JP3903167B2 - 活性酸素発生材料 - Google Patents

活性酸素発生材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3903167B2
JP3903167B2 JP2001192376A JP2001192376A JP3903167B2 JP 3903167 B2 JP3903167 B2 JP 3903167B2 JP 2001192376 A JP2001192376 A JP 2001192376A JP 2001192376 A JP2001192376 A JP 2001192376A JP 3903167 B2 JP3903167 B2 JP 3903167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
active oxygen
calcium phosphate
oxygen generator
generator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001192376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012306A (ja
Inventor
野浪  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001192376A priority Critical patent/JP3903167B2/ja
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to KR10-2003-7016733A priority patent/KR20040023626A/ko
Priority to CNA028128656A priority patent/CN1520379A/zh
Priority to US10/481,446 priority patent/US20040197300A1/en
Priority to PCT/JP2002/002545 priority patent/WO2003000587A1/ja
Priority to EP02705293A priority patent/EP1422195B1/en
Priority to DE60230292T priority patent/DE60230292D1/de
Publication of JP2003012306A publication Critical patent/JP2003012306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903167B2 publication Critical patent/JP3903167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • A61L2/232Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets layered or coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/012Deodorant compositions characterised by being in a special form, e.g. gels, emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/088Radiation using a photocatalyst or photosensitiser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポリアニリン触媒粉体からなる新しい活性酸素発生材料に関するものであり、さらに詳しくは、例えば、水中や空気中等に生息する微生物や細菌等を殺菌したり、有害な化学物質を吸着・分解するのに有用な活性酸素を発生させる、リン酸カルシウムを被覆したポリアニリンを含有する活性酸素発生剤、その製造方法、及び該活性酸素発生剤により活性酸素を発生させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水中や空気中等に生息する微生物や細菌等を殺菌したり、有害な化学物質等を分解する方法として、例えば、薬剤で処理する薬剤法、電解殺菌法、紫外線照射法、光触媒法、活性酸素発生剤による活性酸素発生法等が知られているが、近年、これらの方法の中でも、大がかりな装置や高価な薬剤等の使用を必要としない活性酸素発生法が注目されている。この方法としては、例えば、1)過酸化水素を薬剤等を用いて分解し、活性酸素を発生させる方法、2)クロロフィルを水溶液に加え、光照射して、活性酸素の一つであるスーパーオキシドを発生させる方法、3)酸素が溶存する液体とポリアニリンを含有する活性酸素発生剤とを接触させて活性酸素を発生させる方法(特開平9−175801号公報)、等が知られている。
上記ポリアニリンを含有する活性酸素発生剤は、酸素が溶存する液体と接触させるだけで、特殊な装置等や操作を必要とせず、容易に活性酸素を発生させることができるものである。
しかし、ポリアニリンは、乾燥しなければ活性がなくなること、物質を吸着する機能がないために連続的な使用ができないという問題があり、また、細菌などの除去が難しいという欠点があった。さらに、これを樹脂やプラスティックに混合したときに媒体そのものが劣化してしまうという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の中で、本発明者は、上記従来技術に鑑みて、上記従来技術の問題点を確実に解消することが可能な、新しい活性酸素発生剤を開発することを目標として種々検討を重ねた結果、リン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンを有効成分として用いることで所期の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、あらかじめ、金属イオンや陰イオン性界面活性剤を含む水性スラリー中にてポリアニリンを分散処理した後、該ポリアニリン微粒子の全表面又は表面の一部にリン酸カルシウムの被覆を形成することによって、耐久性のあるリン酸カルシウム被覆が得られ、この被覆が雑菌などを吸着する性質をもつことと、多孔質であることから、ポリアニリンがもつ機能を損なうことなく、同時に有機重合体などの媒体に担持して使用する場合に、該媒体の耐久性が飛躍的に高められることを見出した。
【0004】
本発明によれば、ポリアニリン微粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウム被覆層が形成されてなる粉体からなる環境浄化用ポリアニリン触媒粉体が提供される。
本発明の目的は、従来技術のもつ問題点に鑑み、悪臭の除去や、空気中の有害物質又は汚れの分解除去、排水処理や浄化処理、抗菌や防かびなど、環境の浄化を効果的かつ経済的で安全に行うことができ、特に、有機繊維やプラスチックなどの有機重合体媒体に練り込み、埋め込みなどにより担持せしめて使用した場合において、媒体の劣化を生じることがなく、耐久性の面からも優れたポリアニリン触媒作用を示す環境浄化用粉体を提供することにある。
本発明の他の目的は、そのような環境浄化用ポリアニリン触媒粉体の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、そのような環境浄化用ポリアニリン触媒粉体を含有する有機重合体組成物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、該有機重合体組成物から成形される成形品、及び該成形品の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)ポリアニリン粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成して、リン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンを有効成分として含有することを特徴とする活性酸素発生剤。
(2)リン酸カルシウム結晶を表面に析出させたポリアニリンを含有する、前記(1)に記載の活性酸素発生剤。
(3)リン酸カルシウムとポリアニリンとの混合比が、リン酸カルシウムがポリアニリンに対して0.001から200%である、前記(1)又は(2)に記載の活性酸素発生剤。
(4)上記リン酸カルシウ結晶が、板状もしくは柱状の形態を有するアパタイト、OCP、及び/又はTCPである、前記(2)に記載の活性酸素発生剤。
(5)リン酸カルシウム結晶が、ポリアニリンの表面の一部を覆っていて、ポリアニリンの表面が一部露出している、前記(2)に記載の活性酸素発生剤。
(6)リン酸カルシウムがポリアニリン粒子の表面積の0.001から99%覆っている、前記(1)に記載の活性酸素発生剤。
(7)前記(1)に記載のリン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンと有機重合体とからなる組成物を成形した環境浄化機能を有する重合体成形品であって組成物中のリン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンの濃度が0.01から95%であることを特徴とする活性酸素発生剤。
(8)ポリアニリン粒子の粒径が、5nmから20ミクロンである、前記(1)に記載の活性酸素発生剤。
(9)ポリアニリンが、還元型である、前記(1)に記載の活性酸素発生剤。
(10)セラミックス触媒を含有する、前記(1)に記載の活性酸素発生剤。
(11)セラミックス触媒が、光触媒二酸化チタンである、前記(10)に記載の活性酸素発生剤。
(12)形態が、粉末、顆粒、又は薄膜からなる、前記(1)に記載の活性酸素発生剤。
(13)ポリアニリンを、カルシウムイオンとリン酸イオンを含む疑似体液中に浸漬することにより、ポリアニリン粒子の表面にリン酸カルシウムを析出させて、ポリアニリン粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成して、リン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンを製造することを特徴とする活性酸素発生剤成分の製造方法。
(14)酸素が溶存する液体と、前記(1)〜(12)のいずれかに記載のリン酸カルシウムを被覆した活性酸素発生剤とを接触させることを特徴とする活性酸素発生方法。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明で用いるポリアニリンは、酸化型、還元型のいずれであってもよい。また、このポリアニリンは、その芳香環上にアルキル基等の基が置換されていてもよい。また、硫酸、塩酸等のプロトン酸やルイス酸によってドープされたもの、又は脱ドープされたもののいずれも用いることが可能である。また、ポリアニリンの重合度にも制限はない。
このポリアニリンは、酸化剤を用いる化学的合成法及び電気化学的合成法等の従来公知の方法によって製造することができる。上記化学的合成法における酸化剤としては、過硫酸塩、ルイス酸等の公知の酸化剤を用いることができる。
【0007】
通常の化学的合成法では、酸性水溶液にアニリンを溶かし、それに酸化剤を加えて重合するので、ドープ型ポリアニリン(AA)ができる。そして、これをアルカリを用いて中和すると脱ドープ型ポリアニリン(AB)となる。これら2つのポリアニリン(AA,AB)は、後に示す還元型のものと区別する意味から酸化型ポリアニリンと呼ばれることもある。また、上記ABは、別名エメラルジンとも呼ばれ、AAはその塩である。そして、これらの酸化型ポリアニリン(AA,AB)は、電気化学的還元あるいはヒドラジンなどの弱い還元剤で容易に還元され、BA又はBBの構造となる。通常、ポリアニリン中には、酸化型(AA,AB)のものと還元型(BA,BB)のものとがそれぞれ約50%ずつ存在すると言われている。なお、上記BBは、別名ロイコ−エメラルジンと呼ばれ、BAはその塩である。還元型ポリアニリン(BA又はBB)は、空気中に放置すると自動的に酸化されてポリアニリンとなる。そして、ポリアニリンは、空気中に放置しても変化しないが、さらに酸化すると、酸化型ポリアニリン(AA,AB)においてx/yの比が小さくなったもの、すなわち、還元型が減少し酸化型が増加したポリアニリンが生成し、さらに強く酸化すると、ペリグラニリン(CB)やその塩(CA)となる。なお、本発明者は、これらのCBやCAも活性酸素を発生させることを確認している。また、繰返し単位のnは、一般には2−1000であり、好適には10−500である。
【0008】
また、本発明において、活性酸素とは、通常の酸素に比べて著しく活性が高く化学反応を起こしやすい酸素をいい、具体的には、一重項酸素、スーパーオキシドアニオンラジカル(・O2-)、ヒドロキシラジカル(・OH)、パーヒドロキシラジカル(・OOH)及び過酸化水素を意味する。
本発明では、例えば、金属イオンや陰イオン性界面活性剤を含む水性スラリー中において、ポリアニリン微粒子を分散処理し、次いで、該ポリアニリン微粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆層を形成することにより環境浄化用ポリアニリン触媒粉体を製造する。
また、本発明では、有機重合体に、組成物全重量に基づき0.01−80重量%の上記環境浄化用ポリアニリン触媒粉体を混合することにより重合体組成物を作製する。
また、本発明では、上記重合体組成物を成形することにより環境浄化機能を有する重合体成形品を作製する。
さらに、本発明では、上記重合体組成物を押出機中にて混練し、該押出機より押出し成形することにより環境浄化機能を有する重合体成形品を製造する。
【0009】
上記の環境浄化用ポリアニリン触媒粉体は、ポリアニリン微粒子と、その表面の少なくとも一部に形成された多孔質リン酸カルシウムの被覆層が存在することを特徴としている。
そのような環境浄化用ポリアニリン触媒粉体の製造に用いられるポリアニリン微粒子は、その一次粒子の平均粒径が0.001−0.2ミクロンであることが好ましい。平均粒径が0.001ミクロンを下回ると効率よく生産するのが困難であり実用的でない。逆に、平均粒径が0.2ミクロンを超えるとポリアニリン触媒としての性能が大幅に減じる。より好ましい一次粒子の平均粒径は0.005−20ミクロンである。
ポリアニリン微粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成する。多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成するには、通常、少なくともカルシウムイオンとリン酸イオンを含む疑似体液とポリアニリン微粒子を接触させて微粒子表面にリン酸カルシウムを析出させる方法が採られる。
【0010】
ここで用いる疑似体液とは、リン酸三カルシウムCa3 (PO42 をはじめとする種々の示性式で表されるリン酸カルシウム化合物を与える加工液であり、例えば、NaCl、NaHCO3 、KCl、K2 HPO4 ・3H2 O、MgCl2.62 O、CaCl2 とNa2 SO4 又はNaFなどを水に溶かすことによってこの加工液は調製される。また、HClや(CH2 OH)3 CNH2 などによりpHを7−8、特に、7.4に調整することが好ましい。ここで用いる疑似体液のCa2+イオン濃度は0.1−50mM、リン酸イオン濃度は0.1−20mMであることが望ましい。Ca2+イオン及びリン酸イオンの濃度がこれにより希薄であるとリン酸カルシウムの析出に時間がかかり、逆に、これより濃度が高いと生成が急激に起きすぎてしまい、多孔質度や膜厚の制御が難しくなる。
【0011】
生成される多孔質リン酸カルシウムは、リン酸イオン及びカルシウムイオンからなる多孔質リン酸カルシウムであればいずれでもよい。これらはCa9 (PO46 を基本単位とする化合物であって、その具体例としては、第三リン酸カルシウムCa3 (PO42 、ヒドロキシアパタイトCa10(PO46 (OH)2 、第二リン酸カルシウム・2水塩CaHPO4 ・2H2 O、オクタカルシウムホスフェートCa87 (PO4 6 ・5H2 O、テトラカルシウムホスフェートCa4 O(PO42 などが含まれる。これらの中でも、アパタイトが好ましく、特に、アモルファス状のアパタイトがより好ましい。また、被覆形態についても特に問わないが、ポリアニリン表面をできるだけ均一に被覆することが好ましい。この場合、リン酸カルシウム結晶が、ポリアニリンの表面の一部を覆っていて、ポリアニリンの表面が一部露出していること、リン酸カルシウムがポリアニリンの表面の0.001から99%覆っていること、が好ましい。
【0012】
ポリアニリン微粒子表面に析出した多孔質リン酸カルシウムの量は、ポリアニリン重量に基づき0.01−200重量%程度であることが好ましい。多孔質リン酸カルシウムの量が過少であると、多孔質リン酸カルシウムによる有害物質、悪臭源物質などの吸着量が低下するので、それらの物質の分解除去効率が低下し、また、ポリアニリン触媒粉体の担持媒体の劣化を招き、ポリアニリン触媒機能の持続性が低下する。また、その量が過大であるとポリアニリン機能が十分に発現し難い。最終的に多孔質リン酸カルシウムによる被覆処理が終了したポリアニリンスラリーは、乾燥され、環境浄化用ポリアニリン触媒粉体が得られる。
【0013】
本発明の環境浄化用ポリアニリン触媒粉体は、微粒子表面を覆うリン酸カルシウム膜が多孔質であるため、細孔中にポリアニリン表面が被覆されずに露出した部分が存在し、この部分においてポリアニリンによる環境浄化触媒作用を起こすことができる。すなわち、粉体によって生成した電子と正孔の酸化還元作用により、リン酸カルシウムによって吸着された悪臭源となる有機物質や空気中の有害物質あるいは水中に溶解している有機溶剤や農薬などの環境を汚染している有機化合物が容易に分解除去される。
また、上記方法によって得られた耐久性のある多孔質リン酸カルシウム膜がポリアニリンと媒体との直接接触を防ぐため、環境浄化用ポリアニリン触媒粉体を有機繊維やプラスチックなどの有機重合体媒体に練り込みなどにより添加して使用する場合でも、繊維やプラスチック自身は分解などの劣化を生じ難く、長時間そのポリアニリン触媒効果を持続させることができる。
【0014】
さらに、多孔質リン酸カルシウム膜が雑菌、蛋白質、アミノ酸、水中や空気中の細菌、ウイルス、悪臭源となる有機物質、窒素酸化物などを吸着する性質を持つため、吸着した雑菌などを、ポリアニリンに生じる強力な酸化力によって確実にしかも効率よく死滅又は分解することができる。そして、多孔質リン酸カルシウム膜が吸着した蛋白質やアミノ酸、細菌、ウイルスなどを迅速かつ連続的に分解除去することができる。
特に、上記環境浄化用ポリアニリン触媒粉体を有機繊維やプラスチックなどの有機重合体媒体に練り込んで、又は埋め込んで、使用した場合、上記有機繊維やプラスチックの分解を生じることなく、悪臭やNOx などの空気中有害物質、又は水中に溶解している有機溶剤や農薬などの、環境を汚染している有機化合物を吸着し、連続的に分解除去することができる。
【0015】
本発明の環境浄化用粉体は、ポリエチレン、ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリエチレンテレフタレート、シリコン樹脂、ポリビニルアルコール、ビニルアセタール樹脂、ポリアセテート、ABS樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロース、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリスチレン、尿素樹脂、フッ素樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フェノール樹脂、セルロイド、キチン、澱粉シートなどのあらゆる種類の有機重合体からなる有機繊維やプラスチック成形品に適用可能であって、上記ポリアニリン触媒粉体と有機重合体とからなる組成物を成形することによって環境浄化機能を有する重合体成形品が得られる。一般に、有機繊維やプラスチック成形品の製造工程において粉体が練り込み、埋め込みなどの手段によって担持される。特に、押出機を用いて有機重合体と粉体とを混練し、押出成形することによって環境浄化機能を有する重合体成形品を得ることが好ましい。粉体と有機重合体からなる重合体組成物中の粉体の濃度は、該重合体組成物の重量に基づき、通常0.01−95重量%、好ましくは1−50重量%である。
【0016】
本発明の活性酸素発生剤において、上記ポリアニリンの他に、セラミックス触媒、例えば、二酸化チタン光触媒、活性炭、ゼオライトなどの粉体を配合してもよい。また、その他の添加剤として、例えば、炭素粉末や導電繊維があげられる。そして、このように添加剤を使用する場合は、ポリアニリンの含有割合は、活性酸素発生剤全体に対し、通常、1−100重量%であり、好適には10−70重量%である。また、本発明の活性酸素発生剤は、その形態を限定するものではなく、例えば、粉末状であってもペレット状であってもよい。また、カーボン繊維のような導電繊維表面に膜状にポリアニリンを付着させたものでもよい。二酸化チタンとしては、アパタイトを被覆したものが好ましい。この二酸化チタンを複合化させるためには,擬似体液にポリアニリンを漬けるときに二酸化チタンを同時に浸漬し同様に熟成させる。リン酸カルシウムは、ポリアニリンと二酸化チタンの表面に同時に析出し、複合粉末ができる。
【0017】
次に、本発明の活性酸素発生方法について説明する。この方法は、酸素が溶存する液体と上記本発明の活性酸素発生剤とを接触させることにより活性酸素を発生させる、という方法である。
本発明に用いられる液体は、通常、殺菌対象となるものであり、一般的には水である。この水は、酸素が溶存していれば特に制限するものではなく、例えば、水道水、井戸水、わき水、純水などがあげられる。また、生理食塩水、緩衝溶液などの電解質やその他の可溶性物質を含むものであってもよい。そして、水以外の液体としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ピリジン等があげられる。これらの液体は、通常、空気中の酸素が溶存している。この溶存割合は、通常、5−500ppmである。
【0018】
そして、上記液体と本発明の活性酸素発生剤とを接触させる方法は、特に制限するものではない。例えば、上記液体に、粉末状あるいはペレット状の本発明の活性酸素発生剤を投入して攪拌する方法や、多孔質部材に本発明の活性酸素発生剤を担持させ、これに上記液体を通して連続的に活性酸素を発生させる方法等があげられる。また、この他に、導電性織物あるいはフエルト状部材に本発明の活性酸素発生剤を担持させ、還元電位を印加しながら、これに上記液体を通し、連続的に活性酸素を発生させる方法等があげられる。
そして、活性酸素をより多く発生させる手段としては、空気や酸素含有量の多い気体を上記液体に供給する方法や、繰り返しポリアニリンと接触させる方法、酸化型ポリアニリンを還元しながら接触させる方法等があげられる。また、本発明の活性酸素発生剤は、一度使用した後、ろ過し、乾燥すると、活性酸素発生機能が復活し、繰返し使用することができるので、コスト的に有利である。
本発明によれば、環境汚染の問題が生じることがなく、低コストで容易に活性酸素を発生させることが可能な新規のリン酸カルシウムを被覆した活性酸素発生剤及びそれを用いた活性酸素発生方法が提供される。
本発明の活性酸素発生剤では、リン酸カルシウムを被覆したポリアニリンを含有するという構成をとることが重要である。
本発明により、環境汚染の問題、操作の煩雑さの問題及びコスト的な問題等の従来の問題を解決することが可能となる。
尚、本発明の活性酸素発生剤は、リン酸カルシウムを被覆したポリアニリン単独からなるものであってもよい。
また、本発明の活性酸素発生剤は、一度使用しても、これを濾過して乾燥すれば、活性が復活し、再度使用が可能となる。そして、本発明の活性酸素発生剤では、環境汚染の問題が生じるおそれも少ない。これらのことから、本発明の活性酸素発生剤を用いれば、環境汚染の問題、操作の煩雑さの問題及びコスト的な問題等の従来の問題を解決することが可能となる。
【0019】
【実施例】
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は当該実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
1Lの純水の中にポリアニリン超微粒子(日東電工製、一次粒子の平均粒径5ミクロン)3gを投入して分散処理を行った。別に、純水中にNaCl、NaHPO、KH PO、KCl、MgCl・6HO、CaClを添加し、スラリーと混合した後のNaが139mM、 が2.8mM、Ca2+が1.8mM、Mg2+が0.5mM、Clが、144mM、HPO が1.1mMとなるように調製した疑似体液を300ml作製した。前記方法によって得たポリアニリンスラリー250ccと疑似体液300mlとを混合し、さらに、温度を40℃に維持して24時間保持した。なお、4時間経過時にリン酸カルシウムの析出量を分析したところ、最終的に析出した量の約90重量%が析出したことが確認された。その後、スラリーを乾燥して3gの環境浄化用光触媒粉体を取得した。この析出物を分析したところ、アパタイトを含むリン酸カルシウムであった。
この粉体は、純水中で過酸化水素を発生した。この粉体をポリエチレンに2−6wt%混合したところ、1ヶ月経過しても変色等の変化はなかった。また、大腸菌の吸着・分解機能があることがかった。そのデータを表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003903167
【0021】
実施例2
実施例1のスラリーを濾過、洗浄して、有機系バインダー5%と混合し、塗料化した。これを、金属基板上に塗布して、約1ミクロンの薄膜を作製した。
この薄膜は、液中で活性酸素を発生し、有機物を分解する機能を有することが分かった。例えば、メチレンブルー(10ppm)溶液3mlに、この板を入れておくと、分解される。そのデータを図1に示す。
【0022】
実施例3
実施例1でポリアニリンと共に1gの二酸化チタン(アルドリッチ製、特級試薬)を純水に分散して、他は同様に処理した。その結果、ポリアニリンと二酸化チタン表面にリン酸カルシウムが析出した。この複合粉体は、水中で過酸化水素を発生し、さらに、光を照射すると、活性酸素を発生した。得られた複合体は、水中で細菌、色素等を吸着し、これを分解する機能があることが分かった。そのデータを図2、図3に示す。
【0023】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、ポリアニリン粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成して、リン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンを有効成分として含有することを特徴とする活性酸素発生剤に係り、本発明により、以下の効果が奏される。
(1)新規のリン酸カルシウムを被覆した活性酸素発生剤を提供することができる。
(2)低コストで、簡便な操作により容易に活性酸素を発生させることができる。
(3)上記活性酸素発生剤を用いることにより、微生物や細菌等の殺菌、有害な化学物質の吸着、分解処理を行うことができる。
(4)有機系の樹脂や塗料に混合したり、練り込むことができる。
(5)リン酸カルシウムをコートすることでポリアニリンの親水性を良くすることができる。
(6)物質を吸着する機能を付加でき、連続的な使用が可能となる。
(7)細菌などの除去が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の活性酸素発生剤によるメチレンブルー(10ppm)溶液の分解を示す。
【図2】本発明の活性酸素発生剤によるメチレンブルー(10ppm)溶液の分解を示す。
【図3】本発明の活性酸素発生剤によるアセトアルデヒド溶液の分解を示す。

Claims (14)

  1. ポリアニリン粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成して、リン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンを有効成分として含有することを特徴とする活性酸素発生剤。
  2. リン酸カルシウム結晶を表面に析出させたポリアニリンを含有する、請求項1に記載の活性酸素発生剤。
  3. リン酸カルシウムとポリアニリンとの混合比が、リン酸カルシウムがポリアニリンに対して0.001から200%である、請求項1又は2に記載の活性酸素発生剤。
  4. 上記リン酸カルシウ結晶が、板状もしくは柱状の形態を有するアパタイト、OCP、及び/又はTCPである、請求項2に記載の活性酸素発生剤。
  5. リン酸カルシウム結晶が、ポリアニリンの表面の一部を覆っていて、ポリアニリンの表面が一部露出している、請求項2に記載の活性酸素発生剤。
  6. リン酸カルシウムがポリアニリン粒子の表面積の0.001から99%覆っている、請求項1に記載の活性酸素発生剤。
  7. 請求項1に記載のリン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンと有機重合体とからなる組成物を成形した環境浄化機能を有する重合体成形品であって組成物中のリン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンの濃度が0.01から95%であることを特徴とする活性酸素発生剤。
  8. ポリアニリン粒子の粒径が、5nmから20ミクロンである、請求項1に記載の活性酸素発生剤。
  9. ポリアニリンが、還元型である、請求項1に記載の活性酸素発生剤。
  10. セラミックス触媒を含有する、請求項1に記載の活性酸素発生剤。
  11. セラミックス触媒が、光触媒二酸化チタンである、請求項10に記載の活性酸素発生剤。
  12. 形態が、粉末、顆粒、又は薄膜からなる、請求項1に記載の活性酸素発生剤。
  13. ポリアニリンを、カルシウムイオンとリン酸イオンを含む疑似体液中に浸漬することにより、ポリアニリン粒子の表面にリン酸カルシウムを析出させて、ポリアニリン粒子の表面の少なくとも一部に多孔質リン酸カルシウムの被覆を形成して、リン酸カルシウムと複合化・混合したポリアニリンを製造することを特徴とする活性酸素発生剤成分の製造方法。
  14. 酸素が溶存する液体と、請求項1〜12のいずれかに記載のリン酸カルシウムを被覆した活性酸素発生剤とを接触させることを特徴とする活性酸素発生方法。
JP2001192376A 2001-06-26 2001-06-26 活性酸素発生材料 Expired - Lifetime JP3903167B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192376A JP3903167B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 活性酸素発生材料
CNA028128656A CN1520379A (zh) 2001-06-26 2002-03-18 活性氧发生材料
US10/481,446 US20040197300A1 (en) 2001-06-26 2002-03-18 Active oxygen generating material
PCT/JP2002/002545 WO2003000587A1 (en) 2001-06-26 2002-03-18 Active oxygen generating material
KR10-2003-7016733A KR20040023626A (ko) 2001-06-26 2002-03-18 활성 산소 발생 재료
EP02705293A EP1422195B1 (en) 2001-06-26 2002-03-18 Active oxygen generating material
DE60230292T DE60230292D1 (de) 2001-06-26 2002-03-18 Aktivsauerstoff erzeugendes material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192376A JP3903167B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 活性酸素発生材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012306A JP2003012306A (ja) 2003-01-15
JP3903167B2 true JP3903167B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19030836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192376A Expired - Lifetime JP3903167B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 活性酸素発生材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040197300A1 (ja)
EP (1) EP1422195B1 (ja)
JP (1) JP3903167B2 (ja)
KR (1) KR20040023626A (ja)
CN (1) CN1520379A (ja)
DE (1) DE60230292D1 (ja)
WO (1) WO2003000587A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036841A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Trial Corp イオン交換樹脂で被覆された複合粒子
JP4766685B2 (ja) * 2005-09-05 2011-09-07 国立大学法人東京工業大学 活性酸素を含有したオキシアパタイト、その製造方法、及びそれからなる光触媒
US20080011163A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Mcclain Michael S Sorbent porous polymeric composite materials
JP5775248B2 (ja) * 2008-03-21 2015-09-09 国立大学法人 東京大学 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置
JP5463504B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-09 独立行政法人国立循環器病研究センター 非球形微粒子および非球形微粒子の製造方法
KR101334145B1 (ko) 2013-01-08 2013-11-28 주식회사 케이엠티알 슈퍼 옥사이드 생성 조성물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 슈퍼 옥사이드 생성 조성물
US9550689B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Allied Bioscience, Inc. Fluid filtration apparatus
CN104084241A (zh) * 2014-07-29 2014-10-08 吉林大学 3d花型结构的二氧化钛/聚苯胺光催化剂及制备方法
US11812749B2 (en) * 2020-05-14 2023-11-14 The University Of Massachusetts Composite comprising titanium dioxide and polyaniline

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8717458D0 (en) * 1987-07-23 1987-08-26 Cookson Group Plc Electroconductive polymers
EP0298746A2 (en) * 1987-07-10 1989-01-11 COOKSON GROUP plc Coated inorganic materials
JP3271498B2 (ja) * 1995-11-13 2002-04-02 三菱マテリアル株式会社 細菌分離材
JP3043981B2 (ja) * 1995-12-26 2000-05-22 健一 森田 活性酸素発生剤およびそれを用いた活性酸素発生方法
EP0782970B1 (en) * 1995-12-26 2001-02-28 Morita, Ken-ichi Method for generation of active oxygen
JP3275032B2 (ja) * 1997-03-03 2002-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化材料及びその製造方法
JPH10316403A (ja) * 1997-03-17 1998-12-02 Kenichi Morita 活性酸素発生方法
JPH11158675A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Toin Gakuen 活性酸素発生装置
JPH11241021A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Toyobo Co Ltd 導電性高分子複合微粒子およびその製造方法
US6187192B1 (en) * 1999-08-25 2001-02-13 Watervisions International, Inc. Microbiological water filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422195B1 (en) 2008-12-10
EP1422195A4 (en) 2005-01-12
KR20040023626A (ko) 2004-03-18
US20040197300A1 (en) 2004-10-07
JP2003012306A (ja) 2003-01-15
CN1520379A (zh) 2004-08-11
DE60230292D1 (de) 2009-01-22
WO2003000587A1 (en) 2003-01-03
EP1422195A1 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291067B1 (en) Photocatalytic powder for environmental clarification and powder-containing polymer composition thereof
Jiang et al. Co3O4-MnO2 nanoparticles moored on biochar as a catalyst for activation of peroxymonosulfate to efficiently degrade sulfonamide antibiotics
US6383980B1 (en) Photocatalytic titanium dioxide powder, process for producing same, and applications thereof
JP3493393B2 (ja) 環境浄化用光触媒粉体、該粉体含有重合体組成物およびその成形品、ならびにそれらの製造方法
US6407156B1 (en) Photocatalytic titanium dioxide powder, process for producing same, and applications thereof
JP3903167B2 (ja) 活性酸素発生材料
JP3806061B2 (ja) 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
Bhattacharjee et al. Advances in 2D MXenes-based materials for water purification and disinfection: Synthesis approaches and photocatalytic mechanistic pathways
KR100663790B1 (ko) 건축 자재용의 항균 방오 도료 및 이에 따라 도장된 건축자재
JP3484470B2 (ja) 光触媒機能を有するフィルム素材
CN103341356A (zh) 陶瓷电气石负载二氧化钛薄膜的水质净化剂的加工方法
JP4621859B2 (ja) 多孔質光触媒体の製造方法
JP4445789B2 (ja) アパタイト被覆用組成物及びアパタイト被覆二酸化チタンの製造方法
JPWO2008072747A1 (ja) 再析出法で合成された耐候性を有する耐汚染材料とその製造方法
JP2001179085A (ja) 吸着剤およびその製造法
JP3505305B2 (ja) 触媒組成物およびそれを用いた脱臭方法
JP4079306B2 (ja) 光触媒粉体、その製造方法およびその応用
WO2001017680A1 (fr) Photocatalyseur de dioxyde de titane particulaire, procede de production dudit photocatalyseur et applications en decoulant
JPH04327851A (ja) 光触媒体
JP2019118844A (ja) 糖に溶解させた酸化カルシウム/水酸化カルシウムを用いて生成した光触媒複合物の製造方法、及びその製造物
JP2004195416A (ja) 光触媒含有繊維
JP3864223B2 (ja) 環境材料の製造方法
Fiorani et al. Nanosized metal oxides (NMOs) and polyoxometalates (POMs) for antibacterial water treatment
CN117702467A (zh) 采用复合二氧化钛银离子掺杂涂覆剂浸液加工湿巾的方法及湿巾的使用方法
KR20230012339A (ko) 광촉매를 포함하는 수계 도료 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term