JP3902927B2 - 排水管 - Google Patents

排水管 Download PDF

Info

Publication number
JP3902927B2
JP3902927B2 JP2001243192A JP2001243192A JP3902927B2 JP 3902927 B2 JP3902927 B2 JP 3902927B2 JP 2001243192 A JP2001243192 A JP 2001243192A JP 2001243192 A JP2001243192 A JP 2001243192A JP 3902927 B2 JP3902927 B2 JP 3902927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain pipe
present
soil
drain
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001243192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053816A (ja
Inventor
元吉 坂田
Original Assignee
日本化学販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化学販売株式会社 filed Critical 日本化学販売株式会社
Priority to JP2001243192A priority Critical patent/JP3902927B2/ja
Publication of JP2003053816A publication Critical patent/JP2003053816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902927B2 publication Critical patent/JP3902927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は土中に埋設して水分のみを分離して排出する排水管に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願発明者は、数ミクロン乃至数100ミクロンの連続気孔を有する散気管として既に実公昭61−33344号、実用新案登録第2515090号を考案した。しかしこれでは孔が小さ過ぎて水の排水には不充分である。また従来の排水管として蛇腹の間の谷部に10mm乃至15mmの孔のある多孔性のパイプよりなるものが、古河電気工業株式会社より販売されているが、この蛇腹の襞では土詰まりを防止するには不充分で、土中で長年使用すると、目詰まりを起こして使用できなくなる欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる欠点を除去するもので、土中でも長年使用できる排水管を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、土中に埋設して水分のみを分離して排出する排水管において、その排水管の上部筒状部が水を吸収する孔を有する多孔性ゴムからなり、下部がプラスチックよりなり吸収された水を排水する桶状部からなり、前記上部筒状部と前記下部桶状部が軸方向に延びる係合鉤で一体に成形されたことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態の縦断面図、図2はその本発明の一実施の形態の上部を透明にした斜視図である。図1示のように本発明は0.5mm乃至3mm程度の排水孔を有する多孔性のゴムよりなる上部1と、塩化ビニール、ABS等の一般的なプラスチックよりなる下部2とよりなる。上部1は224°の長さの排水筒状部、下部2は136°の長さの樋状部である。これらの境目には矢印状の軸方向に延びる係合鉤3が形成される。
【0006】
上部1は古タイヤを再生した粉末ゴム1030−C或いは1030−R(村岡ゴム工業株式会社製)よりなり、これらの物性は表1の通りである。
【0007】
【表1】
Figure 0003902927
【0008】
これらの材料を加熱溶融して押し出し成形すれば、上記0.5mm乃至3mm程度の排水孔を有する多孔性のゴムが得られる。
上記上部1と、下部2とは同時に下方に向かって押し出せば、図1示のような上部1と、下部2とが係合鉤3で一体となった本発明製品が得られる。
【0009】
これを土中に埋設すると、上部1の排水孔が水を吸収し、吸収された水は下部2上を漏れることなく流れ、排水することができる。而して排水孔は0.5mm乃至3mm程度であるから、長年使用しても、目詰まりを起こして使用できなくなることはない。
【0010】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば土中でも長年使用できる排水管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態の上部を透明にした斜視図である。
【符号の説明】
1....上部
2....下部
3....係合鉤

Claims (1)

  1. 土中に埋設して水分のみを分離して排出する排水管において、その排水管の上部筒状部が水を吸収する孔を有する多孔性ゴムからなり、下部がプラスチックよりなり吸収された水を排水する桶状部からなり、前記上部筒状部と前記下部桶状部が軸方向に延びる係合鉤で一体に成形されたことを特徴とする排水管。
JP2001243192A 2001-08-10 2001-08-10 排水管 Expired - Fee Related JP3902927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243192A JP3902927B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 排水管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243192A JP3902927B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 排水管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053816A JP2003053816A (ja) 2003-02-26
JP3902927B2 true JP3902927B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19073329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243192A Expired - Fee Related JP3902927B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 排水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902927B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003408A (en) * 1974-02-26 1977-01-18 George C. Ballas, trustee Underground irrigation porous pipe
JPS5672979U (ja) * 1979-11-09 1981-06-15
JPS5869026U (ja) * 1981-10-27 1983-05-11 タキロン株式会社 暗渠排水管
JPS5879193U (ja) * 1981-11-20 1983-05-28 白川 昭夫 保護管
JPS58136320U (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 株式会社エ−ス通産 多孔性パイプ
JPS59102619U (ja) * 1982-12-28 1984-07-10 タキロン株式会社 地面の排水構造
JPS60128094U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 古河電気工業株式会社 割り入りプラスチツク管
JPS60208508A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Dainippon Plastics Co Ltd 合成樹脂製暗渠排水管
JPS60260319A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱収縮性チユ−ブの製造方法
JPS6184730U (ja) * 1984-11-07 1986-06-04
JPH0211002Y2 (ja) * 1985-07-03 1990-03-19
JPS6424933A (en) * 1987-07-18 1989-01-26 Akio Yamamoto Structure of connecting section of culvert drain pipe
JPH01125409A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Akio Yamamoto 暗渠集排水管
JP2504572B2 (ja) * 1989-08-04 1996-06-05 堺化成工業株式会社 暗渠排水管による排水方法、及び、その方法に使用する暗渠排水管
JP2515090Y2 (ja) * 1989-10-11 1996-10-23 日本化学株式会社 多孔性パイプ
JP2779548B2 (ja) * 1990-09-13 1998-07-23 ユーシー産業株式会社 排水管およびその製造方法
JPH0477680U (ja) * 1990-11-21 1992-07-07
JP2500218B2 (ja) * 1992-01-28 1996-05-29 東北ゴム株式会社 通気性発泡パイプ及びその製造方法
JPH05280029A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Sekisui Plastics Co Ltd 植栽用土壌排水構造
US5299885A (en) * 1992-08-14 1994-04-05 Aquapore Moisture Systems, Inc. Stabilized porous pipe
JP3583539B2 (ja) * 1996-01-09 2004-11-04 西川ゴム工業株式会社 多孔性ホースの製造方法
JP2001116172A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Takada Seisakusho:Kk 組立て式管体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053816A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101522083B (zh) 柔性的水槽过滤器
FI62274C (fi) Fyllkropp foer biofilter eller foer anvaendning vid aemnesoeverfoering
US6117120A (en) Urinary catheter system
BRPI0703778B1 (pt) Filme tridimensional com aberturas para transmissão de fluidos depositados dinamicamente e retidos estaticamente
JP3902927B2 (ja) 排水管
US9718703B2 (en) Apparatus and method for continuously removing oily pollutant from polluted water using hydrophobic/oleophilic absorbent article
CN109131651B (zh) 防水车座
KR200273556Y1 (ko) 하수구용 여과 트랩
CN219773137U (zh) 一种地漏芯
JP2547945Y2 (ja) コンクリート管
RU2004136446A (ru) Трубчатый аэрирующий элемент для мелкопузырчатой аэрации
TWI251581B (en) Non-woven fabric filter for processing activated sludge and method for treating wastewater by using such non-woven fabric filter
CN219147478U (zh) 吸水扒以及清洁设备
CN2408852Y (zh) 表面干爽、亲肤、防返渗漏的卫生用品网孔面料
JP3757189B2 (ja) 傘除水機
KR200373226Y1 (ko) 양변기용 채변대
KR200200785Y1 (ko) 배수트랩
JP3027218U (ja) 水抜きパイプ用フィルタ
JPH0430183U (ja)
KR200223492Y1 (ko) 나선형 주름배수관
JP3016757U (ja) 水質浄化用ろ床
KR200388727Y1 (ko) 배수구 냄새 차단장치
JPH0667578U (ja) 雨水溜装置
JPS5820711Y2 (ja) 側溝蓋
JP3071407U (ja) 排水溝付きの「まな板」

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees