JP3900108B2 - 車輪用軸受ユニットの製造方法 - Google Patents

車輪用軸受ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3900108B2
JP3900108B2 JP2003120073A JP2003120073A JP3900108B2 JP 3900108 B2 JP3900108 B2 JP 3900108B2 JP 2003120073 A JP2003120073 A JP 2003120073A JP 2003120073 A JP2003120073 A JP 2003120073A JP 3900108 B2 JP3900108 B2 JP 3900108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
stationary
hub
outer peripheral
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003120073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004082320A (ja
Inventor
敏朗 猪狩
良寛 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003120073A priority Critical patent/JP3900108B2/ja
Publication of JP2004082320A publication Critical patent/JP2004082320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900108B2 publication Critical patent/JP3900108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車の車輪並びにロータ或はドラム等の制動用回転体を支持する車輪用軸受ユニットの製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪を構成するホイール1及び制動装置であるディスクブレーキを構成するロータ2は、例えば図8に示す様な構造により、懸架装置を構成するナックル3に回転自在に支承している。即ち、このナックル3に形成した円形の支持孔4部分に、車輪用軸受ユニット5を構成する静止輪である外輪6を、複数本のボルト7により固定している。一方、上記車輪用軸受ユニット5を構成するハブ8に上記ホイール1及びロータ2を、複数本のスタッド9とナット10とにより結合固定している。
【0003】
上記外輪6の内周面には複列の外輪軌道11a、11bを、外周面には固定側フランジ12を、それぞれ形成している。この様な外輪6は、この固定側フランジ12を上記ナックル3に、上記各ボルト7で結合する事により、このナックル3に対し固定している。
【0004】
これに対して、上記ハブ8は、ハブ本体13と内輪14とを組み合わせて成る。このうちのハブ本体13の外周面の一部で、上記外輪6の外端開口(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で幅方向外側となる部分を言い、図1、4、5、8、9、10、12の左側。反対に、自動車への組み付け状態で幅方向中央側となる、図1、4、5、8、9、10、12の右側を、軸方向に関して内と言う。本明細書全体で同じ。)から突出した部分には、回転側フランジ15を形成している。又、上記ハブ本体13の外端面に位置決め筒部16を形成している。この位置決め筒部16の外周面17は、上記ハブ本体13と同心にしている。
【0005】
上記ホイール1及びロータ2は、それぞれの内周縁部を上記位置決め筒部16に外嵌した状態で、上記回転側フランジ15の片側面(図示の例では外側面27)に、上記各スタッド9とナット10とにより、結合固定している。この状態で、上記ホイール1及びロータ2と上記ハブ8とが互いに同心になる。又、上記ハブ本体13の中間部外周面で、上記複列の外輪軌道11a、11bのうちの外側の外輪軌道11aに対向する部分には、第一の内輪軌道18を、上記ハブ本体13に対し直接形成している。更に、上記ハブ本体13の内端部外周面に形成した小径段部19に上記内輪14を外嵌固定して、上記ハブ8を構成している。そして、この内輪14の外周面に形成した第二の内輪軌道20を、上記複列の外輪軌道11a、11bのうちの内側の外輪軌道11bに対向させている。
【0006】
これら各外輪軌道11a、11bと第一、第二の各内輪軌道18、20との間には、それぞれが転動体である玉21、21を複数個ずつ、それぞれ保持器22、22により保持した状態で転動自在に設けている。この構成により、背面組み合わせである複列アンギュラ型の玉軸受を構成し、上記外輪6の内側に上記ハブ8を、回転自在に、且つ、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支承自在に支持している。尚、上記外輪6の両端部内周面と、上記ハブ本体13の中間部外周面及び上記内輪14の内端部外周面との間には、それぞれシールリング23a、23bを設けて、上記各玉21、21を設けた内部空間と外部とを遮断している。更に、図示の例は、駆動輪(FR車及びRR車の後輪、FF車の前輪、4WD車の全輪)用の車輪用軸受ユニット5である為、上記ハブ本体13の中心部に、スプライン孔24を形成している。そして、このスプライン孔24に、等速ジョイント25のスプライン軸26を挿入している。又、この状態で、上記ハブ本体13の内端面から軸方向内方に突出した上記内輪14の内端面を、上記等速ジョイント25を構成するハウジング部35の外端面により抑え付けている。
【0007】
上述の様な車輪用軸受ユニット5の使用時には、図8に示す様に、外輪6をナックル3に固定すると共に、ハブ本体13の回転側フランジ15に、図示しないタイヤを組み合わせたホイール1及びロータ2を固定する。この際、前述した様に、ホイール1及びロータ2の内周縁部を位置決め筒部16に外嵌する事により、これらホイール1及びロータ2と上記ハブ8とを互いに同心にする。又、このうちのロータ2と、上記ナックル3に固定した、図示しないサポート及びキャリパとを組み合わせて、制動用のディスクブレーキを構成する。制動時には、上記ロータ2を挟んで設けた1対のパッドをこのロータ2の制動用摩擦面である両側面に押し付ける。尚、本明細書中で制動用摩擦面とは、制動用回転体がロータである場合には、このロータの軸方向両側面を言い、制動用回転体がドラムである場合には、このドラムの内周面を言う。
【0008】
ところで、自動車の高速走行時の安定性を向上させる為には、走行時に上記ホイール1及びロータ2が振れ回る(回転に伴って外周縁が径方向に変位する)のを防止する事が重要である。上述の様な構造で、走行時に上記ホイール1及びロータ2が振れ回るのを防止する為には、これらホイール1及びロータ2の幾何中心と上記ハブ8の回転中心とを一致させる必要がある。この為に従来から、このハブ8の中心軸と使用状態での回転中心とが一致するとの前提で、上記位置決め筒部16の外周面17の旋削加工を前記ハブ本体13単体で行なう事により、上記位置決め筒部16の外周面17の中心軸と上記ハブ8の中心軸とを一致させる様にしている。そして、この位置決め筒部16に上記ホイール1及びロータ2の外周縁をがたつきなく外嵌する事により、これらホイール1及びロータ2と上記ハブ8とを同心にする様にしている。
【0009】
ところが、実際には、上記ハブ8の中心軸と使用状態での回転中心とが一致するとは限らず、一致しない場合には、上記ホイール1及びロータ2が振れ回るのを防止できなくなる。この為、これらホイール1及びロータ2の幾何中心と上記ハブ8の回転中心とを確実に一致させる事ができる技術の実現が望まれている。
【0010】
【先発明の説明】
上述の様な要望に応えられる発明として、特願2002−9465号に係る発明がある。図9〜11は、この先発明に係る車輪用軸受ユニットの製造方法を実施する状況を示している。この図9〜11に示した車輪用軸受ユニット5aの構造に就いては、上述の図8に示した車輪用軸受ユニット5とほぼ同様であるが、上記図9〜11に示した車輪用軸受ユニット5aの場合、ハブ本体13aの小径段部19に外嵌した内輪14の内端面を、このハブ本体13aの内端部でこの内輪14の内端面よりも軸方向内方に突出した部分を径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部28により抑え付けている。これにより、上記内輪14が上記小径段部19から軸方向に抜け出るのを防止している。又、上記ハブ本体13aの外端面に設けた位置決め筒部16の外周面17のうち、基端部(内端部)をロータ2の内周縁部を外嵌する為の大径部30とし、中間部乃至先端部(外端部)をホイール1(図8参照)の内周縁部を外嵌する為の小径部31としている。これら大径部30と小径部31とは互いに同心で、段部32により互いに連続している。
【0011】
先発明の場合には、上述の様な車輪用軸受ユニット5aに設けた位置決め筒部16の外周面17(大径部30及び小径部31)を、旋削加工により、ハブ8aの回転中心と同心の円筒面に仕上げる。又、このハブ8aの外端部外周面に設けた回転側フランジ15aの外側面27を、旋削加工により、上記ハブ8aの回転中心軸に対し直角な平坦面に仕上げる。この為に、先ず、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27に旋削加工を施すのに先立って、上記車輪用軸受ユニット5aの構成各部材を、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27を除いて、所定の形状及び寸法に加工する。又、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27は、おおまかな形状及び寸法に加工する。次いで、上記車輪用軸受ユニット5aの構成各部材を、図9に示す状態に組み立てる。
【0012】
そして、この状態で、上記車輪用軸受ユニット5aを、製造装置である旋削加工装置36に組み付ける。この為に、上記外輪6の内端寄り部分の外周面44を、上記旋削加工装置36を構成する支持部材であるチャック37の先端部により把持する。このチャック37は、それぞれが円周方向に関して等間隔に設けられた複数(例えば3個)の爪部材34、34を備え、これら各爪部材34、34を、それぞれ径方向(図9の上下方向)に同期して変位自在としている。この様なチャック37により上記外輪6の内端寄り部外周面44を把持する場合には、径方向外方に変位させた上記各爪部材34、34の内径側に上記外輪6の内端部を挿入した状態で、これら各爪部材34、34を内径側に変位させる。これにより、それぞれが抑え面である、上記各爪部材34、34の先端部内周面を、それぞれ上記外輪6の内端寄り部外周面44に当接させる。これと共に、やはりそれぞれが抑え面である、上記各爪部材34、34の先端面(図9、10の左端面)を、上記固定側フランジ12の内側面45の内径寄り部分に突き当てて、上記外輪6の位置決めを図る。尚、図示の例では、上記各爪部材34、34の先端部内径側部分を、合成樹脂、アルミニウム、銅等の比較的軟らかい材料である保護材38により構成している。そして、上記外輪6を上記チャック37により把持した状態で、この外輪6の外周面が上記保護材38の内周面にのみ接触し、この外輪6の内端寄り部分の外周面44が傷付けられない様にしている。
【0013】
又、図示の例では、前記回転側フランジ15aにスタッド9、9を固定した状態で、この回転側フランジ15aの外側面27に容易に旋削加工を施せる様にすべく、この外側面27の形状を工夫している。即ち、図示の例では、上記回転側フランジ15aの外側面27の径方向中間部に、全周に亙る環状の凹部39を形成している。そして、上記各スタッド9の基端部を固定する為の複数の取付孔29の軸方向一端(図9、10の左端)を、上記凹部39内に開口させている。この凹部39の径方向に関する幅W39は、上記各取付孔29の内径d29(図10)よりも大きくしている(W39>d29)。上記各スタッド9の基端部を上記回転側フランジ15aに固定した状態で、これら各スタッド9のうちで上記回転側フランジ15aの外側面27から突出した部分は、図9に鎖線αで示す、上記凹部39の外周縁を含む仮想円筒面と、同じく鎖線βで示す、この凹部39の内周縁を含む仮想円筒面との間に存在する、仮想の円筒状空間内に存在する。
【0014】
そして、前記ハブ本体13aの中心部に設けたスプライン孔24の内側に、上記旋削加工装置36を構成する駆動部材であるスピンドル41の先端部を、上記ハブ本体13aの外端側から挿入し、このスピンドル41の先端部外周面に設けた雄スプライン部42と上記スプライン孔24とをスプライン係合させる。次いで、上記スピンドル41を回転駆動する事により、上記ハブ本体13aをその中心軸を中心に回転させつつ、前記位置決め筒部16の外周面17、並びに、上記回転側フランジ15aの外側面27のうち上記凹部39の径方向両側部分に、3本の精密加工バイト43a、43b、43cを突き当てて、これら各部分に旋削加工を施す。そして、上記位置決め筒部16の外周面17、並びに、上記回転側フランジ15aの外側面27を所定の形状及び寸法に仕上げる。
【0015】
上述した様な先発明の場合には、車輪用軸受ユニット5aの各構成部材を組み付けた後に、上記ハブ本体13aの外端面に設けた、ホイール1及びロータ2(図8参照)を外嵌する為の位置決め筒部16の外周面17、並びに、上記ハブ本体13aの外端部外周面に設けた、上記ホイール1及びロータ2を結合固定する為の回転側フランジ15aの外側面27に旋削加工を施して、所定の形状及び寸法に仕上げる。この為、上記各構成部材の製造上不可避な寸法誤差や組み付け誤差に拘らず、上記ハブ本体13aの回転中心と上記位置決め筒部16の外周面17の幾何中心とを一致させる事ができる他、このハブ本体13aの回転中心に対する上記外側面27の直角度を高くできる。
【0016】
上述した各部の精度のうち、上記ハブ本体13aの回転中心と上記位置決め筒部16の外周面17の幾何中心とを一致させられる事は、走行時に上記ホイール1及びロータ2の振れ回りを抑え、高速走行時の安定性向上に寄与できる。又、上記外側面27の直角度を向上させる事は、上記回転側フランジ15aに固定したロータ2の制動用摩擦面である両側面の振れを抑え、制動時に、ジャダーと呼ばれる不快な騒音を伴う振動の発生を防止できる事に繋がる。
【0017】
尚、本発明に関連するその他の従来技術として、例えば、特許文献1〜3に記載された発明がある。これら特許文献1〜3に記載された発明は、転がり軸受ユニットを組み立てた状態で、ハブを構成する回転側フランジの側面に仕上げ加工を施す事により、このハブの回転中心に対するこの側面の直角度を向上させる事を目的としたものである。これら特許文献1〜3に記載された発明が、回転側フランジの側面のみを加工の対象としているのに対し、上述した先発明の場合には、この回転側フランジの側面だけでなく、位置決め筒部の外周面をも加工の対象としている。この為、上述した先発明の場合には、上記特許文献1〜3に記載された発明よりも有利な効果が得られる。
【0018】
【特許文献1】
米国特許6,071,180号明細書
【特許文献2】
米国特許6,158,124号明細書
【特許文献3】
国際公開WO 00/74883 A1号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
上述した様な先発明に係る車輪用軸受ユニットの製造方法には、未だ改良の余地がある。即ち、上述した先発明の場合、上記位置決め筒部16の外周面17並びに前記回転側フランジ15aの外側面27の旋削加工は、前記外輪6を前記チャック37により把持した状態で行なう。そして、この際に、これら外輪6とチャック37とが同心になっていれば、上述した様な優れた効果を得られる。
【0020】
ところが、それぞれが上記チャック37により上記外輪6を把持する際の基準面となる、この外輪6の内端寄り部分の外周面44及び前記固定側フランジ12の内側面45の、この外輪6の中心軸に対する同心度又は直角度が良好でなかったり、或は良好であっても、上記チャック37により上記外輪6が正しく把持されない場合には、これらチャック37と外輪6とが同心でなくなる。そして、図12に誇張して示す様に、上記ハブ本体13aの回転中心Xが上記チャック37の中心軸Yに対して傾いた状態となる。そして、この状態で上記位置決め筒部16の外周面17並びに上記回転側フランジ15aの外側面27の旋削加工を行なうと、これら外周面17及び外側面27の形状精度や寸法精度が低下し、更にばらつく。
【0021】
即ち、旋盤により被加工物の旋削加工を行なう場合、同じ加工点(切削工具の先端部の位置)を指定しても、被加工物の姿勢が正規の状態から傾いていると、この傾きの大きさ及び方向によって、加工後の被加工面の寸法が異なってしまう(ばらつく)。例えば、上記位置決め筒部16の外周面17の旋削加工を行なう場合、図12(A)に示す様に、上記位置決め筒部16の外周面17が加工点(鎖線Z)に近付く方向に傾斜している場合には、同じく傾斜していない場合よりも、この外周面17の旋削量が多くなる。これに対し、同図(B)に示す様に、上記位置決め筒部16の外周面17が加工点(鎖線Z)から離れる方向に傾斜している場合には、同じく傾斜していない場合よりも、この外周面17の旋削量が少なくなる{図示の例では、加工点(鎖線Z)がこの外周面17に届いていないので、この外周面17の旋削量がゼロになる}。この為、上記ハブ本体13aの回転中心Xの傾きの大きさ及び方向によって、加工後の上記位置決め筒部16の外周面17の外径寸法が異なる(ばらつく)。この様な理由で加工後の寸法が異なる(ばらつく)事は、上記回転側フランジ15aの外側面27に就いても同様である。
【0022】
従って、上述の様な理由で上記位置決め筒部16の外周面17並びに上記回転側フランジ15aの外側面27の寸法精度が低下し、更にばらつく事を防止する手段を提供する事が望まれる。
本発明の車輪用軸受ユニットの製造方法は、上述の様な事情に鑑みて発明したものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の製造方法の対象となる車輪用軸受ユニットは、前述した各車輪用軸受ユニット5、5aと同様、静止輪と、ハブと、複数個の転動体とを備える。
このうちの静止輪は、静止側周面に複列の静止側軌道を有し、使用時に懸架装置に支持された状態で回転しない。
又、上記ハブは、外周面の外端寄り部分に回転側フランジを、上記静止側周面と対向する回転側周面にそれぞれが上記各静止側軌道と対向する複列の回転側軌道を、外端面に位置決め筒部を、それぞれ有する。
又、上記各転動体は、上記各静止側軌道と上記各回転側軌道との間に、それぞれ複数個ずつ転動自在に設けられている。
【0024】
そして、本発明の車輪支持用軸受ユニットの製造方法のうち、請求項1に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法は、少なくとも上記静止輪と上記ハブと上記各転動体とを組み付けた後、この静止輪を支持部材により支持すると共に上記ハブの一部に駆動部材を係合させた状態で、これら支持部材と駆動部材とをそれぞれ自身の中心軸を中心として互いに異なる回転速度で回転させる事により、上記静止輪と上記ハブとをそれぞれ互いに異なる回転速度で回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面と上記回転側フランジの外側面とのうちの少なくとも一方の面に旋削加工を施す事により、当該面を所定の形状(例えば、上記ハブの回転中心をその中心とする円筒面又はこのハブの回転中心と直交する平面)及び寸法に加工する。
【0025】
又、請求項2に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法は、少なくとも上記静止輪と上記ハブと上記各転動体とを組み付けた後、この静止輪を支持部材により支持した状態で、先ず、この支持部材を自身の中心軸を中心として回転させる事により、この支持部材の中心軸を中心として上記静止輪と上記ハブとを共に回転させ、この回転時に上記位置決め筒部の外周面の径方向に関する振れが最大又は最小となる部分の円周方向の位相を検出する。次いで、上記支持部材を静止させる事により上記静止輪を静止させた状態で、上記ハブをこのハブの一部に係合させた駆動部材により回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面のうち上記検出した円周方向の位相に対応する部分に切削工具を突き当てる事に基づき、当該外周面に旋削加工を施す事により、この位置決め筒部の外周面を所定の形状(例えば、上記ハブの回転中心をその中心とする円筒面)及び寸法に加工する。
【0026】
又、請求項3に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法は、少なくとも上記静止輪と上記ハブと上記各転動体とを組み付けた後、この静止輪を支持部材により支持した状態で、上記ハブをこのハブの一部に係合させた駆動部材により回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面に旋削加工を施す事により、この外周面を、目標とする外径よりも大きい外径を有する周面形状(例えば、上記ハブの回転中心を中心とする円筒面)に加工する。その後、上記外周面の外径と上記目標とする外径との寸法差を計測し、この計測した寸法差の分、更に上記位置決め筒部の外周面を旋削する事により、この位置決め筒部の外周面を、上記目標とする外径を有する周面形状(例えば、上記ハブの回転中心をその中心とする円筒面)に加工する。
【0027】
【作用】
上述の様に構成する本発明の車輪用軸受ユニットの製造方法によれば、支持部材により静止輪を支持した状態で、この静止輪の中心軸(ハブの回転中心)が支持部材の中心軸に対して傾いている場合でも、旋削加工後の位置決め筒部の外周面(請求項1に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法の場合には更に、回転側フランジの外側面)の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0028】
即ち、請求項1に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法の場合には、前述した様に、静止輪を支持する支持部材とハブの一部に係合させた駆動部材とをそれぞれ自身の中心軸を中心として互いに異なる回転速度で回転させる事により、これら静止輪とハブとを互いに異なる回転速度で回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面及び上記回転側フランジの外側面に旋削加工を施す。この為、上記静止輪の中心軸(ハブの回転中心)が上記支持部材の中心軸に対して傾いている場合でも、上記位置決め筒部の外周面のうち径方向に関する振れが最大となる部分、並びに、上記回転側フランジの外側面のうち軸方向の振れが最大となる部分を基準に、それぞれ旋削加工を行なう事ができる。従って、これら各面の振れが最大となる部分からの切削工具の切り込み量を規制すれば、上記位置決め筒部の外周面及び上記回転側フランジの外側面の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。尚、旋削加工時の静止輪とハブとの回転方向を同方向とすれば、これら静止輪とハブとの相対回転速度を一定に保ったまま、上記各面の旋削加工速度を大きくする事ができる。この場合、対象となる車輪用軸受ユニットの許容回転数を越える回転速度での旋削加工も可能となる。
【0029】
又、請求項2に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法の場合には、やはり、位置決め筒部の外周面のうち、径方向に関する振れが最大又は最小となる部分を基準に旋削加工を行なう事ができる。従って、この径方向に関する振れが最大又は最小となる部分からの切削工具の切り込み量を規制すれば、上記位置決め筒部の外周面の外径寸法精度を良好にでき、且つ、この外径寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0030】
更に、請求項3に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法の場合には、位置決め筒部の外周面の旋削加工の途中段階で、この外周面の外径を目標値に到達させる為の、その後の旋削量を確認できる。この為、上記位置決め筒部の外周面の外径寸法精度を良好にでき、且つ、この外径寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
請求項1、4に対応する、本発明の実施の形態の第1例に就いて、前述の図9〜11を参照しつつ説明する。本例の場合、前述の図9〜11に示した先発明の場合と同様、先ず、ハブ本体13aを構成する位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27に旋削加工を施すのに先立って、車輪用軸受ユニット5aの構成各部材を、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27を除いて、所定の形状及び寸法に加工する。又、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27は、おおまかな形状及び寸法に加工する。次いで、上記車輪用軸受ユニット5aの構成各部材を、図9に示す状態に組み立てる。
【0032】
そして、この状態で、上記車輪用軸受ユニット5aを、製造装置である旋削加工装置36に組み付ける。即ち、前述した先発明の場合と同様、図9示す様に、静止輪である外輪6の内端寄り部分の外周面44を、上記旋削加工装置36を構成するチャック37の先端部により把持する。これと共に、上記ハブ本体13aの中心部に設けたスプライン孔24に、上記旋削加工装置36を構成する駆動部材であるスピンドル41の先端部外周面に設けた雄スプライン部42をスプライン係合させる。尚、本例の場合、上記チャック37は、自身の中心軸回りに回転駆動自在としている。
【0033】
次いで、上記外輪6を上記チャック37により、上記ハブ本体13aを上記スピンドル41により、それぞれ同方向に、且つ、互いに異なる回転速度で回転させつつ、上記位置決め筒部16の外周面17、並びに、上記回転側フランジ15aの外側面27のうち凹部39の径方向両側部分に、3本の精密加工バイト43a、43b、43cを突き当てて、これら各部分に旋削加工を施す。
【0034】
本例の場合、上述の様にして旋削加工を行なう際に、上記外輪6は、上記チャック37の中心軸を中心に回転する。一方、上記ハブ本体13aは、自身の中心軸を中心とする回転と、上記チャック37の中心軸を中心とする回転との、複合回転を行なう。この場合、上記チャック37と上記外輪6とが同心になっていれば、このチャック37の中心軸と上記ハブ本体13aの回転中心とが一致する為、前述した先発明の場合とほぼ同様の原理で(即ち、本例の場合には、上記ハブ本体13aだけでなく上記外輪6も回転しているが)、上記位置決め筒部16の外周面17、並びに、上記回転側フランジ15aの外側面27を所定の形状及び寸法に仕上げる事ができる。
【0035】
これに対し、それぞれが上記チャック37により上記外輪6を把持する際の基準面となる、この外輪6の内端寄り部外周面44及び前記固定側フランジ12の内側面45の、この外輪6の中心軸に対する同心度又は直角度が良好でない等の理由により、上記チャック37と外輪6との互いの中心軸同士が傾いている場合には、上記ハブ本体13aは、自身の中心軸を中心に回転しつつ、上記チャック37の中心軸を中心に振れ回る。この結果、上記位置決め筒部16の外周面17が、回転に伴って径方向に振れると共に、上記回転側フランジ15aの外側面27が、回転に伴って軸方向に振れる。従って、これら位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27に、前記各精密加工バイト43a、43b、43cを近づければ、これら各精密加工バイト43a、43b、43cが、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27の振れが最大となる部分に突き当たる。
【0036】
そこで、本例の場合には、上記位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27のうち、それぞれ振れが最大となる部分を基準に、これら外周面17及び外側面27の旋削加工を行なう事になる。即ち、これら外周面17及び外側面27のうち、それぞれ振れが最大となる部分を基準に、上記各精密加工バイト43a、43b、43cの切り込み量を調節して、上記外周面17及び外側面27を所定の形状及び寸法に仕上げる。この結果、本例の場合には、上記外輪6の中心軸(上記ハブ本体13aの回転中心)が上記チャック37の中心軸に対し傾いている場合でも、上記外周面17及び外側面27の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0037】
次に、請求項2、4に対応する、本発明の実施の形態の第2例に就いて、やはり前述の図9〜11を参照しつつ説明する。本例の場合、位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27に旋削加工を施す際には、先ず、図9に示す様に、外輪6の内端寄り部分の外周面44を、チャック37の先端部により把持する。そして、この状態で、このチャック37と共に上記外輪6とハブ本体13aとを、各玉21、21の転がり抵抗に基づいて共に回転させる。そして、この回転時に上記位置決め筒部16の外周面17の径方向に関する振れが最大(又は最小)となる部分の円周方向の位相を検出する。本例の場合には、上述の様に外輪6とハブ本体13aとを一体的に回転させながら、上記位置決め筒部16の外周面17の一部に図示しない位置検出装置を構成する検出棒(測定子)の先端部を摺接(若しくは非接触式センサの測定部を近接対向)させる事に基づいて、上記位置決め筒部16の外周面17の径方向に関する振れが最大(又は最小)となる部分の円周方向の位相を検出する。
【0038】
上述の様にして位置決め筒部16の外周面17の径方向に関する振れが最大(又は最小)となる部分の円周方向の位相を検出したならば、次いで、上記チャック37を静止させる事により上記外輪6を静止させた状態で、上記ハブ本体13aのスプライン孔24にスピンドル41の雄スプライン部42をスプライン係合させる。そして、このスピンドル41により上記ハブ本体13aを回転させつつ、上述の様に検出した円周方向の位相部分で、上記位置決め筒部16の外周面17に精密加工バイト43aを突き当てて、この外周面17に旋削加工を施す。即ち、本例の場合には、上記位置決め筒部16の外周面17のうち、径方向に関する振れが最大(又は最小)となる部分を基準に上記精密加工バイト43aの切り込み量を調節して、上記外周面17を所定の形状及び寸法に仕上げる。この結果、本例の場合には、上記外輪6の中心軸(上記ハブ本体13aの回転中心)が上記チャック37の中心軸に対し傾いている場合でも、上記外周面17の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0039】
次に、請求項3、4に対応する本発明の実施の形態の第3例に就いて、やはり前述の図9〜11を参照しつつ説明する。本例の場合も、前述した第1例の場合と同様、位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15aの外側面27に旋削加工を施す際には、先ず、図9に示す様に、外輪6をチャック37の先端部により把持すると共に、ハブ本体13aのスプライン孔24にスピンドル41の雄スプライン部42をスプライン係合させる。
【0040】
そして、上記外輪6を静止させた状態で、上記スピンドル41により上記ハブ本体13aを回転させつつ、上記位置決め筒部16の外周面17に精密加工バイト43aを突き当てて、この外周面17に旋削加工を施す。本例の場合には、この様にしてこの外周面17に旋削加工を施す事により、この外周面17を目標とする外径よりも大きい外径を有する円筒面に加工する。そして、その後、上記外周面17の外径と上記目標とする外径との寸法差を、図示しない計測装置により計測する。そして、この計測した寸法差の分、更に上記位置決め筒部16の外周面17に旋削加工を施す事により、この外周面17を上記目標とする外径を有する円筒面に加工する。この様な本例の場合も、上記外輪6の中心軸(上記ハブ本体13aの回転中心)が上記チャック37の中心軸に対して傾いている場合でも、上記外周面17の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0041】
次に、図1〜3は、本発明に関する参考例の1例を示している。尚、本参考例の特徴は、車輪用軸受ユニットの製造装置である、旋削加工装置36aの構造にある。車輪用軸受ユニット5の構造に就いては、前述の図8に示した車輪用軸受ユニット5と同様であり、製造方法に就いては、前述した先発明、或は上述した本発明の実施の形態の第1〜3例の場合と同様である。この為、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
【0042】
本例の場合、チャック37aを構成する各爪部材34aの内部に、圧縮空気通路48a、48bを設けている。これら各圧縮空気通路48a、48bの先端部は、それぞれが抑え面である、上記各爪部材34aの先端部内周面46と先端面47とに開口させている。又、上記各圧縮空気通路48a、48bの基端部(図1の右端部)から、これら各圧縮空気通路48a、48b内に、圧縮空気を供給自在としている。更に、これら各圧縮空気通路48a、48b内の空気圧を、これら各圧縮空気通路48a、48bの基端側に設けた図示しない圧力センサにより検出自在としている。
【0043】
本参考例の場合も、上述の様なチャック37aにより外輪6を把持する場合には、径方向外方に変位させた上記各爪部材34aの先端部内径側部分に、上記外輪6の内端部を挿入した状態で、これら各爪部材34aを径方向内方に変位させる。これにより、図1に示す様に、上記各爪部材34aの先端部内周面46を上記外輪6の内端寄り部分の外周面44に当接させると共に、同じく先端面47を固定側フランジ12の内側面45に突き当てた状態とする。
【0044】
又、この状態で、それぞれが上記チャック37aにより上記外輪6を把持する際の基準面となる、この外輪6の内端寄り部分の外周面44及び固定側フランジ12の内側面45の、この外輪6の中心軸に対する同心度又は直角度が良好であり、且つ、上記チャック37aにより上記外輪6が正しく把持されている結果、これらチャック37aと外輪6とが同心になっている場合には、上記各爪部材34aの先端部内周面46と上記外輪6の内端寄り部外周面44との間、並びに、上記各爪部材34aの先端面47と上記固定側フランジ12の内側面45との間に、それぞれ隙間が殆ど生じない状態となる。従って、この場合には、上記各爪部材34aの先端部内周面46と先端面47とにそれぞれの先端部を開口させた、上記各圧縮空気通路48a、48b内に、これら各圧縮空気通路48a、48bの基端部から圧縮空気を供給しても、これら各圧縮空気通路48a、48bの先端開口から、当該圧縮空気が殆ど漏れ出さなくなる。
【0045】
これに対し、上記外輪6の内端寄り部分の外周面44及び上記固定側フランジ12の内側面45の、この外輪6の中心軸に対する同心度又は直角度が良好でなかったり、或は良好であっても上記チャック37aにより上記外輪6が正しく把持されていない結果、これらチャック37aと外輪6との中心軸同士が互いに傾いている場合には、上記各爪部材34aの先端部内周面46と上記外輪6の内端寄り部外周面44との間と、上記各爪部材34aの先端面47と上記固定側フランジ12の内側面45との間とのうちの、少なくとも一方の間に、或る程度の隙間が生じる。従って、この場合には、上記各爪部材34aの先端部内周面46と先端面47とにそれぞれの先端部を開口させた、上記各圧縮空気通路48a、48b内に、これら各圧縮空気通路48a、48bの基端部から圧縮空気を供給すると、少なくとも一方の圧縮空気通路48a(48b)の先端開口から、上記隙間に見合った量の圧縮空気が漏れ出す。尚、本例の場合、上記各圧縮空気通路48a、48bの先端開口から圧縮空気が漏れ出す程度は、これら各圧縮空気通路48a、48b内の空気圧を、前記図示しない圧力センサにより測定する事により確認できる。
【0046】
従って、本参考例の場合、上記チャック37aにより上記外輪6を把持した状態で、上記圧力センサにより上記各圧縮空気通路48a、48bの先端開口から圧縮空気が漏れ出す程度を確認すれば、上記チャック37aにより上記外輪6が正しい姿勢(これらチャック37aと外輪6とが同心の状態で)で把持されているか否かを確認できる。そして、本参考例の場合には、上記チャック37aにより上記外輪6が正しい姿勢で把持されていると確認された場合にのみ、位置決め筒部16の外周面17及び回転側フランジ15の外側面27の旋削加工を行なう。この為、本参考例の場合には、上述した第1〜3例の製造方法だけでなく、前述した先発明に係る製造方法を採用した場合でも、旋削加工後の上記位置決め筒部16の外周面17並びに上記回転側フランジ15の外側面27の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。
【0047】
又、本参考例の場合、ハブ本体13を回転駆動する為のスピンドル41aの先端部55の外周面は、雄スプライン部としていない。本参考例の場合、このスピンドル41aの先端部55の外周面に、上記ハブ本体13の中心部に設けたスプライン孔24の内周面に形成された複数のスプライン溝49、49の数(本例の場合には、12本)よりも少ない複数(本例の場合には、4本)の係合凸部50、50を、上記スピンドル41aの軸方向に、それぞれ円周方向に関して等間隔に設けている。そして、これら各係合凸部50、50を上記各スプライン溝49、49に係合自在としている。即ち、本参考例の場合、上記スピンドル41aの先端部55の外周面の形状は、上記スプライン孔24にスプライン係合自在な雄スプライン部を構成するスプライン凸部の数が、本来の数よりも少なくなった如き形状としている。そして、上記スピンドル41aの先端部55の外周面の形状を、上述の様な形状とする事により、この先端部55の外周面の加工コストを低減させている。又、本参考例の場合、上記各係合凸部50、50を設けた、上記スピンドル41aの先端部55を、このスピンドル41aの基端側部分56に対して着脱自在とする事により、この先端部55を別のサイズ(或は別の形状)の先端部に交換できる様にしている。
【0048】
又、上記各係合凸部50、50を上記各スプライン溝49、49に係合させる作業は、上記チャック37aにより上記外輪6を把持した後、上記スプライン孔24の内側に上記スピンドル41aの先端部55を、このスプライン孔24の外端開口から挿入する事に基づいて行なう。従って、この様にスピンドル41aの先端部55をスプライン孔24に挿入する際には、上記各係合凸部50、50と上記各スプライン溝49、49との互いの周方向の位相を合わせておく必要がある。この位相合わせは、上記チャック37aにより上記外輪6を把持した後、上記スピンドル41aと上記ハブ本体13とのうちの少なくとも一方の部材を回転させる事に基づいて行なえる。但し、この様にチャック37aにより外輪6を把持した後に上記位相合わせを行なうと、前記車輪用軸受ユニット5の製造作業の能率が低下する。
【0049】
そこで、本参考例の場合には、上記チャック37aにより上記外輪6を把持するのに先立って、上記各スプライン溝49、49の円周方向の位相を、所定の方向に合わせておく。この様に各スプライン溝49、49の円周方向の位相を所定の方向に合わせる作業は、例えば、円周方向の位相を当該所定の方向に合わせておいたスプライン軸を、上記スプライン孔24に挿入する事に基づいて行なう。そして、この様に各スプライン溝49、49の位相を所定の方向に合わせた後、この位相がずれない様にしながら上記車輪用軸受ユニット5を上記チャック37a部分まで搬送し、このチャック37aにより上記外輪6を把持する。そして、この様にチャック37aにより外輪6を把持した状態で、上記各スプライン溝49、49の円周方向の位相が上記各係合凸部50、50の円周方向の位相に合致する様にしている。これにより、本参考例の場合には、上記チャック37aにより上記外輪6を把持した後、直ちに上記スピンドル41aの先端部55を上記スプライン孔24に挿入できる様にして、上記車輪用軸受ユニット5の製造作業の能率を向上させている。
【0050】
尚、上記スピンドル41aの先端部55を、このスピンドル41aの基端側部分56に対して若干変位させる事ができる構造とすれば、上記スピンドル41aの先端部55と上記スプライン孔24との中心軸同士が多少ずれている場合でも、このスピンドル41aの先端部55をこのスプライン孔24の内側に挿入する事ができる。
【0051】
又、本参考例の場合、上記チャック37aにより上記外輪6を把持した状態で、上記車輪用軸受ユニット5の上方と両側方との三方を囲む部分に、前記旋削加工装置36aに固定されて動かない固定カバー51を設けると共に、この固定カバー51の前方(図1の左方)に隣接する部分に、可動カバー52を設けている。この可動カバー52は、上記チャック37aにより上記外輪6を把持した状態で、前記回転側フランジ15の上方に位置しており、上下方向に変位自在である。又、上記可動カバー52の内周面53は、この可動カバー52を下方に変位させた状態で、上記回転側フランジ15の外周面の上部及び両側部に近接対向自在な円弧状に形成している。更に、上記可動カバー52の内周面53の内端部に鍔部54を設けている。そして、この内周面53を上記回転側フランジ15の外周面に近接対向させた状態で、上記鍔部54の側面が上記回転側フランジ15の内側面の外径側半部に近接対向する様にしている。
【0052】
本参考例の場合、上記車輪用軸受ユニット5を上記旋削加工装置36aに対して着脱する際には、この着脱作業の邪魔にならない様に、上記可動カバー52を上方に退避させておく。これに対し、前記位置決め筒部16の外周面17及び上記回転側フランジ15の外側面27の旋削加工を行なう際には、上記可動カバー52を下方に変位させる事により、図1、3に示す様に、この可動カバー52の内周面53を上記回転側フランジ15の外周面の上部及び両側部に近接対向させると共に、この内周面53の内端部に設けた鍔部54の側面を上記回転側フランジ15の内側面の外径側部分に近接対向させる。そして、上記位置決め筒部16の外周面17及び上記回転側フランジ15の外側面27の旋削加工時に、旋削加工に伴って生じる切り粉等の異物が、上記回転側フランジ15よりも軸方向内側の空間に飛散する事を、上記可動カバー52及び前記固定カバー51により防止する。
【0053】
又、本参考例の場合、上述の様な旋削加工を、上記回転側フランジ15に設けた取付孔29、29にスタッド9(図8、9参照)を挿入していない状態で行なう為、これら各取付孔29、29を通じて、上記回転側フランジ15の軸方向両側の空間が連通している。この為、本参考例の場合には、上述の様な旋削加工時に、上記各取付孔29、29を通じて上記切り粉等の異物が上記回転側フランジ15の軸方向内側の空間に侵入しない様にすべく、上記各取付孔29、29内を圧縮空気が、上記回転側フランジ15の軸方向内側から軸方向外側に向けて流れる様にしている。尚、本参考例の場合には、上記可動カバー52を上記回転側フランジ15の上方にのみ設けたが、この様な可動カバーは、上記回転側フランジ15の上下両側(中心軸を挟む両側)に設ける事もできる。
【0054】
尚、本発明の車輪用軸受ユニットの製造方法は、それぞれ図4に示す様な、静止輪が内輪57、57である車輪用軸受ユニット5bにも適用可能である。前述した各車輪用軸受ユニット5、5aが駆動輪(FF車の前輪、FR車の後輪、4WD車の全輪)を懸架装置に対して回転自在に支持する為のものであったのに対し、図4に示した車輪用軸受ユニット5bは、従動輪(FF車の後輪、FR車の前輪)を懸架装置に対して回転自在に支持する為のものである。
【0055】
この様な図4に示した車輪用軸受ユニット5bは、円筒状のハブ58と、それぞれが静止輪である、短円筒状の1対の内輪57、57と、複数個の玉21、21とを備える。このうちのハブ58は、外周面の外端寄り部分に回転側フランジ15を、外端面に位置決め筒部16を、それぞれ設けると共に、内周面の中間部乃至内端寄り部分に複列の外輪軌道59、59を形成している。又、上記各内輪57、57はそれぞれ、外周面に内輪軌道60を形成すると共に、互いの軸方向端面同士を突き合わせた状態で、上記ハブ58の内径側部分に、このハブ58と同心に配置している。そして、上記各外輪軌道59、59と上記各内輪軌道60、60との間に上記各玉21、21を、それぞれ複数個ずつ転動自在に設けている。この様な車輪用軸受ユニット5bの使用時には、上記各内輪57、57を懸架装置を構成する固定軸に外嵌固定すると共に、上記位置決め筒部16に外嵌した車輪及び制動用回転体を上記回転側フランジ15に、複数本のスタッド9及び図示しないナットにより結合固定する。
【0056】
そして、上述の様な車輪用軸受ユニット5bの製造に本発明を適用すべく、上記位置決め筒部16の外周面17及び上記回転側フランジ15の外側面27に旋削加工を施す際には、上記各内輪57、57を支持部材により支持すると共に、上記ハブの一部に駆動部材を係合させる。この場合に、上記支持部材としては、例えば上記各内輪57、57を外嵌支持自在な軸部材を採用する事ができる。又、上記駆動部材としては、例えば上記ハブ58の外周面を把持自在なチャックを採用する事ができる。
【0057】
又、請求項1〜3に記載した車輪用軸受ユニットの製造方法は、図5に示した様な車輪用軸受ユニット5cの製造にも適用可能である。図5〜7は、本発明の実施の形態の第4例として、この様な車輪用軸受ユニット5cに対して本発明を適用する場合の状況を示している。本例の車輪用軸受ユニット5cは、従動輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為のものである。この様な車輪用軸受ユニット5cは、前述の図9に示した駆動輪用の車輪用軸受ユニット5aとほぼ同様の構造を有するが、従動輪用である為、ハブ8bを構成するハブ本体13bの中心部に、スプライン孔を設けていない。従って、本例の場合には、駆動部材であるスピンドル41bの先端部を、上記ハブ本体13bに係合させる事ができる様にすべく、このハブ本体13bの一部に、上記スプライン孔の代わりとなる、被係合部を設ける必要がある。
【0058】
そこで、本例の場合には、上記ハブ本体13bの外端部内周面のうち、回転側フランジ15aの径方向内方に位置する部分で、互いに円周方向反対側となる2個所位置に、それぞれ被係合凸部61、61を形成している。これと共に、上記スピンドル41bの外周面で、互いに円周方向反対側となる2個所位置に、それぞれ係合凸部62、62を、軸方向に形成している。そして、図5に示す様に、上記ハブ本体13bの外端部内径側部分に上記スピンドル41bの先端部を挿入する事により、上記各被係合凸部61、61に上記各係合凸部62、62の先端部を、それぞれ円周方向に関して互いの側面を当接させる状態で係合自在としている。そして、この様に係合させる事で、上記スピンドル41bにより上記ハブ8bを回転駆動自在としている。
【0059】
上述の様な車輪用軸受ユニット5cに対して本発明を実施すべく、位置決め筒部16の外周面17及び上記回転側フランジ15aの外側面27に旋削加工を施す際には、図5に示す様に、外輪6の内端部をチャック37bにより把持する。この為に、本例の場合には、このチャック37bを構成する各爪部材34b、34bの内周面を、上記外輪6の内端部の外周面44に密接させると共に、これら各爪部材34b、34bの径方向内端寄り部分の外周面に設けた鍔部63、63の先端部(図5の左端部)を、上記外輪6を構成する固定側フランジ12の内側面45に突き当てる。これと共に、上記ハブ本体13bの外端部内周面に設けた各被係合凸部61、61に、上記スピンドル41bを構成する各係合突部62、62の先端部を係合させて、上記ハブ8bを回転駆動自在とする。その他の構成及び作用に就いては、前述した各実施の形態の場合と同様である。
【0060】
尚、上述した第4例の様に、本発明を、中実体のハブを含む車輪用軸受ユニットに適用する場合、このハブ本体と駆動部材との係合部の構造は、上述の図5〜7に示した第4例のものに限定される事はない。特に、ハブ本体に設ける被係合部の構造は、このハブ本体の強度を損ねたり、或は周囲の機能を害さない限り、各種の構造を採用できる。
【0061】
【発明の効果】
本発明の車輪用軸受ユニットの製造方法は、以上に述べた様に構成され作用する為、位置決め筒部の外周面及び回転側フランジの外側面の寸法精度を良好にでき、且つ、この寸法のばらつきを抑える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例の1例を示す断面図。
【図2】 図1の拡大A−A断面図。
【図3】 図1の左方から見た図。
【図4】 本発明を適用できる車輪用軸受ユニットの別例を示す断面図。
【図5】 本発明の実施の形態の第4例を示す断面図。
【図6】 図5に示したハブのB−B断面図。
【図7】 図5に示した駆動部材のB−B断面図。
【図8】 本発明の対象となる車輪用軸受ユニットの組み付け状態の1例を示す断面図。
【図9】 先発明の実施の形態の1例、並びに、本発明の実施の形態の第1〜3例を、位置決め筒部の外周面及び回転側フランジの外側面に旋削加工を施す状態で示す断面図。
【図10】 図9の部分拡大断面図。
【図11】 ハブを回転駆動する為のスピンドルを省略してこのハブを、図9の左方から見た図。
【図12】 旋削加工装置を構成するチャックの中心軸に対してハブの回転中心が傾いた状態を誇張して示す断面図。
【符号の説明】
1 ホイール
2 ロータ
3 ナックル
4 支持孔
5、5a、5b、5c 車輪用軸受ユニット
6 外輪
7 ボルト
8、8a、8b ハブ
9 スタッド
10 ナット
11a、11b 外輪軌道
12 固定側フランジ
13、13a、13b ハブ本体
14 内輪
15、15a 回転側フランジ
16 位置決め筒部
17 外周面
18 第一の内輪軌道
19 小径段部
20 第二の内輪軌道
21 玉
22 保持器
23a、23b シールリング
24 スプライン孔
25 等速ジョイント
26 スプライン軸
27 外側面
28 かしめ部
29 取付孔
30 大径部
31 小径部
32 段部
33 内部空間
34、34a、34b 爪部材
35 ハウジング部
36、36a 旋削加工装置
37、37a、37b チャック
38 保護材
39 凹部
41、41a、41b スピンドル
42 雄スプライン部
43a、43b、43c 精密加工バイト
44 外周面
45 内側面
46 内周面
47 先端面
48a、48b 圧縮空気通路
49 スプライン溝
50 係合凸部
51 固定カバー
52 可動カバー
53 内周面
54 鍔部
55 先端部
56 基端側部分
57 内輪
58 ハブ
59 外輪軌道
60 内輪軌道
61 被係合凸部
62 係合凸部
63 鍔部

Claims (4)

  1. 静止側周面に複列の静止側軌道を有し、使用時に懸架装置に支持された状態で回転しない静止輪と、外周面の外端寄り部分に回転側フランジを、上記静止側周面と対向する回転側周面にそれぞれが上記各静止側軌道と対向する複列の回転側軌道を、外端面に位置決め筒部を、それぞれ有するハブと、上記各静止側軌道と上記各回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体とを備えた車輪用軸受ユニットの製造方法であって、少なくとも上記静止輪と上記ハブと上記各転動体とを組み付けた後、この静止輪を支持部材により支持すると共に上記ハブの一部に駆動部材を係合させた状態で、これら支持部材と駆動部材とをそれぞれ自身の中心軸を中心として互いに異なる回転速度で回転させる事により、上記静止輪と上記ハブとをそれぞれ互いに異なる回転速度で回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面と上記回転側フランジの外側面とのうちの少なくとも一方の面に旋削加工を施す事により、当該面を所定の形状及び寸法に加工する車輪用軸受ユニットの製造方法。
  2. 静止側周面に複列の静止側軌道を有し、使用時に懸架装置に支持された状態で回転しない静止輪と、外周面の外端寄り部分に回転側フランジを、上記静止側周面と対向する回転側周面にそれぞれが上記各静止側軌道と対向する複列の回転側軌道を、外端面に位置決め筒部を、それぞれ有するハブと、上記各静止側軌道と上記各回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体とを備えた車輪用軸受ユニットの製造方法であって、少なくとも上記静止輪と上記ハブと上記各転動体とを組み付けた後、この静止輪を支持部材により支持した状態で、先ず、この支持部材を自身の中心軸を中心として回転させる事により、この支持部材の中心軸を中心として上記静止輪と上記ハブとを共に回転させ、この回転時に上記位置決め筒部の外周面の径方向に関する振れが最大又は最小となる部分の円周方向の位相を検出し、次いで、上記支持部材を静止させる事により上記静止輪を静止させた状態で、上記ハブをこのハブの一部に係合させた駆動部材により回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面のうち上記検出した円周方向の位相に対応する部分に切削工具を突き当てる事に基づき、当該外周面に旋削加工を施す事により、この位置決め筒部の外周面を所定の形状及び寸法に加工する車輪用軸受ユニットの製造方法。
  3. 静止側周面に複列の静止側軌道を有し、使用時に懸架装置に支持された状態で回転しない静止輪と、外周面の外端寄り部分に回転側フランジを、上記静止側周面と対向する回転側周面にそれぞれが上記各静止側軌道と対向する複列の回転側軌道を、外端面に位置決め筒部を、それぞれ有するハブと、上記各静止側軌道と上記各回転側軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体とを備えた車輪用軸受ユニットの製造方法であって、少なくとも上記静止輪と上記ハブと上記各転動体とを組み付けた後、この静止輪を支持部材により支持した状態で、上記ハブをこのハブの一部に係合させた駆動部材により回転させつつ、上記位置決め筒部の外周面に旋削加工を施す事により、この外周面を、目標とする外径よりも大きい外径を有する周面形状に加工した後、上記外周面の外径と上記目標とする外径との寸法差を計測し、この計測した寸法差の分、更に上記位置決め筒部の外周面を旋削する事により、この位置決め筒部の外周面を、上記目標とする外径を有する周面形状に加工する車輪用軸受ユニットの製造方法。
  4. 静止輪が、ハブの径方向外方に配置する外輪である、請求項1〜3の何れかに記載した車輪用軸受ユニットの製造方法。
JP2003120073A 2002-07-01 2003-04-24 車輪用軸受ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP3900108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120073A JP3900108B2 (ja) 2002-07-01 2003-04-24 車輪用軸受ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192098 2002-07-01
JP2003120073A JP3900108B2 (ja) 2002-07-01 2003-04-24 車輪用軸受ユニットの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174927A Division JP2005046994A (ja) 2002-07-01 2004-06-14 車輪用軸受ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082320A JP2004082320A (ja) 2004-03-18
JP3900108B2 true JP3900108B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32071875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120073A Expired - Fee Related JP3900108B2 (ja) 2002-07-01 2003-04-24 車輪用軸受ユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900108B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781716B2 (ja) * 2005-05-26 2011-09-28 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
US7913374B2 (en) 2005-08-09 2011-03-29 Ntn Corporation Processing method for brake rotor-equipped wheel bearing devices
JP4581129B2 (ja) * 2005-08-09 2010-11-17 Ntn株式会社 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP5408271B2 (ja) * 2005-09-06 2014-02-05 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4983154B2 (ja) * 2005-09-06 2012-07-25 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP4948856B2 (ja) * 2006-03-08 2012-06-06 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受ユニットのブレーキロータ加工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158124A (en) * 1998-11-17 2000-12-12 Varga Brakes, Inc. Preloading & machining mounted brake disc
US6071180A (en) * 1999-01-19 2000-06-06 Ernst Thielenhaus Gmbh & Co. Kg Method of surface grinding a flange surface of a wheel hub for an automotive vehicle
US6415508B1 (en) * 1999-06-09 2002-07-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
EP1103327A1 (en) * 1999-11-25 2001-05-30 SKF INDUSTRIE S.p.A. Methods of machining a braking surface on a brake rotor
JP2002009465A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Densei Lambda Kk 電子部品固定構造及び電子部品固定具
JP4244503B2 (ja) * 2000-07-03 2009-03-25 村田機械株式会社 工作機械
JP4701482B2 (ja) * 2000-08-10 2011-06-15 日本精工株式会社 制動用回転体付車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2002347406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004082320A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1029709B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
EP1196261B1 (en) A method of machining a hub bearing unit for a wheel of a motor vehicle
JP4543928B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2006305715A (ja) 車輪支持用軸受ユニット及びその製造方法
JP4696397B2 (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP3900108B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP4855005B2 (ja) 車輪軸受装置の加工方法
JP4983154B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2006194293A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP4175139B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
US7464469B2 (en) Vehicle bearing wheel unit
JP2005046994A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP4019650B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2002347406A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP4701482B2 (ja) 制動用回転体付車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2003214443A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2002370104A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP4581129B2 (ja) ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP4554467B2 (ja) ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP2004225752A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2003240029A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2006021605A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2007237332A (ja) 駆動車輪用軸受ユニットのブレーキロータ加工方法
JP2005053272A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2002316505A (ja) 車輪用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3900108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees