JP3895444B2 - パチンコ機における球受皿の球抜装置 - Google Patents

パチンコ機における球受皿の球抜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3895444B2
JP3895444B2 JP34382397A JP34382397A JP3895444B2 JP 3895444 B2 JP3895444 B2 JP 3895444B2 JP 34382397 A JP34382397 A JP 34382397A JP 34382397 A JP34382397 A JP 34382397A JP 3895444 B2 JP3895444 B2 JP 3895444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
hole
tray
lever member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34382397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11156026A (ja
Inventor
満 大山
久芳 佐藤
誠一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adachi Light Inc
Original Assignee
Adachi Light Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adachi Light Inc filed Critical Adachi Light Inc
Priority to JP34382397A priority Critical patent/JP3895444B2/ja
Publication of JPH11156026A publication Critical patent/JPH11156026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895444B2 publication Critical patent/JP3895444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機の前面に取着される球受皿の球抜装置に関し、特に球抜孔を開放状態に保持し得るようにしたパチンコ機における球受皿の球抜装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、球受皿の球抜孔を開放状態に保持し得るようにしたパチンコ機における球受皿の球抜装置として、例えば特公平3−53954号公報のものが知られている。
【0003】
この従来の球受皿の球抜装置は、球受皿の球抜孔を開閉する摺動体と、球受皿の係合部に係脱自在なように設けられた係止部材と、係合部と係止部材との係合を外す押圧部材とを備え、係止部材を係合部に係合させることにより摺動体を球抜孔を開放する位置に拘束すると共に、押圧部材を押圧操作して係合部と係止部材との係合を解除することにより摺動体を球抜孔を閉止する位置に移動させるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のパチンコ機における球受皿の球抜装置は、摺動体,係止部材,押圧部材をそれぞれ付勢する付勢部材を必要とするため、部品点数が増加し、しかも構造が複雑で組立てに手間が掛かりコストアップにつながっていた。
【0005】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、部品点数が少なく、かつ簡単な構造で球受皿の球抜孔を開放状態に保持し得るようにしたパチンコ機における球受皿の球抜装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のパチンコ機における球受皿の球抜装置は、パチンコ球を貯留する皿部を有する球受皿本体と、該球受皿本体に設けられた回動支軸に軸通孔を挿通することにより回動自在に軸支され、球抜操作部材の操作により回動支軸を中心として回動し、球抜孔を直接的に又はスライド部材を介して開閉するレバー部材と、該レバー部材を球抜孔を閉止する位置に付勢する付勢部材とからなり、前記回動支軸に挿通するレバー部材の軸通孔を回動支軸の直径より大きく形成して、該レバー部材を回動支軸と軸通孔の隙間の範囲内で移動自在なように設け、レバー部材に回動支軸と平行状に係合ピンを突設すると共に、前記球受皿本体には係合ピンが係止する係止部を有する環状溝を設け、球抜操作部材を付勢部材の付勢に抗して操作することにより球抜孔を閉止する位置と開放する位置に交互に係止するようにした。
【0007】
上記のように構成されたパチンコ機における球受皿の球抜装置は、球抜操作部材を指で開方向に押して回動するとレバー部材が付勢部材の付勢に抗して球抜孔を開放する方向に回動される。そして、係合ピンが球受皿本体の環状溝を移動してレバー部材が回動支軸と軸通孔との間の隙間により移動し、球抜孔を開放する位置まで移動すると、付勢部材の付勢によりレバー部材が回動復帰しようとして係合ピンが球受皿本体の環状溝の係止部に係合してレバー部材を球抜孔を開放する位置に保持する。また、この状態で球抜操作部材を指で再度開方向に押して回動すると係合ピンと環状溝の係止部との係合が外れ、これによりレバー部材が付勢部材の付勢により元の位置に回動して球抜孔を閉止する。
【0008】
なお、本発明のパチンコ機における球受皿の球抜装置は、パチンコ機の前面枠の前面に設けられる打球供給用の上部球受皿又は上部球受皿の余剰球を貯留する下部球受皿のいずれにも適用可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1はパチンコ機の正面図、図2は上部球受皿の斜視図、図3は上部球受皿の分解斜視図、図4はその要部拡大斜視図であり、1はパチンコ機の機枠、2は機枠1の前面に開閉自在に装着された前面枠である。前面枠2は、ほぼ中央に窓孔が形成された額縁状に形成されており、該窓孔の上部にガラス扉3が、その下部に前面板4がそれぞれ開閉自在に設けられている。前記ガラス扉3の後方であり、前面枠2の窓孔の裏面部分には遊技盤5が着脱自在に取付けられている。この遊技盤5の前面には円状の誘導レール6が設けられており、その誘導レール6で囲まれる領域が遊技領域として構成されている。また、前記前面板4の前面には誘導レール6の発射位置にパチンコ球を供給する打球供給用の上部球受皿7が設けられており、前面枠2の前面下部には、上部球受皿7から溢出する余剰球を貯留する下部球受皿8が設けられている。
【0010】
次に、図2ないし図4を参照して上部球受皿7の構成について説明する。上部球受皿7は、前面板4の前面に取付ける飾りベース9と、パチンコ球を貯留する皿部10aを有する球受皿本体10と、該球受皿本体10の前面を覆う装飾カバー11とを一体に組付けて構成されている。前記皿部10aは、飾りベース9に開設した景品球排出口12が臨む一端から他側端に向かって底面が緩るやかに下り傾斜すると共に、その下流側に誘導側壁13を介して段状に高くした球圧受部14と、該球圧受部14の誘導側壁13によって順次幅狭に形成されパチンコ球を一列に整列して流下させる整流通路15が形成されている。この整流通路15の終端には流路変更用ガイド16と整流通路15を流下するパチンコ球が上下に積み重なるのを防ぐ球均し板17が設けられており、整流通路15のパチンコ球を流路変更用ガイド16により飾りベース9の供給口18から前面板4の裏面側に流出させて図示しない打球供給装置に導くようになっている。また前記整流通路15の終端底面には球抜孔19が開設されており、該球抜孔19の下方に下部球受皿8と連通する球抜通路20が設けられている。
【0011】
次に、図4ないし図6を参照して本発明の一実施の形態の球抜き装置について説明する。前記球抜孔19にはスライド部材21が横方向へスライド自在に設けられている。このスライド部材21には球抜孔19を開閉する平板状のシャッター部21aと係合ピン21bが設けられている。また球抜孔19の前部位置には球抜操作部材22とレバー部材23がそれぞれ設けられている。
【0012】
前記球抜操作部材22は、一側端に軸通孔24が設けられており、球受皿本体10の側板部10bに突設された回動支軸25に軸通孔24を挿通して回動自在に軸支されている。また、球抜操作部材22の上面部分は、回動により上面壁10cの開口26から外方へ突出する押圧部27を一体に有する山形状に形成されており、さらに側面部には球抜操作部材22の回動範囲を規制する当接突片28が設けられ、下面にはL字形に屈曲する押圧腕部29が設けられている。
【0013】
前記レバー部材23は、上端に軸通孔30が設けられており、球受皿本体10の側板部10bに突設された回動支軸31に軸通孔30を挿通して回動自在に軸支されており、下端には縦長孔32が形成されている。前記軸通孔30は、回動支軸31の直径より大きな楕円孔として形成されており、レバー部材23が回動支軸31と軸通孔30との間の隙間の範囲内で自由に移動し得るように構成されている。このレバー部材23は、側面に側片33が上方に向かって漸次突出するように形成されており、該側片33と球抜操作部材22の押圧腕部29とが常に接触状に位置されている。そして、レバー部材23の縦長孔32にスライド部材21の係合ピン21bが臨まされており、これによりレバー部材23を介して球抜操作部材22とスライド部材21とが連動可能なように構成されている。
【0014】
しかして、レバー部材23には回動支軸31と平行に係合ピン34が突設され、付勢部材としてのスプリング35の一端が連結されている。このスプリング35は図5における右方向、すなわちレバー部材23を常にスライド部材21のシャッター部21aが球抜孔19を閉止する方向に付勢するようになっている。このとき球抜操作部材22の押圧部27が上面壁10cの開口26から外方へ突出されている。
【0015】
一方、球受皿本体10の側板部10bには、スライド部材21が球抜孔19を閉塞する位置と開放する位置とに保持するように前記係合ピン34が係合する係止部36,37を有する環状溝38を周設し、該環状溝38を係合ピン34が自在に移動するようになっている。
【0016】
前記環状溝38は、図7に示すように係止部36,37から外れた係合ピン34を常に図7矢印に示す一方向に進むように誘導する誘導突部39,40が設けられている。該誘導突部39,40は係止部36,37に係止した係合ピン34の中心よりずれていることで確実に一方向に係合ピン34が進むようになっている。なお、球抜操作部材22の当接突片28により回動規制することで閉塞位置に保持するようにすれば係止部36を省略してもよい。
【0017】
次に、上記した球受皿の球抜装置の作用について図5及び図6を参照して説明すると、まず、図5実線で示すようにスライド部材21のシャッター部21aが球抜孔19を閉止している状態において、球抜操作部材22の押圧部27を指で押すと、該球抜操作部材22が図5鎖線のように回動支軸25を支点として時計廻り方向に回動し、これの押圧腕部29でレバー部材23の側片33を押動する。これによって、レバー部材23がスプリング35の付勢に抗して回動支軸31を中心に時計方向に回動し、スライド部材21を左方向に摺動させて球抜孔19を開放する。
【0018】
一方、スライド部材21のシャッター部21aが図5鎖線のように球抜孔19を開放する位置まで移動すると、これに伴いレバー部材22が回動支軸25と軸通孔24との間の隙間により上方向に移動しながら係合ピン34が係合部36から外れ誘導突部39により環状溝38の往溝38aを移動する。この状態で球抜操作部材22から指を離して押圧を解除すると、スプリング35の付勢によるレバー部材23の復帰回動力により、図6実線で示すように係合ピン34が環状溝38の係止部37に係合してレバー部材23をその回動位置に保持する。このため、球抜操作部材22の押圧部27から指を離してもスライド部材21は球抜孔19を開放した状態に保持されることになり、皿部10aのパチンコ球は球抜孔19から球抜通路20を通過して下部球受皿8に流出する。
【0019】
次に、球抜孔19を閉止するには、図6において球抜操作部材22の押圧部27を指で押すと、図6鎖線のように回動支軸25と軸通孔24との間の隙間によりレバー部材23が左方向に移動して係合ピン34が係止部37から外れる。そして誘導突部40により係合ピン34が環状溝38の往溝38bを移動し、レバー部材23がスプリング35の付勢により回動支軸31を中心に反時計廻り方向に回動し、スライド部材21が図5実線に示す元の位置に戻されてシャッター部21aにより球抜孔19が閉止される。以後、球抜操作部材22を球抜孔19を開放する方向に操作する毎にスライド部材21を開放位置と閉塞位置とに交互に確実にロックすることができる。なお、上記した実施の形態では、レバー部材23の軸通孔30を楕円孔として示したが、回動支軸31より大径の円孔であってもよい。
【0020】
図8ないし図10は本発明に係る球抜装置を下部球受皿8に適用した第2実施の形態を示すものである。この第2実施の形態の球抜装置が第1実施の形態の球抜装置と異なるところは、主として球抜孔を開閉するスライド部材を不要とした点であるため、第1実施の形態と同じ構造のものには同一符号を付して示している。これについて説明すると、下部球受皿8の皿部41には球抜孔42が穿設されている。また、皿部41の下面には皿状の支持枠43がビス44により固着されており、該支持枠43には球抜孔42と相対する位置にほぼ同じ大きさの透孔45が設けられている。そして、皿部41と支持枠43との間に挟まれるように球抜操作部材22とレバー部材46が配設されている。このレバー部材46は、支持枠43に突設した回動支軸47により水平回動自在に軸支されており、かつ球抜孔42を開閉する幅広の板状部46aが一体に形成されている。すなわち、第2実施の形態のレバー部材46においては、第1実施の形態のスライド部材21とレバー部材23とを一体として構成したものである。なお、球抜操作部材22は支持枠43に突設した回動支軸48により水平回動自在に軸支されており、その押圧部27が支持枠43の開口部49から突出するようになっている。また、支持枠43には、係合ピン34が移動してレバー部材46の移動を規制する環状溝50が設けられており、該環状溝50はレバー部材46が球抜孔42を開放する位置に移動したとき、係合ピン34が係合する係止部51を有している。
【0021】
この第2実施の形態の球抜装置は、図9に示すように球抜孔42が閉止されている状態において、第1実施の形態と同じように球抜操作部材22の押圧部27を指で押すと、これの押圧腕部29によりレバー部材46の側片33が押されて該レバー部材46が反時計廻り方向に回動し図10に示すように球抜孔42を開放する。同時にレバー部材46の係合ピン34が環状溝50の係止部51に係合し、レバー部材46を球抜孔42を開放する位置に保持する。そして、図10において球抜孔42を閉止するには球抜操作部材22の押圧部27を指で押し、係合ピン34と係止部51との係合を解除することによりレバー部材46がスプリング35の付勢により回動されて図9に示す元の位置に戻されて球抜孔42が閉止される。この第2実施の形態の場合、第1実施の形態に較べてさらに部品点数を少なくすることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上、説明したところから明らかなように、本発明においては、操作部材を指で押すだけの簡単な操作でスライド部材を球抜孔を開放する位置に保持し、又はその保持を解除して球抜孔を閉止することができるので、球受皿に貯留されるパチンコ球の球抜操作を極めて容易に行うことができる。
【0023】
また、構造が簡単で従来の球抜装置に較べて部品点数が少なくて済み、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるパチンコ機の正面図である。
【図2】本発明に係る球抜装置が組込まれた上部球受皿の斜視図である。
【図3】図2の上部球受皿の分解斜視図である。
【図4】図2の上部球受皿の要部斜視図である。
【図5】球抜孔を閉止した状態の要部正面図である。
【図6】球抜孔を開放した状態の要部正面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を示すもので、下部球受皿の要部分解斜視図である。
【図8】係合ピンが環状溝を巡回する動作を示す説明図。
【図9】図8の実施の形態の球抜孔を閉止した状態の要部平面図である。
【図10】図8の実施の形態の球抜孔を開放した状態の要部平面図である。
【符号の説明】
10 球受皿本体
10a 皿部
19 球抜孔
21 スライド部材
22 球抜操作部材
23 レバー部材
30 軸通孔
31 回動支軸
34 係合ピン
35 スプリング(付勢部材)
36,37,51 係止部
38,50 環状溝

Claims (1)

  1. パチンコ球を貯留する皿部を有する球受皿本体と、該球受皿本体に設けられた回動支軸に軸通孔を挿通することにより回動自在に軸支され、球抜操作部材の操作により回動支軸を中心として回動し、球抜孔を直接的に又はスライド部材を介して開閉するレバー部材と、該レバー部材を球抜孔を閉止する位置に付勢する付勢部材とからなり、
    前記回動支軸に挿通するレバー部材の軸通孔を回動支軸の直径より大きく形成して、該レバー部材を回動支軸と軸通孔の隙間の範囲内で移動自在なように設け、レバー部材に回動支軸と平行状に係合ピンを突設すると共に、前記球受皿本体には係合ピンが係止する係止部を有する環状溝を設け、球抜操作部材を付勢部材の付勢に抗して操作することにより球抜孔を閉止する位置と開放する位置に交互に係止するようにしたことを特徴とするパチンコ機における球受皿の球抜装置。
JP34382397A 1997-11-28 1997-11-28 パチンコ機における球受皿の球抜装置 Expired - Fee Related JP3895444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34382397A JP3895444B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 パチンコ機における球受皿の球抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34382397A JP3895444B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 パチンコ機における球受皿の球抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156026A JPH11156026A (ja) 1999-06-15
JP3895444B2 true JP3895444B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18364522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34382397A Expired - Fee Related JP3895444B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 パチンコ機における球受皿の球抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895444B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524540B2 (ja) * 2002-12-03 2010-08-18 株式会社大一商会 遊技機の球抜装置
JP2007125359A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Olympia:Kk 遊技機用台間機
JP5367209B2 (ja) * 2005-12-02 2013-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP4608447B2 (ja) * 2006-02-14 2011-01-12 株式会社オリンピア 遊技機用台間機
JP4684907B2 (ja) * 2006-02-14 2011-05-18 株式会社オリンピア 遊技機用台間機
JP2012096090A (ja) * 2012-02-20 2012-05-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5811200B2 (ja) * 2014-01-15 2015-11-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015163372A (ja) * 2015-06-19 2015-09-10 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11156026A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895444B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JP4130854B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4132148B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4157612B2 (ja) パチンコ遊技機における球受皿の球抜き装置
JP4130853B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4185577B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4181648B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4130855B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3895442B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜装置
JP3944290B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3944291B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3944289B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP3607150B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP4280348B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JP2000033163A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JPH11146964A (ja) パチンコ遊技機における球受皿の球抜き装置
JP2003334359A (ja) 遊技機用のヒンジ
JP3777501B2 (ja) 下皿の球抜き孔開閉装置
JP3563320B2 (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置
JPH0615606Y2 (ja) パチンコ機のセーフ球受口
JP2965431B2 (ja) パチンコ機における打球供給皿の球抜き装置
JP4784619B2 (ja) パチンコ機
JP2002306784A (ja) 遊技機
JPH05289516A (ja) トナー補給装置
JP2001062113A (ja) パチンコ機における球受皿の球抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees