JP5048551B2 - 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 - Google Patents
水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5048551B2 JP5048551B2 JP2008049610A JP2008049610A JP5048551B2 JP 5048551 B2 JP5048551 B2 JP 5048551B2 JP 2008049610 A JP2008049610 A JP 2008049610A JP 2008049610 A JP2008049610 A JP 2008049610A JP 5048551 B2 JP5048551 B2 JP 5048551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous liquid
- cation
- gel
- reaction product
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
しかし、このような水系ゲルタイプの芳香剤は、凍結融解後の離水現象、ゲルの劣化、及び香料などの水不溶性の化合物を配合した時に均一なゲル化が形成できないなどの不都合がある。
上記の問題を解決したものとして、
(1)ゼラチンと共に架橋剤としてトランスグルタミナーゼを配合した透明ゼラチン型芳香剤組成物(特許文献5参照)。
(2)ゼラチンと共に架橋剤としてオレフィン−無水マレイン酸共重合体を配合した水系ゲル化剤(特許文献6参照)。
(3)ゼラチンの架橋剤としてエチレン性不飽和化合物−無水マレイン酸共重合体とのアンモニア反応物を配合した水性液用ゲル化剤(特許文献7参照)。
(4)ゼラチンと共に架橋剤としてポリアミドエポキシ樹脂を配合した水系ゲル状組成物(特許文献8参照)が知られている。
即ち本発明は、ゼラチン(A)と、下記反応生成物(B1)及び/又は(B2)との反応物を含んでなる水性液用(C)用ゲル化剤;このゲル化剤で(C)をゲル化させてなる水性液ゲル;並びに、(A)、(B1)及び/又は(B2)並びに(C)を含んでなる組成物を、架橋反応させることを特徴とする水性液ゲルの製造方法である。
反応生成物(B1):エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体と第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンとの反応による反応生成物
反応生成物(B2):エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体と第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオン並びにアンモニウムとの反応による反応生成物
(1)本発明の水性液用ゲル化剤で水性液をゲル化したゲル及び本発明の製造方法で得られたゲルは保形性が良いため、容器を移動したり倒した場合、ゲルが変形したり、ゲルがこぼれることがなく、取り扱いやすい。
(2)本発明の水性液用ゲル化剤で水性液をゲル化したゲル及び本発明の製造方法で得られたゲルは透明感があるので、美観に優れる。
(3)本発明の水性液用ゲル化剤で水性液をゲル化したゲル及び本発明の製造方法で得られたゲルは、ゲルからの離液現象やゲルのひび割れなどが発生しないので,貯蔵安定性に優れる。
(4)高濃度のアルコールを含有する水性液に香料を混合・ゲル化できるので、冬場の気温が低い場合でも香料などの揮散性に優れる。
(5)水系ゲル作成時のアンモニア発生が極めて少ない。
また、本発明の水性液ゲルの製造方法は、以下の効果を奏する。
(6)本発明の製造方法は、低い温度でゲルを製造できるので、製造時の香料の揮散や香料の変質が起こりにくい。
以上のことから、本発明の水性液用ゲル化剤で得られた水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法により得られたゲルは、消臭及び/又は芳香剤として有用である。
(1)オレフィン系不飽和化合物
(i)直鎖状又は分岐状の炭素数2〜24のオレフィン[エチレン、プロピレン、ブテン−1,ブテン−2、イソブチレン、n−ペンテン、イソプレン、2−メチル−1−ブテン、n−ヘキサン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、ジイソブチレン、2−メチル−4−ジメチル−1−ペンテン、2−メチル−4−ジメチル−2−ペンテン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、ビニリデン(塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等)];
(ii)芳香族系オレフィン(スチレン、α−メチルスチレン、α−メチルスチレンスルホン酸等);
(iii)ハロゲン含有オレフィン(塩化ビニル、フッ化ビニル、四フッ化エチレン等);
(iv)窒素含有オレフィン(ニトロエチレン、アクリロニトリル等);
(v)その他オレフィン(アリルアミン、ビニルスルホン酸等);
(i)ビニルエーテル(メチルビニルエーテル等)、ポリオキシアルキレン(n=2〜200)モノアリルモノアルキル(炭素数1〜24)エーテル等;
(ii)アルキル基、ヒドロキシアルキル基の炭素数が1〜22の(メタ)アクリル酸アルキルエステル又はヒドロキシアルキルエステル(アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ベヘニル等);
(iii)カルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、イタコン酸、イタコン酸グリコールモノエーテル等];
(iv)スルホン酸基含有不飽和化合物[3−スルホプロピル(メタ)アクリレート等];
(v)燐酸基含有不飽和化合物[(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル燐酸モノエステル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート等];
(vii)3級アミン又は第4級アンモニウム塩基含有不飽和化合物[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、その4級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)等];
(viii)エポキシ基含有不飽和化合物[グリシジル(メタ)アクリレート等];
(ix)その他(N−ビニルピロリドン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルをケン化して得られるビニルアルコール等);等である。
これらのエチレン性不飽和化合物を単独で用いても良いし、また2種類以上を組み合わせても良い。
(I−1)炭素数4〜30又はそれ以上のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族第4級アンモニウム;
テトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、ジメチルプロピルアンモニウム、エチルメチルジプロピルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、ジメチルジブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等;
トリメチルフェニルアンモニウム、ジメチルエチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェニルアンモニウム等;
N,N−ジメチルピロジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロジニウム、N,Nジメチルモルホリニウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N,Nジエチルモルホリニウム、N,Nジメチルピペリジニウム、N,N−ジエチルピペリジニウム等;
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム,4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシ−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム等;
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−カルボキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メチルカルボキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、N,N’−ジメチルベンゾイミダゾゾリム、N,N’−ジエチルベンゾイミダゾゾリム、N−メチル−N’−エチルベンゾイミダゾリウム等;
1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチルテトラヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボキシメチル−1,2,3−トリメチル−テトラヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム等;
1,3−ジメチル−2,4−もしくは−2,6−ジヒドロピリミジニウム[これらを1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]、1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−2,4,(6)−ジヒドロピミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7,9(10)−ウンデカンジエニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5,7(8)−ノナジエニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボキシメチル−1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、2−ジメチル−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリエチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド−[1,2a]イミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボキシメチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボキシメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルテトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリエチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボキシメチル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム等;
(II−1)炭素数1〜30又はそれ以上のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族3級スルホニウム;
トリメチルスルホニウム、トリエチルスルホニウム、エチルジメチルスルホニウム、ジエチルメチルスルホニウム等;
(II−2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族3級スルホニウム;
フェニルジメチルスルホニウム、フェニルエチルメチルスルホニウム、フェニルメチルベンジルスルホニウム等;
(II−3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式3級スルホニウム;
メチルチオラニウム、フェニルチオラニウム等;
(III−1)炭素数1〜30又はそれ以上のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族第4級ホスホニウム;
テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラプロピルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、メチルトリエチルホスホニウム、メチルトリプロピルホスホニウム、メチルトリブチルホスホニウム、ジメチルジエチルホスホニウム、ジメチルジプロピルホスホニウム、ジメチルジブチルホスホニウム、トリメチルエチルホスホニウム、トリメチルプロピルホスホニウム、トリメチルブチルホスホニウム等;
(III−2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族4級ホスホニウム;
トリフェニルメチルホスホニウム、ジフェニルジメチルホスホニウム、トリフェニルベンジルホスホニウム等;
(III−3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式4級ホスホニウム;
(IV−1)炭素数1〜30又はそれ以上のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族3級オキソニウム;
トリメチルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、エチルジメチルオキソニウム、ジエチルメチルオキソニウム等;
(IV−2)炭素数6〜30又はそれ以上の芳香族3級オキソニウム;
フェニルジメチルオキソニウム、フェニルエチルメチルオキソニウム、フェニルメチルベンジルオキソニウム等;
(IV−3)炭素数3〜30又はそれ以上の脂環式3級オキソニウム;
メチルオキソラニウム、フェニルオキソラニウム等;
これらオニウムカチオンは、1種又は2種以上を併用しても良い。
熱ラジカル重合の場合はアゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリル等)、過酸化物(t−ブチルパーオキシベンゾエート等)等の重合触媒が、光ラジカル重合の場合は光ラジカル開始剤(ベンゾインアルキルエーテル等)、増感剤(アントラキノン等)が、アニオン重合の場合はチーグラーナッタ系触媒、メタロセン系触媒等が重合開始剤として使用される。得られた共重合物は溶媒を脱溶媒して使用してもよいし溶媒が存在したままで使用しても良い。好ましくは脱溶媒したものである。
水性液(C)において、水溶性アルコールと水の重量比(水溶性アルコールの重量/水の重量)は、ゼラチン(A)、反応生成物(B1)及び(B2)の何れも溶解できる水性液となる重量比が好ましく、疎水性化合物(消臭剤及び/又は芳香剤等)の溶解のし易さ及びゲル化後の疎水性化合物(消臭剤及び/又は芳香剤等)本来の香りを阻害しない観点から、0/100〜50/50が好ましく、より好ましくは0.5/99.5〜40/60、次に好ましくは1/99〜30/70、特に好ましくは1/99〜20/80である。
消臭性を有する物質としては、例えばイネ、松、ヒノキ、笹等の植物からの抽出物質、酸又はアルカリ性の水性液等があり、このものを水又は一部溶剤を含んだ水溶液で希釈した水性液とすることができる。
芳香性を有する物質としては、例えば天然香料や合成香料が挙げられ、これらは水溶性のものであればその水溶液、非水溶性のものであれば水と乳化剤、必要により溶剤などからなる水性エマルジョン又は水性液とすることができる。ここで、芳香性を有する物質はマスキング効果を兼備するため、実用上消臭性を有するとも言えることがある。
上述した消臭性及び/又は芳香性を有する物質(D)とともに、バッチュリ油などの揮発保留剤、オイゲノールなどの変調剤、エチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテル等の可溶化溶剤もしくは揮散調整剤、その他香料工業に使用される種々の成分を添加しても差し支えない。
消臭性及び/又は芳香性を有する物質(D)の使用量は、その種類により多少異なるが消臭性能及び/又は香りの持続性の観点から、水性液ゲルの重量を基準として、0.1〜15重量%が好ましい。
本発明において消臭性及び/又は芳香性を有する物質(D)単独又は(D)の水性液には、必要により他の添加物を配合することができる。この添加物としては、例えば顔料(蛍光性顔料や蓄光顔料を含む)、染料、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線遮蔽剤、防腐剤、防かび剤、消泡剤、脱酸素剤、酸化防止剤、界面活性剤、アルコール、充填剤、増量剤などが挙げられる。
反応時間としては、5〜39℃で反応させる場合は、半日から10日間で反応が完結し、40〜60℃で反応させる場合には数時間〜1日間を要する。
密栓付きの10mm厚のガラス製セル中に架橋前の水性液ゲルを仕込み密閉とし、50℃で24時間架橋反応させて水性液ゲルを作成する。更に25℃で6時間温調した後、分光光度計(島津製作所製、UV−1200)にて可視光(700nm)の透過率を測定する。
イソバン−04(7.5部)にエタノール(67.0部)、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(25.5部)を加え50〜60℃で攪拌すると4時間で均一に溶解した。このようにして得られた水溶液を、減圧乾燥機を用いて乾燥温度80℃、減圧度−100kPaで3時間乾燥した後、クッキングミキサーで粉砕して体積平均粒径350μm(日機装社製、商品名:マイクロトラックFRA粒度分析計で測定)、オニウムカチオン中和率62.5モル%の反応生成物(B1−1)を得た。なお、中和率は無水マレイン酸由来のカルボキシル基全てに対する比率であり、以下の製造例、実施例及び比較例においても同様である。
イソバン−04:イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、分子量6×104、クラレ社製。
製造例1において、イソバン−04に代えてGANTREZ AN139、エタノール(67.0部)に代えて67.3部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(25.5部)に代えて25.2部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率62.5モル%の反応生成物(B1−2)を得た。
GANTREZ AN139:メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、分子量6.90×105、アイエスピー・ジャパン社製。
製造例1において、イソバン−04(7.5部)に代えて7.9部、エタノール(67.0部)に代えて70.6部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(25.5部)に代えて21.5部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率50.0モル%の反応生成物(B1−3)を得た。
製造例1において、イソバン−04(7.5部)に代えてGANTREZ AN139(8.8部)、エタノール(67.0部)に代えて79.3部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(25.5部)に代えて11.9部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率25.0モル%の反応生成物(B1−4)を得た。
製造例1において、イソバン−04(7.5部)に代えてGANTREZ AN139(6.5部)、エタノール(67.0部)に代えて58.4部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(25.5部)に代えて35.1部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率100.0モル%の反応生成物(B1−5)を得た。
製造例1において、イソバン−04(7.5部)に代えて8.1部、エタノール(67.0部)に代えて72.6部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(25.5部)に代えて、TEAH−40W(19.3部)を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率50.0モル%の反応生成物(B1−6)を得た。
TEAH-40W:テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド(分子量:147)の40%水溶液、ライオン・アクゾ社製。
イソバン04(8.0部)にエタノール(71.9部)、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(18.0部)、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(2.1部)を加え50〜60℃で攪拌すると4時間で均一に溶解した。このようにして得られた水溶液を、減圧乾燥機を用いて乾燥温度80℃、減圧度−100kPaで3時間乾燥した後、クッキングミキサーで粉砕して体積平均粒径350μm(日機装社製、商品名:マイクロトラックFRA粒度分析計で測定)、オニウムカチオン中和率40.0モル%、アンモニア中和率20.0モル%の反応生成物(B2−1)を得た。
製造例7において、イソバン−04に代えてGANTREZ AN139、エタノール(71.9部)に代えて72.1部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(18.0部)に代えて17.8部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率40.0モル%、アンモニア中和率20.0モル%の反応生成物(B2−2)を得た。
製造例7において、イソバン−04(8.0部)に代えて8.7部、エタノール(71.9部)に代えて78.3部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(18.0部)に代えて12.0部、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(2.1部)に代えて1.0部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率25.0モル%、アンモニア中和率10.0モル%の反応生成物(B2−3)を得た。
製造例7において、イソバン−04(8.0部)に代えて7.0部、エタノール(71.9部)に代えて63.3部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(18.0部)に代えて25.1部、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(2.1部)に代えて4.6部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率60.0モル%、アンモニア中和率40.0モル%の反応生成物(B2−4)を得た。
製造例7において、イソバン−04(8.0部)に代えて6.5部、エタノール(71.9部)に代えて58.9部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(18.0部)に代えて33.3部、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(2.1部)に代えて1.3部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率90.0モル%、アンモニア中和率10.0モル%の反応生成物(B2−5)を得た。
製造例7において、エタノール(71.9部)に代えて72.4部、1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(18.0部)に代えて1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・モノメチル炭酸塩(分子量:187)の45%メタノール溶液(17.6部)、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(2.1部)に代えて2.0部を用いた以外は同様な方法によりオニウムカチオン中和率40.0モル%、アンモニア中和率20.0モル%の反応生成物(B2−6)を得た。
イソバン04(9.5部)にイオン交換水(85.3部)、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(5.2部)を加え50〜60℃で攪拌すると4時間で均一に溶解した。このようにして得られた水溶液を、減圧乾燥機を用いて乾燥温度80℃、減圧度−100kPaで3時間乾燥した後、クッキングミキサーで粉砕して体積平均粒径350μm(日機装社製、商品名:マイクロトラックFRA粒度分析計で測定)、アンモニア中和率70.0モル%の反応生成物(B3−1)を得た。
製造例13において、イソバン−04に代えてGANTREZ AN139を用いた以外は同様な方法によりアンモニア中和率70.0モル%の反応生成物(B3−2)を得た。
GANTREZ AN139(3部)に1,2,3,4−テトラメチレンイミダゾリニウム・モノメチル炭酸塩(分子量:204)の48%メタノール溶液(6.3部)、アンモニア含有量28%のアンモニア水溶液(0.7部)、イオン交換水(84.7部)及びエタノール(5.3部)を加え50〜60℃で攪拌すると4時間で均一に溶解し、オニウムカチオン中和率37.5モル%、アンモニア中和率17.5モル%の反応生成物の水性液溶液(B2−7)を得た。
ゼラチンSE−1(6部)にイオン交換水(84.6部)とエタノール(9.4部)とを加え50〜60℃に加温して均一に溶解し、ゼラチン(A)の水性液(A−1)を得た。
ゼラチンSE−1:アルカリ処理ゼラチン、ニッピゼラチン工業社製。
イオン交換水(90部)にエタノール(10部)を加えて均一で透明な水性液(C1)を調整した。
イオン交換水(50部)にエタノール(50部)を加えて均一で透明な水性液(C2)を調整した。
イオン交換水(30部)にエタノール(70部)を加えて均一で透明な水性液(C3)を調整した。
イオン交換水(90部)にプロピレングリコールモノメチルエーテル(10部)を加えて均一で透明な水性液(C4)を調整した。
消臭性を有する物質としてエポリオンSK−500(5部)にイオン交換水(85.2部)とエタノール(9.8部)を加え均一に溶解し、水性液(C5)を調整した。
エポリオンSK−500:有機酸塩等の水溶液(純分40%)、エポリオン社製
フローラル系香料(0.5部)にノニポール120(0.5部)、エタノール(9.9部)およびイオン交換水(89.1部)を加え均一に溶解し、水性液(C6)を調整した。
ノニポール120:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル系非イオン界面活性剤、三洋化成工業(株)製
ゼラチンSE−1(3.57部)に製造例17で調整したC1(95.00部)を加え50℃で2時間攪拌して均一に溶解した後、さらに製造例1で調整したB1−1(1.43部)を加え、50℃で30分間攪拌して均一で透明な水性液を調整した。このようにして得られた水性液を50℃恒温槽で24時間反応を行い、均一で透明な水性液ゲル(E1)を得た。本水性液ゲル(E1)は、ゼラチン(A)の量3.57%、反応生成物(B1)の量1.43%、ゼラチン/反応生成物(B1)比2.5、及びエタノール/水の比率10/90であった。
実施例1において、仕込み量を表1及び表2に示す値にした以外は、実施例1と同様にして、水性ゲル(E2)〜(E16)及び(E18)〜(E20)を得た。水性ゲル(E2)〜(E12)及び(E18)〜(E20)の(1)水性液ゲル中のゼラチン(A)の量、(2)水性液ゲル中の反応生成物(B1)及び(B2)の量、(3)(A)/(B1)及び(B2)の比、(4)アルコール/水の比を表1及び表2に示した。
製造例16で調整した水性液(A−1)(70部)に製造例15で調整した水性液溶液(B2−7)(30部)を加えた後、30℃で30分間攪拌して均一で透明な水性液を調整した。このようにして得られた水性液を50℃恒温槽で24時間反応を行い、均一で透明な水性液ゲル(E17)を得た。本水性液ゲル(E17)は、オニウムカチオン置換ゼラチンの量4.2%、架橋剤の量1.6%、オニウムカチオン置換ゼラチン/架橋剤比2.6、及びアルコール/水の比率10/90であった。
(1)ゲルの外観(1)
上記に記載した透過率の評価方法に準じて作成したゲルの外観を透過率により次のように評価した。
○…透過率100〜70のもの
△…透過率69〜31のもの
×…透過率30〜0のもの
(2)ゲルの外観(2)
ゲルの外観(1)で使用したゲルを−20℃で16時間冷却させたものを25℃で8時間放置し、上記に記載した透過率の評価方法に準じてゲルの外観を透過率により次のように評価した。
○…透過率100〜70のもの
△…透過率69〜31のもの
×…透過率30〜0のもの
上記に記載した評価法に準じて行った。
(4)低温安定性
直径4cmの円柱状の密栓付き容器に試料50gとり、50℃で24時間反応させて作成したゲルを4℃恒温槽中に1週間放置し、さらに25℃で8時間放置した後、ゲルの表面の分離物をキムワイフで拭き取り、キムワイフの重量増加分により次のように評価した。
○…重量増加分0.10g以下のもの
△…重量増加分0.11〜0.19gのもの
×…離水する重量増加分0.20以上のもの
直径3.5cm、高さ12cmの円柱状密栓付きガラス製の容器に半量(底面から6cm)のゲルを密栓をして50℃で24時間反応させてゲルを調整し、さらに25℃で6時間放置した。ゲル上部表面に接する位置(A)に印を付けた後、容器を真横に寝かせ、寝かせてから1時間後のゲルの先端からガラス面に垂直に下ろした位置(B)に印を付けた。位置(A)から位置(B)までの距離をゲルの移動距離とし、ゲルの保形性を評価した。
○…ゲルの移動距離が2cm以下のもの
△…ゲルの移動距離が2cmを超えて、4cm以下のもの
×…ゲルの移動距離が6cmを超えて、流動したもの
(6)高温安定性
上記に記載の「ゲルの保形性」評価方法で作成した試料を50℃恒温槽中に72時間放置し、50℃の雰囲気下で容器を真横に寝かせ、寝かせてから1時間後に上記に記載の「ゲルの保形性」評価方法に準じてゲルの移動距離を測定し、高温安定性を次のように評価した。
○…ゲルの移動距離が2cm以下のもの
△…ゲルの移動距離が2cmを超えて、4cm以下のもの
×…ゲルの移動距離が6cmを超え、流動したもの
直径3.5cm、高さ12cmの円柱状密栓付きガラス製の容器に半量(底面から6cm)のゲルを密栓をして50℃で24時間反応させてゲルを調整し、さらに25℃で6時間放置した。一般の男女各10名により、ガラス製容器の蓋を開けアンモニア臭気の有無を評価した。
○…アンモニアの臭気を感じた者が2名以下のもの
△…アンモニアの臭気を感じた者が3名〜5名のもの
×…アンモニアの臭気を感じた者が6名以上のもの
(1)本発明の水性液用ゲル化剤で水性液をゲル化したゲル及び本発明の製造方法で得られたゲルは保形性が良いため、容器を移動したり倒した場合、ゲルが変形したり、ゲルがこぼれることがなく、取り扱いやすい。
(2)本発明の水性液用ゲル化剤で水性液をゲル化したゲル及び本発明の製造方法で得られたゲルは透明感があるので、美観に優れる。
(3)本発明の水性液用ゲル化剤で水性液をゲル化したゲル及び本発明の製造方法で得られたゲルは、ゲルからの離液現象やゲルのひび割れなどが発生しないので,貯蔵安定性に優れる。
(4)高濃度のアルコールを含有する水性液に香料を混合・ゲル化できるので、冬場の気温が低い場合でも香料などの揮散性に優れる。
(5)水系ゲル作成時のアンモニア発生が極めて少ない。
また、本発明の水性液ゲルの製造方法は、以下の効果を奏する。
(6)本発明の製造方法は、低い温度でゲルを製造できるので、製造時の香料の揮散や香料の変質が起こりにくい。
以上のことから、本発明の水性液用ゲル化剤で得られた水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法により得られたゲルは、消臭及び/又は芳香剤として有用である。
また、本発明の水性液ゲルの製造方法は、以下の効果を奏する。
(7)本発明の製造方法は、低い温度でゲルを製造できるので、製造時の香料の揮散や香料の変質が起こりにくい。
以上のことから、本発明の水性液用ゲル化剤で得られた水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法により得られたゲルは、消臭及び/又は芳香剤として有用である。
Claims (12)
- ゼラチン(A)と、下記反応生成物(B1)及び/又は(B2)との反応物を含んでなる水性液(C)用ゲル化剤。
反応生成物(B1):エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体と第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンとの反応による反応生成物
反応生成物(B2):エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体と第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオン並びにアンモニウムとの反応による反応生成物 - ゲル化剤の重量を基準として、ゼラチン(A)の含有量が9.0〜99.0重量%、反応生成物(B1)及び(B2)の合計含有量が1.0〜91.0重量%、並びに(A)の含有量と(B1)及び(B2)の合計含有量の比{(A)の含有量/(B1)及び(B2)の合計含有量}が0.1〜99である請求項1に記載の水性液用ゲル化剤。
- 反応生成物(B1)が、エチレン不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体に含まれる無水マレイン酸基1モルに対して第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンが0.5〜2モル反応している反応生成物である請求項1又は2に記載の水性液用ゲル化剤。
- 反応生成物(B2)が、エチレン不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体に含まれる無水マレイン酸基1モルに対して第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンが0.5〜1.8モル反応しアンモニウムが0.2〜0.8モル反応している反応生成物である請求項1〜3のいずれかに記載の水性液用ゲル化剤。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の水性液用ゲル化剤で水性液(C)をゲル化させてなる水性液ゲル。
- 透過率が70〜100%である請求項5に記載の水性液ゲル。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の水性液用ゲル化剤、消臭性及び/又は芳香性を有する物質(D)並びに水性液(C)を含んでなる消臭及び/又は芳香剤。
- ゼラチン(A)、下記反応生成物(B1)及び/又は(B2)並びに水性液(C)を含んでなる組成物を架橋反応させることを特徴とする水性液ゲルの製造方法。
反応生成物(B1):エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体と第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンとの反応による反応生成物
反応生成物(B2):エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体と第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオン及びアンモニウムとの反応による反応生成物 - ゲル化剤の重量を基準として、ゼラチン(A)の含有量が9.0〜99.0重量%、反応生成物(B1)及び(B2)の合計含有量が1.0〜91.0重量%、並びに(A)の含有量と(B1)及び(B2)の合計含有量の比{(A)の含有量/(B1)及び(B2)の合計含有量}が0.1〜99である請求項8に記載の水性液ゲルの製造方法。
- 反応生成物(B1)が、エチレン不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体に含まれる無水マレイン酸基1モルに対して第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンが0.5〜2モル反応している反応生成物である請求項8又は9に記載の水性液ゲルの製造方法。
- 反応生成物(B2)が、エチレン不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体に含まれる無水マレイン酸基1モルに対して第4級アンモニウムカチオン(I)、3級スルホニウムカチオン(II)、第4級ホスホニウムカチオン(III)及び3級オキソニウムカチオン(IV)からなるカチオンの群から選ばれる1種又は2種以上のオニウムカチオンが0.5〜1.8モル反応しアンモニウムが0.2〜0.8モル反応している反応生成物である請求項8〜10のいずれかに記載の水性液用ゲルの製造方法。
- 架橋反応させる温度が5〜60℃である請求項8〜11のいずれかに記載の水性液ゲルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049610A JP5048551B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049610A JP5048551B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009203421A JP2009203421A (ja) | 2009-09-10 |
JP5048551B2 true JP5048551B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=41146001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049610A Expired - Fee Related JP5048551B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5048551B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9807422B2 (en) | 2009-09-03 | 2017-10-31 | Nec Corporation | Video encoding device, video encoding method, and video encoding program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2616960B2 (ja) * | 1988-05-26 | 1997-06-04 | 日本油脂株式会社 | 水系ゲル化剤および水系ゲル |
JP3321123B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2002-09-03 | 三洋化成工業株式会社 | 水性液用ゲル化剤およびその物品 |
JP3895299B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2007-03-22 | 三洋化成工業株式会社 | 冷却ゲルシート |
JP2006008896A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 装飾用膨潤性成形体及びそれを使用した物品 |
JP3904010B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2007-04-11 | 昭三 遠藤 | 形状保持性ゼラチン水性ゲルおよび製造方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049610A patent/JP5048551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009203421A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103269727B (zh) | 水基的空气清新剂组合物、系统及其使用方法 | |
KR101534055B1 (ko) | 아미노알킬-함유 폴리오르가노실록산과 실리콘 수지를 포함하는 수성 혼합물 | |
CN102669092B (zh) | 低voc含量的均相高效型水基杀虫气雾剂 | |
CN105255173B (zh) | 一种交联聚谷氨酸水凝胶的制备方法 | |
SE449111B (sv) | Vattenhaltig flytande koncentrerad textiliemjukande komposition samt forfarande for dess framstellning | |
JP5048551B2 (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
JP2011208129A (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
JP5148317B2 (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
MXPA04001941A (es) | Composicion del gel polimerica clara y metodo para fabricar la misma. | |
JP5514408B2 (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
KR20140103136A (ko) | 살미생물 조성물 및 이를 제조하는 방법 | |
JP5155074B2 (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
JP5553971B2 (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
KR100789586B1 (ko) | 알코올 함유 고점성 겔 조성물의 제조방법 | |
JP6362854B2 (ja) | ゲル状組成物、及びその製造方法 | |
JP5356751B2 (ja) | 水性ゲル芳香剤 | |
CN1142764C (zh) | 含有特选的聚亚烷基二醇定型剂的头发定型组合物 | |
TW546304B (en) | Hydrophobically modified cellulose derivative, aqueous portective coating composition and product coated with an aqueous protective coating composition | |
CN110964369B (zh) | 疏水剂组合物及疏水剂 | |
JP4717241B2 (ja) | 水性ゲル組成物 | |
JP5006105B2 (ja) | 消臭・芳香・防虫剤用水性ゲル組成物、水性ゲル及びゲル状消臭・芳香剤 | |
JP6101131B2 (ja) | 水性液用ゲル化剤、水性液ゲル及び水性液ゲルの製造方法 | |
CN1278716A (zh) | 采用低挥发性有机化合物的改进的发胶和日用喷雾制剂 | |
RU2604155C2 (ru) | Способ получения спиртовых гелей для дезинфекции кожи и рук | |
KR102517608B1 (ko) | 회합성 증점제 조성물 및 이를 포함하는 수성 페인트 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |