JP3908247B2 - 面光源装置、面光源装置を製造するための方法、及び面光源装置を有するバックライトユニット - Google Patents

面光源装置、面光源装置を製造するための方法、及び面光源装置を有するバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3908247B2
JP3908247B2 JP2004342116A JP2004342116A JP3908247B2 JP 3908247 B2 JP3908247 B2 JP 3908247B2 JP 2004342116 A JP2004342116 A JP 2004342116A JP 2004342116 A JP2004342116 A JP 2004342116A JP 3908247 B2 JP3908247 B2 JP 3908247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
glass substrate
surface light
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004342116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158752A (ja
Inventor
趙碩顯
李起淵
高在賢
金東佑
河海秀
Original Assignee
三星コーニング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星コーニング株式会社 filed Critical 三星コーニング株式会社
Publication of JP2005158752A publication Critical patent/JP2005158752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908247B2 publication Critical patent/JP3908247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

本発明は面光源装置、面光源装置を製造する方法、及びこのような面光源装置を有するバックライトユニットに関し、より詳細には、液晶表示装置で光供給部として通常用いられ、ストライプ形態の放電空間を有する面光源装置、面光源装置を製造する方法、及びこのような面光源装置を光源として有するバックライトユニットに関するものである。
一般に、液晶は、電気的特性及び光学的特性を有する。液晶においては、電気的特性により電界の方向に対応して配列が変化し、光学的特性により配列に対応して光の透過率が変化する。
液晶表示装置は、液晶の電気的特性及び光学的特性を用いて画像を表示する。液晶表示装置は、CRT等と比較して体積が非常に小さく、重量が軽いという長所を有する。従って、携帯用コンピュータ、通信機器、液晶TV、及び宇宙航空産業等に広く用いられている。
液晶を制御するために、液晶表示装置は、液晶を制御する液晶制御部、及び液晶に光を供給する光供給部を必要とする。
液晶制御部は、第1基板に配置された画素電極、第2基板に配置された共通電極、及び画素電極と共通電極との間に介在された液晶を含む。画素電極は解像度に対応して複数個で構成され、共通電極は画素電極と対向して1個で構成される。各画素電極には、互いに異なるレベルを有する画素電圧を印加するために、薄膜トランジスタが連結され、共通電極には、同じレベルの基準電圧(reference voltage)が印加される。画素電極及び共通電極は、導電性を有する透明な物質で形成される。
光供給部は、液晶制御部の液晶に光を供給する。光は、画素電極、液晶、及び共通電極を順次通過する。このとき、液晶を通過した画像の表示品質は、光供給部の輝度及び輝度均一性により大きく影響を受ける。一般に、輝度及び輝度均一性が高いほど、表示品質が良好になる。
従来の液晶表示装置の光供給部には、棒形状を有する冷陰極線管方式ランプ(CCFL)又はドット形状を有する発光ダイオード(LED)が主に用いられる。冷陰極線管方式ランプは輝度が高く、寿命が長く、白熱灯と比較して非常に小さい発熱量を有するという長所を有する。一方、発光ダイオードは低消費電力及び高輝度という長所を有する。しかし、従来の冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードは、輝度均一性が低いという短所を有する。
従って、冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードを光源として有する光供給部は、輝度均一性を増加させるために、導光板(LGP)、拡散部材、及びプリズムシート等の光学部材を含む。これにより、冷陰極線管方式ランプ又は発光ダイオードを用いる液晶表示装置は、光学部材による体積及び重量が増加するという問題点を有する。
このような問題点を解決するために、平板形態の面光源装置が提示された。従来の面光源装置は、所定間隔をおいて対向配置された第1及び第2ガラス基板を含む。複数個の隔壁が前記第1及び第2ガラス基板の間に配置される。前記隔壁は等間隔で平行に配置され、前記第1及び第2ガラス基板の間で放電空間が形成される。前記第1及び第2ガラス基板の端部の間には密封部材が配置され、前記放電空間を外部から隔離する。前記放電空間には放電ガスが注入され、放電ガスに電圧を印加するための電極が第1及び第2ガラス基板の両側端部の外周面又は内部に配置される。
前記放電ガスが多数の放電空間に均一に注入されるように、前記放電空間は互いに連通されている。例えば、前記隔壁は、前記放電空間が蛇行構造を有するように、前記第1及び第2ガラス基板の間で交互に配置される。又は、前記隔壁を部分的に切断したり、前記隔壁に通孔を加工することにより、前記放電ガスが放電空間に均一に注入されるようにする。
前記のような構造を有する面光源装置は、ガラス基板を成形加工して多数の放電空間を形成する方法(以下、「ガラス成形方法」と称する)、又は二枚のガラス基板間にガラス又はセラミック材質の隔壁を配置して、多数の放電空間を形成する方法(以下、「隔壁形成方法」と称する)により製造することができる。前記ガラス成形方法は、ガラス基板を成形加工が可能な一定温度で加熱し、隔壁で分離され互いに連結される多数の放電チャンネルを有するように、特定の金型を用いて前記ガラス基板を成形加工した後、前記加工されたガラス基板を更なる他のガラス基板とシーリング用フリットを用いて接合することにより、多数の放電空間を形成する。前記隔壁形成方法は、下部ガラス基板上にガラス又はセラミックを用いた隔壁を形成し、シーリング用フリットを用いて上部ガラス基板と接合することにより、多数の放電空間を形成する。
蛇行構造を有する面光源装置は、第1ガラス基板、第2ガラス基板、及び密封部材を含む光源本体と、多数の隔壁と、電圧印加部を含む。前記密封部材は、前記第1及び第2ガラス基板の間で端部に沿って配置され、多数個の隔壁は密封部材により外部から隔離された内部空間に平行に配置される。このとき、前記多数個の隔壁は、前記内部空間に多数の放電空間を形成し、前記多数の放電空間が蛇行構造を有するように交互に配置される。従って、多数の放電空間は互いに直列に連結され、最外側の放電空間を通じて全体放電空間に均一に放電ガスが注入される。
一方、第1及び第2ガラス基板と前記隔壁には蛍光層が形成されており、前記電圧印加部は2つの電極を含む。前記2つの電極は、隔壁の配置方向と直交する方向に沿って前記第1及び第2ガラス基板の両側外面にそれぞれ配置される。前記電極としては、導電性テープを使用することができる。
前記電極に放電電圧が印加されると、放電空間の内部で障壁放電が発生し、前記放電により発生した紫外線は、前記蛍光層を励起させて可視光を発生させる。
しかし、前記のような蛇行構造を有する従来の面光源装置の場合、それぞれの放電空間間の圧力不均一及び印加電圧の上昇による電気的特性変化によって放電空間の内部で形成されるプラズマが特定の放電空間に移動する電流偏流現象(チャンネル間混線(corss talk)現象又はチャネリング(channeling)現象とも呼ばれる)が発生する。前記のような電流偏流現象は部分的に切断された隔壁又は通孔を有する隔壁を採用した面光源装置でも同様に発生する。前記のような電流偏流現象は、輝度不均一及び光効率低下を招来して、液晶表示装置の性能を低下させる原因となる。
前記のような問題点を解決するための本発明の第1目的は、互いに隔離された多数の放電空間を有する面光源装置を提供することにある。
本発明の第2目的は、前述したような面光源装置を製造するのに好適な方法を提供することにある。
本発明の第3目的は、前記のような面光源装置を光源として有するバックライトユニット提供することにある。
前記第1目的を達成するために、本発明の一態様によると、放電ガスが注入された内部空間を有する光源本体と、前記内部空間を複数の放電空間に分割し、前記放電空間を互いに連通させるための通孔を有する少なくとも一つの隔壁と、前記通孔部位に設けられ前記放電空間を互いに隔離させるための軟化可能な隔離部材と、互いに隔離された前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部と、を含むことを特徴とする面光源装置を提供する。
前記第1目的を達成するために、本発明の他の態様によると、放電ガスが注入された内部空間を有して通孔を有する光源本体と、前記通孔に充填された軟化可能な隔離部材と、前記隔離部材に隣接して配置され、該隔離部材と共に前記内部空間を複数の放電空間に分割する少なくとも一つの隔壁と、互いに隔離された前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部と、を含むことを特徴とする面光源装置を提供する。
前記第2目的を達成するための本発明は、互いに隔離された複数の放電空間を形成する隔壁を有する光源本体を形成する段階、前記放電空間を互いに連通させる通孔を前記光源本体に設ける段階、前記通孔の内側面に軟化可能な隔離部材を配置する段階、前記空間に放電ガスを注入する段階、前記隔離部材を軟化させて、前記軟化された隔離部材で前記通孔を遮断する段階、及び前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部を形成する段階を含むことを特徴とする面光源装置の製造方法を提供する。
前記第3目的を達成するための本発明によるバックライトユニットは、面光源装置、前記面光源装置を収納する上部ケース及び下部ケース、前記面光源装置と前記上部ケースとの間に介在された光学シート、及び前記面光源装置を駆動するための放電電圧を前記電極に印加するインバータを含む。面光源装置は、放電ガスが注入された内部空間を有する光源本体、前記内部空間を複数の放電空間に分割して前記放電空間を互いに連通させるための通孔を有する少なくとも一つの隔壁、前記通孔部位に設けられ前記放電空間を互いに隔離させるための軟化可能な隔離部材、及び前記互いに隔離された放電空間で放電を発生させるための電圧印加部を含む。
以下、本発明による好ましい実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による面光源装置を説明するための概略的な横断面図であり、図2は、図1に図示された面光源装置を説明するための概略的な縦断面図である。図3は、軟化される前の隔離部材を説明するための詳細図であり、図4は、軟化された後の隔離部材を説明するための詳細図である。
図1乃至図4を参照すると、本実施形態による面光源装置200は、光源本体210、少なくとも一つの隔壁220、隔離部材230、及び電圧印加部(電源電圧印加部)240を含む。
前記光源本体210は、放電ガスが注入された内部空間を有し、全体としてプレート形状を有する。前記光源本体210は、前記内部空間で形成される可視光を反射させる光反射面を有する第1ガラス基板212と、前記可視光を出射する光出射面を有する第2ガラス基板214を含む。ここで、前記光反射面は、前記光源本体210の第1ガラス基板212の内側面を意味し、前記光出射面は、前記光源本体210の第2ガラス基板214の外側面を意味する。
前記内部空間は、前記少なくとも一つの隔壁220により多数の放電空間202に分割される。詳細には、隔壁220は、第2ガラス基板214に一体形成され、ほぼアーチ型の放電空間202を形成する。即ち、前記第2ガラス基板214と前記多数の隔壁220は、同じガラス材質で形成され、特定の金型又は多様な方法により成形される。前記放電空間202の断面は、半円又は半楕円形状を含む多様な形状を有する。
前記第1ガラス基板212に接合される前記隔壁220の一面には、前記放電空間202を互いに連結する通孔204が形成される。前記通孔204は、前記放電空間202の長手方向とほぼ直交する。
前記第1ガラス基板212と、隔壁220を一体的に備える第2ガラス基板214とは、シーリング用フリット222により互いに接合される。前記通孔204は、前記多数の放電空間202に放電ガスを均一に注入する間、放電ガスの注入通路としての役割を果たす。前記多数の放電空間202は、前記通孔204により互いに連結されるので、放電ガスが均一に注入される。ここで、前記放電ガスとしては、水銀ガス、アルゴンガス、ネオンガス、キセノンガス等を使用することができる。
前記隔離部材230は、前記放電空間202に放電ガスが均一に注入された後、前記放電空間202を互いに完全に隔離するために、前記通孔204を遮断する機能をする。前記隔離部材230は、軟化可能な物質で形成されることが好ましい。特に、隔離用フリットが前記隔離部材230に使用されることが好ましい。隔離部材230は、通孔204の内側面に取付けられる。前記隔離部材230は、前記通孔204の内側面と対応する外面を有する半リング形状を有し(以下、半リング形状を有する隔離部材230を半リング型隔離部材230aという)、接着剤等を用いて前記通孔204の内側面に取付けるることができる。従って、前記放電空間202に放電ガスを注入する間、前記放電空間202は互いに連通されている状態なので、前記放電空間202に前記放電ガスを均一に注入することが可能である。
前記通孔204に取付けられた前記半リング型隔離部材230aは、放電ガスを注入した後に前記通孔204を遮断するように軟化され、冷却させて硬化される。この際、光源本体210のシーリング用フリット222が軟化されないように、前記通孔204が位置する部位を局部的に加熱して、前記半リング型隔離部材230aを軟化させることが好ましい。この際、前記隔離部材230で用いられる隔離用フリットは、シーリング用フリット222より高く、前記第1及び第2ガラス基板212、214より低い軟化点を有することが好ましい。これは、シーリング用フリット222を用いて光源本体210を構成する時、前記通孔204に取付けられた半リング型隔離部材230aが軟化されることを防止するためであり、前記半リング型隔離部材230aを軟化させる時、第1及び第2ガラス基板212、214が軟化されることを防止するためである。
前記のように前記放電空間202は、前記隔離部材230により互いに完全に隔離されるので、放電空間202の間での電流偏流現象の発生が防止される。
電圧印加部240は、前記光源本体210の端部で前記放電空間202と直交するように、両外側面にそれぞれ配置される第1電極240aと第2電極240bを含む。前記第1電極240aと第2電極240bは、前記光源本体210の両外側面に導電性物質を塗布することにより形成される。又、前記光源本体210の両外側面に導電性テープをそれぞれ貼付することにより、前記第1電極240a及び第2電極240bを形成することもできる。図示されたように、前記第1電極240aと第2電極240bは、光源本体210の両側端部の外側面に形成されているが、第2ガラス基板214の両外側面にのみ形成されてもよい。又、光源本体210の内部に内部電極が配置されてもよい。
前記第1ガラス基板212の内側面には、光反射層250と第1蛍光層252が形成されている。前記光反射層250は、チタニウム酸化物(TiO3)又はアルミニウム酸化物(Al23)で形成され、化学気相蒸着方法、スプレー塗布法、又はスパッタリング方法により蒸着される。前記光反射層250は、放電空間202で形成される可視光を第2ガラス基板214に向かって反射させる機能を有する。
前記光反射層250上には第1蛍光層252が形成されており、前記第2ガラス基板214の内側面には第2蛍光層254が形成されている。この際、前記第2蛍光層254は、前記第1蛍光層252より薄く形成されることが好ましい。
前記第1電極240aと第2電極240bに印加される放電電圧により放電空間202で放電が発生すると、前記放電空間202に注入された放電ガスがプラズマ状態に変化する。前記放電現象により発生する紫外線は、前記第1蛍光層252と第2蛍光層254により可視光に変換される。
前記可視光は、図示されたように第2ガラス基板214を通じて放出されるが、第1ガラス基板212を通じて放出されてもよい。即ち、光反射層と第1蛍光層を第2ガラス基板214の内側面に形成し、第2蛍光層を第1ガラス基板212の内側面に形成する場合、放電空間202で形成される可視光は、第1ガラス基板212を通じて放出される。又、前記第1ガラス基板212の内側面及び前記第2ガラス基板214の内側面に第1蛍光層と第2蛍光層のみをそれぞれ形成する場合、前記可視光は第1ガラス基板212と第2ガラス基板214を通じて同時に放出される。
図5は、本発明の第1実施形態による面光源装置を製造する方法を示すフローチャートである。
図5を参照すると、段階ST210で、第2基板214に一体形成された隔壁220に通孔204を形成する。
段階ST220で、第1基板212と隔壁220上に光反射層250と第1蛍光層252を順次形成する。前記光反射層250は、チタニウム酸化物(TiO3)又はアルミニウム酸化物(Al23)で形成され、化学気相蒸着方法又はスパッタリング方法により蒸着される。
段階ST230で、第2基板214上に第2蛍光層254を形成する。
段階ST240で、通孔204の内面に半リング型隔離部材230aを配置する。前記半リング型隔離部材230aとしては、前記第1基板212と第2基板214の接合に使用されるシーリング用フリットより軟化点が高い隔離用フリットを用いることが好ましい。これは、前記第1基板212と第2基板214の接合段階が行われる間、通孔204に配置された隔離部材が軟化されないようにするためである。
段階ST250で、第1及び第2基板212、214を接合して、放電空間202を形成する。このとき、放電空間202は通孔204を通じて互いに連通された状態である。
段階ST260で、放電空間202の内部を真空排気した後、放電空間202に放電ガスを注入する。このとき、前記放電空間202が前記通孔204により互いに連結されているので、前記放電ガスを前記放電空間202に均一に注入することができる。前記放電ガスは、高周波加熱方式の放電ガス供給ユニットにより注入される。ここで、前記放電ガス供給ユニットは、前記放電空間に残存する酸素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水等を除去するためのゲッターを含むことも可能である。
段階ST270で、半リング型隔離部材230aを軟化させて、軟化された隔離部材230で通孔204を遮断する。そうすると、放電ガスが注入された放電空間202は、隔離部材230により互いに隔離される。なお、前記半リング型隔離部材230aを軟化させる段階は、前記半リング型隔離部材230aが取付けられた部位を局部的に加熱することにより行われる。これは、半リング型隔離部材230aを軟化させる間、先に硬化されたシーリング用フリットが軟化されないようにするためである。又、前記隔離用フリットは、第1基板212及び第2基板214より低い軟化点を有することが好ましい。
段階ST280で、電圧印加部240を第1及び第2基板212、214の外面に形成する。前記電圧印加部240は第1電極と第2電極を含み、前記第1電極と第2電極は、前記放電空間の延長方向と直交するように第1基板の両側端部の外側面又は内側面に配置される。又、前記第1電極と第2電極は、前記放電空間の延長方向と直交するように、前記第1基板及び第2基板の端部を囲むように配置されてもよい。
前記のような方法により製造された面光源装置の放電空間202は、互いに完全に隔離されているので、プラズマ放電時に電流偏流現象の発生が防止される。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態による面光源装置を説明するための概略的な横断面図であり、図7は、図6に図示された面光源装置を説明するための概略的な縦断面図である。
図6及び図7を参照すると、本実施形態による面光源装置300は、光源本体310、少なくとも一つの隔壁320、隔離部材330、及び電圧印加部340を含む。
前記光源本体310は放電ガスが注入された内部空間を有し、全体としてプレート形状を有する。前記光源本体310は、光反射面を有する第1ガラス基板312と光出射面を有する第2ガラス基板314、及び前記第1ガラス基板312と第2ガラス基板314の端部の間に配置され、前記内部空間を形成するための密封部材316を含む。前記密封部材316は、四角リング形状を有する。
前記内部空間は、前記少なくとも一つの隔壁320により多数の放電空間302に分割される。図示されるように、前記面光源装置300は、前記内部空間をストライプ形態の多数の放電空間302に分割するために、前記第1ガラス基板312上に形成される多数の隔壁320を有する。前記隔壁320を、第1及び第2ガラス基板312、314と同じ材質で形成することができ、白色のセラミック材質でも形成することができる。
前記第1ガラス基板312、第2ガラス基板314、多数の隔壁320、及び密封部材316は、シーリング用フリット322により互いに接合され、前記多数の放電空間302が形成される。
前記隔壁320のそれぞれは、前記第1ガラス基板312と接合される一面に形成された通孔を有する。通孔により放電空間302が互いに連通される。
前記通孔には半リング形状の隔離用フリットがそれぞれ取付けられ、前記隔離用フリットは、放電ガスの注入後に軟化され、前記通孔を遮断する隔離部材330に成形される。ここで、前記隔壁320を貫通するホールが形成される場合、前記隔離用フリットはリング形状を有することが好ましい。
前記第1ガラス基板312の内側面には、光反射層350及び第1蛍光層352が形成され、前記第2ガラス基板314の内側面には第2蛍光層354が形成される。図示されたように、前記光反射層350と第1蛍光層352は、前記放電空間302と隣接する隔壁320の両側面まで延長される。
前記電圧印加部340は、前記光源本体310の端部で前記放電空間302と直交するように、両外側面にそれぞれ配置される第1電極340aと第2電極340bを含む。又、光源本体310の内部に内部電極を配置することも可能である。
前記のような構成要素についての追加的な詳細説明は、図1及び図2に図示された第1実施形態による面光源装置の構成要素と類似するので省略する。
図8は、本発明の第2実施形態による面光源装置を製造する方法を示すフローチャートである。
図8を参照すると、段階ST310で、第1基板312上に隔壁320を形成する。
段階ST320で、隔壁320に通孔を形成する。
段階ST330で、第1基板312と隔壁320上に光反射層350及び第1蛍光層352を順次形成する。
段階ST340で、半リング型隔離部材を通孔に挿入する。
段階ST350で、第1基板312の端部上に沿って密封部材316を形成する。ここで、本実施形態では、隔壁320を形成した後に、密封部材316を形成する手順を説明したが、その逆も可能である。
段階ST360で、第2基板314上に第2蛍光層354を形成する。第2基板314は第1基板312と向かい合うので、第2蛍光層354は第2基板314の底面に位置する。
段階ST370で、第1及び第2基板312、314を接合して、放電空間302を形成する。放電空間302は通孔により互いに連通された状態である。
段階ST380で、放電空間302の内部を真空排気した後、放電ガスを放電空間302内に注入する。
段階ST390で、半リング型隔離部材を軟化させて、軟化された隔離部材330で通孔を遮断する。従って、放電ガスが注入された放電空間302は、隔離部材330により完全に互いに隔離される。
段階ST400で、電圧印加部340を第1及び第2基板312、314の外面に形成する。
(第3実施形態)
図9は、本発明の第3実施形態による面光源装置を示す断面図である。
図9を参照すると、本実施形態による面光源装置400は、光源本体、少なくとも1つの隔壁420、隔離部材430、及び電圧印加部440を含む。
前記光源本体は、光反射面を有する第1ガラス基板412と光出射面を有する第2ガラス基板414を含む。
内部空間は、少なくとも1つの隔壁420により多数の放電空間に分割される。隔壁420は、前記第2ガラス基板414と一体成形される。即ち、第2ガラス基板414と前記多数の隔壁420は、同じガラス材質で形成され、特定の金型又は多様な方法により成形される。
隔壁420により隔離された放電空間を互いに連通させる通孔が第1ガラス基板412に形成される。即ち、本実施形態では通孔が隔壁420に形成されず、第1ガラス基板412に形成される。放電空間に放電ガスが注入された後、通孔は隔離部材430で満たされる。
前記第1ガラス基板412と、隔壁420を一体的に備える第2ガラス基板414とは、シーリング用フリット422により互いに接合される。
電圧印加部440は、前記光源本体410の端部で前記放電空間と直交するように、両外側面にそれぞれ配置される第1電極440aと第2電極440bを含む。
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態による面光源装置を示す断面図である。
図10を参照すると、本実施形態による面光源装置500は光源本体、少なくとも1つの隔壁520、隔離部材530、及び電圧印加部540を含む。
前記光源本体は、光反射面を有する第1ガラス基板512、光出射面を有する第2ガラス基板514、並びに第1及び第2ガラス基板512、514の間を密封して、外部から隔離された内部空間を形成する密封部材516を含む。内部空間は、少なくとも一つの隔壁520により多数の放電空間に分割される。
隔壁520により隔離された放電空間を互いに連通させる通孔が第1ガラス基板512に形成される。即ち、本実施形態では、通孔が隔壁520に形成されず、第1ガラス基板512に形成される。放電空間に放電ガスが注入された後、通孔は隔離部材530で満たされる。
前記第1ガラス基板512、第2ガラス基板514、隔壁520、及び密封部材516は、シーリング用フリット522により互いに接合される。
電圧印加部540は、前記光源本体510の端部で前記放電空間と直交するように両外側面にそれぞれ配置される第1電極540aと第2電極540bを含む。
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態によるバックライトユニットを示す分解斜視図である。
図11を参照すると、本実施形態によるバックライトユニット1000は、第1実施形態による面光源装置200、上下部ケース1100、1200、光学シート900、及びインバータ1300を含む。
面光源装置200は、図2に図示された面光源装置とほぼ同じ構成で形成されるので、面光源装置200についての説明は省略する。なお、前述した他の実施形態による面光源装置をバックライトユニット1000に採用することもできる。
下部ケース1200は、面光源装置200を収納するために、底部1210及び底部1210の端部から収納空間を形成するために延長された複数の側壁1220で構成される。面光源装置400は、下部ケース1200の収納空間に収納される。
インバータ1300は、下部ケース1200の背面に位置し、面光源装置200を駆動するための放電電圧を発生させる。インバータ1300から発生した放電電圧は、第1及び第2電源線1352、1354を通じて面光源装置200の電圧印加部240に印加される。
光学シート900は、面光源装置200から出射される光を均一に拡散させるための拡散板(図示せず)と、拡散された光に直進性を付与するためのプリズムシート(図示せず)で構成される。
上部ケース1100は、下部ケース1200に結合され、面光源装置200と光学シート900を支持する。上部ケース1100は、面光源装置200が下部ケース1200から離脱することを防止する。
更に、映像を表示する液晶表示パネル(図示せず)を上部ケース1100の上部に配置することができる。
前記のような本発明によると、面光源装置において、光源本体の内部に形成される多数の放電空間は、隔離部材により完全に互いに隔離されるので、放電電圧印加により前記放電空間でプラズマ放電が発生する間、電流偏流現象の発生が防止される。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の技術思想の範囲内で、本発明を改良または変更することできる。
本発明の第1実施形態による面光源装置を示す横断面図である。 図1に図示された面光源装置を説明するための縦断面図である。 軟化される前の隔離部材を説明するための詳細図である。 軟化された後の隔離部材を説明するための詳細図である。 本発明の第1実施形態による面光源装置を製造する方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による面光源装置を説明するための横断面図である。 図6に図示された面光源装置を説明するための縦断面図である。 本発明の第2実施形態による面光源装置を製造する方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態による面光源装置を示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態による面光源装置を示す縦断面図である。 本発明の第5実施形態によるバックライトユニットを示す分解斜視図である。
符号の説明
200 面光源装置
202 放電空間
204 通孔
210 光源本体
212 第1ガラス基板
214 第2ガラス基板
220 隔壁
230 隔離部材
230a 半リング型隔離部材
240 電圧印加部
240a 第1電極
240b 第2電極
250 光反射層
252 第1蛍光層
254 第2蛍光層

Claims (18)

  1. 放電ガスが注入された内部空間を有する光源本体と、
    前記内部空間を複数の放電空間に分割し、前記放電空間を互いに連通させるための通孔を有する少なくとも一つの隔壁と、
    前記通孔部位に設けられ前記放電空間を互いに隔離させるための軟化可能な隔離部材と、
    互いに隔離された前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部と、を含むことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記光源本体は、
    プレート形状を有する第1ガラス基板と、
    前記第1ガラス基板と対向して配置される第2ガラス基板と、
    前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の端部の間に配置され、前記内部空間を形成するための密封部材と、を含むことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  3. 前記光源本体は、
    第1ガラス基板と、
    前記隔壁を一体的に備える第2ガラス基板と、を含むことを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  4. 前記隔離部材は、前記光源本体より低い軟化点を有することを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  5. 放電ガスが注入された内部空間を有し、通孔を有する光源本体と、
    前記通孔に充填された軟化可能な隔離部材と、
    前記隔離部材に隣接して配置され、該隔離部材と共に前記内部空間を複数の放電空間に分割する少なくとも一つの隔壁と、
    互いに隔離された前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部と、を含むことを特徴とする面光源装置。
  6. 前記光源本体は、
    前記通孔が形成された第1ガラス基板と、
    前記第1ガラス基板と対向して配置される第2ガラス基板と、
    前記第1ガラス基板及び前記第2ガラス基板の端部の間に配置され、前記内部空間を形成するための密封部材と、を含むことを特徴とする請求項5記載の面光源装置。
  7. 前記光源本体は、
    前記通孔が形成された第1ガラス基板と、
    前記隔壁を一体的に備える第2ガラス基板と、を含むことを特徴とする請求項5記載の面光源装置。
  8. 前記隔離部材は、前記光源本体より低い軟化点を有することを特徴とする請求項5記載の面光源装置。
  9. 互いに隔離された複数の放電空間を形成する隔壁を有する光源本体を形成する段階と、
    前記放電空間を互いに連通させる通孔を前記光源本体に設ける段階と、
    前記通孔の内側面に軟化可能な隔離部材を配置する段階と、
    前記放電空間に放電ガスを注入する段階と、
    前記隔離部材を軟化させて、軟化された前記隔離部材で前記通孔を遮断する段階と、
    前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部を形成する段階と、を含むことを特徴とする面光源装置の製造方法。
  10. 前記光源本体を形成する段階は、
    第1ガラス基板上に前記隔壁を形成する段階と、
    前記隔壁上に第2ガラス基板を接合する段階と、を含むことを特徴とする請求項9記載の面光源装置の製造方法。
  11. 前記隔壁に前記通孔を形成することを特徴とする請求項10記載の面光源装置の製造方法。
  12. 前記第1ガラス基板に前記通孔を形成することを特徴とする請求項10記載の面光源装置の製造方法。
  13. 前記光源本体を形成する段階は、
    第1ガラス基板上に、前記隔壁を一体的に備える第2ガラス基板を接合する段階を含むことを特徴とする請求項記載の面光源装置の製造方法。
  14. 前記隔壁に前記通孔を形成することを特徴とする請求項13記載の面光源装置の製造方法。
  15. 前記第1ガラス基板に前記通孔を形成することを特徴とする請求項13記載の面光源装置の製造方法。
  16. 前記隔離部材は、前記光源本体より低い軟化点を有することを特徴とする請求項9記載の面光源装置の製造方法。
  17. 前記通孔と隣接する前記隔壁部位を局部的に加熱して前記隔離部材を軟化させることを特徴とする請求項9記載の面光源装置の製造方法。
  18. 放電ガスが注入された内部空間を有する光源本体、前記内部空間を複数の放電空間に分割して前記放電空間を互いに連通させるための通孔を有する少なくとも一つの隔壁、前記通孔部位に設けられ前記放電空間を互いに隔離させるための軟化可能な隔離部材、及び互いに隔離された前記放電空間で放電を発生させるための電圧印加部を含む面光源装置と、
    前記面光源装置を収納する上部ケース及び下部ケースと、
    前記面光源装置と前記上部ケースとの間に介在された光学シートと、
    前記面光源装置を駆動するための放電電圧を前記電圧印加部に印加するインバータと、を含むバックライトユニット。
JP2004342116A 2003-11-26 2004-11-26 面光源装置、面光源装置を製造するための方法、及び面光源装置を有するバックライトユニット Expired - Fee Related JP3908247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030084606A KR100648781B1 (ko) 2003-11-26 2003-11-26 면광원 장치 및 이를 제조하기 위한 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158752A JP2005158752A (ja) 2005-06-16
JP3908247B2 true JP3908247B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34588097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342116A Expired - Fee Related JP3908247B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-26 面光源装置、面光源装置を製造するための方法、及び面光源装置を有するバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7271531B2 (ja)
JP (1) JP3908247B2 (ja)
KR (1) KR100648781B1 (ja)
CN (1) CN1621918A (ja)
TW (1) TW200521569A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050075614A (ko) * 2004-01-17 2005-07-21 삼성전자주식회사 면광원 장치, 이의 구동 방법 및 표시장치
KR100596905B1 (ko) * 2004-03-15 2006-07-04 삼성코닝 주식회사 면광원 장치
TWI261286B (en) * 2004-08-31 2006-09-01 Mirae Corp Flat fluorescent lamp for display devices
KR20060085756A (ko) * 2005-01-25 2006-07-28 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를 갖는액정표시장치
KR20060087188A (ko) * 2005-01-28 2006-08-02 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101158893B1 (ko) * 2005-06-09 2012-06-25 삼성전자주식회사 광학 부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
KR100670204B1 (ko) * 2005-07-15 2007-01-17 희성전자 주식회사 휘도 및 휘도의 균일도를 향상시키기 위한 면발광 램프
WO2007052967A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Samsung Corning Co., Ltd. Surface light source device and backlight unit having the same
KR100773491B1 (ko) * 2005-11-04 2007-11-05 삼성코닝 주식회사 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
US20070182335A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Honeywell International, Inc. Methods and apparatus for improving the efficiency of fluorescent lamps
KR20070094040A (ko) * 2006-03-16 2007-09-20 삼성코닝 주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR100827600B1 (ko) * 2006-12-22 2008-05-07 루미에뜨 인크. 평판형 형광램프 및 그 제조방법
KR100827601B1 (ko) * 2006-12-22 2008-05-07 루미에뜨 인크. 평판형 형광램프 및 그 제조방법
US9070900B2 (en) * 2008-11-13 2015-06-30 Joled Inc Method of manufacturing display, and display
CN110007520B (zh) * 2019-04-30 2022-06-21 京东方科技集团股份有限公司 背光源、背光模组、显示装置及其显示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258630A (en) * 1962-02-09 1966-06-28 Electric discharge lamps
CA1292768C (en) * 1987-03-20 1991-12-03 Shunichi Kishimoto Flat fluorescent lamp for liquid crystal display
US5479069A (en) * 1994-02-18 1995-12-26 Winsor Corporation Planar fluorescent lamp with metal body and serpentine channel
JPH08185802A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Noritake Co Ltd 放電表示装置
US5767618A (en) * 1996-02-09 1998-06-16 Matsushita Electric Works Research And Development Laboraties Inc. Flat compact fluorescent lamp with inter-channel discharge suppression
JP3159148B2 (ja) * 1997-10-31 2001-04-23 日本電気株式会社 冷陰極管及びバックライト装置
JP2000082441A (ja) * 1999-07-26 2000-03-21 Hitachi Ltd 平板型光源
TW466537B (en) * 2000-07-14 2001-12-01 Acer Display Tech Inc Plasma display panel and the manufacturing method thereof
US20020105259A1 (en) * 2001-01-17 2002-08-08 Plasmion Corporation Area lamp apparatus
KR20050007940A (ko) * 2003-07-12 2005-01-21 삼성전자주식회사 면광원 장치, 이의 제조 방법, 이를 이용한 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20050042837A (ko) * 2003-11-04 2005-05-11 삼성전자주식회사 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050050939A (ko) 2005-06-01
US20050110414A1 (en) 2005-05-26
KR100648781B1 (ko) 2006-11-23
US7271531B2 (en) 2007-09-18
JP2005158752A (ja) 2005-06-16
CN1621918A (zh) 2005-06-01
TW200521569A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908247B2 (ja) 面光源装置、面光源装置を製造するための方法、及び面光源装置を有するバックライトユニット
KR100710430B1 (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR100660279B1 (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
JP2006179486A (ja) 放電ガス、面光源装置、及びこれを含むバックライトユニット
KR100728738B1 (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
JP2006147570A (ja) 面光源装置及びそれを有するバックライトユニット
JP2005142158A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
JP2005158743A (ja) 面光源装置、その製造方法及びこれを有する表示装置
KR20060109057A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20090072182A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20080060780A (ko) 면광원 장치용 기판, 이를 포함하는 면광원 장치 및백라이트 유닛
JP2006108109A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
KR20060120768A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
JP2005197251A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置
KR20060022004A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20050065717A (ko) 면광원 장치
KR20060038802A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20060055590A (ko) 면광원 장치 및 이를 이용한 백 라이트 유닛
KR20090062423A (ko) 면광원장치 및 이를 구비하는 백라이트유닛
KR20060024516A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20090061280A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20060109215A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20070118505A (ko) 스페이서 일체형 기판을 포함하는 면광원 장치 및 이를구비하는 백라이트 유닛
KR20090067755A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛
KR20090062424A (ko) 면광원 장치 및 이를 구비하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees