JP3907469B2 - 中空体の真空成形方法及び真空成形装置 - Google Patents

中空体の真空成形方法及び真空成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3907469B2
JP3907469B2 JP2001384011A JP2001384011A JP3907469B2 JP 3907469 B2 JP3907469 B2 JP 3907469B2 JP 2001384011 A JP2001384011 A JP 2001384011A JP 2001384011 A JP2001384011 A JP 2001384011A JP 3907469 B2 JP3907469 B2 JP 3907469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum forming
bridge
vacuum
hollow body
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181909A (ja
Inventor
哲夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2001384011A priority Critical patent/JP3907469B2/ja
Publication of JP2003181909A publication Critical patent/JP2003181909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907469B2 publication Critical patent/JP3907469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂シートを真空成形型に被せ該成形型から空気を吸引して、この熱可塑性樹脂シートを成形型の形状に成形する真空成形方法及び真空成型装置に係り、特に、成形品の余剰部分となるブリッジがシート吸着時に形成される深絞りの成形に適用して好適な中空体の真空成形方法及び真空成型装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、筒状プラスチック成形品、即ちプラスチック中空成形品を成形する方法は一般的にブロー成形法が採用されている。この成形法は、例えば図6に示すように、押出機から押出されたパリソンPを、型開き状態の型7,7内に導入し、この型7,7を閉じた後、パリソンP内に圧力空気を吹き込み、パリソンPをキャビティに沿わせて成形し、例えば図7に示すような中空部分3,3を有する成型品を成形する方法である。プラスチックの材質としては殆どの材質のものをブロ−成形に用いることができる。また、通常、パリソンは熱軟化したソリッド状態として押出機から押出されるが、発泡材等の作用により発泡状態として押出され、発泡プラスチック中空成形品として成形されることもある。ただし、発泡により形成される気泡の大きさ等の制御は難しく、特に均一で小さな気泡を有する発泡プラスチック中空成形品をブロー成形法により得ることは至難の業だった。更に、その板厚を薄くすることにも限度があった。
【0003】
一方、自動車の車室内の空調に用いられるダクト類においては、近年断熱性と軽量性を求められる傾向が高まりつつあり、その両性能を有するPP(ポリプロピレン)等のプラスチック発泡シートを用いて真空成形により発泡プラスチック中空成形品であるダクトを採用されるようになってきた。この成形方法は、予め成形された均一で比較的小さな気泡を有するPP発泡シートを加工するもので、ブロー成形では難しかった成形が可能となったものである。シートを用いた成形法としては大別すると二種類があり、中空成形品の半体に相当する成形品を二つ成形し接着や熱融着等により一体化する方法と、二枚のシートを用いいわゆる真空圧空成形により型内で一体化しつつ成形する方法がある。
【0004】
上記のプラスチック発泡シートを用いる従来の真空成形法における、中空成形品の半体に相当する成形品を二つ成形し接着や熱融着等により一体化する方法においては、従来型の真空成形の比較的簡便な装置により実施し得るものであるが、二つの半体を一体化するために多くの工数を取られる難点があり、二枚のシートを用いるいわゆる真空圧空成形により型内で一体化しつつ成形する方法においては、一体化等に関わる工数は取られないものの専用の比較的大掛かりな真空圧空成形装置が必要である難点を有する。
【0005】
一方、図5に示すように二つに筒状部3,3(中空部分)を有する成形品1を成形する場合、筒状部3,3の軸を基体2から立てた状態に配置した真空成形型に対して、加熱軟化した一枚のプラスチックシートを上から覆い真空成形すれば、二つの半体成形品を一体化する工数もかからず、専用の装置も必要とせず成形品1が得られる。
【0006】
しかし、上記のように縦方向からプラスチックシートを覆う深絞りの成形をする場合、プラスチックシートの全部が成形品の成形に用いられることはなく、少なからぬ余剰部分が発生し、その余剰部分も真空引きされることにより、いわゆるブリッジが発生し成形品の一部にその合わせ部が形成されてしまう。しかも、ブリッジの発生現象は、その発生位置が必ずしも一定しない。半体成形品を一体化した成形品において、あたかも半体の合わせ部の形状が一定せず、合わせ位置が一定しないことと同様である。ブリッジによる合わせ部が一定しない場合は、合わせ部を境にして絞り度合いが大きいほうの板厚は薄くなり、その反対側では厚くなる、という不具合が起こる。また、成形後のトリミングに関して言えば、合わせ部等の位置が一定しないことで冶具の作製または機械化が難しくなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、熱可塑性樹脂シートを真空成形し開口部を有する中空体の成形において、中空体の開口部形成部を下方に向けた真空成形型の外方に、シート同士が合接して板状体となるブリッジの形成位置を規定するブリッジ案内板を設け、加熱軟化した熱可塑性樹脂シートを前記ブリッジ案内板の上から被せ、真空成形により前記ブリッジ案内板を覆うように前記熱可塑性樹脂シートが合接した板状部を形成し、所要幅の板状部を残し他を切り離して成形品を得ることを特徴とする。
【0008】
この発明では、真空成形型に設けたブリッジ案内板が、成形時のブリッジのできる位置を強制的に案内するように決めるので、ブリッジの位置を常に一定にすることができる。さらに、ブリッジ案内板は、その周縁が真空成形型の本体部分に接近した位置まで延びているので、熱可塑性樹脂シートがブリッジ案内板に覆い被さってブリッジが形成される時の最終段階、すなわち、熱可塑性樹脂シート同士が真空成形型の近傍で重なり合って連結する位置を正確に位置決めすることができる。
従って、シートの貼り合わせ部(ブリッジ)が常に所定位置に精度良く案内されて形成できることから、貼り合わさる両側のシートの伸び量を等しくすることができ、シートの不測の伸びを防止でき成形品肉厚の不安定化を回避し、品質の安定を図ることができる。また、このブリッジを後から切除する際の作業がやりやすくなる。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載の中空体の真空成形方法であって、ブリッジ案内板が真空成形型により形成される中空体の仮想軸芯で形成される面に沿った位置に設けられたことを特徴とする。
【0010】
この発明では、シートを真空成形型の上に供給したときに、ブリッジ案内板が該成形型の突出部分となる中空体の仮想軸芯で形成される面に沿った位置に設けられていることで、シートの折れ曲がる位置にブリッジを形成させるとともにブリッジを案内することができ、真空成形型が複雑な形状を有する深しぼり真空成形であっても、シートの供給が楽に行える。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の真空成形方法であって、ブリッジ案内板の周縁と該周縁に隣接する前記真空成形型の成形面と間に所定の隙間を確保することを特徴とする。
この発明では、ブリッジ案内板の周縁と突出部分の成形面と間に所定の隙間を確保したので、ブリッジ案内板によってブリッジを成形面近傍まで導くことができ、かつシート同士を成形面近傍で確実に貼り合わせることができる。
【0012】
請求項4の発明は、熱可塑性樹脂シートを真空成形し開口部を有する中空体を成形する真空成形装置であって、真空引きを可能とするシール部を有する台と、その台に載置される真空成形型と、前記台若しくは前記真空成形型に保持され、かつ所定個所が真空成形型と離間したブリッジ案内板と、を有することを特徴とする。
【0013】
この発明では、真空成形型に設けたブリッジ案内板が、成形時のブリッジのできる位置を強制的に案内するように決めるので、ブリッジの位置を常に一定にすることができ、シートの貼り合わせ部(ブリッジ)が常に所定位置に極めて正確に形成できることから、貼り合わされる両側のシートの伸び量を等しくすることができ、シートの不測の伸びを防止でき成形品肉厚の不安定化を回避し、品質の安定を図ることができる。また、このブリッジを後から切除する際の作業がやりやすくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、図1は、本実施形態の真空成形装置に用いる真空成形型の斜視図である。図2は、図1のII−II矢視断面図である。図3は、図1に示す真空成形型にシートを被せようとしている状態を示す斜視図である。図4は、(a)が図3の状態から真空成形した状態を示す斜視図であり、(b)が(a)図のIVb−IVb矢視断面図である。
【0015】
本実施形態の真空成形装置100は、通常の真空成形機を利用して実施することのできるものであり、図1に示すような1個の真空成形型30を使用する。
なお、製造対象品は、図5に示す成形品1と同じものであり、真空成形型30は、基体2(図5参照)を成形するための基体成形部32と、筒状部3(図5参照)を成形するため2つの柱体33、33とを有する。2つの柱体33、33は、凹所34を間に挟んで、基体成形部32の両端に上向きに斜め外を向けて突設されている。
【0016】
基体成形部32及び柱体33は外表面を成形面とするものであり、周知の如く成形面には、図示しないが多数の孔が形成されており、この孔が内部の吸引通路に連通された構成となっている。図4の(b)にその一部の吸引通路41を示す。また、真空成形装置100においては、真空成形型30の2つの柱体33、33間の凹所34及び各柱体33、33の外側に、成形時の余剰部分であるブリッジの形成位置を規定するブリッジ案内板35、36を備えている。ブリッジ案内板35は、真空成形型30の各柱体33、33(先端部分)に着脱自在に保持されており、また、ブリッジ案内板36,36は、台37に保持されている。
【0017】
このブリッジ案内板35、36の位置は、柱体33、33の断面幅(図4におけるW)の中間に設定されている。また、これらブリッジ案内板35、36の周縁35a,36aと、柱体33、33及び基体成形部32の各成形面と間には、図2に示すように、所定の隙間(H1,H2,H3)が確保されている。この間隔(H1,H2,H3)は、例えば5mm以上の設定にすることが望ましい。
【0018】
また、柱体33、33の上端には、インサート部材である枠材38が取り付けられている。この枠材38は、例えば成形品の筒状部の開口周縁の強度アップのために設けられたもので、真空成形後の脱型時に成形品に残される。
【0019】
次に、この真空成形装置100を用いて実施する真空成形方法について説明する。
まず、図3に示すように、真空成形型30の2つの柱体33、33の並ぶ仮想面の両側に、2つの柱体33、33を挟むように加熱軟化させたシートSをセットする。即ち、真空成形型30に上方から加熱軟化させたシートSを被せるようにセットする。このようにシートSをセットすることで、シートSを、ブリッジ案内板35の上端を峰として両側に自然垂下させ、それにより2つの柱体33、33の並ぶ仮想面の両側にシートSをセットする。
【0020】
次いで、シートSと台37との間を適宜シールしてから各柱体33、33及び基体成形部32の内部より、図示しない吸引系により真空吸引することにより、図4に示すように、シートSを柱体33、33及び基体成形部32の成形面に吸引密着させると共に、シートSの余剰部分をブリッジ案内板35、36に両側及び上面側から覆い被さるように貼り付かせる。そして、その状態でシートSを冷却硬化させることで、成形面の形状に合致する2つの筒状部3、3を有する成形品を得ることができる。
【0021】
このようにブリッジ案内板35、36が、成形時のブリッジB1、B2のできる位置を案内して強制的に決めるので、ブリッジB1、B2の位置を常に一定にすることができる。また、ブリッジB1、B2のできる位置が筒状部3の断面幅の中間に設定されるので、両側のシートSの伸び量を等しくすることができ、成型品の肉厚(特にブリッジが形成される部分の近傍の肉厚)が安定し、成型品の品質の安定が図れる。
【0022】
真空成形完了後は、成形品を真空成形型30から脱型させる。その際、基体2の下面開口より真空成形型30を取り出す。真空成形型30は分割可能な複数のセグメントで構成してあり、例えば、図2の符号40で示す位置で分割しながら取り出す。その後は、不要部であるブリッジB1、B2や端部SEを切除して、図5に示すような成形品1を得る。このブリッジB1、B2のトリミング作業のときは、所要幅の板状部(成形品として品質や強度が保てる程度の幅にシートが重なった部分)を残して切除する。
【0023】
なお、ブリッジB1、B2の位置は、ブリッジ案内板35、36によってその形成し始めから成形最終段階まで案内されて所定位置にでき且つブリッジ案内板35、36の周縁が真空成形型の本体部分である基体成形部32や柱体33の近傍に位置しているので、シートSがブリッジ案内板35、36に覆い被さってブリッジB1、B2が形成される時の最終段階、すなわち、シートSが真空成形型の近傍で重なり合って連結する位置が精度良く位置決めされ、また、形状も所定になっているので、ブリッジB1、B2を切除する際の作業がやりやすくなる。特に機械化により自動でブリッジB1、B2をカットするようにした場合はメリットが大きい。
【0024】
この真空成形方法では、2つの柱体33、33の並ぶ仮想面の両側にシートSを配置して、真空成形型30の内部より真空吸引するだけで、特別な貼り合わせ作業を行うことなく、2つの筒状部を有するような深しぼり成形品を得ることができ、簡単に低コストに製品を製造することができる。
【0025】
また、ブリッジ案内板35、36の周縁と柱体33及び基体成形部32の各成形面と間に所定の隙間(H1,H2,H3)を確保しているので、各成形面上で隙間を通してシートS同士を確実に貼り合わせることができる。また、この方法では、加熱軟化させたシートSを真空成形型30の上から被せることにより、自然にシートSを真空成形に適する所定位置に配置できるので、シートSの供給が楽に行える。
【0026】
なお、上記実施形態では、シートSを上から真空成形型30に被せているが、横方向(図3に示す向きとは、ブリッジ案内板に沿って90度回転した方向)からU字状に曲げてシートSを真空成形型30の両側にセットすることも可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、真空成形型の両側にシートを配置して、真空成形型の内部より真空吸引するだけで、特別な貼り合わせ作業を行うことなく、深しぼり成形品を得ることができるので、簡単に低コストに深しぼり成形品を製造することができるだけでなく、ブリッジ案内板が、成形時のブリッジのできる位置を、その出来始めからシートの重なる終段まで案内して強制的に決めるようにしているので、ブリッジの位置を常に一定にすることができると共にシートが重なり合って連結する位置を精度良く位置決めできる。従って、シート吸着時におけるシートの不測の伸びを防止でき成形品肉厚の不安定化を回避し、品質の安定を図ることができる。また、ブリッジの形成される位置が一定となることによって、成形後においてブリッジを切除する際の作業性の向上が図れる中空体の真空成形方法を提供することができる。
【0028】
請求項2の発明によれば、シートを真空成形型の上に供給したときに、ブリッジ案内板が該成形型の突出部分となる中空体の仮想軸芯で形成される面に沿った位置に設けられていることで、シートの折れ曲がる位置にブリッジを形成させるとともにブリッジを案内することができ、真空成形型が複雑な形状を有する深しぼり真空成形であっても、シートの供給が楽に行える真空成形方法を提供することができる。
【0029】
請求項3の発明によれば、ブリッジ案内板の周縁と該周縁に隣接する成形面と間に所定の隙間を確保しているので、ブリッジ案内板によってシート同士を成形面近傍で確実に貼り合わせることができる。従って、ブリッジをカットした場合でも、シート同士の接合部の肉厚を十分に確保することができると共に、接合部の品質を高めることのできる中空体の真空成形方法を提供することができる。
【0030】
請求項4の発明によれば、真空成形型に設けたブリッジ案内板が、成形時のブリッジのできる位置を強制的に案内するように決めるので、ブリッジの位置を常に一定にすることができ、シートの貼り合わせ部(ブリッジ)が常に所定位置に形成できることから、両側のシートの伸び量を等しくすることができ、シートの不測の伸びを防止でき成形品肉厚の不安定化を回避し、品質の安定を図ることができる。また、このブリッジを後から切除する際の作業がやりやすくなる真空成形装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の真空成形方法に用いる真空成形型の斜視図である。
【図2】図1のII−II矢視断面図である。
【図3】図1の真空成形型にシートを被せる状態を示す斜視図である。
【図4】(a)は図3の状態から真空成形した状態を示す斜視図、(b)は(a)図のIVb−IVb矢視断面図である。
【図5】真空成形品の1例を示す斜視図である。
【図6】従来の真空成形方法の説明図である。
【図7】従来の真空成形方法の説明図である。
【符号の説明】
1 成形品
3 筒状部(突出部分)
30 真空成形型
33 柱体
34 凹所
35,36 ブリッジ案内板
B1,B2 ブリッジ
S シート
H1,H,H3 隙間

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂シートを真空成形し開口部を有する中空体の成形において、中空体の開口部形成部を下方に向けた真空成形型の外方に、シート同士が合接して板状体となるブリッジの形成位置を規定するブリッジ案内板を設け、加熱軟化した熱可塑性樹脂シートを前記ブリッジ案内板の上から被せ、真空成形により前記ブリッジ案内板を覆うように前記熱可塑性樹脂シートが合接した板状部を形成し、所要幅の板状部を残し他を切り離して成形品を得ることを特徴とする開口部を有する中空体の真空成形方法。
  2. 請求項1に記載の真空成形方法であって、前記ブリッジ案内板が真空成形型により形成される中空体の仮想軸芯で形成される面に沿った位置に設けられたことを特徴とする開口部を有する中空体の真空成形方法。
  3. 請求項1または2に記載の真空成形方法であって、
    前記ブリッジ案内板の周縁と該周縁に隣接する前記真空成形型の成形面と間に所定の隙間を確保することを特徴とする中空体の真空成形方法。
  4. 熱可塑性樹脂シートを真空成形し開口部を有する中空体を成形する真空成形装置であって、真空引きを可能とするシール部を有する台と、前記台に載置される真空成形型と、前記台若しくは前記真空成形型に保持され、かつ所定個所が前記真空成形型と離間したブリッジ案内板と、を有することを特徴とする真空成形装置。
JP2001384011A 2001-12-18 2001-12-18 中空体の真空成形方法及び真空成形装置 Expired - Fee Related JP3907469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384011A JP3907469B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 中空体の真空成形方法及び真空成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384011A JP3907469B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 中空体の真空成形方法及び真空成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181909A JP2003181909A (ja) 2003-07-03
JP3907469B2 true JP3907469B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=27593853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384011A Expired - Fee Related JP3907469B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 中空体の真空成形方法及び真空成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181909A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923539A (en) Method and apparatus for manufacturing trim panels including several trim components
JP2569259B2 (ja) トリムパネルの製造装置及びトリムパネルを支持体に固着する方法
JPH03218808A (ja) ライニングされた成形品の製造法
EP0676267B1 (en) Resin molding method
JP3907469B2 (ja) 中空体の真空成形方法及び真空成形装置
JP3782005B2 (ja) 中空体の真空成形方法及び真空成形装置
JP4359800B2 (ja) ダクトおよびその製造方法
JP5775576B2 (ja) 熱可塑性樹脂からの中空体の生産方法及びその方法を実施する装置
JP3026970B1 (ja) 押出成形品又は型成形品の接合方法
US20120248662A1 (en) Multi-sheet thermoforming process
JPH1170573A (ja) 合成樹脂中空構造体の製造方法
JP5625276B2 (ja) 車両用空調ダクト
JPH02145338A (ja) 車両用内装体およびその製造方法
JPH03138114A (ja) スタンピング成形品の製造方法
JP5610564B2 (ja) 積層成形品の成形方法並びに成形装置
JP6969530B2 (ja) 中空部材の成形方法
JP2001201160A (ja) リブ付きダクト及びその製造方法
JP3717098B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JPH06270305A (ja) ハニカム成形体を製造する方法
JP4117795B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP5821910B2 (ja) ダクト構成部材の製造方法
JPH07276425A (ja) 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置
JPS58203023A (ja) 車両等の内装材の製造方法
CA1305841C (en) Manufacturing method of surface materials having partially differentmaterials
JPH0999483A (ja) 合成樹脂中空成形体の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees