JP3896902B2 - 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼 - Google Patents

腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3896902B2
JP3896902B2 JP2002166201A JP2002166201A JP3896902B2 JP 3896902 B2 JP3896902 B2 JP 3896902B2 JP 2002166201 A JP2002166201 A JP 2002166201A JP 2002166201 A JP2002166201 A JP 2002166201A JP 3896902 B2 JP3896902 B2 JP 3896902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
strength
corrosion fatigue
fatigue strength
spring steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004010965A (ja
Inventor
和良 木村
利光 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2002166201A priority Critical patent/JP3896902B2/ja
Publication of JP2004010965A publication Critical patent/JP2004010965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896902B2 publication Critical patent/JP3896902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はばね鋼に関し、特に腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年自動車の燃費の向上が強く求められており、これに伴って自動車の軽量化が求められている。
その一環として、自動車における懸架ばね等の軽量化が求められており、そのための対策が各種講じられている。
【0003】
ここで懸架ばね等の軽量化を達成するためには、ばねの細径化,巻数減等を実現することが必要であるが、その場合ばねにかかる負荷応力が増大する。
従来、この種懸架ばね等のための材料としてSUP7が代表的な材料として用いられているが、負荷応力の増大に伴ってばね鋼の強度を更に高める必要がある。
【0004】
そこでばね鋼のC含有量を高めることにより高強度化は達成できるが、この場合C含有量を高めたことによって腐食疲労強度が低下する問題を生ずる。
この種ばね鋼においては耐食性、特に耐孔食性を低下させないことが重要であるが、C含有量を高めるとその耐食性が低下してしまう。
一方C含有量を低めると、高強度化が実現できないのに加えて、耐へたり特性も劣化してしまう。
【0005】
この場合Si含有量を高めることで耐へたり特性を改善することができるが、Si含有量を多くすると製造工程でフェライト脱炭が生じ易くなる。
而してフェライト脱炭が生じるとばね鋼としての強度に悪影響を与え、また製造性が悪化する外、大気中での疲労特性(大気疲労特性)も劣化する問題を生ずる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼はこのような課題を解決するために案出されたものである。
而して請求項1のものは、ばね鋼の組成を重量%で、C:0.38〜0.48%,Si:1.6〜2.8%,Si/C:≧4.0,Mn:0.6〜1.2%,P:≦0.015%,S:≦0.005%,Cu:0.15〜0.45%,Ni:0.05〜0.30%,Cu+Ni:≧0.20%,Cr:0.10〜0.30%,O:≦0.0012%,残部 Fe 及び不可避的不純物から成る組成とすることを特徴とする。
【0007】
また請求項2のものは、請求項1において、更にV,Nb,Ti,Alの1種若しくは2種以上を重量%で以下の範囲、V:≦0.20%,Nb:0.020〜0.050%,Ti:0.030〜0.070%,Al:0.010〜0.040%で含有し且つN:≦0.012%,B:0.0005〜0.0030%であることを特徴とする。
【0008】
【作用及び発明の効果】
以上のような本発明は、C含有量を0.48%以下としてC含有量を低減する一方、Si含有量を1.6〜2.8%に調整して、C含有量を低減することによる耐へたり特性の低下をSi含有量の調整によって改善し、所望の耐へたり特性を確保するようにしたものである。
【0009】
但し本発明ではSi/Cの比率が重要で、このSi/C比が4.0未満であるとC含有量を0.48%以下に低減しても十分な腐食疲労強度が得られず、また耐へたり特性も所望の特性が得られない。
【0010】
本発明では、C含有量の低減によって腐食疲労強度を高め、またSiの含有量を調整することで耐へたり特性を高めるものであるが、Siの含有量が多くなると前述したフェライト脱炭が生じ易くなる。
そこで本発明では脱炭抑制成分としてCu+Niを所定量添加する。
【0011】
以上によって本発明によれば、高強度で腐食疲労強度も強く、また耐へたり特性も良好で、フェライト脱炭も抑制されて製造性が良好なばね鋼を得ることができる。
【0012】
本発明においてはまた、必要に応じてV,Nb,Ti,Al,N,Bを含有させることができ、これによってばね鋼の特性を更に良好となすことができる。
【0013】
次に本発明における各化学成分の限定理由を以下に詳述する。
C:0.38〜0.48%
Cは0.38%未満では所望のばね強度が得られないため0.38%以上とする。
一方0.48%を超えると焼入れ焼戻し後の靭性が低下し腐食疲労強度,耐遅れ破壊性が劣化する。また0.48%を超えると圧延後の硬さが硬くなり過ぎ製造性を低下させる。そこで本発明では0.48%を上限とする。
【0014】
Si:1.6〜2.8%
Siは1.6%未満ではばねとして必要な強度及び耐へたり特性を確保できないため1.6%以上とする。
一方2.8%以下としたのは脆化を防止するためであり、また表層部脱炭に伴う被削性及び加工性の劣化を防止するために2.8%を上限とする。
【0015】
Mn:0.6〜1.2%
Mnは脱酸及びSによる害を阻止し、また焼入れ性も確保し強度低下を防ぐため、0.6%以上とする。
一方1.2%以下としたのは、脆化及び加工性の劣化を防止するためである。
【0016】
P:≦0.015%
Pは結晶粒界に偏析し結晶粒界を脆弱化させ、遅れ破壊を生じさせるため0.015%以下とする。
【0017】
S:≦0.005%
Sは鋼中に存在するとMnSの介在物の形態をとり、大気疲労特性及び腐食疲労強度を低下させるため極力低減させることが望ましい。従って影響を軽減させるため上限を0.005%とする。
【0018】
Cu:0.15〜0.45%
Cuは耐食性を高める上で有効であり、またフェライト脱炭の抑制にも有効であるため0.15%以上添加し、耐食性の向上効果と脱炭抑制効果とを得る。
一方0.45%より多く添加すると熱間加工性が損なわれるため上限を0.45%とする。
【0019】
Ni:0.05〜0.30%
Niは耐食性を高める上で有効であり、またフェライト脱炭の抑制にも有効であるため0.05%以上添加し、耐食性の向上効果と脱炭抑制効果とを得る。
一方0.30%より多く添加するとコストが高くなるため、上限を0.30%とする。
またCuとNiとを複合(Cu+Ni≧0.20%)して加えることによりフェライト脱炭を抑制し、本発明の意図した効果が得られるばかりでなく、遅れ破壊強度劣化を抑制する効果も得られる。
【0020】
Cr:0.10〜0.30%
Crは焼入れ性の調整に有効であるが、0.10%未満では焼入れ性の向上効果が得られないため0.10%以上とする。
一方0.30%を超えると圧延後に硬くなり過ぎ、加工性を損なうため上限を0.30%とする。
【0021】
O:≦0.0012%
Oを多量に含有すると酸化物系の介在物が発生し、大気疲労特性及び腐食疲労強度を低下させるため上限を0.0012%とする。
【0022】
V:≦0.20%
Vは結晶粒微細化に有効であり、析出硬化に寄与し耐へたり特性を向上させる。但しVの炭化物は鋼表面で局部電極となり腐食ピットを形成し、亀裂破壊の起点となるため0.20%以下とする。また0.20%を超えると圧延後に硬くなり過ぎ加工性を損なう。
【0023】
Nb:0.020〜0.050%
Nbは結晶粒微細化に有効であり、析出硬化に寄与し耐へたり特性を向上させる。結晶粒を微細にし、耐へたり特性を向上させるため0.020%以上含有させる。
一方0.050%を超えるとその効果は飽和するだけでなく、熱間及び冷間加工性を低下させるため、上限を0.050%とする。
【0024】
Ti:0.030〜0.070%
Al:0.010〜0.040%
Nbと同様、Ti,Alは結晶粒微細化に有効であり、析出硬化に寄与し耐へたり特性を向上させる。結晶粒を微細にし、耐へたり特性を向上させるためTiは0.030%以上、Alは0.010%以上含有させる。
一方Tiは0.070%、Alは0.040%を超えるとその効果は飽和するだけでなく、熱間及び冷間加工性を低下させるため、上限をそれぞれTiは0.070%,Alは0.040%とする。
尚酸化物系の介在物を生成するため、酸素(O)を12ppm以下とするのが望ましい。
【0025】
N:≦0.012%
NはTiN系の介在物を生成し、鋼の大気疲労特性及び腐食疲労強度を低下させるため0.012%以下とする。
【0026】
B:0.0005〜0.0030%
Bは鋼の結晶粒界に優先析出し、P,Sの結晶粒偏析を防止し遅れ破壊強度を向上させる。この効果を得るためには0.0005%以上が必要である。
一方0.0030%を超えると結晶粒界にB構成物を形成し、焼入れ性を低減させ靭性を損なうため、上限を0.0030%とする。
【0027】
【実施例】
次に本発明の実施例を以下に具体的に詳述する。
表1に示す化学組成の鋼を溶製して腐食疲労強度試験用,耐へたり特性測定用,脱炭測定用の各試験体を製造した(表中比較例No.33はSUP7)。
尚、腐食疲労強度試験用の試験体は実体ばねとし、以下の条件で且つ以下の形状で製造した。
【0028】
圧延により製造した素材から線径12.5mmまで伸線加工し、その後熱間にて下記形状のコイルばねを成形した。
線径:12.5mm
コイル径:110.0mm
自由高さ:382mm
有効巻き数:5.39巻
そしてばね成形後、各コイルばねの硬さがHRC52となるように焼入れ焼戻し処理を施し、更に疲労強度を向上させるためにショットピーニング及び耐へたり特性を確保するためにセッチングを施して実体ばねを製造し、試験体とした。
【0029】
【表1】
Figure 0003896902
【0030】
また腐食疲労強度試験は以下に示すように塩水噴霧,大気中加振,恒温恒湿槽放置を順に行ってこれを1サイクルとし、そしてこれを繰り返して試験体が破断した時点の大気中加振回数の合計を求めて評価を行った。
但し評価は表1の従来鋼の大気中加振回数を1.0として、これに対する比率で表した。
【0031】
<腐食疲労強度試験>
▲1▼塩水噴霧
(5%NaCl,35℃×30min)

▲2▼大気中加振
(3000回,30min)

▲3▼恒温恒湿槽放置
(26℃,95%×23hr)
【0032】
一方耐へたり特性(残留剪断歪み)の測定は、図1(B)に示す試験体10を以下の条件で製造し、これを図1(A)に示す重錘式捩りクリープ試験機12を用いて測定することにより行った。
【0033】
直径20mmの棒材から、図1(B)に示す形状の試験体10を切り出し、試験体の硬さがHRC52となるように焼入れ焼戻し処理を施して、試験体10とした。
【0034】
即ち80℃の温度条件の下でアーム14の基端に試験体10の一端を固定する一方、アーム14の先端に重錘16を吊り下げ、72時間後のアーム14の先端の変位をダイヤルゲージ18で計測することにより行った。
尚図中20は試験片保持台であり、22はジャッキである。
【0035】
また表層部脱炭(フェライト脱炭)の測定は、次の条件で製造した試験体について、以下のようにEPMA装置で線分析を行い評価した。
【0036】
圧延用素材を加熱温度1200℃,終止温度950℃,圧延後の冷却速度1℃/secの条件にて直径13mmの線材に圧延し、そしてこれよりサンプルを切り出して試験体とした。
そしてその横断面を鏡面研磨し、表層部分のC濃度分布をEPMA装置にて測定した。
【0037】
これらの結果が表1及び図2〜図4に併せて示してある。
尚、図2は表1で得られた結果に基づいてC量或いはSi/C比と腐食疲労強度比との関係を、図3は同じく表1で得られた結果に基づいてSi含有量或いはSi/C比と耐へたり特性(残留剪断歪み)との関係を、更に図4はCu+Ni含有量と脱炭深さとの関係をそれぞれ表したものである。
【0038】
図2(A)及び表1に表れているように、C量については本発明の上限値である0.48%超では腐食疲労強度比が1.0より低く、腐食疲労強度が低下するのに対し、C量を0.48%以下に抑えることで、腐食疲労強度比が目標値である1.0以上となり、腐食疲労強度が良好であることが分る。
【0039】
但し図2(B)に表れているように、Si/C比が4.0より小さいと腐食疲労強度比は1.0よりも小さく十分でないこと、逆にSi/C比を4.0以上にすることで腐食疲労強度比が1.0以上となり、腐食疲労強度が良好となることが分る。
【0040】
一方耐へたり特性については、図3(A)からSi含有量を本発明の下限値である1.6%以上とすることで1.0×10−3よりも良好となること、更にこの場合においてもSi/C比が重要で((B)参照)、Si/C比を4.0以上とすることで、耐へたり特性が良好となることが分る。
【0041】
図4は脱炭深さに対するCu+Ni含有量の影響を示したもので、この図4に表れているように、Cu+Ni含有量を多くすることで脱炭深さは小さくなっている。即ちフェライト脱炭が抑制される傾向にあることが分る。
【0042】
但しSi含有量が本発明の上限値である2.8%よりも多い3.0%のものの場合、Cu+Ni含有量の増加につれて脱炭深さは小さくなっているものの、全体のレベルは従来鋼のもの(48μm)に比べて脱炭深さが深く、不十分なものとなっている。
【0043】
これに対しSi含有量が本発明の範囲内にあるものについては、Cu+Ni含有量を0.20%以上とすることで脱炭深さが従来鋼のそれに比べて小さく、またその脱炭深さはCu+Ni含有量を0.20%よりも多くしてもその効果はほぼ0.20%で飽和し、Cu+Ni含有量が0.20%以上の範囲内で脱炭深さが何れも良好な値を示していることが分る。
【0044】
また表1の発明例No.19〜23に示しているように、V,Nb,Ti,Al,N,B等を本発明の範囲内で含有させることで、ばね鋼として必要な良好な特性が得られることが分る。
【0045】
以上本発明の実施例を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のばね鋼の耐へたり特性の測定に用いた試験機を試験体とともに示す説明図である。
【図2】本発明の実施例において得られたC含有量,Si/C比と腐食疲労強度比との関係を表した図である。
【図3】本発明の実施例において得られたSi含有量,Si/C比と残留剪断歪みとの関係を表した図である。
【図4】本発明の実施例において得られたCu+Ni含有量と脱炭深さとの関係を表した図である。

Claims (2)

  1. 重量%で、
    C :0.38〜0.48%
    Si:1.6〜2.8%
    Si/C:≧4.0
    Mn:0.6〜1.2%
    P :≦0.015%
    S :≦0.005%
    Cu:0.15〜0.45%
    Ni:0.05〜0.30%
    Cu+Ni:≧0.20%
    Cr:0.10〜0.30%
    O :≦0.0012%
    残部 Fe 及び不可避的不純物から成ることを特徴とする腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼。
  2. 請求項1において、更にV,Nb,Ti,Alの1種若しくは2種以上を重量%で以下の範囲
    V :≦0.20%
    Nb:0.020〜0.050%
    Ti:0.030〜0.070%
    Al:0.010〜0.040%
    で含有し且つ
    N :≦0.012%
    B :0.0005〜0.0030%
    であることを特徴とする腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼。
JP2002166201A 2002-06-06 2002-06-06 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼 Expired - Fee Related JP3896902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166201A JP3896902B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166201A JP3896902B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010965A JP2004010965A (ja) 2004-01-15
JP3896902B2 true JP3896902B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=30433851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166201A Expired - Fee Related JP3896902B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121887A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 Jfeスチール株式会社 ばね鋼およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101001969A (zh) * 2004-08-26 2007-07-18 大同特殊钢株式会社 高强度弹簧钢、高强度弹簧及其制备方法
CN102268604A (zh) 2007-07-20 2011-12-07 株式会社神户制钢所 弹簧用钢线材及其制造方法
JP4847988B2 (ja) * 2007-07-20 2011-12-28 株式会社神戸製鋼所 腐食疲労特性に優れたばね用線材
JP5121360B2 (ja) 2007-09-10 2013-01-16 株式会社神戸製鋼所 耐脱炭性および伸線加工性に優れたばね用鋼線材およびその製造方法
JP5250609B2 (ja) 2010-11-11 2013-07-31 日本発條株式会社 高強度ばね用鋼、高強度ばねの製造方法及び高強度ばね
KR101353649B1 (ko) 2011-12-23 2014-01-20 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 선재 및 강선, 스프링용 강선 및 스프링의 제조방법
JP6036396B2 (ja) * 2013-02-25 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
CN105308201A (zh) * 2013-06-04 2016-02-03 中央发条株式会社 弹簧用钢、弹簧以及弹簧的制造方法
US10724125B2 (en) 2015-05-15 2020-07-28 Nippon Steel Corporation Spring steel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121887A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 Jfeスチール株式会社 ばね鋼およびその製造方法
US8608874B2 (en) 2010-03-29 2013-12-17 Jfe Steel Corporation Spring steel and method for manufacturing the same
US9618070B2 (en) 2010-03-29 2017-04-11 Jfe Steel Corporation Spring steel and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004010965A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801253B1 (en) High strength spring and method for manufacture thereof
KR101768785B1 (ko) 내수소취성이 우수한 고강도 스프링용 강선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
US8328169B2 (en) Spring steel and spring having superior corrosion fatigue strength
EP2058414B1 (en) High-strength spring steel wire, high-strength springs and processes for production of both
JP2842579B2 (ja) 疲労強度の優れた高強度ばね用鋼
EP2397571A1 (en) Steel for high-strength vehicle stabilizer with excellent corrosion resistance and low-temperature toughness, and process for the production of same, and stabilizer
JP6027302B2 (ja) 高強度焼戻し省略ばね用鋼
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
KR20140033235A (ko) 스프링 강 및 스프링
JP3896902B2 (ja) 腐食疲労強度に優れた高強度ばね鋼
JP5655627B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度ばね用鋼
JP4097151B2 (ja) 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね
JP2003105496A (ja) 低脱炭及び耐遅れ破壊性に優れたばね鋼
JP5679455B2 (ja) ばね用鋼、ばね用鋼線及びばね
JP3918587B2 (ja) 冷間成形用ばね鋼
JP5214292B2 (ja) 耐水素脆性、腐食疲労強度の優れたばね用鋼及びそれを用いた高強度ばね部品
JP6453693B2 (ja) 疲労特性に優れた熱処理鋼線
JP4044460B2 (ja) 冷間成形ばね用鋼
JPH05148581A (ja) 高強度ばね用鋼および高強度ばねの製造方法
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP2005350736A (ja) 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP3783306B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた懸架ばね用鋼
JPH06299296A (ja) 耐脱炭性に優れた高強度ばね用鋼
JP2021025111A (ja) ばね用鋼
JP2003293085A (ja) 疲労強度に優れた硬引きばね

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees