JP3905942B2 - スパイラル形電池 - Google Patents

スパイラル形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3905942B2
JP3905942B2 JP01138897A JP1138897A JP3905942B2 JP 3905942 B2 JP3905942 B2 JP 3905942B2 JP 01138897 A JP01138897 A JP 01138897A JP 1138897 A JP1138897 A JP 1138897A JP 3905942 B2 JP3905942 B2 JP 3905942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrode
spiral
electrode group
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01138897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208724A (ja
Inventor
浩 濱田
彰英 泉
康裕 石黒
千洋 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP01138897A priority Critical patent/JP3905942B2/ja
Publication of JPH10208724A publication Critical patent/JPH10208724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905942B2 publication Critical patent/JP3905942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スパイラル形電池、特にそのスパイラル状電極群の上部に配設される群押さえの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、筒形リチウム電池に代表されるスパイラル形電池は、シート状正極、セパレータ、シート状負極を順次重ね合わせ、これをスパイラル状に巻回して発電要素たるスパイラル状電極群を構成し、これを底板を介して円筒容器たる缶に収容し、スパイラル状電極群の上部に図7に示すようなリング状の群押さえ20を載置した後、スパイラル状電極群の中心孔に電極棒を差し込んで、スパイラル状電極群の下部に突出する負極リード板を、缶の内底面にスポット溶接する。そして、図8に示すように、群押さえ20の上方部位にて缶1にビーディング部1aを形成してスパイラル状電極群5を固定せしめ、注液ノズルをスパイラル電極群の中心部に差し込んで電解液を注入した後、ビーディング部1aの上部に端子部を装填しカール封口して電池を作製するようにしている。
【0003】
上記において、負極リード板を負極缶にスポット溶接する工程においては、缶に対して芯出しされた電極棒をスパイラル状電極群の中心孔に缶の底部まで完全に挿入しなければならず、また、電解液を注入する工程においても缶に対して芯出しされた注液ノズルをスパイラル状電極群の中心孔に挿入しなければならない。もし、中心孔に電極棒や注液ノズルを円滑に入れることができないときは、セパレータに例えば図9の如く電極棒10や注液ノズルが接触して当該セパレータを傷つけたり破ったりし、こうした場合には電極棒がセパレータに妨害されて缶1の内底面まで達せずにスポット溶接ができなかったり、溶接されても接続不良を生ずる場合等があり、製品歩留まりや電池性能の低下要因となる。
【0004】
ここで、スパイラル状電極群の具体的な製造方法は、シート状のセパレータの中心を挾んで片側の上面に例えばシート状正極を配設し、また他側の下面に例えばシート状負極を配設し、次いでセパレータの中心部を二股状の心棒で挾むようにして保持し、この心棒を一方向に回転して心棒の周りにセパレータを挾んでシート状正極とシート状負極が積層捲回されるようにする。そして、最後にこの心棒をセパレータの中心部から引き抜くわけであるが、この時に、このセパレータの中心部が捲回型電極群の中心孔を横切るように残るので、巻き終わって芯棒を抜いたときに、セパレータの中心部が巻回方向と逆に戻るようにするなどして丸穴の中心孔を得るようにしている。
【0005】
しかし、中心孔が丸穴であっても、このスパイラル状電極群それ自体が真円になっていない。これは正極と負極では厚さも長さも違う等の関係で生ずるものである。このためスパイラル状電極群の中心孔の位置は、その中心孔自体が缶のセンターから多少ずれてしまうのが普通である。
【0006】
そこで、従来は、溶接の電極棒の直径2mmに対して、中心孔をかなり大きな穴径である直径6.5mmに設定し、群押さえとして図7のリング状の群押さえ20を使用することにより、スパイラル状電極群の中心孔の位置がどのようにずれても、必ずその中心孔の直径以内に電極棒の直径2mmがその挿入長さにわたって位置するようにして、電極棒や注液ノズルを差し込んだ際にセパレータを傷つけたり溶接不良を起こすことがないようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スパイラル状電極群の中心孔をこのような大きな直径6.5mmに設定して予め空けておくことは、それだけ活物質の充填量が少なく、電池容量が低下してしまうことを意味する。従って、スパイラル状電極群の巻芯の中心孔は、できるだけ小さいことが望まれる。
【0008】
他方、上記したように、スパイラル状電極群それ自体が真円でないことに起因する中心孔の位置的誤差に対し、缶に対して芯出しされたスポット溶接の電極棒や注液ノズルを、セパレータを傷つけないように円滑に通すことも要請される。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、スパイラル状電極群の中心孔を従来よりも小径にする一方で、その中心孔内に溶接用の電極棒をスムーズに挿入することができ、セパレータを損傷することなく、活物質充填量の増量を図ることのできるスパイラル形電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、シート状正極2、セパレータ3、シート状負極4を順次重ね合わせて巻回してなるスパイラル状電極群5を底板7を介して有底円筒1に収容し、スパイラル状電極群上部に群押さえ8を載置した後、スパイラル状電極群5の中心孔6に電極棒10を差し込んで、スパイラル状電極群5の下部に突出する負極リード板9を有底円筒缶1の内底面にスポット溶接するスパイラル形電池において、前記有底円筒缶1の開口部に位置する端子部14と前記電極群5の間に配置された前記群押さえ8の中央部に、前記スパイラル状電極群5の中心孔6に挿入されて、前記電極棒10を前記スパイラル状電極群5の中心孔6に案内する中空突起8bを電極群5側に設けたものである。
【0011】
従来のスパイラル形電池においては、予め不都合が生じるであろう範囲を予測して、最初から巻心にある程度大きな中心孔(φ6.5mm)を使用し、より小径の電極棒(φ2mm)を缶のセンター位置にて差し込んだときに、中心孔(φ6.5mm)のエリア内に電極棒(φ2mm)がいつも最後までスムーズに入る形を確保するものであるのに対し、本発明においては、群押さえの中央部に設けた中空突起をスパイラル状電極群の中心孔に挿入することにより、スパイラル状電極群の中心孔を従来よりも小径にするにもかかわらず電極棒の挿入に必要な中心孔の孔径を確保するものである。
【0012】
即ち、中空突起をスパイラル状電極群の中心孔に挿入することにより、中空突起は、電極棒及び注液ノズルをセパレータから離してセパレータを保護するスペーサとして機能する。電極棒はこのスペーサとして機能する中空突起に案内されてスパイラル状電極群の中心孔に入るため、電極棒の挿入がスムーズに行われる。
【0013】
このため、最初に形成された巻芯の中心孔の径が従来より小さくても、溶接不良や注液不良を起こす割合が少なくなり、活物質充填量を従来より増大させ、かつ溶接不良や注液不良の生ずる割合を従来以下に抑えることができる。
【0014】
そして好ましくは、前記群押さえの中空突起が前記電極棒によりセパレータを傷つけるのを防ぐ為の先細状のテーパを有する構成、例えば円錐形の中空突起とすることである。これによりスパイラル状電極群の中心孔の孔径を従来よりも小さくしても群押さえの中空突起を前記中心孔に挿入しやすくなり、また、電極棒を中空突起内に挿入する際に、このテーパ面に案内されてスパイラル状電極群の中心孔の中心に近づくように導かれるため、電極棒がセパレータに接触してこれを傷つける危険がより少なくなる。
【0015】
また、さらに好ましくは、前記群押さえの中空突起が軸方向に沿ったスリットを有する構成とすることである。このスリットにより分割された中空突起の分割片は、電極棒を挿入した場合、これに接触して径方向外側に拡径でき、電極棒の挿入をよりスムーズに案内することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図5は、本発明の対象とするスパイラル形リチウム電池を示したものであり、次のようにして作成されている。
【0018】
まず、シート状正極2、セパレータ3、シート状負極4を順次重ね合わせこれをスパイラル状に巻回して筒形の発電要素たるスパイラル状電極群5を構成する。シート状正極2は、0.85mm(厚さ)×240mm(長さ)×40mm(幅)に形成されたMnO2 よりなる正極シート、正確にはステンレスの集電体に二酸化マンガンを圧着したシートである。セパレータ3は、0.15mm(厚さ)×650mm(長さ)×45mm(幅)のPP(ポリプロピレン)製不織布のセパレータで、そしてシート状負極4は、金属リチウムのシートに、部分的に棒状のニッケルの集電体を圧着したものである。
【0019】
ここで、スパイラル状電極群の具体的な捲回方法は、従来と同様に、シート状のセパレータ3の中心を挾んで片側の上面に例えばシート状正極2を配設し、また他側の下面に例えばシート状負極4を配設し、セパレータの中心部を二股状の心棒で挾むようにして保持し、この心棒を一方向に回転して心棒の周りにセパレータを挾んでシート状正極とシート状負極とを積層捲回する。そして、この心棒をセパレータの中心部から引き抜き、捲回型電極群の中心孔を横切るように残っているセパレータの中心部を、巻回方向と逆に戻るようにすることにより、丸穴(ほぼ直径4mm)の中心孔6を得る。そして、得られたスパイラル状電極群5の底部に底板7を配置する。
【0020】
次に、上記のように底板7を配置した状態でこれを有底円筒形の缶1内に収容する。そして、図1〜図4に示す形態の群押さえ8のうちの1つ、ここでは図4に示す群押さえを、電極群5の上部に載置した後、前記金属リチウムに接触した集電体の下部に突出する負極リ―ド板9を折曲げた状態で、前記有底円筒の負極端子部を構成する内底面に後述するスポット溶接方法によって電気的に接続する。
【0021】
群押さえ8は、図1〜図4に示すように、円板部8aと中空突起8bとを有し、円板部8aは外輪8cと中央ボス部8dを連結する放射状のリブ8eとからなり、中空突起8bは上記の中央ボス部8dから直角に下方に突出している。群押さえ8の材質は、ここではポリプロピレンであるが、ポリエチレンでもよく、ポリオレフィン系の合成樹脂ならば問題なく使用できる。
【0022】
図1に示す群押さえ8は、中央ボス部8dから突出させる中空突起8bをストレート状の中空円筒として形成したものである。なお、中空突起8bの群押さえ8の中央ボス部8dから突出する境界縁部は、図示を省略したが、内面が丸く削られて角のない曲面に形成されており、これにより電極棒や注液ノズルが中空突起8bの内径の縁に当接した場合にも、中空突起8b内つまり中心孔6内に案内することができる。
【0023】
図2に示す群押さえ8は、中央ボス部8dから突出させる中空突起8bを円錐状の中空筒体、つまり先細状のテーパを付けた形状としたものである。
【0024】
図3に示す群押さえ8は、中央ボス部8dから突出させる中空突起8bを円錐状の中空筒体にするとともに直径方向2箇所に軸方向に沿ったスリット8fを形成したものである。
【0025】
図4に示す群押さえ8は、中央ボス部8dから突出させる中空突起8bを円錐状の中空筒体にするとともに直径方向4箇所に軸方向に沿ったスリット8fを形成し、4つのセグメント(分割片)に分けたものである。
【0026】
図5の例では図4に示す群押さえを用い、その円錐状の中空突起8bをスパイラル状電極群5の中心孔6に挿入して、スパイラル状電極群5の上部に載置する。このとき、もし図6(a)の如くスパイラル状電極群5の中心孔6の入り口付近がつぶれているときは中空突起8bにより押し拡げられて真円に修正される。
【0027】
次に、群押さえ8の上方部位にて有底円筒缶1にビーディング加工を施すことによりビーディング部(溝部)1aを設けてスパイラル状電極群5を固定せしめ、底部負極リード板9と有底円筒缶(負極缶1をスポット溶接(抵抗溶接)する。
【0028】
スポット溶接方法は、電極棒10を上記群押さえ8の上方から円錐状の中空突起8b内に差し込んで、スパイラル状電極群5の中央に形成された中心孔6に挿通し(図6(b)参照)、この先端を上記底板7の中央開口7aを通じて負極リ―ド板9及び缶1の内底部に押し当て、缶底部側に配置された他方の電極との間で両者を狭持した状態でスポット溶接する。
【0029】
このスポット溶接の電極棒10の挿通に関し、群押さえ8の円錐状中空突起8bは電極棒10をセパレータ3に接触させないためのスペーサとして機能する。また、その中空突起8bの円錐状の傾斜は、電極棒10(図6(b)参照)をより中心孔6の中心側に案内するガイドとして機能する。更に、中空突起8bの4つに分割された分割片は、図6(b)に示すように電極棒10の径が中心孔6を押し拡げる形で通過する形態を許容する。
【0030】
次に、ビーディング部1aの上部にガスケット11を装着して、正極リード板12と正極端子部13を溶接し、注液ノズル(図示せず)を中心孔6に差し込んで有機電解液を注入する。この電解液の注入工程も、上記円錐状の中空突起8b内に注液ノズルを差し込んで行う。このとき、群押さえ8の中空突起8bは、電極棒の場合と同様に、注液ノズルをセパレータ3に接触させないためのスペーサとして機能する。また、その中空突起8bの円錐状の傾斜は、注液ノズルをより中心孔6の中心側に案内するガイドとして機能する。更に、中空突起8bの4つに分割された分割片は、注液ノズルの径が中心孔6を押し拡げる形で通過する形態を許容する。
【0031】
電解液は、溶媒がPC,EC,DO,DMEの4成分であり、溶質には、トリフロロメタンスルホン酸リチウムLiSO3 CF3 を使用した。溶媒と溶質の比率は、低沸点溶媒分と高沸点溶媒分が2:1の割合であり、具体的にはPC+ECの合計分対DO+DMEの合計分が1:2であり、溶質は0.7モル/リットルである。
【0032】
最後に正極端子部全体14を装着し、缶1の開口部をカール封口し、直径φ24.5mm、総高50mmのリチウム電池を作製した。
【0033】
【実施例】
以下に、本発明の効果を確認するために、図1〜図4に係る群押さえを使用したスパイラル形電池を作成し、これを従来例及び比較例のものと対比した。
【0034】
実施例1のものは、次のようにして作成した。
【0035】
即ち、厚さ(t)×長さ(L)×幅(w)が、0.85mm(t)×240mm(L)×40mm(w)に形成されたMnO2 よりなる正極シート2と、0.15mm(t)×650mm(L)×45mm(w)のPP製不織布のセパレータ3と、0.35mm(t)×260mm(L)×36mm(w)のLiシート4とを巻芯径φ4mmの巻芯で巻回してスパイラル状電極群5を作製した。
【0036】
これを鉄−Niメッキ缶1に底板7を介して挿入し、図1の群押さえ8を装着した。缶1の外壁にビーディング部1aを設け、電極棒10をスパイラル状電極群8の中心孔6に差し込んで、底部負極リード板9と負極缶1を抵抗溶接した。
【0037】
ビーディング部1a上方にガスケット11を装着して、正極リード板12と正極端子部13を溶接し、注液ノズルを中心孔6に差し込んで有機電解液を注入した。
【0038】
最後に正極端子部全体14を装着し缶1の開口部をカール封口し、直径24.5mm、総高50mmのスパイラル形リチウム電池を作製した。
【0039】
実施例2〜4のものは、図2〜4の群押さえを用いて実施例1の場合と同様にしてスパイラル形リチウム電池を作製した。
【0040】
従来例は、スパイラル状電極群8の巻き芯径つまり中心孔6の径が直径6.5mm、群押さえは従来のリング状の群押さえ20(図7)とし、他は実施例1と同様とした。
【0041】
比較例は、スパイラル状電極群8の巻き中心孔6の径が直径4mm、群押さえは従来のリング状の群押さえ20(図7)とし、他は実施例1と同様とした。
【0042】
下記表に、本発明の実施例1〜4を従来例及び比較例と対比して、溶接不良及び注液不良の発生率と放電性能を調べた結果を示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003905942
表1において、従来例が溶接不良や注液不良を生じていないのは、中心孔6の径をそのような不良を生じない大きな直径6.5mmとしていることからであり、この場合の放電性能を100として、放電性能を各実施例と比較した。
【0044】
比較例は、群押さえを従来のリング状の群押さえ20(図7)のままとし、スパイラル状電極群8の中心孔6の直径だけを、従来の6.5mmから4mmに小さくしたものであり、無視し得ない溶接不良及び注液不良を起こしていることが分かる。
【0045】
これに対し、実施例1〜4のケースでは、スパイラル状電極群8の中心孔6の直径を、従来の6.5mmから4mmに小さくすると共に、図2〜4の群押さえ8を用い、その中空突起8bを中心孔6内に挿入して、電極棒及び注液ノズルからセパレータ3を保護するスペーサ機能を発揮させていることから、表に示す如く、放電性能が向上していると共に、溶接不良及び注液不良が共に少なくなった。特に、中空突起8bを円錐状の中空円筒とし且つスリット8fを入れた実施例3及び実施例4においては、溶接不良及び注液不良が、ともに全く生じなかった。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、次のような優れた効果が得られる。
【0047】
請求項1に記載の発明によれば、群押さえの中央部に設けた中空突起をスパイラル状電極群の中心孔に挿入して、溶接の電極棒を案内するようにしたので、中空突起が、電極棒をセパレータから離してセパレータを保護するスペーサとして機能する。このため、例えば電極棒は、群押さえに当たっても、その後中空突起の内面を滑って下まで届くことになる。よって、溶接不良を抑えつつ、スパイラル状電極群の中心孔の径を従来より小さくして、活物質充填量を従来より増大させることができる。
【0048】
請求項2に記載の発明によれば、群押さえの中空突起が先細状のテーパを有するため、電極棒が中空突起の内径の縁に来た場合でも、中空突起のテーパ面に案内されてスパイラル状電極群の中心孔の中心に近づくように導かれる。このため、電極棒がセパレータから離れ、セパレータを傷つける危険がより少なくなる。
【0049】
請求項3に記載の発明によれば、群押さえの中空突起が先細状のテーパを有すると同時に、軸方向に沿ったスリットを有する構成としたので、挿入した電極棒及び注液ノズルが接触した場合、中空突起の分割片が直径方向外側に撓むことになる。このため、例えば電極棒は、群押さえに当たっても、その後中空突起の内面を滑って下まで届くことになる。よって、溶接不良の発生を抑えつつ、スパイラル状電極群の中心孔の径を従来より小さくして、活物質充填量を従来より増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る群押さえを示す斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る群押さえを示す斜視図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る群押さえを示す斜視図である。
【図4】本発明の第4実施例に係る群押さえを示す斜視図である。
【図5】本発明に係るスパイラル形電池の構造を示す断面図である。
【図6】本発明のスパイラル形電池における群押さえの作用を示す図である。
【図7】従来の群押さえを示す斜視図である。
【図8】従来の群押さえの取付状態を示す斜視図である。
【図9】従来の群押さえの口径とスパイラル状電極群の中心孔の形状と電極棒との関係を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 缶(円筒容器)
1a ビーディング部
2 シート状正極
3 セパレータ
4 シート状負極
5 スパイラル状電極群
6 中心孔
7 底板
7a 中央開口
8 群押さえ
8a 円板部
8b 中空突起
8c 円板部
8d 中央ボス部
8e リブ
8f スリット
9 負極リ―ド板
10 電極棒
11 ガスケット
12 正極リード板
13 正極端子部
14 正極端子部全体
20 群押さえ

Claims (3)

  1. シート状正極2、セパレータ3、シート状負極4を順次重ね合わせて巻回してなるスパイラル状電極群5を底板7を介して有底円筒1に収容し、スパイラル状電極群上部に群押さえ8を載置した後、スパイラル状電極群5の中心孔6に電極棒10を差し込んで、スパイラル状電極群5の下部に突出する負極リード板9を有底円筒缶1の内底面にスポット溶接するスパイラル形電池において、前記有底円筒缶1の開口部に位置する端子部14と前記電極群5の間に配置された前記群押さえ8の中央部に、前記スパイラル状電極群5の中心孔6に挿入されて、前記電極棒10を前記スパイラル状電極群5の中心孔6に案内する中空突起8bを電極群5側に設けたことを特徴とするスパイラル形電池。
  2. 前記群押さえ8の中空突起8bが前記電極棒10によりセパレータを傷つけるのを防ぐ為の先細状のテーパを有することを特徴とする請求項1記載のスパイラル形電池。
  3. 前記群押さえ8の中空突起8bが軸方向に沿ったスリット8fを有することを特徴とする請求項2記載のスパイラル形電池。
JP01138897A 1997-01-24 1997-01-24 スパイラル形電池 Expired - Fee Related JP3905942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01138897A JP3905942B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 スパイラル形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01138897A JP3905942B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 スパイラル形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208724A JPH10208724A (ja) 1998-08-07
JP3905942B2 true JP3905942B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=11776635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01138897A Expired - Fee Related JP3905942B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 スパイラル形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905942B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101075289B1 (ko) 2009-06-08 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
KR101726381B1 (ko) * 2014-06-18 2017-04-12 주식회사 엘지화학 원통형 젤리롤 전극조립체의 리폼 장치 및 리폼 방법
KR102458524B1 (ko) * 2016-11-29 2022-10-27 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 이종금속 저항 용접 방법 및 시스템
KR20220019477A (ko) * 2020-08-10 2022-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN217788587U (zh) * 2022-06-28 2022-11-11 湖北亿纬动力有限公司 一种盖帽组件、电池、电池模组、电池包及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10208724A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060109B2 (ja) 内方にくぼんだ縁をもつ電極アッセンブリ
EP2157633A1 (en) Secondary battery
US20130084479A1 (en) Secondary battery
JP2001068379A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP7422680B2 (ja) ガスケット、及び円筒形電池
WO2012090599A1 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP5030379B2 (ja) 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池
US6432578B1 (en) Sealed cell
JP3905942B2 (ja) スパイラル形電池
JP5512303B2 (ja) 円筒型二次電池
US6177210B1 (en) Separator for electrochemical cell and method of assembly
JPH11297301A (ja) 円筒形電池
JP2015162471A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2012169063A (ja) 円筒形二次電池
JP2000106165A (ja) 円筒形電池
JP2875359B2 (ja) 円筒形二次電池の製造法
JPS6134695Y2 (ja)
JP4977932B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPS5910537B2 (ja) 円筒形蓄電池の製造法
JPH0421249Y2 (ja)
JPH0256777B2 (ja)
JPH0430773Y2 (ja)
JPH0633644Y2 (ja) ボタン形リチウム電池
JP3654400B2 (ja) 角形密閉式蓄電池
KR102676475B1 (ko) 함습성이 개선된 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees