冷房サイクルと吸収式冷房サイクルとの両方の冷房サイクルの特性を生かし、特に圧縮式冷房サイクルにおいて、圧縮機を用いずに熱媒体を循環させ、サイクル内の排熱を有効に活用し、エネルギー効率を向上させることができる冷房サイクルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における冷房サイクルの一実施例の構成図を示す。
【図2】本発明における加熱手段の他の実施例を示す。
【図3】本発明における加熱手段の更に他の実施例を示す。
【符号の説明】
1 吸収液
2 再生器
3 気化冷媒
4 凝縮器
5 液化冷媒
6 蒸発器
7 吸収器
8 吸収液熱交換器
9 冷却水タンク
10 冷却水
11 給水口
12 熱媒体
13 排水口
14 加熱シリンダー部
15 熱媒体ガス
16 蓄圧タンク
17 ドライブタンク
18 減圧用バイパス管
19 室内熱交換器
20 送風機
21 逆止弁
22 電磁弁
23 膨脹弁
24 ベンチュリー管
25 満空感知センサー
26 減圧感知センサー

Claims (5)

  1. 加熱手段によって吸収液を加熱し、吸収液に吸収されている冷媒を気化させて吸収液を再生する再生器と、
    該再生器で気化した気化冷媒を冷却して液化する凝縮器と、
    該凝縮器で冷却された液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器と、
    該吸収器で気化冷媒を吸収した吸収液と前記再生器から吸収器へ戻される吸収液とで熱交換する吸収液熱交換器と、で構成された吸収式冷房サイクルと、
    熱媒体を圧縮するための圧縮機と、
    該圧縮機を駆動する原動機と、
    該圧縮機にて圧縮された熱媒体を凝縮する凝縮器と、
    該凝縮器にて凝縮された熱媒体を膨脹させる減圧膨脹手段と、
    該減圧膨脹手段にて減圧膨脹された熱媒体を室内空気と熱交換する室内熱交換器と、
    該室内熱交換器にて熱媒体と熱交換して冷却された空気を室内に送る送風機と、
    室内空気と熱交換した熱媒体を、前記の吸収冷房サイクルの凝縮器で冷却された液化冷媒と熱交換させて冷却し、該液化冷媒を蒸発させるための蒸発器と、で構成された圧縮式冷房サイクルとを組み合わせた複合式冷房サイクルにおいて、
    圧縮式冷房サイクルを構成する前記圧縮機と圧縮機を駆動する原動機の代わりに、熱媒体を加熱する加熱シリンダー部と、
    加熱によって熱媒体が気化し、高圧となった熱媒体ガスを蓄える蓄圧タンクと、
    該高圧熱媒体ガスを用いて熱媒体を循環させるためのドライブタンクと、
    該ドライブタンク内を減圧する減圧用バイパス管とを設け、
    前記ドライブタンク内に、蓄圧タンク内に蓄えられた熱媒体ガスを放出し、この熱媒体ガスの圧力により、ドライブタンク内の熱媒体を前記の凝縮器へ送り、減圧膨脹手段を経て室内熱交換器へ送られ、
    次に、熱媒体ガスが充満し高圧状態となったドライブタンク内の圧力を減圧用バイパス管により前記の減圧膨張手段へ送りドライブタンク内を減圧することで、熱媒体が前記の室内熱交換器から蒸発器に送られ、冷却・液化されてドライブタンク内に戻ることによって熱媒体を循環させることを特徴とする冷房サイクル。
  2. 前記圧縮式冷房サイクルの加熱シリンダー部における熱媒体は、前記吸収式冷房サイクルの加熱手段によって再生器で加熱された吸収液との熱交換手段で加熱されることを特徴とする請求項1に記載の冷房サイクル。
  3. 前記吸収式冷房サイクルにおける凝縮器と、前記圧縮式冷房サイクルにおける凝縮器と、は、冷却水が循環する冷却水タンク内に設けられており、該冷却水タンクは、給水口から冷却水が供給され、冷媒、熱媒体をそれぞれ冷却し、熱交換して温められた冷却水を排水口から排水するように給水口と排水口とが設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷房サイクル。
  4. 前記減圧膨張手段は、膨張弁とベンチュリー管を直列に連結したものであって、さらに、該ベンチュリー管の側面に貫通孔を設け、該孔には、前記減圧用バイパス管が連結され、該連結部には、熱媒体ガスを低圧化する膨脹弁が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の冷房サイクル。
  5. 少なくともいずれかの冷媒、熱媒体、あるいは吸収液用配管に、超親水性物質の被膜処理がされていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の冷房サイクル。
JP2002079192A 2002-03-20 2002-03-20 冷房サイクル Expired - Fee Related JP3909458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079192A JP3909458B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 冷房サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079192A JP3909458B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 冷房サイクル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003279188A JP2003279188A (ja) 2003-10-02
JP2003279188A5 JP2003279188A5 (ja) 2005-04-07
JP3909458B2 true JP3909458B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29228762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079192A Expired - Fee Related JP3909458B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 冷房サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114110841B (zh) * 2021-11-15 2023-02-28 珠海格力电器股份有限公司 吸收式制冷空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003279188A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662557B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2001304701A (ja) ヒートポンプ式温水器
JP2013002763A (ja) 太陽熱利用冷暖房システム
KR20210126100A (ko) 에너지 변환 방법 및 시스템
KR101616516B1 (ko) 흡수식 냉동기를 이용한 외기 냉방 시스템
KR100756240B1 (ko) 냉난방 시스템
JP2004190885A (ja) 吸収圧縮冷凍装置及び冷凍システム
JP3909458B2 (ja) 冷房サイクル
JPH0250058A (ja) 空冷吸収冷暖房機
JP2002250573A (ja) 空調装置
US20180372382A1 (en) Devices with hybrid vapour compression-adsorption cycle and method for implementation thereof
KR200431243Y1 (ko) 냉난방 시스템
JP4186245B2 (ja) 冷凍装置
CN208704196U (zh) 一种分级热泵蒸汽发生装置
JP5490841B2 (ja) 水冷媒加熱器およびそれを用いる水冷媒温水器
JPS62218773A (ja) 蓄冷熱装置
KR20090125312A (ko) 냉난방 냉온수 시스템
JP4156842B2 (ja) 冷熱生成システムの運転方法及び冷熱生成システム
JP2010145041A (ja) 空調システム
JP2009115387A (ja) 水冷媒加熱器およびそれを用いる水冷媒温水器
JP3750287B2 (ja) 蓄熱装置
JP6613404B2 (ja) 冷凍システム
JP2014129944A (ja) 冷凍装置
JP2000274875A (ja) 複合式冷房システム及び複合式冷房方法
JP2004069276A (ja) 廃熱回収式冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees