JP3895187B2 - 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法 - Google Patents

赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3895187B2
JP3895187B2 JP2002026992A JP2002026992A JP3895187B2 JP 3895187 B2 JP3895187 B2 JP 3895187B2 JP 2002026992 A JP2002026992 A JP 2002026992A JP 2002026992 A JP2002026992 A JP 2002026992A JP 3895187 B2 JP3895187 B2 JP 3895187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detector
scan
sampling
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227755A (ja
Inventor
利之 名越
晴一 柏原
純 小勝負
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2002026992A priority Critical patent/JP3895187B2/ja
Priority to US10/355,030 priority patent/US6867417B2/en
Publication of JP2003227755A publication Critical patent/JP2003227755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895187B2 publication Critical patent/JP3895187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法、特に連続スキャン型フーリエ変換赤外分光装置を使用した場合の多素子検出器からのデータ取得方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
MCTやInSbの多素子検出器はFocal Plane Array(FPA)検出器と呼ばれ、1次元または2次元に配列された各素子からの光電出力をMOSFET回路により走査する機構をもち、赤外画像装置の検知デバイスとして利用されている。
【0003】
例えば赤外画像装置としてステップスキャン型のフーリエ変換赤外分光(FTIR)装置を使用すれば、各ステップにおいて任意の走査速度で全素子の走査を行いデータを得ることができる。
【0004】
図6には、FPA検出器により信号検出を行うフーリエ変換赤外分光(FTIR)装置を備えた赤外画像装置の信号経路の概略が示されている。同図において、FTIR装置50の光源52からの入射光は干渉計54でインターフェログラムを発生し、試料へ照射される。試料を通過した光はFPA検出器56で光電変換されてアナログ電気信号を生じ、該アナログ電気信号はA/D変換器58でデジタル信号に変換された後コンピュータ60へ送られ、デジタルデータとしてメモリ等の記憶手段62へ記憶される。なお、CPUからの信号によりFPA検出器56中のどの素子についての測定値をA/D変換するかを制御するためのドライバ回路59を備えている。そしてCPU等の演算手段64でデータを演算処理した後、最終的に得られた画像データによりディスプレイ等の表示手段66に試料の赤外画像を表示する。
【0005】
一方、連続スキャン型のFTIR装置では、干渉計に備えた可動鏡の位置を正確に把握するために、可動鏡の駆動により変調されたレーザの干渉信号を基準信号として使用しており、この基準信号によるサンプリング信号に同期して検出器出力のサンプリングを行う。
【0006】
図7には連続スキャン型FTIRが備える干渉計の構成の一例が示されている。光源70からの赤外光72はビームスプリッタ74で固定鏡76方向と可動鏡78方向に分割される。固定鏡76と可動鏡78で反射された光はビームスプリッタ74で再び合成され、定速で移動する可動鏡78の位置に応じた光路差により干渉光80(インターフェログラム)を発生する。
【0007】
一方、試料を通した干渉光80のサンプリングと前記光路差との相関をとるための、副干渉計などと呼ばれる干渉計82が併せて設置されている。この干渉計82では、He−Neレーザ等の単色光84を導入し、固定鏡86と可動鏡78の光路差により干渉光88を発生する。この干渉光88は単色光によるものであるため正弦波状であり、検出後の電気信号を例えば同図に示すような櫛型信号92に変換してサンプリングを指示する信号とすることで、サンプリング時の前記光路差を特定することができる。また、白色光94を干渉計82に併せて導入することで、その干渉光強度が極大となる点を前記光路差がゼロの位置として位置の基準としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、多素子検出器により信号検出を行うFTIR装置を備えた赤外画像装置では、ステップスキャン型のFTIR装置は高価であるという問題があり、より安価な連続スキャン型を用いることが望まれていた。このために、連続スキャン型FTIRの装置系を適用した場合にFPA検出器からデータ取得する方法を得ることが望まれていた。
本発明は前記従来技術に鑑み為されたものであり、その目的は多素子検出器により信号検出を行う連続スキャン型FTIR装置を備えた赤外画像装置におけるデータ取得方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明の赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法は、多素子検出器により信号検出を行う連続スキャン型フーリエ変換赤外分光装置を備えた赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法において、
一のサンプリング信号が発生するごとに一の素子の信号検出が行われるように、干渉計の基準信号による所定周波数のサンプリング信号に同期して、前記多素子検出器の各素子について、1つずつ順に走査を行い、全素子の走査が終了したらさらに前記一連の走査を繰り返しながらスキャンを行い、
その次のスキャンではサンプリング点を前のスキャンから1つずらして前記同様の走査を行い、
このようにして全素子数の回数だけスキャンを繰り返した後、サンプリングデータが記憶された記憶手段から各素子ごとのデータを抜き出して、各素子ごとの、全サンプリング点のデータ列を得ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
連続スキャン型FTIR装置では、前述のように干渉計に備えた可動鏡の位置を正確に把握するために、可動鏡の駆動により変調されたレーザの干渉信号を基準信号として使用している。そして単一の素子による検出器を使用する場合では、この基準信号によるサンプリング信号に同期して検出器出力のサンプリングを行うことで、サンプリング点と前記可動鏡位置との相関をとっている。
【0011】
一方、FPA検出器はスイッチング回路のドライバにより各素子を走査して信号を検出する機構を備えている。すなわち、図1に例示された素子配列の場合では、例えば1行目の各素子から(1,1)、(1,2)・・・(1,64)の順に走査し、次に2行目の各素子について(2,1)、(2,2)・・・(2,64)の順に走査し、同様に3〜64行目の各素子についても順番に走査を行う。
【0012】
そこで本発明者らは連続スキャン型FTIR装置のサンプリング原理とFPA検出器が備えたこのような走査機構に基づいて検出器からのデータ取得方法を鋭意検討した結果、以下に説明する方法を見出した。図2には、図1のFPA検出器を使用した場合を例として、本発明の方法による検出器からのデータ取得の概略が示されている。同図のレーザ基準信号10は、干渉計の可動鏡の位置と対応したKHzオーダーのサンプリング信号12を発生している。
【0013】
本発明では同図に示すように干渉計のレーザ基準信号10によるサンプリング信号12に同期して各素子を1つずつ順に走査を行う。すなわち、各サンプリング信号の順に、前述の通り(1,1)、(1,2)・・・(64,64)まで走査する。
【0014】
そして(64,64)の素子まで走査が終了したらさらに次のサンプリング信号から(1,1)、(1,2)・・・(64,64)まで同様に走査を繰りかえす。このように一連の走査を繰り返しながら全サンプリング点に渡りスキャンを行う。
【0015】
そして次のスキャンでは、サンプリング点を前のスキャンから1つずらして前記同様の走査を行う。すると、各素子について前のスキャンとは1つずれたサンプリング点のデータが得られることになる。
【0016】
そしてこのようにサンプリング点を前のスキャンから1つずらして前記同様の走査を行う各スキャンを、全素子数(64×64個)の回数だけ繰り返せば、
各素子について全サンプリング点のデータが得られることになる。
【0017】
これらの全スキャンのサンプリングデータは、メモリ等の記憶手段に記憶されている。そしてメモリから各素子ごとのデータを抜き出して、各素子ごとの、全サンプリング点のデータ列として、CPU等の演算処理装置により再構築する。
【0018】
すなわち、図3に示すように、例えば(1,1)の素子について各スキャンで得られた飛び飛びのサンプリングデータを抜き出し、サンプリング点の順番にデータ列として再構築すれば、(1,1)の素子について全サンプリング点のデータ列が得られる。このようにして全ての素子について全サンプリング点のデータ列が得られる。
【0019】
また、本発明者らは、FTIR装置の検出器としてFPA検出器を使用し、赤外画像を得る際の多素子検出器からのデータ取得方法として、以下に説明する方法が適用できることを見出した。以下、この方法について説明する。
【0020】
すなわち、図1にも例示されたようにFPA検出器の各素子間には素子のない空間があり、その空間に対応する測定情報は得られない。
【0021】
したがって、素子と素子の隙間の画像情報は得ることができず、画像分解能に一定の限界がある。また、もし素子と素子の隙間の画像情報が得ることができれば、得られた画像からより詳細な情報を抽出することができる可能性もある。
【0022】
そこで、FPA検出器を使用して赤外画像を得る際により画像分解能を向上させることを目的として検討した結果、多素子検出器により信号検出を行うフーリエ変換赤外分光装置を備えた赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法において、
試料を載置したXYステージを固定して最初の測定を行い、多素子検出器からのデータを取得し、
前記XYステージを移動して多素子検出器の各素子が検出する試料の被測定面上の位置をずらして次の測定を行い補完データを取得する操作を1回または複数回行うことを特徴とするデータ取得方法を見出した。
【0023】
以下、上述の方法について説明する。
図4には、上述の方法が適用される測定部の一例が示されている。同図に示すように、試料20はXYステージ22上に載置されており、試料に照射された赤外光24は固定された多素子検出器26で検出される。前述したように、多素子検出器26の素子配列には、素子と素子の間に隙間があるのでその部分の画像情報は得ることができず、画像分解能に一定の限界がある。
【0024】
そこで、本発明者らはこの問題点を解決するために検討を行った結果、次の方法により解決できることを見出した。すなわち、まず試料20を載置したXYステージ22を固定して最初の測定を行い、多素子検出器からのデータを取得する。
【0025】
そして、この最初の測定では得られなかった、各素子に対応する試料20の被測定面上の測定範囲以外の隙間部分についてのデータを得るために、XYステージ22を移動することで多素子検出器26の各素子が検出する試料20の被測定面上の位置をずらして次の測定を行い補完データを取得する。
【0026】
このことを、図1の素子配列の一部をとりだして示した図5により説明すると、XYステージを矢印方向に素子ピッチ幅の半分程度ずらすことで、次の測定では各素子に対応する試料20の被測定面上の測定範囲が最初の測定時の前記隙間部分に対応することになり、前回の測定では得られなかった部分のデータを得ることができることになる。
【0027】
このように、最初の測定で得られたデータ及び次の測定で得られた補完データの両方を画像データとし、これに基づいて画像を得ることができるので、画像分解能を向上することができる。
なお、検出器の各素子間の隙間は、場合により異なるので、隙間が広い場合には、各測定ごとにXYステージを移動して補完データを得るための測定を複数回行うことで分解能を向上できる。
以上説明したように上述の方法によれば、画像分解能を向上することができるという効果がある。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、多素子検出器により信号検出を行う連続スキャン型FTIR装置を備えた赤外画像装置におけるデータ取得方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】FPA検出器の素子配列の一例を示した概略図である。
【図2】本発明の方法の説明図である。
【図3】本発明の方法の説明図である。
【図4】多素子検出器により信号検出を行うフーリエ変換赤外分光装置を備えた赤外画像装置における多素子検出器からデータを取得する方法において、画像分解能を向上させるための一方法が適用される測定部である。
【図5】多素子検出器により信号検出を行うフーリエ変換赤外分光装置を備えた赤外画像装置における多素子検出器からデータを取得する方法において、画像分解能を向上させるための一方法を説明した概略図である。
【図6】赤外画像装置の信号経路の概略を示した説明図である。
【図7】干渉計の構成の概略を示した説明図である。
【符号の説明】
10:レーザ基準信号、12:サンプリング信号、20:試料、22:XYステージ、24:赤外光、26:多素子検出器、50:FTIR装置、52:光源52、54:干渉計、56:FPA検出器、58:AD変換器、59:ドライバ回路、60:コンピュータ、62:記憶手段、64:演算手段、66:表示手段、70:光源、72:赤外光、74:ビームスプリッタ、76:固定鏡、78:可動鏡、80:干渉光、82:干渉計、84:単色光、86:固定鏡、88:干渉光、90:櫛型信号、94:白色光

Claims (1)

  1. 多素子検出器により信号検出を行う連続スキャン型フーリエ変換赤外分光装置を備えた赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法において、
    一のサンプリング信号が発生するごとに一の素子の信号検出が行われるように、干渉計の基準信号による所定周波数のサンプリング信号に同期して、前記多素子検出器の各素子について、1つずつ順に走査を行い、全素子の走査が終了したらさらに前記一連の走査を繰り返しながらスキャンを行い、
    その次のスキャンではサンプリング点を前のスキャンから1つずらして前記同様の走査を行い、
    このようにして全素子数の回数だけスキャンを繰り返した後、サンプリングデータが記憶された記憶手段から各素子ごとのデータを抜き出して、各素子ごとの、全サンプリング点のデータ列を得ることを特徴とする赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法。
JP2002026992A 2002-02-04 2002-02-04 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法 Expired - Fee Related JP3895187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026992A JP3895187B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法
US10/355,030 US6867417B2 (en) 2002-02-04 2003-01-31 Method of acquiring data from multi-element detector in infrared imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026992A JP3895187B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227755A JP2003227755A (ja) 2003-08-15
JP3895187B2 true JP3895187B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27654610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026992A Expired - Fee Related JP3895187B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6867417B2 (ja)
JP (1) JP3895187B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025913A (en) * 1997-08-08 2000-02-15 Bio-Rad Laboratories Digital signal processing (DSP) techniques for FT-IR multiple modulation measurements using a photoelastic modulator
US20030057374A1 (en) * 2000-05-30 2003-03-27 Bruker Optik Gmbh Switchable infrared radiation analysis method and device
US20040032581A1 (en) * 2002-01-15 2004-02-19 Mehrdad Nikoonahad Systems and methods for inspection of specimen surfaces
JP3908960B2 (ja) * 2002-02-04 2007-04-25 日本分光株式会社 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法
US7122802B2 (en) * 2002-04-19 2006-10-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for increasing the data acquisition rate in a digital detector
US7065175B2 (en) * 2003-03-03 2006-06-20 Varian Medical Systems Technologies, Inc. X-ray diffraction-based scanning system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030149532A1 (en) 2003-08-07
JP2003227755A (ja) 2003-08-15
US6867417B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661519B2 (en) Semiconductor impurity concentration testing apparatus and semiconductor impurity concentration testing method
KR101029606B1 (ko) 광간섭 결맞음 단층촬영장치
US7339170B2 (en) Optical encoding and reconstruction
US20010029436A1 (en) Semiconductor electrical characteristics evaluation apparatus and semiconductor electrical characteristics evaluation method
JP3076013B2 (ja) 画像生成atr分光装置及びスペクトル吸収画像を得る方法
US5539518A (en) Method for determining and displaying the spacial distribution of a spectral pattern of received light
JP3908960B2 (ja) 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法
JP3304692B2 (ja) 分光測定装置
JP2022165355A (ja) 撮像装置
JP6025411B2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
Huffman et al. Generalized implementation of rapid-scan Fourier transform infrared spectroscopic imaging
EP0647838B1 (en) Spectrophotometer
US20150369667A1 (en) Imaging spectrometer with extended resolution
JP3895187B2 (ja) 赤外画像装置における多素子検出器からのデータ取得方法
US7903253B2 (en) Microscope
JPH07270278A (ja) 表示装置の検査方法
JPH04264205A (ja) 干渉計
JP7276475B2 (ja) スペクトル測定装置、およびスペクトル測定方法
JP2522706B2 (ja) ラインセンサの接続偏差検出方法
CN113870417A (zh) 一种随机交错投影的无监督压缩拉曼高光谱成像方法
JP2004085358A (ja) テラヘルツパルス光計測装置
Lee et al. Digital signal processor based digital time delay integration for a medical infrared imaging system
JPS61221616A (ja) 光学的微小変位測定方法
JPH1068608A (ja) 高さ測定装置
JPH063126A (ja) 微小変位量の測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3895187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees