JP3904369B2 - トウモロコシの浸漬方法及びこの方法から得られる、還元糖を少量でしか含まないスティープリカー - Google Patents

トウモロコシの浸漬方法及びこの方法から得られる、還元糖を少量でしか含まないスティープリカー Download PDF

Info

Publication number
JP3904369B2
JP3904369B2 JP2000108534A JP2000108534A JP3904369B2 JP 3904369 B2 JP3904369 B2 JP 3904369B2 JP 2000108534 A JP2000108534 A JP 2000108534A JP 2000108534 A JP2000108534 A JP 2000108534A JP 3904369 B2 JP3904369 B2 JP 3904369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steep liquor
corn
hours
reducing sugar
silo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000108534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312599A (ja
Inventor
リッキー・ディー・キーザー
リン・ドウ
Original Assignee
コーン・プロダクツ・インターナショナル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーン・プロダクツ・インターナショナル・インコーポレイテッド filed Critical コーン・プロダクツ・インターナショナル・インコーポレイテッド
Publication of JP2000312599A publication Critical patent/JP2000312599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904369B2 publication Critical patent/JP3904369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/10Working-up residues from the starch extraction, e.g. potato peel or steeping water, including pressing water from the starch-extracted material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/04Extraction or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/04Extraction or purification
    • C08B30/042Extraction or purification from cereals or grains
    • C08B30/044Extraction or purification from cereals or grains from corn or maize

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、トウモロコシから材料を分離及び回収するためのウェットミリングプロセスにおける改善に関する。より詳しくは、本発明は、より高い収量でデンプンを得ることを可能にする向上した磨砕性(millibility) と、還元糖を少量でしか含まないスティープリカー(steepwater)とを与える改善された浸漬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常のトウモロコシの加工方法では、高められた温度及び酸性pH下に二酸化硫黄を含む水中に全トウモロコシを長期間浸漬する。この浸漬工程の間、可溶性物質がトウモロコシ穀粒から浸漬水に抽出され、この水中の乳酸菌の存在により発酵する。浸漬時間、SO2 濃度、水の除去速度、温度などの様々な可変パラメータが分離を促進するために使用される。得られたスティープリカーは、酵素、薬品などの様々な物を製造するための発酵媒体として使用される。このプロセスには多くの変法があるので、市場にあるコーン・スティープリカーの品質は様々である。
【0003】
簡単な浸漬方法の古い説明が米国特許RE 18,775 号に記載されている。この方法では、若干酸性にした水を簡単な浸漬タンク中に加える。デンプンを分離した後、水をそのプロセスに再利用する。スティープリカーをプロセスに再循環することを含む浸漬方法の他の古い説明が米国特許第58,824号、同第1,655,395 号及び同第1,960,985 号にある。
【0004】
米国特許第2,232,555 号は、トウモロコシを、4.5 〜6.9 のpHを有する酸性化した水中に、125 〜145 °F 51.7 62.8 ℃)の温度で約5〜15時間浸漬して、水溶性炭化水素類または糖類を実質的な量で含む抽出物を得る方法を開示している。
【0005】
米国特許第4,359,528 号は、アミノ酸を多量に含み、ペニシリンの製造に有用なスティープリカーを製造する方法を開示している。この方法は、複数の一連のサイロで段々に低く設定された温度を使用し、またトウモロコシに対し高い循環率で水を使用する。3.95〜4.2 のpHが報告されている。
【0006】
米国特許第4,980,282 号は、スティープリカーをプロセスから分離し、次いでインキュベーション(incubation)してバイオマスを発展させそしてこの発展したバイオマスを40℃〜約48℃の温度及び少なくとも約3.5 のpHで処理する方法を開示している。
【0007】
有用性の面で様々なスティープリカーを製造していたところ、デンプンを高収量で与えながらも、発酵媒体として使用するのに必要な低い還元糖含有率を有するスティープリカーを与える方法がここに見出された。
【0008】
【本発明の要約】
本発明により、
a) トウモロコシに対し二酸化硫黄を約1000〜約2200ppm の割合で含む新鮮なスティープリカーを導入すること、
b) 118 °F( 47.7 ℃)〜約 125 °F( 51.7 ℃)の温度で10時間を超える浸漬時間で上記トウモロコシを浸漬すること、
c) トウモロコシ1ブッシェル 25.4kg 当たり2〜4ガロン 7.5 15.2 リットル)の率で、上記トウモロコシからスティープリカーを分離すること、
d) 上記の新鮮なスティープリカーを導入した後約4時間から上記トウモロコシからスティープリカーを分離する約1時間前の間の時点に、pHを約4.2 〜約5.5 に調節すること、
e) 上記の分離したスティープリカーを、約10〜約40時間、約118 °F 47.7 ℃)〜約123 °F 50.6 ℃)の温度に維持すること、及び
f) このコーン・スティープリカーを蒸発処理する、
ことを含む、コーン・スティープリカーを製造する方法が提供される。
【0009】
【本発明の詳細な説明】
本方法を行うにあたっては、サイロに入れたトウモロコシ穀粒を、トウモロコシに対し約1000〜約2200ppm の割合で二酸化硫黄を含むスティープリカーと接触させる。このトウモロコシは、約118 °F 47.7 ℃)〜約125 °F 51.7 ℃)の温度下に、10時間を超える時間、好ましくは約20〜約48時間の間、浸漬する。浸漬処理はバッチプロセスで行ってもよいし、また図1に示すように連続して行ってもよい。連続して行う場合は、連結した各サイロに新鮮なスティープリカーを順次導入する。
【0010】
通常の浸漬方法では、pHは3.8 〜4.1 である。本発明方法においては、最初に新鮮なスティープリカーを導入した約4時間後からトウモロコシからスティープリカーを分離する約1時間前までの間の時間にpHを約4.2 〜約5.5 に調節し、次いで分離したスティープリカーを約118 °F 47.7 ℃)〜約123 °F 50.6 ℃)の温度に約10〜約40時間維持することによって、還元糖を少量でしか含まないスティープリカーが得られることが見出された。このような特徴は、このスティープリカーを商工業的に非常に魅力あるものとする。更に、デンプンの収量が高いという別の利点がある。なぜならば、発酵媒体品質のスティープリカーを製造する際にはしばしばデンプンの収量が低くなるからである。最後に、上記スティープリカーは蒸発処理して市販製品とする。
【0011】
本発明の好ましい態様の一つでは、pHは、新鮮なスティープリカーを導入した約8時間後から約16時間後の間の時間に調節される。
【0012】
pHの調節はスティープリカー製造プロセスの間に行うことができるが、本発明の他の態様では、スティープリカーをプロセスから取り出し、そのpHを調節しそしてこのスティープリカーを再びプロセスに戻すこともできる。
【0013】
以下の例は本発明の実施の態様を例示するものである。
【0014】
【実施例】
例1
きれいな黄色デント種No.2トウモロコシの浸漬を、同じ揃いの二つの浸漬サイロ群(装置A及び装置B)を用いて以下に記載の異なる条件下に工業用プラント中で行った。これらの装置の一つを図1に示す。この装置は、総容積67,800ガロン 256645.2 リットル)、直径18フィート 5.5 メートル)の、濾過基底部Bを有するステンレス製の8つのサイロA1〜A8からなり、これらは以下の要素を含む:
管11; 共通の排出管C2及び共通の導入管C3を介して、サイロの基底部をそのサイロの頂部及び他の7つのサイロの頂部に連結し、そのサイロもしくは他のサイロへスティープリカーを再循環させる管であり、またこの管は、所定の時間で、図1に示した共通の管路を介して浸漬水を貯槽タンク(図示せず)に回収する働きもする。
【0015】
トウモロコシを排出するための底部弁14;
循環ポンプP-1 を有する管/鞘構造の熱交換器16; 前記循環ポンプは、熱交換器16中の加熱管を介する他のサイロ頂部への液流を制御する。
【0016】
管路11上に配置された、8つの電磁(solenoid operated) 排水弁V2; 装置中にいきわたるスティープリカーの動きを可能とする共通の排出管路C2から各々のサイロを隔離するもの。
【0017】
管路12上に配置された、8つの電磁水導入弁V1;装置中にいきわたるスティープリカーの動きを可能とする共通の導入管路C3から各々のサイロを隔離するもの。
【0018】
インキュベーションタンク(図示せず)に接続された出口管C1及び弁V3; 前記インキュベーションタンクは、24〜40時間のインキュベーション時間を与えるのに十分に大きい容積を持って、粉砕されたトウモロコシ1ブッシェル 25.4kg 当たり2〜4ガロン 7.5 15.2 リットル)の量のバッチのスティープリカーを収容し、管C2及び11を介して各々のサイロに連結される。この際、弁V2は各サイロ間でのリカーの隔離を保証する。
【0019】
1000〜2200ppm 濃度に調節された含SO2 スティープリカー用の注入管19; 弁V5及びV1を開けることによってこの管19から含SO2 リカーが回分的に加えられ、回収されたスティープリカーと置き換わる。
【0020】
pHを4.2 〜5.5 の範囲に調節するためのアルカリ添加用の注入管18; 同一のサイロの弁V4、V 2 及びV 1 並びにスタートポンプP-1 を開けることによってこの管18からアルカリがC2に加えられる。これにより、浸漬サイクルのいかなる時点及びどのサイロ中においてもスティープリカーのpH調節が可能となる。
【0021】
スティープリカーのpHを測定するためのpH測定器Z-1 ; pH値が所望とするセットポイントに到達した時点で、このZ-1 が機能して弁V-4 を閉める。
【0022】
各サイロはトウモロコシMで満たし、そしてプロセス水を浸漬サイロ中に向流で移動させ、この際、最も古いトウモロコシが最も新しいリカーと接触するようにする。この系では、トウモロコシは各浸漬サイロ間を移動せず、スティープリカーだけが各サイロ間を渡り進む。24〜40時間のインキュベーション時間の後、そのスティープリカーは蒸発器(図示せず)に移し、そして85℃未満の温度で減圧下に50%乾量分まで蒸発処理する。
【0023】
同じ揃いの二つのサイロ群を、118 °F 47.7 ℃)〜125 °F 51.7 ℃)の浸漬温度、1000〜2200ppm のSO2 濃度及び1ブッシェル 25.4kg 当たり2.0 〜4.0 ガロン 7.5 15.2 リットル)のスティープリカー回収率で操業した。B装置は対照例であり、一方、A装置は所定の時間に浸漬中にpHの調節を行った。きれいな黄色のデント種No.2トウモロコシのサンプル100 gを1.2 インチ 30.48mm ×1.2 インチ 30.48mm のサイズのチーズクロース中に封入し、そしてサイロをトウモロコシで満たした後に各々の装置の各々のサイロ中に入れた。チーズクロース中のトウモロコシサンプルを、各々の装置中で浸漬されているトウモロコシと同じ浸漬条件に曝した。浸漬サイクルの間に規定の時間が過ぎたら、サンプルをそれぞれの装置から取り出し、浸漬が更に進むのを防ぐために冷却し、そしてCereal Chem. 70:732-727 に記載の手順に従いその磨砕性について試験した。
【0024】
A装置では、スティープリカーのpHを、以下の表Iに示されるように浸漬サイクルの間の様々な時点で4.6 に調節し、一方、B装置は3.8 〜4.1 のpHの標準のpH条件に維持した。このpHの調節は30%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって行った。浸漬サイクルの間のpHを調節する時点は、注入管18を通して浸漬プロセスに含SO2 スティープリカーを導入した8時間後から最後のスティープリカーを回収する1時間前までの間で変えた。
【0025】
表1は、浸漬プロセス中様々な時点での、B装置対照サンプルとA装置サンプルとでのデンプンの収率を比較した結果を示す。図2に示したこのデータのグラフは、pH調節時間及び浸漬時間とそれのデンプンの収率に対する影響との関係を示す。ここで、最も効果的なpH調節時期は、浸漬プロセスに含SO2 スティープリカーを導入してから8〜16時間の間にあることに注目するべきである。但し、スティープリカーをインキュベーションタンクに移す1時間前に第二のpH調節を行った。
表1
デンプンの収率(トウモロコシの重量に対する%)
浸漬時間 (対照)
(h * ) 0時間 8時間 12 時間 16 時間 18 時間
12 - 59.48 62.31 61.37 -
16 59.46 62.25 64.92 63.93 62.56
20 63.21 62.18 66.18 64.64 62.93
24 64.60 64.63 67.01 65.16 60.83
28 65.95 - 68.15 - -
* 浸漬プロセスに含SO2 リカーを導入した後の経過時間
例2
含SO2 スティープリカーを浸漬プロセスに導入した8時間後にpHの調節を行ったA装置から回収した最終のスティープリカーから1ガロン 3.8 リットル)のサンプルを得た。このサンプルから200mL のアリコートを取り出し、そのpHを4.9 〜5.0 に調節しそして実験室で110 °F 43.3 ℃)〜131 °F 55.0 ℃)の範囲の様々な温度でインキュベーションした。インキュベーションする間、Corn Industries Research Foundation Division of Corn Refiners Association, Inc., Standard Analytical Method,第6版,D-52, J-58, (ワシントン)に従い還元糖含有率を試験した。この方法は、サンプル中の還元糖の含有率(乾量基準で重量%単位)を測定するものである。
【0026】
図3に示した結果は、インキュベーションサイクルの期間の間にスティープリカー中の還元糖が低減したことを示す。インキュベーションの間、115 °F 46.1 ℃)以下の温度に維持されたサンプルは、発酵品質のスティープリカーの製造プロセスにとっては不都合な、アルコール発酵の官能属性を示し始めた。更に、123 °F 50.6 ℃)を超えるインキュベーション温度の結果は、還元糖含有率が十分に低減されないことを示した。それゆえ、これらの結果に基づいて、インキュベーションの間にスティープリカー中の還元糖の量を低減するための最適な温度範囲は、約118 °F 47.7 ℃)〜約123 °F 50.6 ℃)あたりであると考えられる。
例3
実験室データの確証を得るための方法にて、追加の還元糖試験を行った。表II及び図4は、実際の浸漬プロセスで生じた、pH調節前の実際の還元糖含有率について得られたデータを示す。3ヶ月6日の間、サンプルをそれぞれ採取した。乾量基準で還元糖の重量%は一貫して10%を超え、平均で12%を超えた。このようなレベルの還元糖含有率は、有効な発酵媒体に対し一般的に要求される許容可能なレベルを十分に超えるものである。表III 及び図5は、含SO2 スティープリカーを導入した8〜16時間後の浸漬プロセスでpHを4.5 〜4.8 に調節し、そしてスティープリカーをインキュベーションに移す1時間前にスティープリカーに第二のpH調節を行った際の実際の還元糖の含有率を示す。全てのプロセスにおいてスティープリカー温度は118 〜123 °F 47.7 50.6 ℃)であった。5ヶ月間の間、サンプルをそれぞれ採取した。その結果は、このスティープリカーが、乾量基準で平均で5重量%未満の還元糖含有率を有していたことを示している。
【0027】
【表2】
Figure 0003904369
【0028】
【表3】
Figure 0003904369
【0029】
【表4】
Figure 0003904369

【図面の簡単な説明】
本発明をより完全に理解するためには、添付の図面と関連して上記の詳細な説明を参照すべきである。
【図1】 図1は、コーン浸漬プロセスに使用したサイロ群からなる装置を側面から見た立面図である。
【図2】 図2は、浸漬時間及びpH調節時間に対するデンプンの収率を示す図である。
【図3】 図3は、様々な温度下でインキュベーションした結果を示す曲線図である。
【図4】 図4は、スティープリカーのpHを調節する前及び後のインキュベーションタンク中でのスティープリカー中の還元糖の含有率を示すグラフである。
【図5】 図5は、スティープリカーのpHを調節する前及び後のインキュベーションタンク中でのスティープリカー中の還元糖の含有率を示すグラフである。
【符号の説明】
図1中の各符号は、例1に記載の意味を有する。

Claims (1)

  1. 還元糖を少量でしか含まないコーン・スティープリカーを製造するためのトウモロコシ浸漬方法であって、
    (a) トウモロコシに対し1000 2200ppm の濃度で二酸化硫黄を含む新鮮なスティープリカーを導入すること、
    (b) このトウモロコシを、118 °F( 47.7 ℃)〜 125 °F( 51.7 ℃)の温度で10時間を超える浸漬時間、浸漬すること、
    (c) このトウモロコシから、トウモロコシ1ブッシェル 25.4kg 当たり2〜4ガロン 7.5 15.2 リットル)の率でスティープリカーを分離すること、
    (d) 上記新鮮なスティープリカーを導入した4時間後から上記トウモロコシからスティープリカーを分離する1時間前までの間の時点にpHを4.2 5.5 に調節すること、
    (e) 上記分離したスティープリカーを、118 °F( 47.7 ℃)〜 123 °F( 50.6 ℃)の温度に、10 40 時間維持すること、及び
    (f) 得られたコーン・スティープリカーを蒸発処理すること、
    を含んでなる上記方法。
JP2000108534A 1999-04-12 2000-04-10 トウモロコシの浸漬方法及びこの方法から得られる、還元糖を少量でしか含まないスティープリカー Expired - Fee Related JP3904369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/290099 1999-04-12
US09/290,099 US6179926B1 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Process for steeping corn and steepwater having a low reducing sugar content made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312599A JP2000312599A (ja) 2000-11-14
JP3904369B2 true JP3904369B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=23114526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108534A Expired - Fee Related JP3904369B2 (ja) 1999-04-12 2000-04-10 トウモロコシの浸漬方法及びこの方法から得られる、還元糖を少量でしか含まないスティープリカー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6179926B1 (ja)
EP (1) EP1044988B9 (ja)
JP (1) JP3904369B2 (ja)
KR (1) KR100536900B1 (ja)
CN (1) CN1179049C (ja)
AU (1) AU767807B2 (ja)
CA (1) CA2298905C (ja)
DE (1) DE60007682T2 (ja)
ES (1) ES2216821T3 (ja)
HU (1) HUP0001485A3 (ja)
MY (1) MY119961A (ja)
NZ (1) NZ502916A (ja)
ZA (1) ZA200001332B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL371597A1 (en) * 2002-01-24 2005-06-27 Cargill, Incorporated Low phosphorus animal feed and method for making same
US6946282B2 (en) * 2002-09-27 2005-09-20 Corn Products International, Inc. Process for decreasing the reducing sugars content of light steepwater
DE102007014057A1 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Beta Tec Hopfenprodukte Gmbh Verfahren zur Herstellung von Stärke
ATE473245T1 (de) * 2007-01-02 2010-07-15 Beta Tec Hopfenprodukte Gmbh Verfahren zur herstellung von stärke
DE102007001319B4 (de) * 2007-01-02 2009-12-31 Betatec Hopfenprodukte Gmbh Verfahren zur Herstellung von Stärke
JP7341574B1 (ja) 2023-03-23 2023-09-11 加藤化学株式会社 乳酸マグネシウムの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US58824A (en) 1866-10-16 Improvement in the manufacture of sugar from corn
USRE18775E (en) 1933-03-28 Manufacture of starch
US1655395A (en) 1927-03-03 1928-01-03 Int Patents Dev Co Manufacture of starch
US1960985A (en) 1928-11-01 1934-05-29 Brown & Polson Ltd Manufacture of products derived from maize
US2088706A (en) 1933-04-26 1937-08-03 Int Patents Dev Co Manufacture of starch
US2232555A (en) 1939-10-07 1941-02-18 Musher Foundation Inc Processing corn
US2776228A (en) 1952-07-23 1957-01-01 Corn Prod Refining Co Process for destarching wet milling fractions
ES421472A1 (es) 1973-12-14 1976-06-16 Glucosa Proceso mejorado para maceracion de grano de cereales.
CH598848A5 (ja) 1976-04-09 1978-05-12 Nestle Sa
FR2464298A1 (fr) 1979-09-04 1981-03-06 Roquette Freres Procede de trempage du mais, produits ainsi obtenus et leur application a la fabrication de la penicilline
GB8629913D0 (en) 1986-12-15 1987-01-28 Cpc International Inc Corn steep liquor
JPH02211860A (ja) * 1988-08-31 1990-08-23 Takeda Chem Ind Ltd コーンスティープリカーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1274009A (zh) 2000-11-22
HU0001485D0 (en) 2000-06-28
EP1044988B9 (en) 2005-07-06
MY119961A (en) 2005-08-30
US6179926B1 (en) 2001-01-30
HUP0001485A3 (en) 2001-04-28
AU767807B2 (en) 2003-11-27
EP1044988A1 (en) 2000-10-18
DE60007682D1 (de) 2004-02-19
AU2081000A (en) 2000-10-19
NZ502916A (en) 2001-06-29
KR20010014714A (ko) 2001-02-26
CN1179049C (zh) 2004-12-08
EP1044988B1 (en) 2004-01-14
CA2298905C (en) 2008-10-14
ZA200001332B (en) 2000-10-20
ES2216821T3 (es) 2004-11-01
JP2000312599A (ja) 2000-11-14
DE60007682T2 (de) 2005-02-10
HUP0001485A2 (hu) 2001-02-28
CA2298905A1 (en) 2000-10-12
KR100536900B1 (ko) 2005-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904369B2 (ja) トウモロコシの浸漬方法及びこの方法から得られる、還元糖を少量でしか含まないスティープリカー
AU603626B2 (en) Improved corn steep liquor
Olson et al. The production of 2, 3-butylene glycol by Aerobacter aerogenes 199
EP0138356B1 (en) Improvements in brewing and distilling
US5466454A (en) Method and apparatus for producing herbal concentrate
CN105602929B (zh) 用于催陈和澄清山西老陈醋的共固定化酶的制备方法
CN106434291A (zh) 一种不间断培养生产赖氨酸的装置和方法
Roushdi et al. Factors improving the steeping process of corn grains. Part I. Effect of steeping process, artificial drying, scratching and storage
CN108913521A (zh) 一种去除食醋沉淀的澄清方法
CA2436686C (en) Process for decreasing the reducing sugars content of light steepwater
CN106478842A (zh) 一种牦牛软骨硫酸软骨素的制备方法
MXPA00002294A (en) Process for steeping corn and steepwater having a low reducing sugar content made therefrom
US4379845A (en) Yeast process and product
CN220364522U (zh) 一种生物饲料用发酵罐
Vogel The Practical Brewer-A Manual for the Brewing Industry
JP2546686B2 (ja) 澱粉乳液の精製方法
CN110879260A (zh) 一种通过阿拉伯木聚糖含量预测大麦麦芽过滤速度的方法
SU969723A1 (ru) Способ замачивани зерна в производстве крахмала
BR102014031211A2 (pt) processo de produção de xarope de açúcar invertido
SU1074905A1 (ru) Способ замачивани зерна в производстве крахмала
Harris Food-yeast production from wood-processing byproducts
Janshekar Studies on continuous production of fodder yeast from molasses
Wright A Practical Handbook on the Distillation of Alcohol from Farm Products, Including the Processes of Malting... Etc: With Chapters on Alcoholometry and the De-naturing of Alcohol...
Wiley Manufacture of Denatured Alcohol: Based on the Operations of an Experimental Still at Washington, DC, and a Course of Lectures Delivered in Connection Therewith
Fung Chung Jen Cane and beet sugar and their production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees