JP3895299B2 - 冷却ゲルシート - Google Patents

冷却ゲルシート Download PDF

Info

Publication number
JP3895299B2
JP3895299B2 JP2003140826A JP2003140826A JP3895299B2 JP 3895299 B2 JP3895299 B2 JP 3895299B2 JP 2003140826 A JP2003140826 A JP 2003140826A JP 2003140826 A JP2003140826 A JP 2003140826A JP 3895299 B2 JP3895299 B2 JP 3895299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
cation
cooling
sheet
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003140826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004041712A (ja
Inventor
和也 大谷
武亮 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003140826A priority Critical patent/JP3895299B2/ja
Publication of JP2004041712A publication Critical patent/JP2004041712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895299B2 publication Critical patent/JP3895299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • Y02E60/523

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は冷却ゲルシートに関する。
【0002】
【従来の技術】
乳児等の人体の発熱に際しては、含水した布等で冷やすことが古くから行われている。しかしながら、こうした布等は冷却効果が小さく冷却可能時間が短く、頻繁に布等を取り替える必要がある。また、単に前頭部等に載せるだけで、皮膚に対して粘着性がないので皮膚に密着せず、含水布を手でおさえたりする必要があった。これらの点を改善した、不織布等の支持体にポリマーゲルからなる保水層を設けた冷却ゲルシートが既に上市されている。このようなゲルシートは、ポリマーゲルが粘着性を有することから、前頭部等の冷却部分に貼り付けることで、例えば乳幼児が動いてもとれることがなく、この冷却ゲルシートの有する冷却可能時間(通常2時間程度)中そのまま放置することができ、看病に要する労力が低減されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−139986号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば深夜の発熱では、冷却可能時間が2時間程度では夜中に頻繁にシートを交換しなければならず、さらなる冷却可能時間の延長が望まれている。また、さらに冷却効果を高めるために、冷やして用いることもできるが、冷凍庫で保存すると、ゲルが凍結してしまいそのままでは使用できないため、冷凍庫でも保管でき、且つとりだしてもそのまま使用できる冷却ゲルシートの開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記状況に鑑み鋭意検討した結果、長時間の冷却効果があり、低温状態でも十分な柔軟性を保ち冷凍庫からとりだしてもそのまま使用できる冷却ゲルシートの本発明に到達した。
すなわち本発明は、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位(a)を必須構成単位とする高分子(1)において、該構成単位の割合が該(1)に基づいて20〜100重量%であり、且つ該酸基のプロトンの30〜100モル%が第4級アンモニウムカチオン(I)、第3級ホスホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)、第3級オキソニウムカチオン(IV)、アルキルピリジニウムカチオン(V)からなる群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンで置換されてなる高分子(1)の架橋体(A)及びモノオール(B)からなるゲル層、及び支持体からなる冷却ゲルシートであって、前記架橋体(A)の、エタノールに対する吸収量が50〜900g/gである冷却ゲルシートである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において、対象のアルコール系溶媒(B)を吸収及び/又はゲル化させるために上記高分子(1)の架橋体(A)を使用する。
本発明におけるアルコール系溶媒(B)とは、水と任意の割合で混合可能な水溶性アルコールの単独又は水との混合物を指し、このような溶媒であれば特に限定はないが、好ましくはモノオール、官能基数2〜6のポリオールであり、より好ましくはモノオールであり、さらに好ましくは炭素数1〜3の脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(以下IPAと略記する)からなる群から選ばれる1つ又は2つ以上のアルコールと又はこれと水との混合物であり、特に好ましくはエタノールと水との混合物である。該アルコールと水との混合比は重量で、好ましくは0.1/99.9〜99.9/0.1である。さらに好ましくは1/99〜99/1である。
【0007】
高分子(1)を構成するカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位(a)を構成するモノマーとしては、カルボキシル基を有するモノマー[例えば(メタ)アクリル酸、エタアクリル酸、クロトン酸、ソルビン酸等の炭素数3〜10のモノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、ケイ皮酸等の炭素数4〜10のジカルボン酸;及びそれらの無水物等];スルホン酸基含有モノマー[例えば脂肪族ビニルスルホン酸〔ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸等〕、(メタ)アクリレート型スルホン酸〔スルホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メタ)アクリレート等〕及び(メタ)アクリルアミド型スルホン酸〔[アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等]等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を高分子(1)中の構成単位とすることができる。好ましくは炭素数3〜30のカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位である。
【0008】
また、(a)としては前記カルボキシル基、スルホン酸基含有モノマーをビニル重合して構成単位とするものや、該モノマーのエステル化物やアミド化物等の様な容易にカルボキシル基やスルホン酸基に変更できるモノマーを重合し、加水分解等の方法を用いて(a)としたもの、所定量のカルボキシル基やスルホン酸基の構成単位を分子内に導入して(a)としたもの、カルボキシメチルセルロースに代表されるカルボキシル基、スルホン酸基含有多糖類高分子及び該多糖類と他のモノマーとのグラフト共重合によって(a)としたもの等を例示することができるが、最終的にカルボキシル基及び/又はスルホン酸基の構成単位を所定量含有するポリマーが得られるものであれば特に限定はない。好ましくは、前記カルボキシル基、スルホン酸基含有モノマーをビニル重合して構成単位とするものである。
(a)以外の構成単位(b)としては水溶性であろうと非水溶性であろうと特に限定はないが、好ましくはビニル重合してその他の構成単位となるものである。カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位の高分子(1)中の含有量は、通常20〜100重量%、好ましくは40〜99.9重量%、更に好ましくは60〜99.8重量%である。含有量が20%未満であると、後述するオニウムカチオンでカルボン酸基やスルホン酸基のプロトンを置換しても対象となるアルコール系溶媒に対する吸収量が低下したり、少量では対象のアルコール系溶媒をゲル化が不十分でない場合がある。
【0009】
その他の構成単位(b)として、ビニル重合してカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位以外の構成単位を形成する場合、その他の共重合可能なモノマー(b)としては、重合性不飽和基を1個有するモノマーが挙げられ、具体的には例えば(メタ)アクリル酸アルキル又はシクロアルキル(炭素数1〜30)エステル類[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等];(メタ)アクリル酸オキシアルキル(炭素数1〜4)類[(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸モノ(ポリエチレングリコール)エステル[ポリエチレングリコール(以下PEGという)の数平均分子量:100〜4,000]、(メタ)アクリル酸モノ(ポリプロピレングリコール)エステル[ポリプロピレングリコール(以下PPGという)の数平均分子量:100〜4,000]、(メタ)アクリル酸モノメトキシポリエチレングリコール(PEG数平均分子量:100〜4000)、(メタ)アクリル酸モノメトキシプロピレングリコール(PPG数平均分子量:100〜4,000)等]、炭素数3〜30の(メタ)アクリルアミド類[(メタ)アクリルアミド、(ジ)メチル(メタ)アクリルアミド、(ジ)エチル(メタ)アクリルアミド、(ジ)プロピル(メタ)アクリルアミド等]、炭素数3〜30のアリルエーテル類[メチルアリルエーテル、エチルアリルエーテル、プロピルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル、ペンタエリスリトールモノアリルエーテル等]、炭素数4〜20のα−オレフィン類[イソブチレン、1−ヘキセン、1−オクテン、イソオクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン等]、炭素数8〜20のカルビルビニル化合物類[スチレン、t−ブチルスチレン、オクチルスチレン等]、炭素数4〜30のその他のビニル化合物[N−ビニルアセトアミド、カプロン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等]、1〜2級のアミノ基含有モノマー[ジアルキル(アルキルの炭素数:1〜5)アミノエチル(メタ)アクリレート、メタ(アクリロイル)オキシエチルトリアルキル(アルキル炭素数:1〜5)アンモニウムクロリド、ブロマイド又はサルフェート等]及び前記カルボキシル基、スルホン酸基を有するモノマーのアルカリ金属塩、1〜3級アミン塩又はアルカノールアミン塩等を挙げることができる。これらのその他の構成単位を形成するモノマーの1種又は2種以上を、前記(a)を構成するモノマーと所定量の範囲内で共重合すればよい。
【0010】
前記モノマーの中で、モノマーの重合性や生成したポリマーの安定性等の観点から、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、オキシアルキル(メタ)アクリレート類、アリルエーテル類、α−オレフィン類、カルビルビニル化合物類が好ましい。
また、本発明においては、芳香性薬剤の吸収及び/又はゲル化を対象としているため、それら対象となる芳香性薬剤のSP値(ソリュビリティ−パラメーター)に合わせて、芳香性薬剤と上記モノマーのSP値との差が5以下のモノマーを選択した方が吸収量やゲル化力が上がりやすいため好ましく、対象とする芳香性薬剤のSP値と上記モノマーのSP値が3以下のものを選択した方が更に好ましい。
【0011】
本発明において、前記カルボキシル基及び/又はスルホン酸基のプロトンの30〜100モル%を第4級アンモニウムカチオン(I)、第3級ホスホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)、第3級オキソニウムカチオン(IV)、アルキルピリジニウムカチオン(V)からなる群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンで置換することが必須である。
第4級アンモニウムカチオン(I)としては、下記(I-1)〜(I-11)が挙げられる。
(I-1)アルキル及び/又はアルケニル基を有する炭素数4〜30又はそれ以上の脂肪族系第4級アンモニウム;
テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、ジメチルプロピルアンモニウム、エチルメチルジプロピルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、ジメチルジブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等;
【0012】
(I-2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族第4級アンモニウム;
トリメチルフェニルアンモニウム、ジメチルエチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェニルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム等;
(I-3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式第4級アンモニウム;
N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジニウム、N,Nジメチルモルホリニウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N,Nジエチルモルホリニウム、N,Nジメチルピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム等;
【0013】
(I-4)炭素数3〜30又はそれ以上のイミダゾリニウム;
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム,4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシ−1,2−ジメチルイミダゾリニウム,4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム等;
【0014】
(I-5)炭素数3〜30又はそれ以上のイミダゾリウム;
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−カルボキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、N,N’−ジメチルベンゾイミダゾゾリム、N,N’−ジエチルベンゾイミダゾゾリム、N−メチル−N’−エチルベンゾイミダゾリウム等;
【0015】
(I-6)炭素数4〜30又はそれ以上のテトラヒドロピリミジニウム(置換基が結合してビシクロ環を形成していてもよい);
1,3−ジメチルテトラヒドロピリジニウム、1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリジニウム、1,2,3,4−テトラメチルテトラヒドロピリジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボキシメチル−1,2,3−トリメチル−テトラヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム等;
【0016】
(I-7)炭素数4〜30又はそれ以上のジヒドロピリミジニウム;
1,3−ジメチル−2,4−もしくは−2,6−ジヒドロピリミジニウム[これらを1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]、1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−2,4,(6)−ジヒドロピミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザシクロ[5,4,0]−7,9(10)−ウンデカンジエニウム、5−メチル−1,5−ジアザシクロ[4,3,0]−5,7(8)−ノナジエニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボキシメチル−1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム等;
【0017】
(I-8)炭素数3〜30又はそれ以上のイミダゾリニウム骨格を有するグアニジウム;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、2−ジメチル−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリニウム2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等;
【0018】
(I-9)炭素数3〜30又はそれ以上のイミダゾリウム骨格を有するグアニジウム;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリエチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド−[1,2a]イミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム等;
【0019】
(I-10)炭素数4〜30又はそれ以上のテトラヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジウム;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボキシメチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボキシメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム等;
【0020】
(I-11)炭素数4〜30又はそれ以上のジヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジウム;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボキシメチル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム等;
【0021】
第3級ホスホニウムカチオン(II)としては、下記(II-1)〜(II-3)が挙げられる。
(II-1)アルキル及び/又はアルケニル基を有する炭素数1〜30又はそれ以上の脂肪族系第3級ホスホニウム;
トリメチルスルホニウム、トリエチルスルホニウム、エチルジメチルスルホニウム、ジエチルメチルスルホニウム等;
(II-2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系第3級ホスホニウム;
フェニルジメチルスルホニウム、フェニルエチルメチルスルホニウム、フェニルメチルベンジルスルホニウム等;
(II-3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式第3級ホスホニウム;
メチルチオラニウム、フェニルチオラニウム、メチルチアニウム等;
【0022】
第4級ホスホニウムカチオン(III)としては、下記(III-1)〜(III-3)が挙げられる。
(III-1)アルキル及び/又はアルケニル基を有する炭素数1〜30又はそれ以上の脂肪族系第4級ホスホニウム;
テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、メチルトリエチルホスホニウム、メチルトリプロピルホスホニウム、メチルトリブチルホスホニウム、ジメチルジエチルホスホニウム、ジメチルジプロピルホスホニウム、ジメチルジブチルホスホニウム、トリメチルエチルホスホニウム、トリメチルプロピルホスホニウム、トリメチルブチルホスホニウム等;
(III-2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系第4級ホスホニウム;
トリフェニルメチルホスホニウム、ジフェニルジメチルホスホニウム、トリフェニルベンジルホスホニウム等;
(III-3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式第4級ホスホニウム;
1,1−ジメチルホスホラニウム、1−メチル−1−エチルホスホラニウム、1,1−ジエチルホスホラニウム、1,1−ジメチルホスホリナニウム、1−メチル−1−エチルホスホリナニウム、1,1−ジエチルホスホリナニウム、1,1−ペンタエチレンホスホリナニウム等;
【0023】
第3級オキソニウムカチオン(IV)としては、下記(IV-1)〜(IV-3)が挙げられる。
(IV-1)アルキル及び/又はアルケニル基を有する炭素数1〜30又はそれ以上の脂肪族系第3級オキソニウム;
トリメチルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、エチルジメチルオキソニウム、ジエチルメチルオキソニウム等;
(IV-2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系第3級オキソニウム;
フェニルジメチルオキソニウム、フェニルエチルメチルオキソニウム、フェニルメチルベンジルオキソニウム等;
(IV-3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式第3級オキソニウム;
メチルオキソラニウム、フェニルオキソラニウム、メチルオキサニウム等;
【0024】
アルキルピリジニウムカチオン(V)としては、下記(V-1)〜(V-2)が挙げられる。
(V-1)炭素数1〜30又はそれ以上のアルキル及び/又はアルケニル基を有するアルキルピリジニウム;
メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、セチルピリジニウム、ジエチルメチルピリジニウム等;
(V-2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族系ピリジニウム;
フェニルピリジニウム、ベンジルピリジニウム等;
【0025】
これらの中で、好ましいオニウムカチオンは(I)であり、より好ましいものは(I-1)、(I-4)及び(I-5)であり、特に好ましいのは(I-4)及び(I-5)である。
これらオニウムカチオンは、1種又は2種以上を併用しても良い。
【0026】
本発明において、オニウムカチオンを高分子に導入する方法は、例えば高分子のカルボキシル基及び/又はスルホン酸基のプロトンを前記オニウムカチオンにより置換する方法が挙げられる。オニウムカチオンにより、プロトンを置換する方法としては、所定量オニウムカチオンに置換できる方法で有ればいずれの方法でも良いが、例えば、上記オニウムカチオンの水酸化物塩(例えば、テトラエチルアアンモニウムハイドロキサイド等)やモノメチル炭酸化物塩(例えば、1,2,3,4−トリメチルイミダゾリニウムモノメチル炭酸塩等)をカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を含有する高分子に添加し、必要により脱水や脱炭酸、脱メタノ−ルを行うことに容易に置換可能できる。また、モノマーの段階で同様に置換しても良い。
オニウムカチオンによる置換の段階に関しては、例えば、前記カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を含有するモノマーをオニウムカチオンで置換した後重合する方法や、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する高分子を作成した後酸のプロトンをオニウムウムカチオンで置換する方法等を挙げることができるが、最終的な高分子のカルボキシル基及び/又はスルホン酸基のプロトンを置換されるのであればいずれの段階でおこなってもよい。
【0027】
カルボキシル基及び/又はスルホン酸基のプロトンを前記オニウムカチオンにより置換する度合い(置換度)は、30〜100モル%、好ましくは50〜100モル%、更に好ましくは70〜100モル%である。他のプロトンはそのままであってもよいし、上記のオニウムカチオン以外のもの、例えばナトリウム塩、カリウム塩等で置換されていてもよい。好ましくは、無置換のままである
オニウムカチオンによる置換度が30モル%未満では、高分子(1)のカルボキシル基、スルホン酸基及びオニウムカチオンの解離が低すぎて膨潤力やゲル化力が低かったりする場合がある。
【0028】
本発明において、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位を所定量含有し、且つ該カルボキシル基及び/又はスルホン酸基が所定量オニウムカチオンで置換された前記高分子(1)は、最終的には何れかの段階で架橋して架橋体とする。
架橋の方法としては、公知の方法が挙げられ、例えば、下記▲1▼〜▲5▼の方法を挙げることができる。
▲1▼共重合性架橋剤による架橋;
前記カルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマー、該モノマーのオニウムカチオン置換体、必要により共重合する他のモノマー(b)と共重合可能な又は分子内に2重結合を2ヶ以上有する共重合性架橋剤[ジビニルベンゼン等の多価ビニル型架橋剤、N,N’−メチレンビスアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド型架橋剤、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等の多価アリルエーテル型架橋剤、トリメチロールプロパントリアクリレート等の多価(メタ)アクリル酸エステル型架橋剤等]を共重合して架橋する方法。
【0029】
▲2▼反応性架橋剤による架橋;
カルボキシル基及び/又はスルホン酸基又はそのオニウムカチオン置換体、必要により共重合するその他のモノマーの官能基(水酸基、アミノ基等)等と反応しうる官能基(イソシアネート基、エポキシ基、1〜2級アミノ基等)を分子内に2〜6個有する反応性架橋剤[4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の多価イソシアネート型架橋剤、ポリ(2〜10個)グリセロールポリ(2〜12個)グリシジルエーテル等の多価エポキシ型架橋剤、グリセリン等の多価アルコール型架橋剤、ヘキサメチレンテトラミンやポリ(2〜6個)エチレンイミン等の多価アミン、イミン型架橋剤、エピクロルヒドリン等のハロエポキシ型架橋剤、硫酸アルミニウム等の多価金属塩型架橋剤等]を用いて架橋する方法。
【0030】
▲3▼重合反応性架橋剤による架橋;
重合性不飽和基と上記▲2▼に記載した官能基を同一分子内に有する重合反応性架橋剤[グリシジルメタクリレート等のグリシジル(メタ)アクリレート型架橋剤、アリルグリシジルエーテル等のアリルエポキシ型架橋剤等]を用いて架橋する方法。
▲4▼放射線照射による架橋;
前記高分子(1)に紫外線、電子線、γ線等の放射線を照射して高分子(1)を架橋する方法や前記モノマーに紫外線、電子線、γ線等を照射し重合と架橋を同時に行う方法等。
▲5▼加熱による架橋;
前記高分子(1)を100℃以上に加熱して、高分子(1)の分子間で熱架橋[加熱によるラジカルの発生による炭素間の架橋や官能基間での架橋]する方法等。
これらの架橋方法の中で好ましいものは、最終品の用途、形態によって異なるが、総合的に考えると▲1▼共重合架橋剤による架橋、▲2▼反応性架橋剤による架橋及び▲4▼照射による架橋である。
【0031】
前記共重合性架橋剤の中で好ましいものは、多価(メタ)アクリルアミド型架橋剤、アリルエーテル型架橋剤、多価(メタ)アクリル酸エステル型架橋剤であり、より好ましいものは、アリルエーテル型架橋剤である。
前記反応性架橋剤の中で好ましいものは、多価イソシアネート型架橋剤及び多価エポキシ型架橋剤であり、より好ましいものは分子内に3ヶ以上の官能基を有する多価イソシアネート型架橋剤又は多価エポキシ型架橋剤である。
架橋度に関しては、使用する目的によって適宜選択できるが、共重合性架橋剤を使用する場合は、全モノマー重量に対して、0.001〜10重量%が好ましく、0.01〜5重量%がより好ましい。
反応性架橋剤を使用する場合の添加量は、架橋体(A)をどのような形状の保冷剤とするかによって好ましい添加量が異なるが、0.001〜10重量%が好ましく、後述するアルコール系溶媒を含有した一体化したゲルを作成する場合は、0.01〜50重量%が好ましい。
【0032】
本発明において、前記カルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマー、該モノマーのオニウムカチオン置換体及び必要により共重合するその他のモノマー(b)の重合方法も公知の方法で良く、例えば、前記の各モノマー及び生成するポリマーが溶解する溶媒中での溶液重合法、溶媒を使用せずに重合する塊状重合法、乳化重合法等を例示することができる。この中で好ましいものは、溶液重合法である。
溶液重合による有機溶媒は、使用するモノマーやポリマーの溶解性により適宜選択できるが、例えばメタノ−ル、エタノール等のアルコール類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、ε−カプロラクタム等のラクトン類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類及び水等を挙げることができる。これら、溶媒は1種又は2種以上を混合して使用しても良い。
【0033】
溶液重合における重合濃度も特に限定はなく目的の用途によって種々異なるが、1〜80重量%が好ましく、5〜60重量%がより好ましい。
重合開始剤も通常のもので良く、アゾ系開始剤[アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシアノ吉草酸、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、アゾビス{2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル}プロロピオンアミド)等]、過酸化物系開始剤[過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、過酸化水素等]、レドックス開始剤[上記過酸化物系開始剤と還元剤(アスコルビン酸や過硫酸塩)の組み合わせ等]を例示することができる。
重合開始剤を使用する場合の開始剤の添加量は、特に限定はないが、使用するモノマーの総重量に対して、0.0001〜5%が好ましく、0.001〜2%がより好ましい。
重合温度も目的とする分子量や開始剤の分解温度、使用する溶媒の沸点等により種々異なるが、−20〜200℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
【0034】
本発明における架橋体(A)を粒子状とする場合、その粒子系は、体積平均粒径で0.1〜5,000μmが好ましく、より好ましくは50〜2,000μmである。また、0.1μm未満が全体の10重量%以下、5,000μmを超える部分が全体の10重量%以下が好ましく、それぞれ5%以下がさらに好ましい。
粒子径の測定は、ロータップ試験篩振とう機及びJIS Z8801−2000標準篩いを用いて、ペリーズ・ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック第6版(マックグロー−ヒル・ブック・カンパニー、1984,21頁)に記載の方法で行う(以下、粒子径の測定は本方法による。)。
【0035】
粒子状の形態を得る方法としては、最終的に粒子状になれば特に限定はないが、例えば、下記(i)〜(iv)等の方法が挙げられる。
(i);必要により溶媒を用いて、前記共重合性架橋剤を共重合して高分子(1)の架橋体(A)を作成し、必要により乾燥等の方法で溶媒を留去し、公知の粉砕方法を用いて粉砕して粒子状とする方法。
(ii);必要により溶媒を用いて、重合して高分子(1)を作成した後、前記反応性架橋剤又は照射等の手段により、高分子(1)を架橋した後、必要により乾燥等の方法で溶媒を留去し、公知の粉砕方法を用いて粉砕して粒子状とする方法。
(iii);前記カルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマー及び必要によりその他モノマー(b)を前記共重合性架橋剤の存在下、必要により溶媒を用いて共重合して架橋した高分子化した後、前記オニウムカチオン化合物を添加し、酸基のプロトンを所定量オニウムカチオンに置換した後、必要により乾燥等の方法で溶媒を留去し、公知の粉砕方法を用いて粉砕して粒子状とする方法。
(iv);前記カルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマー及び必要によりその他モノマー(b)を前記共重合性架橋剤の存在下必要により溶媒を用いて共重合して未架橋の高分子化した後、前記オニウムカチオン化合物及び反応性架橋剤や照射を行うことにより、酸基のプロトンを置換するのと同時に高分子を架橋し、必要により乾燥等の方法で溶媒を留去し、公知の粉砕方法を用いて粉砕して粒子状とする方法。
【0036】
これら、架橋体(A)の形状を粒子状にする過程で、必要により行う乾燥は、公知の乾燥方法で良く、例えば通気乾燥(循風乾燥機等)、透気乾燥(バンド型乾燥機等)、減圧乾燥(減圧乾燥機等)、接触乾燥(ドラムドライヤー等)等を挙げることができる。
乾燥する場合の乾燥温度に関しては、ポリマー等の劣化や過度の架橋が起こらなければ特に限定はないが、好ましくは0〜200℃、更に好ましくは、50〜150℃である。
形状を粒子状とする場合の、粉砕方法も公知の方法で良く、例えば、衝撃粉砕(ピンミル、カッターミル、ボールミル型粉砕機やACMパルペライザー等の高速回転型粉砕機等)、空気粉砕(ジェット粉砕機等)、凍結粉砕等の方法を挙げることができる。
この様にして粒子状の架橋体(A)が得られる。
【0037】
本発明におけるゲル層は、この架橋体(A)と前記のアルコール系溶媒(B)からなるものであるが、その目的によって種々の形態に加工でき特に限定はないが、好ましい形態としては粒子状、シート状、一体ゲル化の形態を挙げることができる。
以下、好ましい形態の作成方法について説明するが、形態によりその作成方法等や好ましい方法等が若干異なるので、それぞれについて説明する。
粒子状からなるゲル層を得る方法としては上記(i)〜(iv)の方法においていずれかの段階で(B)を含浸させて最終の段階で(B)を含浸するものであればよい。
本発明におけるゲル層が粒子状からなる場合、その粒子径は、平均粒径で0.1〜5,000μmが好ましく、より好ましくは50〜2,000μmである。
【0038】
上記の様に粒子状からなるゲル層は、(B)及び水を吸収する能力がある。
本発明における架橋体(A)の吸収量は、対象とする前記の(B)に用いるアルコールの種類や前記ポリマー組成、ゲル強度等により種々変化する。該(A)を冷却ゲルシートに使用する場合は、該(A)の(B)(特にエタノール)に対する吸収量を10〜1,000g/gに設計するのが好ましく、50〜900g/gに設計するのがより好ましい。吸収量が10g/g以上であれば、従来の冷却ゲルシートに比べ保液量が大幅に大きく、1,000g/g以下であると(B)を保液したゲル層のゲル強度が弱すぎるという問題がない。
【0039】
次に本発明におけるゲル層の形状をシート状[(B)を吸収する前の段階]とする場合に関して説明する。
シート状にする場合方法としては、例えば、下記(v)〜(vii)の方法を挙げることができる。
(v);前記粒子状の架橋体(A)を不織布や紙等の間に挟み込んでサンドイッチシートとする方法。
(vi);前記高分子(1)の未架橋体を、不織布、織布、紙、及びフィルムからなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の基材に、含浸及び/又は塗工した後、前記▲2▼の架橋剤による架橋、放射線照射による架橋、加熱による架橋の群から選ばれる1つ又は2以上の架橋手段を用いて高分子(1)を架橋するとともに、必要により溶媒を留去しシート化する方法。
(vii);30〜100モル%のプロトンを前記オニウムカチオンで置換したカルボキシル基及び/又はスルホン酸基含有モノマー20〜100重量%と、他の共重合可能なモノマーを0〜80重量%、前記▲1▼及び/又は▲3▼の架橋剤からなる混合溶液を、不織布、織布、紙、及びフィルムからなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の基材に、含浸及び/又は塗工した後、該基材を重合開始剤及び/又は放射線照射による架橋、加熱による架橋の群から選ばれる1つ又は2以上の架橋手段を用いて重合し、必要により溶媒を留去することによりシート化する方法。
【0040】
これらの方法の中で、作成した架橋体含有シート(C)の厚みの調整の容易さや作成した架橋体含有シートの吸収速度等の観点から、(vi)又は(vii)が好ましい。
形状をシート状とした場合の架橋体含有シート(C)の厚みは、1〜5,000μmが好ましく、5〜2,000がより好ましく、10〜1,000μmが特に好ましい。
架橋体含有シートの厚みが、1μm以上であると架橋体(A)の目付量が少なくなりすぎず、5,000μm以下ではシートの厚みが厚すぎて使い辛いことがない。
シート長さや巾に関しては、使用する目的や用途により適宜選択でき、特に限定はないが、好ましい長さは0.01〜10,000m、好ましい巾は0.1〜300cmである。
前記架橋体含有シート(C)における架橋体の目付量に関しては、特に限定はないが、対象とするアルコール系溶媒及び水の吸収・保液能力、また厚みが厚くなりすぎないこと等を加味すると、目付量は、10〜3,000g/m2が好ましく、20〜1,000g/m2がより好ましい。
【0041】
本発明において、形態をシート状とするために必要により使用する、不織布、織布、紙、フィルム等の基材は公知のもので良く、例えば、架橋体(A)の目付量が10〜500g程度の合成繊維及び/又は天然繊維からなる不織布又は織布、紙(上質紙、薄葉紙、和紙等)、合成樹脂、プラスチックフィルム、金属フィルムからなるフィルム及びこれらの2つ以上の基材及びこれらの複合体を例示することができる。
これらの基材の中で、好ましいものは、不織布及び不織布とフィルムとの複合体であり、特に好ましいものは、不織布である。
本発明において、これら基材の厚みは、好ましくは1〜5,000μm、さらに好ましくは10〜2,000μmである。厚みが、1μm以上であると、所定量の前記高分子(1)の含浸や塗工が容易であり、一方厚みが5,000μmを超えるとシートが厚すぎず色々の用途に適用できる。
基材への、高分子(1)の塗工方法や含浸方法は、公知の方法で良く例えば、通常のコーティングやパディング等の方法を適用すれば良く、コーティングやパディング処理を行った後、重合や希釈、粘度調整等の為に使用した溶媒を、必要により乾燥等の方法で留去しても良い。
【0042】
この様にして、作成したゲル層を含有する架橋体含有シート(C)は、アルコール系溶媒(B)及び水を効率よく吸収するので、(B)及び水の吸収シートとして用いられ、凍結時においても柔軟性を保持し、長時間にわたって冷却効果が持続するため、冷却ゲルシート用として好適に使用することができる。
この(B)及び水を吸収する架橋体含有シートは、吸収量も使用目的により種々異なるが、水と水溶性アルコールの混合物においては0.1〜100g/cm2のシートが好ましく、1〜100g/cm2のものが更に好ましい。保液量が0.1g/cm2以上であると混合物などを十分に保液でき、100g/cm2以下であると水と水溶性アルコールの混合物を吸収したシートが厚くなりすぎず使用しやすい。
【0043】
本発明における高分子(1)の架橋体(A)及び前記(B)からなるゲル層は、粒子状、シート状であるが、さらにこれらを使用してその目的や用途に応じて適宜選択することができる。これらの内で好ましくはシート状である。
シート状ゲル層とする場合のゲル層の厚みは、1〜10,000μmが好ましく、10〜1,000μmがより好ましい。シート状ゲル層の巾や長さに関しては、その使用目的や場所、用途等に合わせて適宜選択すればよい。
【0044】
本発明において、アルコール系溶媒(B)中にさらに凝固点降下物質を加えることにより、凝固点をさらに下げることができ、より低温での柔軟性を維持することが可能になる。このような物質としては、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、尿素等の有機物や、硝酸アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム等の無機塩等が挙げられるが、凝固点降下作用があり、(B)に溶解するような物質であれば特に限定はない。(B)に凝固点降下剤を加える量も、(B)に溶解し、凝固点降下作用が発揮されれば特に限定はない。
また、本発明におけるゲル層には、触感を改良するために、必要に応じてポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等の水溶性高分子、ポリアクリル酸塩の架橋体、デンプンアクリル酸塩グラフト体等の吸水性高分子、プルラン、カラギーナン等の天然系増粘剤を添加しても良い。
【0045】
また、本発明におけるゲル層には、冷却感をさらに増す目的で、メントール等を配合してもよく、また誤飲防止のために、苦み成分として、尿素、フェニル尿素、カフェイン、ナリンギン、ニコチン、テヌリン、ラクツシン、マルビイン、アマロゲンチン、スウェルシド、アウクビン、ロガニン、コルコリン、カステリン、ジャスミニン、安息香酸デナトニウム等を配合してもよい。
【0046】
本発明の冷却ゲルシートは、上記のゲル層と支持体からなる。
支持体としては、特に限定はないが、具体的には例えば、シート、アルコール系溶媒(B)に対する蒸気透過度が0.1g/m2・24hr(50%RH・40℃)を超える外装材及び粘着層からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせが挙げられる。
シートとしては、紙、不織布、織布、フィルム等の公知の基材が挙げられる。例えば、目付量が10〜500g/m2の合成繊維及び/又は天然繊維からなる紙(上質紙、薄葉紙、和紙等)、不織布、織布、プラスチックフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合物(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合物(EVAL)、ポリビニルアルコール、アイオノマー、ナイロン、三酢酸セルロース等の無孔又は有孔フィルム)、あるいはこれらをラミネートしたもの、複合したもの等が挙げられる。
【0047】
アルコール系溶媒(B)に対する蒸気透過度が0.1g/m2・24hr(50%RH・40℃)を超える外装材としては、アルコール系溶媒蒸気透過度が、好ましくはエタノールに対して0.1g/m2・24hr(50%RH・40℃)以上であり、さらに好ましくは1g/m2・24hr(50%RH・40℃)以上であり、特に好ましくは5g/m2・24hr(50%RH・40℃)以上の基材である。ここで、アルコール系溶媒蒸気透過度とは、温度40℃、相対湿度50%の環境下で24時間の間にその基材1m2あたりを通過するアルコール系溶媒蒸気の量(g)で示されるもので、その値は、一般に樹脂のフィルムの水蒸気透過量の測定に使用されるJISZ−0208に準じて測定される。このような材料としては、紙、不織布、有孔プラスチックフィルム、微多孔膜等の、孔や間隙のあるシート状物(例えば上記シートに挙げられたポリエチレン、ポリプロピレン等)が挙げられ、中身が通過漏出しないものであればよく、必要に応じて耐水、耐油処理、印刷等を施してもよい。
【0048】
粘着剤としては、パップ剤や、従来の冷却ゲルシートに使用されている公知のものでよく、例えば熱架橋したCMC、ゼラチン、アラビアゴム等の粘着剤があげられる。これらの中で好ましいものとしては、肌に接触しても安全性の高い熱架橋したCMC、ゼラチン等である。
これらの支持体の内好ましくはシートであり、さらに好ましくは不織布である。
冷却ゲルシートにおいて、支持体はゲル層の少なくとも一部に接触してなる。支持体が接触する面積はゲル層の一部が露出していれば特に限定はないが、好ましくはゲル層の表面積の75%以下であり、より好ましくは65%以下であり、特に好ましくは50%以下である。従って、冷却ゲルシートの好ましい形態としては、上記シートの片面にゲル層が取り付けられたものである。粘着剤が直接ゲル層に接しても構わない。
【0049】
もう一つの好ましい形態はゲル層が外装材に収納されてなりその外装材が粘着剤が組み合わされたものである。粘着剤が外装材に取り付けられる面積は、好ましくはゲル層の表面積の50%以下であり、さらに好ましくは25%以下である。
粘着剤を使用する場合は、冷却ゲルシートを皮膚に粘着させ容易に人体に固定させることが出来、外装材中の弾力性のあるゲル層が冷却剤として長時間効果を冷却効果を発揮することになる。
冷却ゲルシートの大きさは、使用目的にあわせて任意に調整することができる。
例えば、頭部の額に使用する場合は、5cm×10cm程度が好ましく、足裏の場合には5〜6cm×20〜25cmが好ましい。これらの大きさにするのはこれらの大きさに調整するのは製造時、使用時のいずれでもよい。
【0050】
本発明におけるゲル層には、前記(A)、(B)以外の物質を共存させても良い。例えば、前記架橋体(A)以外の、前記アルコール系溶媒を吸収する樹脂や、二酸化ケイ素、バーミキュライト等のエタノール担持体、ドライアイス等の冷却剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。上記樹脂、エタノール担持体、冷却剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、香料等を共存させる方法としては、冷却効果やそれ以外の共存物の効果を妨げなければ特に限定はしないが、例えばこれらの物質をゲル層と予め混合してから前記外装材に収納して、(外装材/ゲル層+共存物質/外装材)なる構造の積層シートとしても良いし、あるいはこれらの共存物質をゲル層と別個の層に収納しても良い。この場合、ゲル層と共存物質層との間にシート等を介在させて、(外装材/ゲル層/介在シート/共存物質層/外装材)なる構造の積層シートとしても良い。
【0051】
冷却ゲルシートを使用するまではアルコール系溶媒が蒸発しない様にするためにゲル層部分をアルコール系溶媒(B)に対する蒸気透過度が0.1g/m2・24hr(50%RH・40℃)以下の基材で覆い密閉にし、使用時にゲル層部分を開放してアルコール系溶媒を蒸発させることが好ましい。このアルコール系溶媒(B)に対する蒸気透過度が0.1g/m2・24hr(50%RH・40℃)以下の基材としては蒸気透過度の低い紙(例えば油紙等)、不織布(例えば樹脂加工布)、プラスチックフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合物(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合物(EVAL)、ポリビニルアルコール、アイオノマー、ナイロン、三酢酸セルロース等の無孔フィルム)等が挙げられる。
【0052】
本発明におけるゲル層中の架橋体(A)は、少量で多量のアルコール系溶媒をゲル化できるため、アルコール系溶媒を多量に保持することが可能となり、凍結時においても柔軟性を保持し、長時間にわたって冷却効果が持続するため、冷却ゲルシート用として好適に使用することができる。
また、前記冷却ゲルシートを、少なくとも一部はアルコール系溶媒の蒸気を透過できるような基材からなる外装材に収納してなる冷却ゲルシートは、中身の通過漏出による汚染の心配がなく、また蒸気通過量を調節した外装材に収納することによって、さらに長時間にわたって冷却効果が持続するため、冷却ゲルシートとして好適である。
すなわち、本発明の冷却ゲルシートはゲル層が含有するアルコール系溶媒がゲル層の表面から揮発することによる蒸発潜熱のため周囲から熱を奪い、冷却ゲルシートを特に冷却せずとも冷却効果を有するものである。冷凍機等により冷凍することによりさらに長時間冷却することが可能となる。
【0053】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは無い。
以下、特に定めない限り、%は重量%を示す。
【0054】
製造例1
アクリル酸360g(5モル)とペンタエリスリトールトリアリルエーテル1.08g及び水1140gを2リットルの断熱重合槽に入れた。
モノマー溶液の温度を0℃まで冷却して、溶液に窒素を通じて溶存酸素を低下させた後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド0.36gと35%過酸化水素水3.1gとL−アスコルビン酸0.38gを添加し、重合を開始させた。
重合後、生成した含水ゲルをミートチョッパーを用いて、ゲルを細分化した後、このゲルに、1,2,3,4−トリメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩(分子量:203)の60%メタノ−ル溶液1353g(4モル)を添加したところ、脱炭酸と脱メタノールが起こったのが観察された。
前記イミダゾリニウムカチオンを添加したゲルを、バンド型乾燥機(透気乾燥機、井上金属社製)を用いて、100℃の熱風をゲルに透気して、溶媒として使用した水及び副成したメタノールを留去し、乾燥した。
乾燥物をカッターミルを用いて粉砕し、平均粒径400μmの粒子状の架橋体を作成し、これに下記表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、本発明におけるゲル層(G1)を得た。
【0055】
製造例2
製造例1で用いた、1,2,3,4−トリメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩の代わりに、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(分子量:147)の20%水溶液3307g(4.5モル)を添加した以外は、製造例1と同様な操作を行い、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて本発明におけるゲル層(G2)を得た。
【0056】
製造例3
p−スチレンスルホン酸184g(1モル)とスチレン104g(1モル)及びジビニルベンゼン1.8gを酢酸エチル500gに溶解させた。
このモノマー溶液に、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムのモノメチル炭酸塩(分子量:187)の45%エタノール溶液を332g(0.8モル)添加し、スルホン酸のプロトンの一部をイミダゾリウムカチオンで置換した。
このモノマー溶液に窒素を通じて溶存酸素を低減した後、水浴槽を用いて、モノマー溶液を60℃に加熱し、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.6gを12gのエタノールで希釈した重合開始剤溶液を滴下し重合した。生成したトルエンを含有したゲルを細分化し、減圧乾燥機を用いて、100ヘクトパスカルの減圧下で50℃で乾燥した溶媒を留去した。
乾燥物をカッターミルを用いて粉砕し、平均粒径400μmの架橋体を作成し、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、本発明におけるゲル層(G3)得た。
【0057】
比較製造例1
市販の架橋ポリビニルカルボン酸アミド系吸液性樹脂NA010(昭和電工社製)をそのまま用いて比較の架橋体とし、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−1)とした。
比較製造例2
特開平4−230250号公報の実施例8記載の方法、すなわち、30℃に保った浴中に、窒素導入管と温度計、排気口を備えた3口の200mlのセパラブルフラスコ中に、N−ビニルアセトアミド40g及び架橋剤であるN,N’−1,4−ブチレンビスアセトアミド2.0mgを水150gに溶解し、1リットル/分で系内に窒素を導入して、溶存酸素を脱気した。その後、脱気水10mlに溶解した2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド120mgを加え、12時間静置し重合した。
得られた含水ゲルを、カッターを備えたミキサーで裁断し、アセトンで洗浄した後、80℃で12時間真空乾燥した。乾燥した粒子を、更にカッターミルで粉砕し、平均粒径400μmの比較の架橋体を作成し、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−2)を得た。
【0058】
比較製造例3
市販の架橋ポリアクリル酸ナトリウム系吸水性樹脂「サンフレッシュST−500D」(三洋化成工業社製)をそのまま用いて比較の架橋体とし、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−3)とした。
【0059】
比較製造例4
市販のゼラチンをそのまま用いて比較の架橋体とし、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−4)とした。
【0060】
比較製造例5
特開平3−221582号公報の実施例1記載の方法、すなわち、温度計、ガス導入管及び冷却器を備えた500mlの丸底フラスコに、完全ケン価ポバール2g及び部分ケン価ポバール(ケン価度約80%)0.8gを水300gを入れ、窒素を通じて溶存酸素を置換した後、40℃に加熱した。
その後、モノマーであるドデシルアクリレート99.823gと架橋剤であるエチレングリコールジアクリレート0.177g及び重合開始剤である、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5gからなる溶液をフラスコ内に一度に加え、400rpmの撹拌速度で激しく撹拌した。次いで、フラスコ内部の温度を70℃に昇温し、その温度で2時間重合し、その後フラスコ内部の温度を80℃に昇温して2時間維持し、重合を完結した。
重合後、ビーズ状の架橋重合体をロ別し、水で粒子を洗浄した後乾燥することにより、平均粒径約300μmの架橋体を作成し、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−5)を得た。
【0061】
比較製造例6
製造例1で得られた重合ゲルに、1,2,3,4−トリメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩の60%メタノ−ル溶液に換えて、30%アンモニア水溶液226.7g(4モル)を用いた以外は、製造例1と同様な操作を行い、体積平均粒径400μmの架橋体を作成し、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−6)を得た。
【0062】
比較製造例7
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸207g(1モル)とアクリル酸72g(1モル)及びジビニルベンゼン1.8gを水/イソプロパノール(IPA)=50/50(重量比)の混合溶液500gに溶解させた。
このモノマー溶液に窒素を通じて溶存酸素を低減した後、水浴槽を用いて、モノマー溶液を60℃に加熱し、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.6gを12gのエタノールで希釈した重合開始剤溶液を滴下し重合した。生成したIPA水溶液を含有したゲルを細分化し、水酸化ナトリウム(試薬特級)の40%水溶液160g(1.6モル)を加えてスルホン酸のプロトンの一部をナトリウムで置換した。
ナトリウム置換したゲルを、減圧乾燥機を用いて、100ヘクトパスカルの減圧下で120℃で乾燥し溶媒を留去した。
乾燥物をカッターミルを用いて粉砕し、体積平均粒径400μmの粒子状の架橋体を作成し、これに表1記載のアルコール系溶媒を吸収させて、比較のゲル層(G’−7)を得た。
【0063】
本発明におけるゲル層(G1)〜(G3)及び比較のゲル層(G’−1)〜(G’−7)中の粒子状のゲル層の各種アルコール系溶媒に対する吸液量及び保液量を下記の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[吸液量及び保液量の測定]
吸液量の測定;巾10cm、長さ20cmのナイロン製のメッシュ袋(開口:75μm)に粒子状の架橋体1.00gを添加し、その袋ごとエタノール/水の混合溶媒(混合重量比=50/50)の中に3時間浸漬した後、30分間過剰の混合溶媒を水切りした。空の袋を用いて同様な操作を行い、下式により吸液量(g/g)を測定した。
吸液量(g/g)=膨潤後の試料袋の重量−浸漬後の空の袋の重量
保液量の測定:吸収量を測定したナイロン製のメッシュ袋を遠心脱水装置(コクサン社製、遠心直径15cmに入れ、1500rpmの回転速度で5分間遠心脱水した。同様な操作を、浸漬後の空の袋についても行い、下式により保液量を測定した。
保液量(g/g)=脱水後の試料袋の重量−脱水後の空の袋の重量
エタノール/水の重量比が75/25の混合溶媒、エタノール、メタノール、IPAに関しても同様な操作を行い、各溶媒に対する吸液量、保液量を測定した。
【0064】
【表1】
Figure 0003895299
【0065】
製造例4
攪拌機、窒素導入管、冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1リットルの丸底フラスコに、アクリル酸72gとモノメトキシポリエチレングリコールアクリレート(ブレンマーAME−400、日本油脂社製、PEGの数平均分子量:約400)28g及びメタノール100gを入れ、フラスコの内容物に窒素を通じて溶存酸素を置換するとともに、水浴槽を用いて、内容物の温度を50℃に昇温した。
別途、重合開始剤であるアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1gをメタノール9.9gに溶解した溶液を、窒素気流下、撹拌しながら、滴下ロートを用いて約2時間かけて滴下して重合させ、滴下終了後2時間50℃で重合を継続し、その後70℃に昇温して2時間重合して重合を完結させた。
生成したポリマーの溶液を室温まで冷却した後、製造例1で用いた、1,2,3,4−トリメチルイミダゾリニウムカチオンのメチル炭酸塩(分子量203)の60%メタノ−ル溶液271g(約0.8モル相当)を滴下ロートを用いて、丸底フラスコ内のポリマー溶液に滴下した所、滴下とともに脱炭酸が起こるのが観察された。イミダゾリニウムカチオン溶液を全量滴下した後、約2時間撹拌を継続してイミダゾリニウムカチオンで置換したポリマー溶液(ポリマー濃度:約47%)を得た。
このイミダゾリニウムカチオンで置換したポリマー溶液100gに反応性架橋剤であるポリグリセロールポリグリシジルエーテル(デナコール521、ナガセケムケックス社製、エポキシの個数:約5ヶ)0.047gを添加し混合した後、ナイフコーターを用いて、離型紙上に厚み200μmの厚さでコーティングした後、100℃の循風乾燥機を用いて、10分間加熱・乾燥することにより、ポリマーの架橋を行うとともに使用したメタノールを留去した。
乾燥後、ポリマーから離型紙を取り除くことにより、厚み約80μmの吸収シート(C−1)を得た。この吸収シートの(C−1)の目付量を測定したところ、目付量は約100g/m2であった。
【0066】
製造例5
厚み47μmのポリエステル/ポリエチレン不織布(アルシーマA0404WTO、ユニチカ社製)を製造例4で得たイミダゾリニウムカチオンのポリマー溶液とポリグリセロールポリグリシジルエーテルとの混合溶液中に浸漬した後、ポリマー溶液の含浸量が約100g/m2となる様、マングルを用いて含浸した不織布を絞り、その後90℃の循風乾燥機中で15分加熱・乾燥し、目付量約47g/m2の吸収シート(C−2)を得た。このシートの厚みを測定したところ、約65μmであった。
【0067】
製造例6
メタクリル酸84g(1モル)に製造例3で用いた1−エチル−3−メチルイミダゾリウムのモノメチル炭酸塩の45%エタノール溶液を332g(0.8モル相当)添加し、メタクリル酸のプロトンをイミダゾリウムカチオンで置換した。(モノマー濃度:約41%)
このモノマー溶液に、共重合性架橋剤であるトリメチロールプロパントリアクリレート0.1gと重合開始剤であるt−ブチルパーオキシネオデカノエート(パーブチルND、日本油脂社製、10時間半減期温度:46.5℃)0.3gを添加した。
このモノマー溶液中に、厚み約400μmのポリエステル不織布(アピールAN060)を浸漬し、モノマー溶液の含浸量が500g/m2となるようマングルを用いて不織布を絞った。
このモノマー溶液が含浸した不織布を、80℃に加熱した送風を停止した順風乾燥機中に入れた所、直ちに重合が開始した。この温度で30分重合した後、送風を開始し、更に1時間加熱することにより、重合を完結させるとともに溶媒であるエタノールを留去し、吸収シート(C−4)を得た。
この吸収シートの厚みと架橋体の目付量を測定したところ、厚みは約450ミクロン、架橋体の目付量は約200g/m2であった。
【0068】
比較製造例8
製造例5で用いた不織布(アルシーマA0404WTO)をそのまま比較のシート(C'−1)とした。
【0069】
比較製造例9
製造例7で用いた不織布(アピールAN040)をそのまま比較のシート(C'−2)とした。
【0070】
比較製造例10
p−スチレンスルホン酸184g(1モル)に水酸化ナトリウムの40%水溶液80g(0.8モル)を加えてプロトンの一部をナトリウム置換後、スチレン104g(1モル)及びジビニルベンゼン1.8g、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.6gを加え、イソプロピルアルコール500gに溶解させた。
このモノマー溶液に、共重合性架橋剤であるトリメチロールプロパントリアクリレート0.1gと重合開始剤であるt−ブチルパーオキシネオデカノエート(パーブチルND、日本油脂社製、10時間半減期温度:46.5℃)0.3gを添加した。
このモノマー溶液を厚み約100μmのポリエステル不織布(ポシブルAK−65N)に浸漬し、モノマー溶液の含浸量が300g/m2となるようマングルを用いて不織布を絞った。
このモノマー溶液が含浸した不織布を、80℃に加熱した送風を停止した順風乾燥機中に入れた所、直ちに重合が開始した。この温度で30分重合した後、送風を開始し、更に1時間加熱することにより、重合を完結させるとともに溶媒である酢酸エチルを留去し、比較の吸収シート(C’−3)を得た。
この吸収シートの厚みと本発明の架橋体の目付量を測定したところ、厚みは約250ミクロン、架橋体の目付量は約100g/m2であった。
【0071】
製造例4〜6に記載した吸収シート(C−1)〜(C−3)及び比較製造例8〜10に記載した比較のシート(C'−1)〜(C'−3)に関して、各種アルコール系溶媒に対する吸液量及び保液量を下記の方法で測定した。その結果を表2に示す。該吸収シートは表2記載のアルコール系溶媒を吸収してシート型のゲル層となる。
【0072】
[吸収シートの吸液量及び保液量の測定]
吸収シートの吸液量の測定;5×5cmに裁断したシートを、エタノール/水の混合溶媒(混合重量比=50/50)の中に3時間浸漬した後、シートをクリップで固定し、30分間過剰の前記混合溶媒を水切りし、下式により吸液量(g/cm2)を測定した。
シートの吸液量(g/cm2)=膨潤後のシートの重量/25(cm2
シートの保液量の測定:吸収量を測定したシートをナイロン製のメッシュ袋の中に入れ、遠心脱水装置(コクサン社製、遠心直径15cmに入れ、1500rpmの回転速度で5分間遠心脱水し、下式により保液量を測定した。
Figure 0003895299
エタノール/水の重量比が75/25の混合溶媒、エタノール、メタノール、IPAに関しても同様な操作を行い、各溶媒に対する吸液量、保液量を測定した。
【0073】
【表2】
Figure 0003895299
【0074】
製造例7
攪拌機、窒素導入管、冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1リットルの丸底フラスコに、アクリル酸72gとモノメトキシポリエチレングリコールアクリレート(ブレンマーAME−400、日本油脂社製、PEGの数平均分子量:約400)28g及びメタノール100gを入れ、フラスコの内容物に窒素を通じて溶存酸素を置換するとともに、水浴槽を用いて、内容物の温度を50℃に昇温した。
別途、重合開始剤であるアゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル0.1gをメタノール9.9gに溶解した溶液を、窒素気流下、撹拌しながら、滴下ロートを用いて約2時間かけて滴下して重合させ、滴下終了後2時間50℃で重合を継続し、その後70℃に昇温して2時間重合して重合を完結させた。
生成したポリマーの溶液を室温まで冷却した後、製造例1で用いた、1,2,3,4−トリメチルイミダゾリニウムのメチル炭酸塩(分子量203)の60%メタノ−ル溶液322g(約0.95モル相当)を滴下ロートを用いて、丸底フラスコ内のポリマー溶液に滴下した所、滴下とともに脱炭酸が起こるのが観察された。イミダゾリニウムカチオン溶液を全量滴下した後、約2時間撹拌を継続してイミダゾリニウムカチオンで置換したポリマー溶液(ポリマー濃度:約42%)を得た。
このポリマー溶液100gにエタノール/水=50/50(重量比)の混合溶媒740gを添加してポリマーを溶解させ、ポリマー濃度5%の溶液を得た。
この混合溶液100gに製造例4で使用したポリグリセロールポリグリシジルエーテル)0.5gを添加し、100mlのサンプル瓶に入れ、サンプル瓶を密閉して、70℃の恒温槽中で1時間加熱しゲル化させ、本発明の架橋体とアルコール系溶媒からなる一体ゲルのゲル層(B1)を得た。
【0075】
比較製造例11
PEO(ポリエチレンオキサイド)系のアルコール系溶媒含有ゲルを作成するために、特開平6−68906号公報の実施例記載のモノマーと架橋剤である、ポリエチレングリコール(分子量:400)モノアクリレート3gとポリエチレングリコ−ルジアクリレート2g、及び溶媒としてエタノール/水=50/50(重量比)の混合溶媒95gを混合した。
このモノマー濃度5%の溶液に、重合開始剤であるアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.05gを添加し溶解した後、100mlのサンプル瓶に入れ、窒素気流下、60℃で5時間重合し、比較の架橋体とアルコール系溶媒からなるゲル層の一体化ゲル(B’−1)を得た。
【0076】
比較製造例12
N−ビニルアセトアミド5g及び架橋剤としてN,N−メチレンビスアクリルアミド0.1gをエタノール/水=50/50(重量比)の混合溶媒95gに溶解させた。
このモノマー濃度5%の溶液に、重合開始剤であるアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.05gを添加し溶解した後、100mlのサンプル瓶に入れ、窒素気流下、60℃で5時間重合し、比較の架橋体とアルコール系溶媒からなる一体化ゲル(B’−2)を得た。
【0077】
製造例7で作成したゲル層の一体化ゲル(B1)及び比較製造例11〜12で作成した比較の一体化ゲル(B’−1)及び(B’−2)に関して、作成直後及び経変後のゲル化状態を下記の方法で測定した。その結果を表3に示す。
[作成直後と経変後のゲル化状態の測定法]
作成したゲルを観察し、下記の基準で評価し、作成直後のゲル化状態とした。
◎:全体が完全にゲル化しており、ゲルの強度も強い。
○:全体が完全にゲル化しているが、ゲルの強度が弱い。
△:ゲルが半溶解状態であり、サンプル瓶を倒すとゲルが流動する。
×:全体が液状となっており、ゲル化していない。
作成したゲルの入ったサンプル瓶を完全に密閉し、80℃の恒温槽中で30日間加熱し、加熱後のゲルの状態を経変後のゲル化状態とした。
【0078】
【表3】
Figure 0003895299
【0079】
実施例1
レーヨン不織布(100g/m2)に、製造例1で得られた架橋体を25g/m2の割合で均一に散布し、耐油紙(45g/m2)を重ねて100mm×100mm角に裁断してヒートシールし、エタノール水溶液(エタノール/水=60/40(重量比))5.0gを吸液させて本発明の冷却ゲルシート(D1)を得た。
【0080】
実施例2
製造例4で得られた吸収シート(C1)に、エタノール水溶液(エタノール/水=60/40(重量比))5.0gを吸液させて、本発明の冷却ゲルシート(D2)を得た。
【0081】
実施例3
製造例7で得られた一体化ゲル(B1)の片面にレーヨン不織布をアラビアゴムで接着後、一体ゲルにエタノール水溶液(エタノール/水=60/40(重量比))5.0gを吸液させて本発明の冷却ゲルシート(D3)を得た。
【0082】
比較例1
実施例1において、製造例1で得られた架橋体に代えて、比較製造例1で得られた比較の架橋体を用いる以外は実施例1と同様にして比較の冷却ゲルシート(D’−1)を得た。
【0083】
比較例2
実施例2において、比較製造例10で得られた比較の吸収シート(C’−3)を用いる以外は実施例2と同様にして冷却ゲルシート(D’−2)を得た。
【0084】
比較例3
実施例3において、製造例7で得られた一体化ゲル(B1)に代えて、比較製造例11で得られた比較の一体化ゲル(B’−1)を用いる以外は実施例3と同様にして比較の冷却ゲルシート(D’−3)を得た。
【0085】
実施例1〜3に記載した本発明の冷却ゲルシート(D1)〜(D3)及び比較例1〜3に示した比較の冷却ゲルシート(D’−1)〜(D’−3)に関して、下記の方法で冷却試験、凍結試験を行った。
【0086】
[冷却試験]
冷却ゲルシート(D1)〜(D3)、(D’−1)〜(D’−3)を4℃の冷蔵庫中に1時間放置した。室内に取り出し後、ゲルシートの不織布面に温度センサー(エスペック株式会社製RTH−1010)を設置し、表面の温度を1時間毎に6時間経過するまでサーモレコーダー(エスペック株式会社製RS−11)で測定した。
[凍結試験]
冷却ゲルシート(D1)〜(D3)、(D’−1)〜(D’−3)を−18℃の冷蔵庫中に24時間放置した。室内に取り出し後、ゲルの状態を下記基準で判断した。
○:凍結していない。
△:凍結していないが、シートに柔軟性がない。
×:凍結している。
その結果を同じく表4に示す。
【0087】
【表4】
Figure 0003895299
【0088】
表1から以下のことが明らかである。
▲1▼ゲル層(G1)〜(G3)中の架橋体は、比較のゲル層(G’−1)〜(G’−7)中の架橋体に比べ、メタノールやエタノール、IPA等の水溶性アルコール類に対する吸液量や保液量が著しく高い。
▲2▼凝固点を下げる効果があり、一般に用いられているエタノールと水との混合溶媒に対しても吸液量や保液量が著しく高い。
【0089】
表2から以下のことが明らかである。
▲1▼ゲル層である吸収シート(C1)〜(C3)は、比較のゲル層の吸収シート(C’−1)〜(C’−3)に比べて、メタノールやエタノール、IPA等の水溶性アルコール類に対する吸液量や保液量が著しく高い。
▲2▼凝固点を下げる効果があり、一般に用いられているエタノールと水との混合溶媒に対しても吸液量や保液量が著しく高い。
【0090】
表3から以下のことが明らかである。
▲1▼ゲル層である一体化ゲル(B1)は、比較のゲル層である一体化ゲル(B’−1)、(B’−2)に比べ、架橋体の濃度が少量でも、エタノール単独やエタノールと水の混合溶媒等の溶媒を含有するゲル強度が高いしっかりしたゲルを作成することができる。
▲2▼ゲル層である一体化ゲル(B1)は、比較のゲル層である一体化ゲル(B’−1)、(B’−2)に比べ、経変後のゲルの安定性が著しく優れている。
【0091】
表4から以下のことが明らかである。
▲1▼本発明の冷却ゲルシートは、長時間渡って冷却能力が持続する。
▲2▼本発明の冷却ゲルシートは、冷凍庫に保管しても凍結することなく、柔軟性に優れた冷却ゲルシートとなる。
【0092】
【発明の効果】
本発明におけるゲル層中の架橋体は、従来の架橋体に比べ、各種のアルコール系溶媒に対する吸液量が著しく高いことから、極少量の添加で多量のアルコール系溶媒をゲル化させることができる。また、保液量も高いことから、本発明における冷却ゲルシートは以下の効果を奏する。
▲1▼多量に水溶性アルコールを吸収出来るため、長時間にわたって冷却効果を維持することができる。
▲2▼低温状態でも十分な柔軟性を保ち冷凍庫からとりだしてもそのまま使用できる。
▲3▼一体化したゲルを作成することも可能であるため、パッケージレスの冷却ゲルシート成型品用途にも充分対応することができる。
▲4▼一体化ゲルは、長期的にも極めて安定であるため、ゲルが劣化してアルコール等が露出する恐れがない。
▲5▼ゲル層を蒸気透過性基材からなる外装材に収納して使用した場合、従来品と比較して、蒸気通過量を調節できるためにさらに長期に渡って冷却効果維持することができ、低温での触感、柔軟性に優れ、人体に密着しやすい冷却ゲルシートを提供できる。

Claims (10)

  1. カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位(a)を必須構成単位とする高分子(1)において、該構成単位の割合が該(1)に基づいて20〜100重量%であり、且つ該酸基のプロトンの30〜100モル%が第4級アンモニウムカチオン(I)、第3級ホスホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)、第3級オキソニウムカチオン(IV)、アルキルピリジニウムカチオン(V)からなる群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンで置換されてなる高分子(1)の架橋体(A)及びモノオール(B)からなるゲル層、及び支持体からなる冷却ゲルシートであって、前記架橋体(A)の、エタノールに対する吸収量が50〜900g/gである冷却ゲルシート。
  2. 前記オニウムカチオンが第4級アンモニウムカチオンである請求項1記載の冷却ゲルシート。
  3. 前記第4級アンモニウムカチオンが脂肪族系アンモニウムカチオン、イミダゾリニウムカチオン、イミダゾリウムカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2記載の冷却ゲルシート。
  4. 前記高分子(1)のカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を有する構成単位の含量が40〜100重量%であり、且つ該酸基のプロトンがオニウムカチオンに置換される比率が50〜100モル%である請求項1〜3の何れか記載の冷却ゲルシート。
  5. 前記(B)が水溶性アルコール単独又はこれと水との混合物である請求項1〜4の何れか記載の冷却ゲルシート。
  6. 前記ゲル層がさらに凝固点降下物質を含んでなる請求項1〜5の何れか記載の冷却ゲルシート。
  7. 前記ゲル層が、高分子(1)を、アルコール系溶媒、必要により凝固点降下物質の混合溶液に溶解し、架橋剤による架橋、放射線照射による架橋、及び加熱による架橋からなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の架橋手段を用いて架橋したものである請求項1〜6の何れか記載の冷却ゲルシート。
  8. 前記支持体が、シート、前記(B)に対する蒸気透過度が0.1g/m2・24hr(50%RH・40℃)を超える外装材及び粘着剤からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせである請求項1〜7の何れか記載の冷却ゲルシート。
  9. 前記支持体がシートであり、シートの片面に前記ゲル層が取り付けられた請求項1〜8の何れか記載の冷却ゲルシート。
  10. 前記支持体が前記外装材と粘着剤の組み合わせであり、前記ゲル層が前記外装材に収納され、外装材の少なくとも一部に粘着剤が取り付けられた請求項1〜8の何れか記載の冷却ゲルシート。
JP2003140826A 2002-05-20 2003-05-19 冷却ゲルシート Expired - Fee Related JP3895299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140826A JP3895299B2 (ja) 2002-05-20 2003-05-19 冷却ゲルシート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144194 2002-05-20
JP2003140826A JP3895299B2 (ja) 2002-05-20 2003-05-19 冷却ゲルシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041712A JP2004041712A (ja) 2004-02-12
JP3895299B2 true JP3895299B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=31719522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140826A Expired - Fee Related JP3895299B2 (ja) 2002-05-20 2003-05-19 冷却ゲルシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895299B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148317B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-20 三洋化成工業株式会社 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法
JP5048551B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-17 三洋化成工業株式会社 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法
JP5553971B2 (ja) * 2008-06-18 2014-07-23 三洋化成工業株式会社 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法
JP5555646B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-23 美濃窯業株式会社 セラミックス多孔質断熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004041712A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862166B2 (ja) 燃料電池用燃料貯蔵物及び燃料電池
US7470738B2 (en) Non-aqueous absorbent and use thereof
CN104956518B (zh) 涂布液及层叠多孔膜
CN110809598B (zh) 水凝胶、其用途及其制造方法
Kabiri et al. Super alcohol-absorbent gels of sulfonic acid-contained poly (acrylic acid)
JP3895299B2 (ja) 冷却ゲルシート
JP4025843B2 (ja) 非水系吸収体
Kabiri et al. Super-alcogels based on 2-acrylamido-2-methylpropane sulphonic acid and poly (ethylene glycol) macromer
Hori et al. Preparation of porous polymer materials using water‐in‐oil gel emulsions as templates
WO2004065483A1 (ja) 吸液性組成物、吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP2006318684A (ja) 燃料電池システム
JP2004002829A (ja) 保冷材及び保冷剤
JP3836805B2 (ja) アルコール殺菌材及び殺菌剤
JP2004000581A (ja) 芳香材及び芳香剤
JP4125584B2 (ja) 殺虫剤組成物及び殺虫剤
JP4319826B2 (ja) 貼付材及び貼付剤
JP3604678B2 (ja) 脱渋材及び脱渋剤
JP3790524B2 (ja) 燃料組成物及び燃料
JPH10101886A (ja) ゲル状組成物および電池
WO1997048487A1 (en) Liquid-absorbing resin, process for the preparation thereof, and gel composition
JP2005095357A (ja) アルコール供給材
JP2006156198A (ja) 燃料電池用燃料の供給装置、燃料供給方法及び燃料電池システム
JPH10101745A (ja) 吸液性樹脂およびその製造方法
Li et al. Swelling properties and molecular simulation of PNIPA porous hydrogels
El-Arnaouty Effect of mono and di–protic acid on the characterization of 2-hydroxyethylmethacrylate based hydrogels prepared by γradiation and its application for delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees