JP3898721B2 - Light emitting device and lighting device - Google Patents
Light emitting device and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3898721B2 JP3898721B2 JP2005016054A JP2005016054A JP3898721B2 JP 3898721 B2 JP3898721 B2 JP 3898721B2 JP 2005016054 A JP2005016054 A JP 2005016054A JP 2005016054 A JP2005016054 A JP 2005016054A JP 3898721 B2 JP3898721 B2 JP 3898721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- emitting element
- translucent member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光素子から発光される光を蛍光体で波長変換し外部に放射する発光装置および照明装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device and a lighting device that radiate light emitted from a light-emitting element to the outside after wavelength conversion with a phosphor.
従来の発光ダイオード(LED)等の発光素子14を収容するための発光装置11を図4に示す。図4に示すように、発光装置は、上面の中央部に発光素子14を載置するための搭載部12aを有し、搭載部12aおよびその周辺から発光装置の内外を電気的に導通接続するリード端子やメタライズ配線等からなる配線導体(図示せず)が形成された絶縁体から成る基体12と、基体12の上面に接着固定され、中央部に発光素子14を収納するための貫通孔が形成された、金属、樹脂またはセラミックス等から成る枠体13とから主に構成される。
A light-
基体12は酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)や窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、ガラスセラミックス等のセラミックス、またはエポキシ樹脂等の樹脂から成る。基体12がセラミックスから成る場合、その上面にメタライズ配線層がタングステン(W)、モリブデン(Mo)−マンガン(Mn)等から成る金属ペーストを高温で焼成して形成される。また、基体12が樹脂から成る場合、基体12をモールド成型する際に、銅(Cu)や鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等から成るリード端子が基体12の内部に一端部が突出するように固定される。
The
また、枠体13は、アルミニウム(Al)やFe−Ni−コバルト(Co)合金等の金属、アルミナ質焼結体等のセラミックスまたはエポキシ樹脂等の樹脂から成り、切削加工や金型成型、押し出し成型等により形成される。さらに、枠体13の中央部には上方に向かうに伴って外側に広がる貫通孔が形成されており、貫通孔の内周面の光の反射率を向上させる場合、この内周面にAl等の金属が蒸着法やメッキ法により被着される。そして、枠体13は、半田、銀ロウ等のロウ材または樹脂接着剤により、基体12の上面に接合される。
The
そして、基体12表面に形成した配線導体(図示せず)と発光素子14の電極とをボンディングワイヤ(図示せず)を介して電気的に接続し、しかる後、発光素子14の表面に蛍光体層17を形成した後に、枠体13の内側に透明樹脂15を充填し熱硬化させることで、発光素子14からの光を蛍光体層17により波長変換し所望の波長スペクトルを有する光を取り出せる発光装置と成すことができる。また、発光素子14として発光波長が300〜400nmの紫外領域を含むものを選び、蛍光体層17に含まれる赤、青、緑の3原色の蛍光体粒子の混合比率を調整することで色調を自由に設計することができる。
Then, a wiring conductor (not shown) formed on the surface of the
また一般的に蛍光体粒子は粉体であり、蛍光体単独では蛍光体層17の形成が困難なため、樹脂もしくはガラスなどの透明部材中に蛍光体粒子を混入して発光素子14の表面に塗布し蛍光体層17とするのが一般的である。
しかし、従来の発光装置11の場合、蛍光体層17で波長変換された後に蛍光体層17の下側に発光される光や、発光素子から発光された後に蛍光体層17の上面で下側に反射される光は、枠体13内側で反射が繰り返されて減衰したり、基体12や発光素子14によって吸収され、その結果、光損失が著しく増加するという問題点を有していた。
However, in the case of the conventional
また、発光素子14から斜め上方向に発光された光は、枠体13で反射されることなく発光装置11の外側に大きな放射角度で放射されるため、放射角度が大きくなって軸上光度が低いという問題点も有していた。
Further, the light emitted obliquely upward from the
したがって、本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、光取り出し効率を向上させ、放射光強度、軸上光度および輝度が高い発光装置および照明装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been completed in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a light emitting device and an illuminating device that improve light extraction efficiency and have high radiated light intensity, high on-axis luminous intensity, and luminance. That is.
本発明の発光装置は、基体と、前記基体上に搭載された発光素子と、前記発光素子を被覆する第1の透光性部材と、前記第1の透光性部材の上方に、前記第1の透光性部材に対して隙間をあけて配置された第2の透光性部材と、透光性材料と該透光性材料に含有されており前記発光素子から放射された光を波長変換する蛍光体とからなり、前記第2の透光性部材の上面に接して配置された蛍光体層と、を備えているものである。 The light emitting device of the present invention includes a base, a light emitting element mounted on the base, a first light transmissive member covering the light emitting element, and the first light transmissive member above the first light transmissive member. A second translucent member disposed with a gap with respect to the one translucent member, a translucent material, and light emitted from the light-emitting element contained in the translucent material; A phosphor layer made of a phosphor to be converted and disposed in contact with the upper surface of the second translucent member.
本発明の発光装置は、発光素子を被覆する第1の透光性部材と、第1の透光性部材に対して隙間をあけて配置された第2の透光性部材と、前記第2の透光性部材の上面に接して配置された蛍光体層とを備えていることにより、光の取出し効率を向上させて、発光輝度を向上させることができる。 The light-emitting device of the present invention includes a first light-transmitting member that covers the light-emitting element, a second light-transmitting member that is disposed with a gap with respect to the first light-transmitting member, and the second light-transmitting member. by comprises of a light-transmitting member phosphor layer disposed in contact with the upper surface of, to improve the light extraction efficiency, thereby improving the emission luminance.
本発明の発光装置1について以下に詳細に説明する。図1および図5はそれぞれ本発明の発光装置1の実施の形態の各種例を示す断面図である。図1,5において、2は基体、3は枠体、4は発光素子、5は第1の透光性部材、6は第2の透光性部材、7は蛍光体層であり、主としてこれらで発光装置1が構成される。
The
本発明における基体2は、アルミナセラミックス,窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、エポキシ樹脂等の樹脂、または金属から成り、発光素子4を支持する支持部材として機能する。また、その上面に発光素子4を搭載するための搭載部2aを有している。
The
基体2がセラミックスの場合、発光素子4が電気的に接続されるための配線導体(図示せず)が搭載部2aやその周辺に形成されている。この配線導体が基体2の外表面に導出されて外部電気回路基板に接続されることにより、発光素子4と外部電気回路基板とが電気的に接続されることとなる。
When the
発光素子4を配線導体に接続する方法としては、ワイヤボンディング(図示せず)を介して接続する方法、または、発光素子4の下面で半田バンプ(図示せず)により接続するフリップチップボンディング方式を用いた方法等が用いられる。好ましくは、フリップチップボンディング方式により接続するのがよい。これにより、配線導体を発光素子4の直下に設けることができるため、発光素子4の周辺の基体2の上面に配線導体を設けるためのスペースを設ける必要がなくなる。よって、発光素子4から発光された光がこの基体2の配線導体用のスペースで吸収されて放射光強度が低下するのを有効に抑制することができるとともに発光装置1を小型にすることができる。
As a method of connecting the
この配線導体は、基体2がセラミックスから成る場合、例えば、W,Mo,Cu,銀(Ag)等の金属粉末のメタライズ層により形成される。または、配線導体が形成された絶縁体から成る入出力端子を基体2に設けた貫通孔に嵌着接合させることによって設けられる。また、基体2が樹脂から成る場合、例えば、Fe−Ni−Co合金等のリード端子を埋設することによって形成される。
When the
なお、配線導体の露出する表面には、Niや金(Au)等の耐食性に優れる金属を1〜20μm程度の厚さで被着させておくのが良く、配線導体の酸化腐食を有効に防止し得るともに、発光素子4と配線導体との接続を強固にし得る。したがって、配線導体の露出表面には、例えば、厚さ1〜10μm程度のNiメッキ層と厚さ0.1〜3μm程度のAuメッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着されているのがより好ましい。
In addition, it is better to deposit a metal with excellent corrosion resistance, such as Ni or gold (Au), with a thickness of about 1 to 20 μm on the exposed surface of the wiring conductor, effectively preventing oxidative corrosion of the wiring conductor. In addition, the connection between the
また、本発明における枠体3はAlやFe−Ni−Co合金等の金属、アルミナセラミックス等のセラミックスまたはエポキシ樹脂等の樹脂から成り、切削加工、金型成型、押し出し成型等により形成される。
The
また、枠体3の内周面の表面は、その表面の算術平均粗さRaが、0.1μm以下であるのが良く、これにより発光素子4の光を良好に発光装置1の上側に反射することができる。Raが0.1μmを超える場合、発光素子4の枠体3の内周面で光を上側に反射し難くなるとともに発光装置1の内部で乱反射し易くなる。その結果、発光装置1の内部における光の伝搬損失が大きく成り易いとともに、所望の放射角度で光を発光装置1の外部に出射することが困難になる。
Further, the surface of the inner peripheral surface of the
また、本発明における蛍光体層7は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、または、ガラス等の透光性部材中に、例えば、赤、青、緑の3原色の蛍光体を混入して、第2の透光性部材の上面に塗布または載置することで形成される。蛍光体としては様々な材料が用いられており、例えば、赤はLa2O2S:Eu(EuドープLa2O2S)の蛍光体、緑はZnS:Cu,Alの蛍光体、青は(BaMgAl)10O12:Euの蛍光体等の粒子状のものを用いる。さらに、このような蛍光体は1種類に限らず、複数のものを任意の割合で配合することにより、所望の発光スペクトルと色を有する光を出力することができる。
In addition, the
また、蛍光体層7の厚みは0.1〜1mmであるのがよい。これにより、発光素子4から発光された光を効率よく波長変換させることができる。蛍光体層7の厚みが0.1mm未満であると、発光素子4から発せられた光のうち、蛍光体層7で波長変換されずに蛍光体層7を透過する割合が高くなり、波長変換効率が低下しやすくなる。また、1mmを超えると、蛍光体層7で波長変換された光が蛍光体層7で吸収されやすくなり、放射光強度が低下しやすくなる。
The thickness of the
また、本発明の第1の透光性部材5は、発光素子4を覆うように形成されている。第1の透光性部材5は、発光素子4との屈折率差が小さく、紫外線領域から可視光領域の光に対して透過率の高いものから成るのがよく、例えば、第1の透光性部材5は、シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス、ゾル−ゲルガラス等から成る。これにより、発光素子4と第1の透光性部材5との屈折率差により光の反射損失が発生するのを有効に抑制することができる。
The first
好ましくは、第1の透光性部材がシリコーン樹脂から成るのがよい。シリコーン樹脂は発光素子4から発せられる紫外光などの光に対して劣化しにくいため、封止の信頼性の高い発光装置を提供することができる。
Preferably, the first translucent member is made of a silicone resin. Since the silicone resin does not easily deteriorate with respect to light such as ultraviolet light emitted from the light-emitting
また、図2に示すように、第1の透光性部材5が半球状であるのがよい。これにより、発光素子4から発せられる光の進行方向は、第1の透光性部材5の上面との間の角度を直交にすることができるため、第1の透光性部材5の上面で全反射することなく光を効率よく取り出すことができ、放射光強度の高い発光装置1とすることができる。
Moreover, as shown in FIG. 2, the 1st
また、本発明の発光装置1は、好ましくは、蛍光体層7の下面に第2の透光性部材6が形成されているのがよい。これにより、蛍光体層7の下面に蛍光体が露出していたとしても、その露出した蛍光体を第2の透光性部材6で覆うことにより、蛍光体から発せられた光を第2の透光性部材6の下面で良好に全反射させて上側に光を進行させることができる。よって、蛍光体から直接隙間に光が発せされて光が基体2や発光素子4に吸収されるのを有効に防止し、より光取り出し効率を向上することが可能な発光装置1とすることができる。
In the
このような第2の透光性部材6は、第1の透光性部材5との間に隙間をあけて第1の透光性部材5を覆うように設けられ、紫外線領域から可視光領域の光に対して透過率が高いものから成るのがよい。このように、第2の透光性部材6が第1の透光性部材との間に隙間をあけて第1の透光性部材を覆うように設けられているので、第1の透光性部材5の上面から広範囲に出射した光を第2の透光性部材6の下面に入射する際に基体2に対して直角な上側方向に進行させることができる。よって、蛍光体層7中を透過する光路長を蛍光体層7全体において近似させて波長変換効率の差によって色むらが生じるのを有効に防止することができるとともに、発光装置1の軸上へ指向性よく光を放射させて放射光強度、軸上光度および輝度を高めることができる。
Such a second
さらに、第2の透光性部材6の下面はより屈折率の低い空気層と接しているので、蛍光体層7中の蛍光体から下側方向に発せられる光や、蛍光体層7の上面で下側方向に反射された光の多くを第2の透光性部材6の下面で全反射させることができ、光が枠体3の内側で反射を繰り返して減衰したり、基体2や発光素子4に吸収されるのを有効に防止して、光取り出し効率が低下するのを有効に抑制することができる。
Furthermore, since the lower surface of the second
なお、第1の透光性部材5と蛍光体層7との間の隙間、または第1の透光性部材5と第2の透光性部材6との間の隙間は、第1の透光性部材5や第2の透光性部材6、蛍光体層を構成する透光性部材の屈折率よりも小さくなっていればよく、必ずしも空気層である必要はない。例えば、他の気体の層であってもよく、低屈折率の透光性部材の層であってもよい。
Note that the gap between the first
第2の透光性部材6は、蛍光体層7を構成する透光性部材との屈折率差が小さく、紫外線領域から可視光領域の光に対して透過率の高いものから成るのがよく、例えば、第2の透光性部材5は、シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス、ゾル−ゲルガラス等から成る。好ましくは、蛍光体層7を構成する透光性部材と同じ材料であるのがよい。これにより、蛍光体層7と第2の透光性部材との界面で光を良好に透過させて光損失を小さくすることができるとともに蛍光体層7と第2の透光性部材5との熱膨張係数差による応力でこれらが剥離するのを有効に防止できる。
The second
また、好ましくは、第2の透光性部材5をシリコーン樹脂とするのがよい。シリコーン樹脂は発光素子4から発せられる紫外光などの光に対して劣化しにくいため、封止の信頼性の高い発光装置を提供することができる。
Preferably, the second
また、第1の透光性部材5の厚みや、第1の透光性部材5と蛍光体層7との間隔(隙間の幅)、第1の透光性部材5と第2の透光性部材6との間隔(隙間の幅)、第2の透光性部材6の厚みは、第1の透光性部材5と蛍光体層7の界面や第1の透光性部材5と第2の透光性部材6の界面における反射効率を考慮して適切に選択すれば良い。
Further, the thickness of the first
好ましくは、図5に示すように、第1の透光性部材5の上面と蛍光体層7との間隔(隙間の幅)、または第1の透光性部材5の上面と第2の透光性部材6との間隔(隙間の幅)を第1の透光性部材5の厚みよりも小さくするのがよい。これにより、隙間の熱膨張を小さくするとともに隙間の熱膨張による応力を第1の透光性部材5で十分吸収して発光素子4に応力が生じて発光素子4の発光特性が変化するのを良好に防止できる。
Preferably, as shown in FIG. 5, the distance (gap width) between the upper surface of the first light-
一方、光損失を低減するという観点からは、第1の透光性部材5と第2の透光性部材6の厚みの合計(第2の透光性部材6がない場合は、第1の透光性部材5の厚み)が、隙間の幅(第1の透光性部材5と第2の透光性部材6との間隔、または第1の透光性部材5と蛍光体層7との間隔)よりも、小さくなっているのがよい。これにより、発光素子4から発光された光が外部に放出されるまでに通過する経路において、屈折率の小さな隙間の割合を大きくすることができ、発光装置内で閉じ込められたり、乱反射を繰り返すことによって生じる光の伝搬損失を抑制することができる また、図3に示すように、枠体3の上面に、ガラス、サファイア、石英、またはエポキシ樹脂,シリコーン樹脂,アクリル樹脂等の樹脂(プラスチック)などの透明部材から成る蓋体8を載置固定しても良い。この場合、枠体3の内側に設置された、発光素子4、配線導体、ボンディングワイヤ、第1の透光性部材5、第2の透光性部材6を保護するとともに、発光装置1内部を気密に封止し、発光素子4を長期に安定した動作をさせることができる。また、蓋体8をレンズ状に形成して光学レンズの機能を付加することによって、光を集光または分散させて所望の放射角度、強度分布で光を発光装置1の外部に取りだすことができる。
On the other hand, from the viewpoint of reducing light loss, the total thickness of the first
また、本発明の発光装置1は、1個のものを所定の配置となるように設置して光源として用いたことにより、または複数個を、例えば、格子状や千鳥状,放射状,複数の発光装置から成る、円状や多角形状の発光装置群を同心状に複数群形成したもの等所定の配置となるように設置して光源として用いたことにより、本発明の照明装置とすることができる。これにより、光取り出し効率を向上させ、放射光強度、軸上光度および輝度が高い照明装置を提供することができる。
In addition, the
また、半導体から成る発光素子4の電子の再結合による発光を利用しているため、従来の放電を用いた照明装置よりも低消費電力かつ長寿命とすることが可能であり、発熱の小さな小型の照明装置とすることができる。その結果、発光素子4から発生する光の中心波長の変動を抑制することができ、長期間にわたり安定した放射光強度かつ放射光角度(配光分布)で光を照射することができるとともに、照射面における色むらや照度分布の偏りが抑制された照明装置とすることができる。
In addition, since light emission by electron recombination of the
また、本発明の発光装置1を光源として所定の配置に設置するとともに、これらの発光装置1の周囲に任意の形状に光学設計した反射治具や光学レンズ、光拡散板等を設置することにより、任意の配光分布の光を放射できる照明装置とすることができる。
In addition, the
例えば、図6,図7に示す平面図,断面図のように複数個の発光装置1が発光装置駆動回路基板10に複数列に配置され、発光装置1の周囲に任意の形状に光学設計した反射治具9が設置されて成る照明装置の場合、隣接する一列上に配置された複数個の発光装置1において、隣り合う発光装置1との間隔が最短に成らないような配置、いわゆる千鳥状とすることが好ましい。即ち、発光装置1が格子状に配置される際には、光源となる発光装置1が直線上に配列されることによりグレアが強くなり、このような照明装置が人の視覚に入ってくることにより、不快感や目の障害を起こしやすくなるのに対し、千鳥状とすることにより、グレアが抑制され人間の目に対する不快感や目に及ぼす障害を低減することができる。さらに、隣り合う発光装置1間の距離が長くなることにより、隣接する発光装置1間の熱的な干渉が有効に抑制され、発光装置1が実装された発光装置駆動回路基板10内における熱のこもりが抑制され、発光装置1の外部に効率よく熱が放散される。その結果、人の目に対しても障害の小さい長期間にわたり光学特性の安定した長寿命の照明装置を作製することができる。
For example, a plurality of light emitting
また、照明装置が、図8,図9に示す平面図,断面図のような発光装置駆動回路基板10上に複数の発光装置1から成る円状や多角形状の発光装置1群を、同心状に複数群形成した照明装置の場合、1つの円状や多角形状の発光装置1群における発光装置1の配置数を照明装置の中央側より外周側ほど多くすることが好ましい。これにより、発光装置1同士の間隔を適度に保ちながら発光装置1をより多く配置することができ、照明装置の照度をより向上させることができる。また、照明装置の中央部の発光装置1の密度を低くして発光装置駆動回路基板10の中央部における熱のこもりを抑制することができる。よって、発光装置駆動回路基板10内における温度分布が一様となり、照明装置を設置した外部電気回路基板やヒートシンクに効率よく熱が伝達され、発光装置1の温度上昇を抑制することができる。その結果、発光装置1は長期間にわたり安定して動作することができるとともに長寿命の照明装置を作製することができる。
In addition, the lighting device is a concentric arrangement of a circular or polygonal light-emitting device group consisting of a plurality of light-emitting
このような照明装置としては、例えば、室内や室外で用いられる、一般照明用器具、シャンデリア用照明器具、住宅用照明器具、オフィス用照明器具、店装,展示用照明器具、街路用照明器具、誘導灯器具及び信号装置、舞台及びスタジオ用の照明器具、広告灯、照明用ポール、水中照明用ライト、ストロボ用ライト、スポットライト、電柱等に埋め込む防犯用照明、非常用照明器具、懐中電灯、電光掲示板等や、調光器、自動点滅器、ディスプレイ等のバックライト、動画装置、装飾品、照光式スイッチ、光センサ、医療用ライト、車載ライト等が挙げられる。 Examples of such lighting devices include general lighting fixtures, chandelier lighting fixtures, residential lighting fixtures, office lighting fixtures, store lighting, display lighting fixtures, street lighting fixtures, used indoors and outdoors. Guide light fixtures and signaling devices, stage and studio lighting fixtures, advertising lights, lighting poles, underwater lighting lights, strobe lights, spotlights, security lights embedded in power poles, emergency lighting fixtures, flashlights, Examples include electronic bulletin boards and the like, backlights for dimmers, automatic flashers, displays and the like, moving image devices, ornaments, illuminated switches, optical sensors, medical lights, in-vehicle lights, and the like.
なお、本発明は以上の実施の形態の例および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を行なうことは何等支障ない。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
また、本発明の照明装置は、複数個の発光装置1を所定の配置となるように設置したものだけでなく、1個の発光装置1を所定の配置となるように設置したものでもよい。
Further, the lighting device of the present invention is not limited to one in which a plurality of light emitting
本発明の発光装置1について以下に実施例を示す。
Examples of the
まず、基体2となるアルミナセラミックス基板を準備した。基体2は、幅8mm×奥行き8mm×厚さ0.5mmの直方体とした。
First, an alumina ceramic substrate to be the
また、基体2の発光素子4が搭載される搭載部2aから基体2の外表面にかけて配線導体を形成した。搭載部2aの配線導体は、Mo−Mn粉末からなるメタライズ層により直径0.1mmの円形パッドに成形され、その表面には厚さ3μmのNiメッキ層が被着された。また、基体2内部の配線導体は、貫通導体からなる電気接続部、いわゆるスルーホールによって形成された。このスルーホールについても搭載部2aの配線導体と同様にMo−Mn粉末からなるメタライズ導体で成形された。
Further, a wiring conductor was formed from the mounting portion 2 a on which the
さらに、基体2と枠体3を接着剤で接合し、しかる後、屈折率が1.76のエポキシ系樹脂から成る第1の透光性部材5を、発光素子4を覆うように枠体3の内部に半径0.4mmの半球形状となるように載置し、さらに、その半球形状の天頂部より高さ方向へ1.1mmの隙間を設け、その上方に屈折率が1.41のシリコーン樹脂から成る、厚みが0.1mmの板状の第2の透光性部材6を、第1の透光性部材5を覆うように枠体3の内側に接着した。そして、第2の透光性部材6の上面に、赤はLa2O2S:Eu、緑はZnS:Cu,Al、青は(BaMgAl)10O12:Euから成る蛍光体をシリコーン樹脂から成る透光性部材に含有して成る蛍光体層7を被覆させることで本発明の発光装置1を構成した。
Further, the
一方、比較例として、枠体3の内部に、第1の透光性部材5を厚さ1.5mmで充填して構成したこと以外は、本発明の発光装置1と同一条件のものを構成した。
On the other hand, as a comparative example, the same structure as the
このようにして作製した本発明の発光装置1と比較例について、各全光束量を測定したところ、本発明の発光装置1の全光束量が、比較例に対し約10%程度多くなり、本発明の発光装置1の方が優れていることが分かった。
When the total luminous flux was measured for the
なお、本発明は以上の実施の形態の例および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を行なうことは何等支障ない。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1:発光装置
2:基体
2a:搭載部
3:枠体
4:発光素子
5:第1の透光性部材
6:第2の透光性部材
7:蛍光体層
8:蓋体
1: Light-emitting device 2: Base 2a: Mounting portion 3: Frame body 4: Light-emitting element 5: First light-transmitting member 6: Second light-transmitting member 7: Phosphor layer 8: Lid
Claims (8)
前記基体上に搭載された発光素子と、
前記発光素子を被覆する第1の透光性部材と、
前記第1の透光性部材の上方に、前記第1の透光性部材に対して隙間をあけて配置された第2の透光性部材と、
透光性材料と該透光性材料に含有されており前記発光素子から放射された光を波長変換する蛍光体とからなり、前記第2の透光性部材の上面に接して配置された蛍光体層と、を備えた発光装置。 A substrate;
A light emitting device mounted on the substrate;
A first light transmissive member covering the light emitting element;
A second translucent member disposed above the first translucent member with a gap with respect to the first translucent member;
Becomes the light emitted from the light emitting element are contained in the transparent material and the light-transmitting material and a fluorescent material for wavelength-converting, disposed in contact with an upper surface of the second translucent member fluorescence A light emitting device comprising a body layer.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005016054A JP3898721B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-01-24 | Light emitting device and lighting device |
KR1020077014202A KR101114305B1 (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light-emitting device and illuminating device |
TW094125398A TWI433344B (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light emitting apparatus and illuminating apparatus |
CN2005800484314A CN101124683B (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light-emitting device and illuminating device |
PCT/JP2005/013749 WO2006067885A1 (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light-emitting device and illuminating device |
CN2008101797631A CN101447543B (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light-emitting device and lighting device |
US11/721,807 US8106584B2 (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light emitting device and illumination apparatus |
EP05767041A EP1840977A4 (en) | 2004-12-24 | 2005-07-27 | Light-emitting device and illuminating device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004020294 | 2004-01-28 | ||
JP2005016054A JP3898721B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-01-24 | Light emitting device and lighting device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214161A Division JP2006295230A (en) | 2004-01-28 | 2006-08-07 | Light emitting device and lighting apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013426A JP2006013426A (en) | 2006-01-12 |
JP3898721B2 true JP3898721B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=35780250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005016054A Expired - Fee Related JP3898721B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-01-24 | Light emitting device and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3898721B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948841B2 (en) * | 2006-01-30 | 2012-06-06 | 京セラ株式会社 | Light emitting device and lighting device |
KR100867519B1 (en) * | 2006-02-02 | 2008-11-07 | 삼성전기주식회사 | Light emitting diode module |
JP4873963B2 (en) * | 2006-02-27 | 2012-02-08 | 京セラ株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
JP2008066691A (en) * | 2006-03-10 | 2008-03-21 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Luminaire |
JP2007288050A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device, and method for manufacturing same |
KR20090009905A (en) * | 2006-04-25 | 2009-01-23 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | Immersed leds |
US7503676B2 (en) * | 2006-07-26 | 2009-03-17 | Kyocera Corporation | Light-emitting device and illuminating apparatus |
JP2008034536A (en) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting apparatus and manufacturing method thereof |
JP2008060542A (en) * | 2006-08-03 | 2008-03-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device, method of manufacturing same, and light source device provided with the same |
WO2008078235A2 (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light-emitting apparatus with shaped wavelength converter |
KR100869530B1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-11-19 | 서울반도체 주식회사 | Led package for back light and back light unit comprising the same |
JP2009088112A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Kyocera Corp | Light-emitting device |
JP2015143723A (en) * | 2012-05-16 | 2015-08-06 | シャープ株式会社 | Color conversion substrate, method of producing the same, and display device |
JP6668022B2 (en) * | 2015-09-17 | 2020-03-18 | 日機装株式会社 | Light emitting module and method of manufacturing light emitting module |
JP6754206B2 (en) * | 2016-03-28 | 2020-09-09 | シチズン時計株式会社 | Light emitting device |
JP7149563B2 (en) * | 2018-06-12 | 2022-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | light emitting device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3048368U (en) * | 1997-10-27 | 1998-05-06 | 興 陳 | Light emitting diode |
JP2000156528A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sharp Corp | Luminous element |
JP4680334B2 (en) * | 1999-01-13 | 2011-05-11 | 株式会社朝日ラバー | Light emitting device |
US6155699A (en) * | 1999-03-15 | 2000-12-05 | Agilent Technologies, Inc. | Efficient phosphor-conversion led structure |
JP3614776B2 (en) * | 2000-12-19 | 2005-01-26 | シャープ株式会社 | Chip component type LED and its manufacturing method |
US20020084749A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-04 | Ayala Raul E. | UV reflecting materials for LED lamps using UV-emitting diodes |
JP4430264B2 (en) * | 2001-03-19 | 2010-03-10 | 日亜化学工業株式会社 | Surface mount light emitting device |
JP2003110146A (en) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device |
JP3925137B2 (en) * | 2001-10-03 | 2007-06-06 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005016054A patent/JP3898721B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006013426A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3898721B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
TWI433344B (en) | Light emitting apparatus and illuminating apparatus | |
JP3978451B2 (en) | Light emitting device | |
KR100620844B1 (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
JP2006237264A (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP2006049814A (en) | Light emitting device and illumination system | |
JP5036222B2 (en) | Light emitting device | |
JP4671745B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP2006210627A (en) | Light emitting element housing package, light emitting unit, and lighting device | |
JP3921474B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2007194675A (en) | Light emitting device | |
JP4847793B2 (en) | Light emitting device | |
JP2006295230A (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP2005210042A (en) | Light emitting apparatus and illumination apparatus | |
JP2007214592A (en) | Light emitting apparatus | |
JP2007201334A (en) | Light emitting device, and lighting apparatus | |
JP2006066657A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006093399A (en) | Light-emitting device, its manufacturing method and luminaire | |
JP2005277331A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006100441A (en) | Light emitting element housing package, light emitting device, and illumination device | |
JP4417757B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
JP4845370B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4624069B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
JP2005310911A (en) | Package for housing light emitting element, light emitting device, and lighting apparatus | |
JP5085851B2 (en) | Light emitting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |