JP3901850B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3901850B2
JP3901850B2 JP20679398A JP20679398A JP3901850B2 JP 3901850 B2 JP3901850 B2 JP 3901850B2 JP 20679398 A JP20679398 A JP 20679398A JP 20679398 A JP20679398 A JP 20679398A JP 3901850 B2 JP3901850 B2 JP 3901850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
control
predetermined value
clutch plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20679398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039036A (ja
Inventor
啓一 北沢
冨士男 籾山
清明 宮崎
実 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP20679398A priority Critical patent/JP3901850B2/ja
Publication of JP2000039036A publication Critical patent/JP2000039036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901850B2 publication Critical patent/JP3901850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車に利用する。本発明は、機械式の自動クラッチを使用する車両に利用する。本発明は、車両の発進時にクラッチ板押圧を自動制御する方法および装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
機械式クラッチを使用し、車両の発進時にそのクラッチ板押圧をプログラム制御回路により自動制御する装置が知られている。従来技術の一つは、エンジン回転速度とクラッチ板回転速度との差が、あらかじめプログラムされた制御マップにしたがって時間の経過とともに減少するように、制御回路により演算し、その演算出力に基づいて液圧によりクラッチ板位置を制御するものである(特開平4−337159号公報)。この制御マップをさらに工夫し、回転速度の差の変化率をもとに制御を行い、伝達関数モデルに基づく演算を行うもの(特開平7−305763号公報)などが知られている。
【0003】
このような装置を装備した車両では、運転者は発進時、変速時などに、その都度クラッチペダルを踏む必要がなく、クラッチ板の押圧制御は自動的に行われる。運転席にクラッチペダルが設けられている車両でも、そのクラッチペダルは非常用であり、通常の運転では使用する必要がない。運転者はクラッチペダルのわずらわしい操作から解放されてスムーズな運転を行うことができる。
【0004】
しかし、大型車両など積載量に応じてクラッチの使用条件が大きく変化する車両では、クラッチ制御系に何らかの原因により外乱が発生すると、クラッチの接合制御が円滑でなくなることがある。このときいわゆる「しゃくり」など乗り心地のよくない現象が現れることがある。これまでのクラッチ制御装置では、積荷の変化に伴うクラッチの使用頻度の変化、クラッチ温度の変化、経年変化、その他使用条件の変化を含め、あらゆる場面でこのような乗り心地のよくない現象を皆無にするには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明者らは、クラッチの接合制御が円滑でなくなる場合について、さまざまな角度から詳しく検討した。そして、クラッチ板の摩擦係数が、クラッチの使用に伴い変化する現象に着目した。そして、クラッチ板の摩擦係数は、クラッチ板が滑っている半クラッチの期間にもかなり大きく変動することが観測された。クラッチ板の摩擦係数が何らかの原因により変化すると、それに伴い制御パラメタが変動して制御系が一時的に乱れて、しゃくりなどの現象が発生することが突き止められた。
【0006】
これを抑圧するために、クラッチ板の摩擦係数の変動を小さくすることも考えられるが、クラッチ板の摩擦係数の変動の原因は複雑であり、簡単に制御することができないこともわかった。
【0007】
本発明はこのような背景に行われたものであって、クラッチ板の摩擦係数が変化しても、それがクラッチ制御に直接影響を与えることがない制御論理を提供することを目的とする。本発明は、クラッチ板の摩擦係数が変化しても、それを制御系の中で吸収して、クラッチ制御を円滑に行うことができる方法および装置を提供することを目的とする。本発明は、使用条件によりクラッチ板の温度その他が急激に変化し、それに応じてクラッチ板の摩擦係数が変動しても、クラッチ制御を円滑に行うことができる方法および装置を提供することを目的とする。本発明は、アクセルペダルが踏込まれない場合には、ペダル操作による微妙なクラッチ制御を行う必要がなく、運転操作に便利なクラッチ制御を行うことができる制御方法および装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、機械式自動クラッチを使用する車両に備えられたクラッチの摩擦係数が大きく変化しても、その変化を自動的に吸収してクラッチ制御を円滑に行い、乗心地をよくすることを特徴とする。
【0009】
すなわち、本発明の第一の特徴は、変速機に発進ギヤが設定され、ブレーキペダルが解放されたことが検出されると、アクセルペダルの操作量にしたがってエンジンに対する燃料供給量を調節しながらクラッチ板押圧を制御するクラッチ制御方法において、クラッチ以降の駆動力伝達系のトルクを検出し、そのトルクが所定値(τ1 )に達した後にはそのトルクが前記所定値(τ1 )を維持するようにクラッチ板押圧を制御することを特徴とする。
【0010】
前記燃料供給量をアイソクロナス制御により調節することにより、車速が所定値(V1 )になるまで前記トルクを前記所定値(τ1 )に維持し、車速が所定値(V1 )を越えたときには時間の経過にしたがってクラッチ板押圧を大きく制御し、さらにブレーキペダルが解放された後のアクセルペダルの操作量が所定値(S1 )以下であるときには、前記トルクによる制御を禁止し、車速がクリープ速度(Vc)に維持されるようにクラッチ板押圧を制御することが望ましい。
【0011】
クラッチ板の摩擦係数が変化しても、それがクラッチ制御に直接影響を与えることがない制御論理は次のとおりである。すなわち、クラッチ以降の駆動系(たとえばプロペラ軸)のトルクτはエンジンの駆動トルクが一定であるときには、クラッチ板の摩擦係数をμ、クラッチ板の押圧力をfとするとき、
τ = kμf (kは比例定数)
なる関係がある。したがって、クラッチが滑っていて車両が発進するまでのクラッチ制御の最も重要な期間にわたり、トルクτが一定になるように制御系をフィードバック制御することにより、かりに摩擦係数μに時間的な変動が生じても、それに応じて押圧力fが反比例して制御されるから、全体として安定な制御を行うことができる。
【0012】
エンジンをアイソクロナス制御することにより、エンジンは(回転速度一定ではなく)駆動トルク一定となるように制御される。したがって、上式はエンジンの回転速度の広範囲にわたり成立する。
【0013】
クラッチが滑る制御の微妙な期間を過ぎ車両が発進したときには、クラッチ板の押圧を時間の経過とともに大きくして、車両の加速特性を良くする。
【0014】
また、ブレーキペダルが解放された後に、アクセルペダルの踏込みが行われない場合には、ただちに本発明の特徴とする駆動トルク一定のクラッチ制御に入ることなく、車両をクリープ速度に維持するようにクラッチ制御を行うことが運転操作の上から便利である。
【0015】
本発明の第二の特徴は、変速機に発進ギヤが設定されかつブレーキペダルが解放されたことを検出する手段と、ブレーキペダルが解放された後にアクセルペダルの操作量にしたがってエンジンに対する燃料供給量を調節するとともにクラッチ板押圧を制御する手段とを備えたクラッチ制御装置において、クラッチ以降の駆動力伝達系のトルクを検出する手段を設け、前記クラッチ板押圧を制御する手段は、検出されるトルクが所定値(τ1 )に達した後に車速が所定値(V1 )に達するまでそのトルクを前記所定値(τ1 )に維持するようにクラッチ板押圧を制御する手段を含むことを特徴とする。
【0016】
前記燃料供給量を調節する手段はアイソクロナス制御手段を含み、前記駆動力伝達系のトルクを検出する手段は、回転駆動軸の2箇所でそれぞれ回転を検出する手段と、この2箇所の回転の位相を比較する手段とを含み、前記回転駆動軸はプロペラ軸であることが望ましい。
【0017】
ブレーキペダルが解放されアクセルペダルが操作されると、アイソクロナス制御モードを設定するとともに、クラッチ以降の駆動力系のトルクを検出する。検出したトルクが所定値(τ1 )を示した後に車速が所定値(V1 )に達するまで、そのトルク(τ1 )を維持するようにクラッチ板の押圧力を制御する。
【0018】
すなわち、アクセルペダルが操作されたときに、アイソクロナス制御モードを設定し、内燃機関の回転速度がある値以下の低回転速度領域にあるときは、燃料供給量を急速に増大させあらかじめ定められた目標とする回転速度を維持する。この回転速度の維持により内燃機関のトルクが所定値(τ1 )に達したときに、クラッチ板の押圧力を増加させ半クラッチ状態にする。半クラッチ状態では内燃機関に負荷がかかり回転速度は低下して車速は所定値(V1 )以下を示すが、アイソクロナス制御が実行されているので、自動的に燃料の供給量が増大され所定トルク(τ1 )が維持される。
【0019】
車速が所定値(V1 )に達するまでの半クラッチ状態にあるときは、このようにしてクラッチ板の押圧力を制御し所定のトルク(τ1 )を維持し、車速が所定値(V1 )に達したときにクラッチ板を完全にミートさせる。
【0020】
駆動力伝達系のトルク(τ)は、前述したように、クラッチ板の摩擦係数(μ)およびクラッチ板の押圧力(f)により求められる。したがって摩擦係数(μ)に変動があっても、クラッチ板の押圧力(f)を制御することによって所定値(τ1 )を維持することができる。
【0021】
駆動力伝達系のトルク(τ)は、回転駆動軸であるプロペラ軸の2個所で回転を検出し、この2個所の回転の位相を比較することによって求める。回転を検出する2個所の間隔を大きくすることにより検出精度を高めることができる。
【0022】
このように、駆動力伝達系のトルクを一定に維持する制御をクラッチ板の押圧力を変えることによって行うことにより、クラッチ板の摩擦係数が温度その他の要因により変化しても制御系の中で吸収することが可能となり、クラッチ制御を円滑に行うことができるとともに、アクセルペダルが踏込まれない場合には、自動的にアイソクロナス制御によるエンジン回転の制御が行われるので、運転者はクラッチペダルおよびアクセルペダルを微妙に操作することなく、運転操作を円滑に行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
【0024】
【実施例】
次に、本発明実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明実施例の要部の構成を示すブロック図である。
【0025】
本発明実施例は、制御手段1と、ディファレンシャル・ギヤ21に連結されたプロペラ軸(回転駆動軸)22のトルクを検出するトルク検出手段2と、クラッチ20のクラッチ板に主押圧力を付与する油圧シリンダ3と、クラッチ板に補助的押圧力を付与するステップ・モータ4とが備えられる。
【0026】
トルク検出手段2は、プロペラ軸22の2個所でそれぞれの回転を検出する回転検出手段5と、その検出出力を取込み2個所の回転の位相を比較する比較手段6とにより構成される。
【0027】
図2は本発明実施例における回転検出手段の構成を示す図である。回転検出手段5は、回転板およびピックアップを含む第一の検出手段5aと第二の検出手段5bとにより構成される。
【0028】
さらに、制御手段1には、比較手段6と、クラッチ20の制御を行うクラッチ制御手段7と、電子ガバナ23に制御信号を送出し電子ガバナ23を制御して燃料噴射装置24への燃料供給量を調節するアイソクロナス制御手段8と、車両モデルを対象として検出されたトルク(τ)を所定値(τ1 )に維持するようにクラッチ板への押圧力を演算設定するオブザーバ9とが備えられる。
【0029】
クラッチ制御手段7には、変速機25に発進ギヤが設定されかつ図外のブレーキペダルが解放されたことを検出する手段と、ブレーキペダルが解放された後に、図外のアクセルペダルの操作量にしたがって、エンジン26の燃料噴射装置24に対する燃料供給量を調節するとともにクラッチ板押圧を制御する手段とが備えられる。
【0030】
このクラッチ板位置を制御する手段には、検出されるトルク(τ)が所定値(τ1 )に達した後に、車速が所定値(V1 )に達するまで、そのトルクを所定値(τ1 )に維持するようにクラッチ板押圧を制御する手段が含まれる。
【0031】
クラッチ制御手段7には、クラッチの温度を検出する温度センサ11、ブレーキ操作を検出するブレーキ・センサ12、アクセルの操作を検出するアクセル・センサ13、変速機25のギヤ位置を検出するギヤ位置センサ14、エンジン26の回転速度を検出するエンジン回転センサ15、および路面勾配を検出する勾配センサ16の出力が接続される。
【0032】
ステップ・モータ4および油圧シリンダ3に油圧を供給する油圧源10はクラッチ制御手段7からの制御信号にしたがって制御動作を実行する。
【0033】
次に、このように構成された本発明実施例の動作について説明する。図3は本発明実施例におけるクラッチ制御動作の流れを示す図、図4(a)は本発明実施例装置の制御によるクラッチ板押圧方向のストロークの変化を示す図、(b)はプロペラ軸トルクの変化を示す図、(c)はエンジン回転速度および車両速度の変化を示す図である。
【0034】
クラッチ制御手段7は、ギヤ位置センサ14の出力により変速機25に発進ギヤが設定されたことを検出し、ブレーキ・センサ12の出力によりブレーキペダルが解放されたことを検出すると、アクセルペダルの操作量にしたがって電子ガバナ23を制御して、燃料噴射装置24からエンジン26に供給する燃料を調節しながらクラッチ20のクラッチ板押圧を制御する。
【0035】
このクラッチ板押圧制御は、クラッチ20以降の駆動力系のトルク(τ)を検出し、そのトルク(τ)が所定値(τ1 )に達した後には、そのトルク(τ1 )を維持するようにクラッチ板押圧を制御する。すなわち、車速(V)が所定値(V1 )になるまでプロペラ軸22に伝達されるトルク(τ)を所定値(τ1 )に維持し、車速(V)が所定値(V1 )を越えたときには時間(t)の経過にしたがってクラッチ板押圧を大きく制御する。
【0036】
ブレーキペダルが解放された後のアクセルペダルの操作量(S)が所定値(S1 )以下になったときには、トルク(τ)による制御を禁止し、車速がクリープ速度(VC )に維持されるようにクラッチ板押圧を制御する。
【0037】
ここで、図4を参照してクラッチ制御動作をさらに詳しく説明する。
【0038】
図4(a)に示すように、アクセルペダルが操作されると、その操作量にしたがってクラッチ板が押圧され、その押圧ストロークが(L1 )の位置に達したときに、図4(b)に示すようにプロペラ軸22に伝達されるトルク(τ)が増加する。押圧ストローク(L)が(L2 )になったときに、クラッチ20は半クラッチ状態となる。このトルク(τ)の増加に応じてエンジン回転速度(N)は図4(c)に示すように低下する。
【0039】
クラッチ20が半クラッチ状態になると、クラッチ板の摩擦によって発熱を伴い摩擦係数(μ)が低下し滑りを生じる。この滑りによりクラッチ板の押圧力(f)が一定のままであれば伝達すべきトルク(τ)は小さくなる。クラッチ制御手段7はこのトルクの変化をトルク検出手段2から取込み、そのトルクが所定値(τ1 )を維持するように制御する。
【0040】
プロペラ軸22のトルクτは、エンジン26の駆動トルクが一定であるときには、クラッチ板の摩擦係数をμ、クラッチ板の押圧力をfとするとき、
τ = kμf (kは比例定数)
の関係がある。
【0041】
したがって、摩擦係数μが変動したときには、その値に応じてクラッチ板の押圧力fを変化させることによってトルクτを一定に維持することができる。このクラッチ板押圧制御は温度センサ11の出力を取込み、温度変化に応じた押圧力の制御を行うことができる。
【0042】
プロペラ軸22のトルクτの検出はトルク検出手段2によって行われる。このトルク検出手段2は前述したように、図2に示す回転検出手段5と図1に示す制御手段1に備えられた比較手段6とにより構成される。
【0043】
回転検出手段5の第一の検出手段5aおよび第二の検出手段5bがプロペラ軸22の回転速度を検出する。プロペラ軸22のトルクが零であるときには、図5(a)に示すように第一の検出手段5aおよび第二の検出手段5bにより検出された回転波形には位相差は現れない。プロペラ軸22にトルクがかかると、そのトルクの大きさに応じてプロペラ軸22に捩じれが発生し、図5(b)に示すように、第一の検出手段5aと第二の検出手段5bとの検出出力に位相差(Δω)を生じる。
【0044】
この位相差(Δω)とトルク(τ)とは図6に示すように比例関係にあるので、比較手段6が第一の検出手段5aおよび第二の検出手段5bの検出出力を取込み、プロペラ軸22の2個所での回転位相を比較しトルクτを演算する。
【0045】
算出されたトルク値は比較手段6からオブザーバ9に出力され、オブザーバ9は車両モデルを対象にこの出力により所定値(τ1 )のトルクを維持するに必要なクラッチ板の押圧力を演算し、その値をクラッチ制御手段7に送出する。クラッチ制御手段7はこの押圧力をクラッチ操作量として油圧源10およびステップ・モータ4に出力する。
【0046】
油圧源10はその操作量にしたがって油圧シリンダ3に圧油を供給しクラッチ20のクラッチ板を押圧する。同時に、ステップ・モータ4がその押圧力のΔf分の微調節を行いクラッチ板を押圧する。
【0047】
一方、図4(c)に示すように、クラッチ20が半クラッチ状態になると、エンジン26に負荷がかかりその回転速度(N)が低下する。そこで、クラッチ制御手段7は、クラッチ20が半クラッチ状態になったときに、アイソクロナス制御手段8を起動して、半クラッチの期間にわたりアイソクロナス制御モードを設定する。
【0048】
アイソクロナス制御モードが設定されると、図7に示すアイソクロナス制御曲線にしたがってエンジン26への燃料噴射を行う。通常の制御モードでは細い実線で示す曲線にしたがって燃料供給が行われるが、アイソクロナス制御モードでは、車速がきわめて低速の状態でエンジン回転速度が例えば同図中のxまで低下したときに、太い実線で示すように燃料の供給量を急速に増大させ、目標回転速度を維持するように制御する。
【0049】
このようにしてアイソクロナス制御手段8は、半クラッチ状態でエンジン回転速度が所定値以下に低下したときには、電子ガバナ23を制御して燃料噴射装置24からエンジン26への燃料噴射量を増加しエンジン回転速度を増大させる。
【0050】
このようなクラッチ板の押圧力制御およびアイソクロナス制御が同時に行われることにより、プロペラ軸22のトルクが所定値(τ1 )に維持され、発進時の「しゃくり」などの現象が防止される。
【0051】
押圧ストロークがL3 に達しクラッチ20が完全ミート状態になると、プロペラ軸22とディファレンシャル・ギヤ21とが直結され、トルク(τ)の上昇にともなって車両速度が増大し走行状態となる。
【0052】
なお、アイソクロナス制御モードでは、勾配センサ16の出力を取込み、その出力が示す上り勾配の大きさ、例えば、図8に太線で示すように、3%、6%、10%、……に応じて設定された特性曲線にしたがって燃料噴射を制御することができる。これは、坂道発進補助装置が装備されている車両では、この制御ソフトウェアを兼用することにより実施することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、使用条件によりクラッチ板の摩擦係数が変化しても、アイソクロナス制御を行うことにより、その変化を制御系の中で吸収し、クラッチの断接制御を円滑に行い、「しゃくり」などによる乗り心地を悪くする現象をなくすことができる。また、アクセルペダルが踏込まれない場合には、自動的にアイソクロナス制御によるエンジン回転の制御が行われるから、運転者はクラッチペダルおよびアクセルペダルを微妙に操作することなく、運転操作を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の要部の構成を示すブロック図。
【図2】本発明実施例における回転検出手段の構成を示す図。
【図3】本発明実施例におけるクラッチ制御動作の流れを示す図。
【図4】(a)は本発明実施例装置の制御によるクラッチ板押圧方向のストロークの変化を示す図、(b)はプロペラ軸トルクの変化を示す図、(c)はエンジン回転速度および車両速度の変化を示す図。
【図5】(a)は本発明実施例におけるプロペラ軸のトルクが零のときの回転波形の位相差を示す図、(b)はトルクが発生したときの回転波形の位相差を示す図。
【図6】本発明実施例にかかわるプロペラ軸の回転波形の位相差とトルクとの関係を示す図。
【図7】本発明実施例にかかわるアイソクロナス制御曲線および通常制御曲線を示す図。
【図8】本発明実施例にかかわる車両勾配に対応させたアイソクロナス制御曲線および通常制御曲線を示す図。
【符号の説明】
1 制御手段
2 トルク検出手段
3 油圧シリンダ
4 ステップ・モータ
5 回転検出手段
5a 第一の検出手段
5b 第二の検出手段
6 比較手段
7 クラッチ制御手段
8 アイソクロナス制御手段
9 オブザーバ
10 油圧源
11 温度センサ
12 ブレーキ・センサ
13 アクセル・センサ
14 ギヤ位置センサ
15 エンジン回転センサ
16 勾配センサ
20 クラッチ
21 ディファレンシャル・ギヤ
22 プロペラ軸(回転駆動軸)
23 電子ガバナ
24 燃料噴射装置
25 変速機
26 エンジン

Claims (5)

  1. 変速機に発進ギヤが設定され、ブレーキペダルが解放されたことが検出されると、アクセルペダルの操作量にしたがってエンジンに対する燃料供給量を調節しながらクラッチ板押圧を制御するクラッチ制御方法において、
    ブレーキペダルが開放され、アクセルペダルが操作されると、アイソクロナス制御モードに設定し、エンジンの回転が低回転速度領域にあるときは燃料供給量を増大させてあらかじめ定められた目標とする回転速度を維持し、クラッチ以降の駆動力伝達系のトルクを検出して、そのトルクが所定値(τ 1 )に達した後にはそのトルクが前記所定値(τ 1 )を維持するようにクラッチ板押圧を制御し
    車速が所定値(V 1 )を越えたときには時間の経過にしたがってクラッチ板押圧を大きく制御する
    ことを特徴とするクラッチ制御方法。
  2. 請求項1のクラッチ制御方法において、ブレーキペダルが解放された後のアクセルペダルの操作量が所定値(S1 )以下であるときには、前記トルクによる制御を禁止し、車速がクリープ速度(VC)に維持されるようにクラッチ板押圧を制御するクラッチ制御方法。
  3. 変速機に発進ギヤが設定されかつブレーキペダルが解放されたことを検出する手段と、ブレーキペダルが解放された後にアクセルペダルの操作量にしたがってエンジンに対する燃料供給量を調節するとともにクラッチ板押圧を制御する手段とを備えたクラッチ制御装置において、
    前記燃料供給量を調節する手段はアイソクロナス制御手段を含み、
    クラッチ以降の駆動力伝達系のトルクを検出する手段を設け、
    前記クラッチ板押圧を制御する手段は、アクセルペダルが操作されたときに、アイソクロナス制御手段により、エンジンの回転速度が低回転速度領域にあるときは燃料供給量を増大させてあらかじめ定められた目標とする回転速度を維持して、前記検出する手段で検出されるトルクが所定値(τ 1 )に達した後に車速が所定値(V 1 )に達するまでそのトルクを前記所定値(τ 1 )に維持するようにクラッチ板押圧を制御し、車速が所定値(V 1 )を越えたときには時間の経過にしたがってクラッチ板押圧を大きく制御する手段を含む
    ことを特徴とするクラッチ制御装置。
  4. 前記駆動力伝達系のトルクを検出する手段は、回転駆動軸の2箇所でそれぞれ回転を検出する手段と、この2箇所の回転の位相を比較する手段とを含む請求項3記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記回転駆動軸はプロペラ軸である請求項3記載のクラッチ制御装置。
JP20679398A 1998-07-22 1998-07-22 クラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP3901850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20679398A JP3901850B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20679398A JP3901850B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039036A JP2000039036A (ja) 2000-02-08
JP3901850B2 true JP3901850B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=16529199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20679398A Expired - Fee Related JP3901850B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901850B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274681B2 (ja) * 2000-09-08 2009-06-10 ダイハツ工業株式会社 発進クラッチのクリープ力制御方法
JP2003329064A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ接続制御装置
JP2008196708A (ja) * 2008-05-15 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ接続制御装置および自動二輪車
EP2730770B1 (en) 2012-11-09 2016-09-28 Scania CV AB Method and device for disengagement of a clutch device
JP2019178736A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000039036A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237419B2 (ja) 車両用クラッチ制御装置
JP4181229B2 (ja) トルク伝達システムを制御するための方法および装置
KR100962834B1 (ko) 하이브리드 차량의 클러치 전달 토크 제어 장치
JP2004044814A (ja) 自動化された摩擦クラッチ制御装置
JP4567104B2 (ja) 自動車のcvtを制御するための装置
JP3609713B2 (ja) 車両用発進クラッチの制御装置
JPH106818A (ja) トルク伝達系の制御装置及び方法
CN101676541A (zh) 用于协同转矩控制系统的冷起动减排策略
US8396647B2 (en) Control apparatus and method of controlling internal combustion engine mounted on vehicle
JP3901852B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3901850B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3033487B2 (ja) トルク推定方法、トルク算出データ補正方法、およびトルク推定装置
US6321154B1 (en) Method and apparatus for controlling drive slip
JP5843833B2 (ja) 車両の制御装置
EP2370299B1 (en) Method for bringing torque regulation back from a limited state to an unlimited state
JP4274681B2 (ja) 発進クラッチのクリープ力制御方法
JP3186558B2 (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP3901851B2 (ja) クラッチ制御装置
US20090319146A1 (en) Traction control system for diesel powered vehicles
JP3737281B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP2940001B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH11193732A (ja) アイドル回転数制御装置を備えた車両
JPS6121458A (ja) 自動変速機のクラツチ圧制御装置
JPH0439133A (ja) 自動変速機搭載車両の制御装置
JP2906604B2 (ja) 駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees