JP3905126B2 - T細胞媒介疾患の治療の効力を検出又は監視する方法 - Google Patents

T細胞媒介疾患の治療の効力を検出又は監視する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3905126B2
JP3905126B2 JP50531897A JP50531897A JP3905126B2 JP 3905126 B2 JP3905126 B2 JP 3905126B2 JP 50531897 A JP50531897 A JP 50531897A JP 50531897 A JP50531897 A JP 50531897A JP 3905126 B2 JP3905126 B2 JP 3905126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
cell
cells
shift
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50531897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520740A (ja
Inventor
アール. コーエン,イルン
エリス,ダン
Original Assignee
イエダ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエダ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・カンパニー・リミテッド filed Critical イエダ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2001520740A publication Critical patent/JP2001520740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905126B2 publication Critical patent/JP3905126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Description

発明の技術分野
この発明は,T細胞媒介疾患,例えば,I型糖尿病即ちインシュリン依存性糖尿病(IDDM)としても知られている疾患の治療方法及びその治療の効力を検出及び/又は監視する方法に関する。
発明の背景
I型糖尿病即ちIDDMは,膵島中に位置しているインシュリン産生細胞を攻撃し破壊するT細胞によって起こる自己免疫疾患である(CastanoとEisenbarthの1990年の報告)。最終的に,IDDMになる自己免疫プロセスは,症状なしで始まり進行する。この疾患は,β−細胞の損失が累積して残りのβ細胞のインシュリンを供給する容量を超えたときに初めて臨床上発症する。実のところ,グルコースの恒常性の崩壊と臨床的IDDMは,β−細胞の80〜90%が免疫系によって不活性化された後に初めて発症すると考えられている。従って,IDDMにかかっていると確認できる患者は,β−細胞の自己免疫による破壊が進行した段階にある患者に限定される。更に,初期の前臨床糖尿病を,β−細胞の自己免疫の免疫学的マーカーの検出によって診断することは,自己免疫プロセスが発症した後しか行うことができない。従って,治療の目標は,すでに十分進行している自己免疫プロセスを排除するのに安全且つ特異的で有効な方法を見つけることである。
この発明の発明者らは,以前に,NOD系のマウス(ヒトIDDMの忠実なモデルと考えられている)に発生する自然発症糖尿病を試験することによって上記問題を研究したことがある(CastanoとEisenbarthの1990年の報告)。NOD系マウスが糖尿病になるこの自然発症自己免疫プロセスは,最初,約1ヶ月齢で始まる軽度のインシュリン炎として検出することができる。大部分の雌のマウスでは,このインシュリン炎が貫通性島内浸潤(penet−rating intra−islet infiltrate)まで進行して,β−細胞が損傷し,約4〜5ヶ月齢で明白なインシュリン依存性糖尿病が発症する(Bachの1991年の報告)。インシュリン炎は,T細胞の自己反応性及び各種の自己抗原に対する自己抗体が関連している(Harrisonの1992年の報告)。これら自己抗原のうちの一つが,追加の二次自己抗原に対する自己免疫を活性化するインシュリン炎の一次標的であると考えられている。グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)に対するT細胞の応答は,T細胞がhsp60や他の抗原に応答する前に検出可能であることが報告されており(Kaufmanらの1993年の報告;Tischらの1993年の報告),そして3日齢でGADを胸腺内注射して投与するか(Kaufmanらの1993年の報告)又は3週齢で静脈注射を行うことによって,hsp60をはじめとして他の自己抗原に対するT細胞の反応性が発生するのを阻害され糖尿病が防止されることが発見されている。これらの研究者らは,GADに対する自己免疫が糖尿病をもたらす最初の現象であると結論した。しかし,インシュリン炎の過程で早期に,各種の外観上“非特異的”な処置を適用すると,糖尿病の後期発生(later development)を防止し,又は遅らせることができる(Bowmanらの1994年の報告)。
GAD抗原に加えて,hsp60に対する自己免疫が,NOD糖尿病において機能的役割をもっていることが発表されている(PCT特許願公開第WO90/10449号)。hsp60ペプチドのp277に応答するT細胞は,糖尿病を養子移入することが可能であり,又は弱毒化すれば,マウスに対し糖尿病の予防接種を行うことができ(Eliasらの1991年の報告),そして自己免疫プロセスの早期(Eliasらの1991年の報告)又は非常に後期(Eliasらの1994年の報告)に,ペプチドp277を含有する油を皮下に一回投与すると糖尿病の進行を止めることができる。
CD4“ヘルパー”型のT細胞は,活性化されたときに分泌する独特のサイトカイン類によって二つのグループに分割されている(Mosmannらの1989年の報告)。TH1細胞は,T細胞の増殖を誘発するIL−2及び組織の炎症を媒介するIFNγなどのサイトカイン類を分泌し,対照的に,TH2細胞はIL−4とIL−10を分泌する。IL−4はβ−細胞が特定のIgGアイソタイプの抗体を分泌するのを助け,TH1炎症サイトカインの産生を抑制する(Banchereauらの1994年の報告)。IL−10は,マクロファージによる抗原提示と炎症サイトカインの産生に作用することによってTH1の活性化を間接的に阻害する(Mooreらの1993年の報告)。
油中のペプチドp277を投与することによるIDDMにおける自己免疫プロセスの治療が,いくつもの異なる抗原に対するTH1型自己免疫を抑制し,代わりにp277自己免疫を活性化してTH2モードにするこの治療の効果によって成功することがこの発明者らの研究所によって発見されたのである。従って,自己反応性のスペクトルを有する疾患は,T細胞サイトカインのシフトを誘発できる単一のペプチドで抑制することができる。
発明の概要
この発明の目的は,適当な動物モデルで,T細胞の時間経過の応答におけるTH1細胞からTH2への応答のシフトについて試験することによって,T細胞媒介疾患の治療の効力を測定又は監視することである。このことは,IgG2aからIgG1とIgG2bのアイソタイプ抗体への抗体アイソタイプのシフトを検出するか,又は増大するサイトカイン類がIL−2とIFNγからIL−4とIL−10へシフトするのを検出することによって達成される。
この発明の他の目的は,TH1−T細胞のサイトカイン応答をTH2−T細胞サイトカイン応答への最適のシフトについて測定することによって,最適のワクチン投与量とワクチン処方を決定することである。
【図面の簡単な説明】
図1は,GADとhsp60のペプチドに対するT細胞の増殖応答がp277で治療することによって特異的に減少することを示すグラフである。右側のパネルは,鉱油中に乳化されたペプチド277で治療されたNODマウスを示し,左側のパネルは,鉱油中に乳化されたリン酸緩衝食塩水(PBS)で治療したNODマウスを示す。このグラフの各種のバーは,T細胞ミトゲンConA(白バー),p277(垂直縞バー),GADp34(水平縞バー)及びMT−p278(点彩バー)へのそれぞれに対するT細胞増殖応答を示す。アステリスクは,スチューデントのT検定法でp<0.01であることを示す。
図2は,p277による治療が,p277に対する抗体を誘発し且つGAD,インシュリン及び無傷のhsp60に対する抗体を減少させることを示すグラフである。右側のパネルは,NODマウスを油中p277で治療した結果を示し,左側のパネルはNODマウスを油中のPBSで治療した対照を示す。グラフのバーは,組み換えGAD65(点彩バー),組み換えヒトhsp60(斜め縞),ウシインシュリン(白バー)又はペプチドp277(垂直縞)に対する抗体の発生率を示す。アステリスクはカイ二乗検定法によってp<0.01であること示す。
図3Aと3Bは,p277による治療の前後の抗体アイソタイプを示すグラフである。図3Aは,治療前のNODマウスの無傷hsp60(黒丸)又はGAD(白丸)に対する抗体のアイソタイプを検定した結果を示す。BALB/Cマウス由来のの対照の血清は×印で示す。図3Bは,治療してから5週間後の,対照の治療マウス(白丸)又はp277で治療したマウス(黒丸)のp277に対する抗体のアイソタイプの検定結果を示す。各試験のコラムは,同数のマウスから得た試験結果を示し,丸印の数が見掛け上減少しているのは重なっているためである。
図4A〜4Dは,p277ペプチドで治療する前後のT細胞のサイトカインのプロフィルを示すグラフである。3ヶ月齢のNODマウス10頭ずつの群を,油中p277(黒バー)又は油中PBS(白バー)で治療した。これらのマウス由来の脾臓細胞をConA,p277又はMT278とともにインキュベートした結果,誘発された特定のサイトカインの量を示す。図4Aは,24時間インキュベートした結果,分泌されたIL−2の量を示す。図4Bは,48時間インキュベートした結果,分泌されたIFNrの量を示す。図4Cは,48時間インキュベートした結果,分泌されたIL−10の量を示す。図4Dは,24時間インキュベートした結果,分泌されたIL−4の量を示す。アステリスクはスチューデントのT検定法によってp<0.01であることを示す。
図5A〜5Bは,p277/イントラリピド(Intralipid)ペプチドによる治療の前後のT細胞のサイカインのプロフィルを示すグラフである。3ヶ月齢のNODマウス10頭ずつの群を,イントラリピド中のp277(黒バー)又はイントラリピド中のPBS(白バー)で治療した。これらマウス由来の脾臓細胞をp277(図5A)又はConA(図5B)とともにインキュベートした結果,誘発されたIL−2,IFNγ,IL−4及びIL−10の量を示す。アステリスクはP<0.01であることを示す。
好ましい実施態様の詳細な説明
NODマウスは,小島のインシュリン産生β−細胞を攻撃する自己免疫T細胞によって起こるI型糖尿病を自然発症する。この自己免疫攻撃は,60KDaの熱ショックタンパク質(hsp60)のペプチドとグルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)のペプチドを含む各種の自己抗原に対するT細胞の反応性に関連がある。この発明の発明者らの研究所は,p277と命名されたhsp60のペプチドが,インシュリン炎が進行して明白な糖尿病が発生した後でさえも,自己免疫プロセスを抑制又は逆転させるのに利用できることを最近発表した。ここで,p277−ペプチドで治療すると,hsp60とGADの両者のエピトープに対する自然発生のT細胞増殖応答が下方へ調節されて,hsp60,GAD及びインシュリンに対する自己抗体の産生を消失させることが発見されたのである。上記疾患のプロセスの抑制は,T細胞の免疫寛容又はアネルギーには関連がなく,p277に反応性の自己免疫T細胞によって産生されるサイトカイン類のTH1様プロフィル(IL−2,IFNγ)からTH2様プロフィル(IL−4,IL−10)へのシフトに関連している。そのモジュレーションは免疫学的に特異的である。即ち,治療されたマウスの細菌hsp60ペプチドに対する自然発生T細胞応答はTH1モードのままである。従って,いくつもの自己抗原に対する自己免疫が特徴である糖尿病誘発プロセスは,抗原の一種であるp277を用いて治療することができる。
自己反応性のスペクトルを有する疾患がT細胞サイトカインのシフトを誘発できる単一のペプチドによって抑制できるという現象の発見によってこの発明が生まれたものであり,この発明は,破壊的な自己免疫を制御できるペプチドを見つける新しい手段を提供し,且つその原理は,あらゆる自己免疫疾患と,T細胞の活性,特に,TH1細胞の活性で媒介される疾患に広く利用できる。
この発明の方法は,すべて,器官特異的自己免疫疾患にはほとんど例外なしに見られるTH1−T細胞応答から,時間の経過とともに起こるTH2−T細胞サイトカイン応答へのシフトを検出又は監視する。このサイトカインシフトが,予防接種用ペプチドに対して応答性のTH2細胞の相対的増加を反映しているのかどうか,又はTH1型の抗−抗原細胞のクローンがそのクローンレベルでその挙動を変えるかどうかは重要でない。出願人はいかなる特定の理論にも限定されたくないが,かようなシフトを起こす抗原はTH2細胞の産生を誘発し,このような優勢なTH2細胞が産生するサイトカインによって,炎症の発作を起こした既存のTH1細胞が抑制される可能性が高いと考えられる。
いずれの場合も,自己免疫疾患にかかっている動物に,かようなシフトを起こす治療法は好ましい治療法である。このような性能の検出,又は所定の自己免疫疾患に対するかようなペプチドの効果の監視は,自己免疫疾患又は他のT細胞媒介炎症症状,好ましくはヒト自己免疫疾患の容認されている実験室モデルが見られる動物に対し,提案された治療法を適用し,次に,治療された動物を,TH1−T細胞応答からTH2−T細胞応答へのシフトの徴候について試験することにより,この発明に従って容易に達成することができる。
TH1→TH2のシフトが存在していることとその程度は,その治療が有効で且つ有利な応答を誘発した証拠として利用できる。換言すれば,TH1→TH2のシフトは,治療に対する応答の代理マーカーとして利用できる。例えば,このシフトがなければ,第2の治療を行う必要があることを示している。
かような応答シフトのマーカーの例としては,T細胞によって誘発された抗体応答の確認,又は,T細胞によって産生されるサイトカイン類の確認がある。例えば,TH1型T細胞はIgG2aクラスの抗体の産生を誘発するが,一方,TH2型の抗体はIgG1とIgG2bのクラスの抗体の産生を誘発することが知られている。従って,投与された抗原に対する抗体のアイソタイプについて,治療の前後に検定することによって,TH1−T細胞応答からTH2−T細胞応答へのシフトの程度を監視することができる。
同様に,TH1細胞が,T細胞の増殖を誘発するIL−2及び組織の炎症を媒介するIFNγのようなサイトカイン類を分泌することが知られている。一方,TH2細胞は,β−細胞がIgG1とIgG2bクラスの抗体を分泌してTH1炎症サイトカイン類の産生を抑制するのを助けるIL−4,並びにマクロファージによる抗原提示及び免疫サイトカイン産生に作用することによってTH1の活性化を間接的に阻害するIL−10を分泌する。従って,治療された動物のT細胞のサイトカインプロフィルの測定値は,TH1−T細胞応答からTH2−T細胞応答へのシフトの指標にもなる。従って,例えば,治療された動物から脾臓細胞を取り出し,抗原を投与し,ともにインキュベートしてサイトカイン類の分泌を誘発することができる。次に,培養物の上澄み液中のサイトカイン類は,例えば,標準のサイトカインELISA法のプロトコルを用いELISA法によって定量することができる。
あらゆる自己免疫疾患又は他のT細胞媒介疾患もしくはその症状の治療方法はこの発明に従って検出又は監視することができる。これら疾患としては,限定されないが,IDDM,多発生硬化症,重症筋無力症,強皮症,多発生筋炎,移植片宿主相関病,移植片拒否反応,グレーヴス病,アジソン病,自己免疫ユベオレチニチス(autoimmune uveoretinitis),自己免疫甲状腺炎,尋常性天疱瘡,リウマチ様関節炎,強直性脊椎炎,T細胞媒介アレルギー性応答などがある。しかし,好ましくは,かような疾患は,TH1細胞が媒介する疾患である。
多くのこれらの疾患の公知の容認されている動物モデルは容易に入手できる。これらの動物としては,例えば,糖尿病のモデルとしてのNODマウス,多発性硬化症のモデルとして実験的に誘発される実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)を有するマウス,自己免疫甲状腺炎のモデルとして実験的自己免疫甲状腺炎(EAT)を有するマウス,リウマチ様関節炎のモデルとしてアジュバント関節炎(AA)を有するマウスなどがある。
推定自己抗原(suspected auto−antigen)を含有するワクチンは,自己免疫プロセスをそれ以上悪化させることを回避するため,免疫寛容原性の担体を用いて投与しなければならない。このような担体としては,不完全フロイントアジュバント(IFA)又は完全フロイントアジュバント(CFA)のような鉱油の担体がある。IFAは鉱油の乳濁液である。CFAは,マイコバクテリウム(Mycobacterium)属の死菌を各種の量,含有している鉱油の製剤である。しかし,IFAとCFAは,鉱油が代謝不能なので身体が分解できないからヒトには使用できない。ヒト患者の静脈内栄養補給に永年にわたって使用されてきた特定の脂肪乳濁液が,この発明のペプチドを使用するペプチド療法の賦形剤としての役割も果たすことができることが最近発見された。このような乳濁液の2つの例は,イントラリピド(Intralipid)及びリポフンジン(Lipofundin)として知られている市販の脂肪乳濁液である。“イントラリピド”は,静脈内栄養補給用の脂肪乳濁液に対するスウェーデン所在Kabi Pharmacia社の登録商標であり,この乳濁液については米国特許第3169094号に記載されている。“リポフンジン”は,ドイツのB.Braun Melsugenの登録商標である。両者ともに脂肪として大豆油を含有している(それぞれ1000mlの蒸留水中100g又は200g即ち10%又は20%含有)。イントラリピドの乳化剤としては卵黄のリン脂質が用いられ(12g/l蒸留水),リポフンジンの乳化剤としては卵黄のレシチンが用いられている(12g/l蒸留水)。グリセリンを添加することによって(25g/l),イントラリピドとリポフンジンの両者に等張性が得られる。
これらの賦形剤は,推定自己抗原と複合体を形成すると,自己免疫T細胞のTH1→TH2シフトを促進する。実際に生物学的に活性の担体であると考えられる。従って,ヒトに使用することがある自己抗原を試験する場合,かような賦形剤を使用することが好ましい。このような賦形剤として好ましいのは,植物及び/又は動物が起源のトリグリセリド10〜20%,植物及び/又は動物が起源のリン脂質1.2〜2.4%,浸透圧調節剤2.25〜4.5%及び酸化防止剤0〜0.05%を含有し,滅菌水で100%にした脂肪乳濁液である。かような賦形剤としては,イントラリピド又はリポフンジンが最も好ましい。かような賦形剤を使用することは,この発明の原イスラエル特許願(出願人の引用文献9536に挙げてある)の出願日と同じ日に,本願と同じ出願人(譲受人)が出願したイスラエル特許願(出願人の引用文献9523に挙げてある)に記載されており,この特許願の全内容は本明細書に援用するものである。
しかし,この発明の方法は,使用される補助剤には依存せず,あらゆる抗原−補助剤の複合体が,この発明によって試験できる。実験的動物モデルの自己抗原に対するT細胞の応答が,この発明の試験法によって測定されたとき,TH1からTH2の応答へシフトしていたならば,対応するヒトの疾患を治療する可能性のある有用な方法が確認されたわけである。
この発明の方法は,治療すべき疾患又は症状の発生機序に関連する炎症TH1細胞が認識する抗原と併用し,又は複合させて投与するとTH1→TH2シフトを媒介する,生物学的効果を有する免疫寛容性助剤を選別するのにも使用できる。従って,例えば,p277を適当な抗原と併用すると,TH1→TH2シフトがこの発明の実施例に開示されている方法で検出できることが分かっている。p277と併用した場合,かようなTH1→TH2シフトを媒介する性能について他の補助剤を選別するため,このような提案された助剤は,本願実施例の鉱油又はイントラリピドの代わりに用いて,TH1→TH2のシフトの存在を判定することができる。このようなシフトが見出されたならば,その補助剤は,TH1媒介疾患にかかっている患者を治療するのに用いるワクチン中に,該疾患の発生機序と関連するTH1細胞が認識する抗原と併用して使用できる生物学的に活性の免疫寛容性補助剤として分類することができる。この発明の方法を用いて見出されたかような補助剤は,この発明の一部と見なされる。鉱油又はイントラリピドとともに投与すると,TH1→TH2シフトを媒介することが分かっている他の抗原も,この試験のために使用することができる。
前記シフトは,ワクチンを投与した後,例えば,2〜12週間にわたって測定されなければならない。治療の効力は,関連するTH1→TH2サイトカイン応答について定期的に試験することによって,一層長期間にわたって監視できる。
抗体のアイソタイプや各種のサイトカイン類の存在をそれぞれ検定する具体的な方法は,それ自体,この発明の新規な部分ではない。抗体のアイソタイプ又はTH1とTH2のT細胞が産生する各種サイトカインを検定する各種の方法は,当該技術分野の当業者がよく知っている方法である。このような方法は,TH1からTH2へのシフトを検出するこの発明の過程で使用できる。本明細書で提供する諸実施例は,この発明を実施する実施例を開示するが,この発明をそれに限定されるものではない。例えば,脾臓細胞を用いずに,末梢循環T細胞を患者から入手してサイトカインの応答を試験してもよい。
〔実施例〕
実施例1
GADとhsp60のペプチドに対する自然発生T細胞増殖応答のp277療法による特異的な減少
この実験は,p277療法による自己免疫プロセスの治癒に関連する免疫学的機序を決定するために行った。進行したインシュリン炎にかかっている12週齢の雌のNOD/Ltマウス133頭(Eliasらの1994年の報告)を,Eliasらの1994年の報告に記載されているように,鉱油(米国ミシガン州デトロイト所在のDifco社から購入したIFA)中に乳化したp277(81頭のマウス)又は鉱油中に乳化した対照のリン酸緩衝食塩水(PBS)(52頭のマウス)で治療した。対照の治療を行ったマウスのほとんどすべてが糖尿病を発症し(92%),25週齢でほとんどが抑制されていない高血糖症で死んだ(58%)(Eliasらの1994年の報告)。対照的にp277で治療したマウスは,28%だけが糖尿病を発症し,死んだのは17%に過ぎなかった(p<0.01)。17週齢(治療してから5週間後)で平行群のマウスから脾臓細胞を採取し試験して,hsp60のペプチドp277(10μg/ml),GADのペプチドp34(Kaufmanらの1993年の報告)(10μg/ml),又はマイコバクテリアのhsp60のペプチドMT−p278(10μg/ml)に対する該脾臓細胞のT細胞増殖応答を,標準の検定法(Eliasらの1991年の報告)を用いて生体外で検定した。
この発明の発明者らの研究室のNODマウスはペプチドMT−p278に対する自然発生T細胞反応性を示すので,このペプチドは便利なT細胞特異性の対照として利用できる。また,T細胞培養物はT細胞ミトゲンConA(1.25μg/ml)で活性化された。
これらのペプチドは,Eliasらの1994年の報告に記載されているように自動ABIMED合成機(ドイツ)を用い標準Fmocで合成した。これらペプチドを逆相HPLCで精製し,アミノ酸を分析することによってその組成を確認した。GADペプチド34の配列(残基509〜528;GADp34)は,Ile−Pro−Pro−Ser−Leu−Arg−Thr−Leu−Glu−Asp−Asn−Glu−Glu−Arg−Met−Ser−Arg−Leu−Ser−Lys(配列番号:1)であった(Kaufmanらの1993年の報告)。MT−p278の配列は,Glu−Gly−Asp−Glu−Ala−Thr−Gly−Ala−Asn−Ile−Val−Lys−Val−Ala−Leu−Glu−Ala(配列番号:2)であった。本明細書に報告されたすべての実験に使用されたp277の配列は,Val−Leu−Gly−Gly−Gly−Val−Ala−Leu−Leu−Arg−Val−Ile−Pro−Ala−Leu−Asp−Ser−Leu−Thr−Pro−Ala−Asn−Glu−Asp(配列番号:3)であった。
このペプチドは,6位と11位が,未変性配列のシステイン(Cys)の代わりにバリン(Val)で置換されている。上記2つのCys残基がValで置換されたことによって,その免疫活性に影響することなしに該ペプチドの安定性が著しく増強される。Valで置換されたペプチドは,T細胞と抗体の検定法によってその未変性のペプチドと完全に交差反応性であるので療法のペプチドは糖尿病に対して同じ治療効果を有している(1994年12月21日に出願されたイスラエル特許願第112,091号,及びこの発明の原イスラエル特許願(出願人の引用文献9536として挙げてある)の出願日と同じ日に出願された別のイスラエル特許願(出願人の引用文献9451Aとして挙げてある)参照。なお,これらの両出願は全体を本明細書に援用するものである)。本明細書で示すすべての効果はp277の変異体でも再現されている。
培養3日目の最後の18時間で,4個の培養物のウェルに〔3H〕チミジンを添加して組み込むことによってT細胞応答を検出した。刺激指数(SI)を,抗原を含有するウェル:抗原又はConAなしで培養した対照のウェルのcpm平均値の比率として算出した。cpm平均値からの標準偏差は常に10%未満であった。抗原なしの場合のバックグラウンドのcpmは800〜1500cpmであった。
図1に示す結果は,油中PBSの乳濁液を注射した対照のNODマウスは,3種のペプチドすべてとConAに対して自然発生反応性を明示したことを示している。未治療の対照のマウスは類似の自然発生T細胞反応性を明示した(図示せず)。対照的に,p277で治療したマウスは,hsp60とGADのペプチドに対する該マウスの自己免疫T細胞増殖応答が特異的に低下することを示したが,MT−278とConAに対するコントロール応答は元のままであった。従って,hsp60のペプチドp277で治療すると,糖尿病の進行が阻止されるが,これはhsp60とGADのペプチドの両者に対するT細胞応答が特異的に減少したことが関連していたのである。しかし自己反応性のこの低下は,ある種の他の機序とは対照的にT細胞の免疫寛容とアネルギーが原因である可能性を否定できない。
実施例2
p277で治療した後の,p277に対する抗体の誘発,並びにGAD,インシュリン及び無傷のhsp60に対する抗体の減少
T細胞の反応性に加えて,NODマウスにおける糖尿病の発生も,例えば,hsp60(Eliasらの1990年の報告),GAD(Tischらの1993年の報告)及びインシュリン(Eliasらの1990年の報告)などの自己抗原に対する自己抗体の自然出現と関連があった。この実施例では,かような抗体類の発生に対するp277による治療の効果を試験する。
3ヶ月齢のNODマウス10頭ずつの群と,実施例1に記載したようにして,油中p277又は油中PBSで治療した。5週間後,これらマウスから個々に血液を採取し,その血清を1:50の比率で希釈して,組換えGAD65(Kaufmanらの1993年の報告),組換えヒトhsp60(Eliasらの1991年の報告),ウシインシュリン(Sigma社),又はペプチドp277それぞれに対する抗体について,Eliasらの1991年の報告に記載されているようにしてELISA検定法で試験した。簡単に述べると,各種の抗原10μgを検定プレートに塗布して(p277が結合するのに適しているのでMaxisorp Nuncプレートを使用した)試験血清とともにインキュベートした。粘着抗原に対する抗体の結合は,アルカリ性ホスファターゼを接合した抗マウスIgG+IgM(米国ペンシルベニア州ウエストグローブ所在のJackson ImmunoResearch Laboratories社)を用いて検出した。抗体の有意な量はOD405nmの読取り値が0.251より大きい量と定義した。この値は,10頭の正常なBALB/cマウスの血清について得られたELISA法読取り値の平均値より3SD値だけ大きい値である。試験結果は,各種抗原に対する抗体について陽性のマウスの発生率として図2に示す。実際のOD405nmの読取り値は図3に示してある。
図2は,対照治療及びp277による治療の群におけるこれら自己抗体を有するマウスの発生率を示す。対照治療がなされたNODマウスは,GAD(80%)とhsp60(90%)に対する抗体の高い発生率を示し,抗インシュリン抗体(50%)の中位の発生率を示したがペプチドp277に対する抗体は全くないことが分かる。類似の結果が未治療の対照マウスで得られた(図示せず)。これとは対照的に,p277で治療したマウスは,GAD,hsp60及びインシュリンに対する自己抗体の発生率が有意に減少した(p<0.01)。従って,自己免疫糖尿病誘発プロセスのp277ペプチド療法は,hsp60とGADのタンパク質に対する自然発生T細胞増殖が特異的に低下することと,GAD,hsp60及びインシュリンの分子に対する自己抗体が消失することが特徴である。しかしp277に対するT細胞の免疫寛容又はアネルギーはこのような自己免疫の低下の原因ではない。というのは,p277で治療されたマウスが,p277に対する抗体の発生率の著しい増大(80%)を示した(p<0.01)からである。p277療法が抗体に対するT細胞の増殖からp277に対する反応性への切換えに関連していることは,その治療効果が,治療されたマウス中で自己免疫T細胞が産生する支配的なサイトカイン類のシフトによってもたらされることを示唆している。
実施例3
p277による治療の前後に産生される抗体のアイソタイプの分析
TH1からTH2様挙動へのシフトの起こる可能性が,p277による治療の前後に産生される抗体のアイソタイプを分析することによって裏付けられた。図3Aは,p277による治療を行う前に存在するGADと無傷のhsp60に対する自然発生自己抗体が,IgG2aのクラスの抗体で且つIFNγを分泌するTH1タイプのT細胞に依存する抗体(SnapperとMondの1993年の報告)であることを示している。これらのIgG2aの自己抗体は,p277による治療後5週間以内に消失した。これとは対照的に,治療後に発生する抗p277抗体の抗体アイソタイプを分析したところ,これら抗体アイソタイプが,もっぱらIgG1とIgG2bのクラスのものであり,IL−4を産生するTH1−T細胞(SnapperとMondの1993年の報告)及びおそらくはTGFβ(Snapperらの1993年の報告)に依存していることが分かった。p277による治療によって誘発されるTH1型のIgG2aの抗体は全くなかった(図3B)。
実施例4
ペプチドp277による治療の前後でのサイトカインプロフィルの測定
サイトカイン切り換えの概念を確認するため,p277で治療したマウス及び対照のマウス中の,p277とMT−p278のペプチドに対して反応性のT細胞が産生したサイトカイン類を検定した。3ヶ月齢のNODマウス10頭ずつの群を,油中p277又は油中PBSで治療した(実施例1参照)。3週間後,これらマウスの脾臓を取り出して脾臓細胞を集めた。これら脾臓細胞を3組ずつ,ConA,p277又はMT−p278とともに,24時間(IL−2とIL−4の分泌のため)又は48時間(IL−10とIFNγの分泌のため)インキュベートした。培養物の上澄み液中のサイトカイン類の存在を,PharmingenのサイトカインELISAのプロトコルに従いPharmingenのペアード抗体を用いてELISA法で定量した。Pharmingenの組換えマウスサイトカイン類を,校正曲線用の標準として使用した。簡単に述べると,平底96−ウェルの微量滴定プレートを,ラット抗マウスサイトカインmAbsでコートし,4℃で18時間後に,上記培養物の上澄み液即ち組換えマウスのサイトカイン類を添加し,4℃で18時間後にプレートを洗浄した。次に,ビオチニル化ラット抗マウスサイトカインmAbを添加し,室温で45分後,十分に洗浄してアビジン−アルカリ性ホスファターゼを添加した。30分後,プレートを洗浄し,色素原基質を添加して試料をELISAリーダーで405nmにおいて読み取りを行った。サイトカイン類の濃度は,標準として組換えサイトカイン類を使用し校正曲線から得た単位/mlの平均値として示してある。試験結果を図4A〜4Dに示す。
図4Aと4Bは,対照マウスの脾臓細胞が,p277,MT−p278又はT細胞ミトゲンConAのいずれか一方で培養された時に,IL−2とIFNγの両者を分泌したことを示している。対照的に,p277で治療したマウスは,ペプチドp277とのインキュベーションに応答して,有意に少ない量(p<0.01)のIL−2とIFNγを産生した。TH1サイトカイン類のこの減少は特異的であり,p277で治療したマウスは,MT−p278に対するそれらのIL−2とTFNγのサイトカイン応答を維持した。
図4Cと4Dは,マウスの脾臓細胞が産生したIL−10とIL−4の量を示す。対象のマウスは,p277,MT−p278又はConAに応答してIL−4をほとんど産生せず,そして,p277に応答してIL−10をごく少量産生した。対照的に,p277にのみ応答し且つp277で治療したマウスにのみIL−10とIL−4が有意に増大した(p<0.01)。IL−10とIL−4の増加とあいまってIL−2とIFNγが減少することは,TH1様挙動からTH2様挙動へのシフトを裏付けている。このようなシフトは,p277に対するT細胞の増殖の減少及びp277に対するIgG1とIgG2bの抗体の出現の両者を説明できる。従って,p277ペプチド療法の有利な効果は,自己免疫応答を不活性化することによっては起こらず,自己免疫を活性化して異なるサイトカイン挙動モードにすることによって起こる(Cohenの1995年の報告;Liblauらの1995年の報告)。
実施例5
脂質乳濁液中のp277を用いるI型糖尿病のペプチド療法
(i)リン酸緩衝食塩水(PBS);並びに(ii)10%の大豆油,1.2%の卵リン脂質及び2.25%のグリセリンで構成された10%脂質乳濁液(イントラリピド,スウェーデン所在のKabi Pharmacia AB)の各々0.1mlにペプチドp277,100μgを含有させて1頭のマウスの皮下に投与することによって雌のNODマウスを治療した。
6ヶ月齢での糖尿病の発生率と抗p277抗体の産生を追跡した。
Beckman Glucose AnalyzerIIで2週間間隔で少なくとも2回測定して血糖濃度が200mg/dlを超えている持続性高血糖症を糖尿病と診断した。ペプチドによる治療の成功については,正常な血糖濃度(200mg/dl未満)の維持,膵島の島内炎症(インシュリン炎)の軽減及びTH2型免疫応答の指標としての治療ペプチドに対する抗体の誘発で検定した。試験結果を表1に示す。
Figure 0003905126
表1から分かるように,イントラリピド中に含有させて投与するp277による治療が糖尿病と死亡の発生率を減少させるのに有効であった。一方,PBSに含有させて投与する治療は効果がなかった。
実施例6
ペプチドp277/イントラリピド療法はサイトカインプロフィルの特異的切換えを誘発する
補助剤としてイントラリピドを用いると,p277によってTH1→TH2サイトカインの切換えが起こることを確認するため,p277/イントラリピドで治療したマウスと対照のマウス中に,p277に対し反応性のT細胞が産生したサイトカイン類を検定した。コンカナバリンA(ConA)すなわちT細胞ミトゲンを用いて,対照としての全脾臓T細胞を活性化した。
3ヶ月齢のNODマウス10頭ずつの群を,イントラリピド中p277又はイントラリピド中PBSで治療した(実施例1参照)。5週間後,マウスの脾臓を取り出し,脾臓細胞を集めた。その脾臓細胞をConA又はp277と共に24時間(IL−2とIL−4の分泌のため)又は48時間(IL−10とIFNγの分泌のため)インキュベートした。培養物の上澄み液中のサイトカイン類の存在は,PharmingenのサイトカインELISA法のプロトコルに従いPharmingenのペアード抗体を用い,ELISA法で定量した。Pharmingenの組換えマウスサイトカイン類を校正曲線用の標準として使用した。簡単に述べると,平底96ウェル微量滴定プレートをラット抗マウスサイトカインmAbでコートし,4℃で18時間後に,上記培養物上澄み液又は組換えマウスサイトカインを添加した。4℃で18時間後,プレートを洗浄し,ビオチニル化ラット抗マウスサイトカインmAbを添加した。室温で45分後,十分に洗浄し,アビジン−アルカリ性ホスファターゼを添加した。これらプレートを洗浄し,色素原基質を加え,試料の405nmにおける読取りをELISAリーダーで行った。試験結果を図5Aと5Bに示す。サイトカイン類の濃度は,OD読取り値で示してある。
図5Aは,対照マウスの脾臓細胞をp277とともにインキュベートしたところIL−2とIFNγの両方を分泌したことを示している。これとは対照的に,p277で治療したマウスは,ペプチドp277とともにインキュベートしたのに応答して,IL−2とIFNγの産生量は有意に少なかった(p<0.01)。TH1サイトカイン類のこの減少は特異的であった。即ち,p277で治療したマウスは,ConAに対するそのIL−2とIFNγのサイトカイン応答を維持した(図5B)。図5Aと図5Bはマウスの脾臓細胞が産生したIL−10とIL−4の量を示す。対照のマウスはp277又はConAに応答してIL−4又はIL−10をほとんど産生しなかった。対照的に,p277に対してのみ応答し且つp277/イントラリピドで治療したマウスにのみIL−10とIL−4が有意に増大した(p<0.01)。IL−10とIL−4が増大するのと相まってIL−10とIL−4が減少しているのは,TH1様挙動からTH2様挙動へのシフトを裏付けている。
本明細書に引用したすべての引用文献は,定期刊行物もしくは論文抄録,公開されたか,もしくは対応する米国もしくは外国の特許願,発行された米国もしくは外国の特許又はその外の引用文献を含めて,これら引用文献中に記載されているすべてのデータ,表,図及び本文を含む全体を本明細書に援用するものである。更に,本明細書に引用された引用文献中に引用された引用文献の全内容もすべて本明細書に援用するものである。
公知の方法のステップ,従来の方法のステップ,公知の方法又は従来の方法に言及していることは,いずれにしろ,この発明の態様,性状又は実施態様が関連技術分野で開示され教示され又は示唆されていると容認しているわけではない。
具体的実施態様の上記説明によって,この発明の一般的な性質は十分明らかになっているので,他人は,当該技術分野の技倆内の知識(本明細書に引用した引用文献の内容を含めて)を利用することによって,過度な実験を行うことなく且つこの発明の一般概念から逸脱することなしに,かような特定の実施態様を,容易に変形し及び/又は各種用途に採用することができる。それ故,このような採用及び変形は,本明細書に記載の教示とガイドラインに基づいて,開示された実施態様の均等物の意味と範囲内にあるとする。本明細書の表現法又は専門用語は説明を目的とするものであって限定を目的とするものではないと解すべきであるから,当該技術分野の当業者は,本明細書の専門用語と表現法を,当業者の知識と組み合わせで本明細書に記載の教示とガイドラインに照らして解すべきである。
Figure 0003905126
Figure 0003905126

Claims (3)

  1. 治療を行なう前のTH1−T細胞応答からTH2−T細胞応答へのシフトを検出することから成るT細胞媒介疾患の治療の効力を検出又は監視する方法であって,
    前記治療が,免疫寛容性担体内のhsp60自己抗原のペプチドから成るワクチン投与であり,前記自己抗原がp277の配列に示す配列番号:3の配列であり
    前記検出方法が,治療対象動物の試料中のT細胞内の治療前におけるT細胞応答の性質を測定し,治療後に自己抗原に対するT細胞応答の性質を測定し,次いで,治療を行う前のTH1−T細胞応答から,治療後のTH2−T細胞応答へのシフトの有無を検定し,このようなシフトが陽性であれば治療効果が得られた可能性があると判明することから成るI型糖尿病の治療の効力を検出又は監視する方法。
  2. 前記T細胞応答の性質測定が,産生さる抗体のアイソタイプを検定することから成る請求項1記載のI型糖尿病の治療の効力を検出又は監視する方法。
  3. 前記T細胞応答の性質測定が,前記T細胞の前記抗原との生体外でのインキュベーションに対するサイトカインの応答を測定することから成る請求項1又は2に記載のI型糖尿病の治療の効力を検出又は監視する方法。
JP50531897A 1995-07-05 1996-07-02 T細胞媒介疾患の治療の効力を検出又は監視する方法 Expired - Fee Related JP3905126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11445995A IL114459A0 (en) 1995-07-05 1995-07-05 Method for detecting and/or monitoring the effectiveness of treatment of T cell mediated diseases
IL114,459 1995-07-05
PCT/US1996/011374 WO1997002052A1 (en) 1995-07-05 1996-07-02 Method for detecting or monitoring the effectiveness of treatment of t cell mediated diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520740A JP2001520740A (ja) 2001-10-30
JP3905126B2 true JP3905126B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=11067728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50531897A Expired - Fee Related JP3905126B2 (ja) 1995-07-05 1996-07-02 T細胞媒介疾患の治療の効力を検出又は監視する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0847281B1 (ja)
JP (1) JP3905126B2 (ja)
AT (1) ATE235922T1 (ja)
AU (1) AU6454396A (ja)
DE (1) DE69627161T2 (ja)
IL (1) IL114459A0 (ja)
WO (1) WO1997002052A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022697A (en) 1996-11-29 2000-02-08 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis and treatment of insulin-dependent diabetes mellitus
WO2003070761A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 Yeda Research And Development Co. Ltd. Dual-effect ligands comprising anti-inflammatory hsp peptide epitopes for immunomodulation
EP1835933A4 (en) * 2005-01-04 2015-01-07 Yeda Res & Dev HSP60, PEPTIDES HSP60 AND T-CELL VACCINES FOR IMMUNOMODULATION
US20070031482A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Ceramoptec Industries, Ind. PDT treatment method for cellulites and cosmetic use
JP4283812B2 (ja) * 2006-01-06 2009-06-24 財団法人工業技術研究院 重症筋無力症の診断方法およびそのキット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006630A1 (en) * 1994-08-26 1996-03-07 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for modulating a t cell response

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847281B1 (en) 2003-04-02
JP2001520740A (ja) 2001-10-30
AU6454396A (en) 1997-02-05
WO1997002052A1 (en) 1997-01-23
DE69627161D1 (de) 2003-05-08
EP0847281A4 (en) 2002-01-30
ATE235922T1 (de) 2003-04-15
DE69627161T2 (de) 2004-02-19
IL114459A0 (en) 1995-11-27
EP0847281A1 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165148B2 (ja) インスリン依存性糖尿病の診断と治療
JP3554319B2 (ja) ペプチドp277類似体及びこれを含む糖尿病の治療又は診断のための薬剤組成物
JP2009242412A (ja) T細胞介在の病気を治療するための製剤と方法
Zimmerman et al. CEL-2000: A therapeutic vaccine for rheumatoid arthritis arrests disease development and alters serum cytokine/chemokine patterns in the bovine collagen type II induced arthritis in the DBA mouse model
US20060089302A1 (en) Hsp70-derived peptides and uses thereof in the diagnosis and treatment of autoimmune diseases
US6309847B1 (en) Method for detecting or monitoring the effectiveness of treatment of T cell mediated diseases
WO1998023959A2 (en) Diagnosis and treatment of insulin-dependent diabetes mellitus
JP3905126B2 (ja) T細胞媒介疾患の治療の効力を検出又は監視する方法
US20070104735A1 (en) Immune modulator
US20010007758A1 (en) Treatment of multiple sclerosis using COP-1 and Th2-enhancing cytokines
JPH09511990A (ja) 経口寛容および/またはTh2増強サイトカインを用いた自己免疫疾患の治療
US9707284B2 (en) Formulations of peptides and chloroquines for the treatment of pathogenic immune responses in immune mediated diseases
US20070148182A1 (en) Formulation of antigen
MXPA98000190A (en) Preparations and methods for the treatment of medium diseases by cellula
US20030190323A1 (en) Preparations and methods for the treatment of T cell mediated diseases
WO1997002016A9 (en) Preparations and methods for the treatment of t cell mediated diseases
KR20220010552A (ko) 항-abeta 백신 요법
US6488933B2 (en) Preparations for the treatment of T cell mediated diseases
JPWO2003020306A1 (ja) 脱感作剤
JP4516914B2 (ja) Seb改変体およびそれを含有する免疫異常性疾患の予防・治療用剤
Firdessa-Fite et al. Soluble antigen arrays improve the efficacy and safety of peptide-based tolerogenic immunotherapy
IL122756A (en) Method for detecting or monitoring the effectiveness of treatment of t cell mediated diseases
Tian et al. Memory and effector T cells modulate subsequently primed immune responses to unrelated antigens
JP2003512435A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees