JP3894325B2 - ドアチェーン錠 - Google Patents

ドアチェーン錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3894325B2
JP3894325B2 JP2003436682A JP2003436682A JP3894325B2 JP 3894325 B2 JP3894325 B2 JP 3894325B2 JP 2003436682 A JP2003436682 A JP 2003436682A JP 2003436682 A JP2003436682 A JP 2003436682A JP 3894325 B2 JP3894325 B2 JP 3894325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
screws
door
cover plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003436682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180154A (ja
Inventor
宣洋 椎名
Original Assignee
宣洋 椎名
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宣洋 椎名 filed Critical 宣洋 椎名
Priority to JP2003436682A priority Critical patent/JP3894325B2/ja
Publication of JP2005180154A publication Critical patent/JP2005180154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894325B2 publication Critical patent/JP3894325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、玄関ドアの半開時に、外部の者によって、玄関内側の壁面及びドア面に取り付けてある、台座及び受座の取り外しを防止する事に関する。
図1(b)に従来のドアチェーン錠の一例を示すように、壁面13にねじ9eによって取り付けた台座11側から、ドア面14にねじ9fによって取り付けた受座12側へ、先端部にフックを結合させたチェーン7を掛け留めして、ドアを半開角までしか開かないようにするドアチェーン錠において、ねじ9eと9fは、頭部が露出している無防備状態のため、半開の隙間wから差し込んだドライバによって外されて、台座或いは受座そのものを取り外すことは簡単に可能であり、その結果、外部からの侵入者によって、時には、経済的、精神的に大きな被害を受ける事も十分予想できる。
実願昭52−132476号 実願昭57−197283号 実願平02−097558号 実願平05−015877号
発明が解決しようとする課題
解決しようとする課題は、台座と受座を、壁面またはドア面にそれぞれ取り付けるねじ8a、8b、8c、8dの直上に、カバープレートを配置することにより、前記台座または受座の取り外しを防止することである。
課題を解決するための手段
壁面13に取り付けた台座1b側から、ドア面14に取り付けた受座2側へ、両端部にフック6c、6dを結合させたチェーン7を掛け留めして、ドアを半開角までしか開かないようにするドアチェーン錠において、台座と受座は、互いに同一の形状であって、それぞれ、正面側に、フックの挿脱口4b、4dを備えたスライド穴3b、3cを有するボックス形状であり、それぞれの挿脱口は、台座では下側に、受座では上側に位置しており、前記台座と受座は、それぞれ、裏面がねじ8a、8b、8c、8dによって壁面またはドア面に取り付けられ、前記ねじ8a、8b、8c、8dは、カバープレート5によって覆われており、前記カバープレートは、前記ねじ8a、8b、8c、8dとは別部材のねじ9a、9bによって、壁面またはドア面に取り付けられており、前記カバープレートは、前記ねじ9a、9bを外し、スライド穴から抜き取られる動作が行われた際に、上端部がスライド穴の縁部に、下端部が前記フックに当接し得る形状であることを特徴とすることである。
発明の効果
本発明のドアチェーン錠は、台座側から受座側へチェーンが掛け留めされているドア半開時、外部の者による半開の隙間からの操作によって、前記台座または受座を取り外そうとした際、前記台座または受座は、取り外すことが防止されるので、防犯効果に一段の向上が図られる。
壁面13に取り付けた台座1b側から、ドア面14に取り付けた受座2側へ、両端部にフック6c、6dを結合させたチェーン7を掛け留めして、ドアを半開角までしか開かないようにするドアチェーン錠において、台座と受座は、互いに同一の形状であって、それぞれ、正面側に、フックの挿脱口4b、4dを備えたスライド穴3b、3cを有するボックス形状であり、それぞれの挿脱口は、台座では下側に、受座では上側に位置しており、前記台座と受座は、それぞれ、裏面がねじ8a、8b、8c、8dによって壁面またはドア面に取り付けられ、前記ねじ8a、8b、8c、8dは、カバープレート5によって覆われており、前記カバープレートは、前記ねじ8a、8b、8c、8dとは別部材のねじ9a、9bによって、壁面またはドア面に取り付けられており、前記カバープレートは、前記ねじ9a、9bを外し、スライド穴から抜き取られる動作が行われた際に、上端部がスライド穴の縁部に、下端部が前記フックに当接し得る形状であることを特徴とすることである。
図1(a)に示すように、それぞれ、正面側に、フックの挿脱口4b、4dを備えたスライド穴3b、3cを有するボックス形状の台座1bと受座2は、互いに同一の形状であって、それぞれの挿脱口が、台座においては下側に、受座においては上側に位置するようにして、前記台座と受座は、それぞれ、裏面がねじ8a、8b、8c、8dによって、壁面13またはドア面14に取り付けられ、カバープレート5は、前記台座と受座のそれぞれに設けられ、前記カバープレートは、前記台座と受座のスライド穴3b、3cから、受座については図2(c)、(g)に示すように(台座については図示省略)、それぞれ挿入されて、次に、前記カバープレートは、前記ねじ8a、8b、8c、8dの直上に、受座については図2(a)に示すように(台座については図示省略)、それぞれ配置されて、更に、前記ねじ8a、8b、8c、8dとは別部材のねじ9a、9bによって、前記裏面を介して、前記壁面またはドア面にそれぞれ取り付けられる。
壁面13に取り付けた台座1b側から、ドア面14に取り付けた受座2側へ、両端部にフック6c、6dを結合させたチェーンが掛け留めされているドア半開時、外部の者が半開の隙間から差し込んだドライバによって、ねじ8a、8b、8c、8dを外して、前記台座または受座の取り外し動作が行われた際の防止策ついて、前記台座と受座は互いに同一形状であるので、前記受座についての説明により、前記台座についても推量が可能と考え、また、説明の重複を避けるため、前記受座の例で説明をすることとすると、第1に、図2(a)に示すように、カバープレート5が、ねじ9a、9bによって取り付けられている際は、前記ねじ8a、8b、8c、8dは、前記カバープレートによって、直上を覆われており、第2に、図2(a)において、前記カバープレートが、前記ねじ9a、9bを外されて、図2(b)に示すように、左上5aか、或いは、右下5bに寄せられた際は、いずれも、前記ねじ8a、8b、8c、8dは、前記カバープレートによって、直上を覆われており、第3に、図2(a)において、前記カバープレートが、前記ねじ9a、9bを外されて、図2(c)に示すように、スライド穴から抜き取られる動作が行われた際は、前記カバープレートは、上端部が前記スライド穴の縁部に、下端部がフック6d’に当接し得る形状であるので、前記第1、第2、第3の結果では、前記ねじ8a、8b、8c、8dを外して、前記台座または受座を取り外すことは防止されることになる。
(a)ドアチェーン錠の斜視図 (b)従来のドアチェーン錠の一例の斜視図 (a)ねじ8a、8b、8c、8d及びカバープレート5、ねじ9a,9b、スライド穴3c、フック6dを、同一平面上に重ね合わせた、図1(a)における受座の正面図で、上下を逆に置き替えると、同図における台座の正面図となる (b)図2(a)において、カバープレートが、ねじ9a、9bを外されて、左上5aか、或いは、右下5bに寄せられている状態を示す受座の正面図で、上下を逆に置き替えると、同図における台座の正面図となる (c)カバープレートのスライド穴に対する抜き差し動作を示す、図1(a)における受座の正面図で、上下を逆に置き替えると同図における台座の正面図となる (d)カバープレート (e)フック (f)カバープレート5が、ねじ9a、9bを外され、正面板25及び側板24、裏板36に囲まれた空間の中で、動作が可能になっている状態を示す、図1(a)における受座のD−D線断面図 (g)カバープレートのスライド穴に対する抜き差し動作を示す、図1(a)における受座のD−D線断面図 (h)ねじ。台座のスライド穴に掛け留めされているフックが、自重でスライド穴の中を落下するのを防止するために、下側から支えるためのものである。
符号の説明
1b、11 台座
2,12 受座
3b、3c スライド穴
4b、4d 挿脱口
5,5’、5a、5b カバープレート
6,6c,6d,6d’ フック
7 チェーン
8a、8b、8c、8d ねじ
9a,9b,9d,9e、9f ねじ
10a、10c ねじ穴
13 壁面
14 ドア面
24 側板
25 正面板
31 把手
36 裏板
w ドア半開時の隙間

Claims (1)

  1. 壁面13に取り付けた台座1b側から、ドア面14に取り付けた受座2側へ、両端部にフック6c、6dを結合させたチェーン7を掛け留めして、ドアを半開角までしか開かないようにするドアチェーン錠において、台座と受座は、互いに同一の形状であって、それぞれ、正面側に、フックの挿脱口4b、4dを備えたスライド穴3b、3cを有するボックス形状であり、それぞれの挿脱口は、台座では下側に、受座では上側に位置しており、前記台座と受座は、それぞれ、裏面がねじ8a、8b、8c、8dによって壁面またはドア面に取り付けられ、前記ねじ8a、8b、8c、8dは、カバープレート5によって覆われており、前記カバープレートは、前記ねじ8a、8b、8c、8dとは別部材のねじ9a、9bによって、壁面またはドア面に取り付けられており、前記カバープレートは、前記ねじ9a、9bを外し、スライド穴から抜き取られる動作が行われた際に、上端部がスライド穴の縁部に、下端部が前記フックに当接し得る形状であることを特徴とする、ドアチェーン錠。
JP2003436682A 2003-12-22 2003-12-22 ドアチェーン錠 Expired - Fee Related JP3894325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436682A JP3894325B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ドアチェーン錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436682A JP3894325B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ドアチェーン錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180154A JP2005180154A (ja) 2005-07-07
JP3894325B2 true JP3894325B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34791865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436682A Expired - Fee Related JP3894325B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ドアチェーン錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI584758B (zh) 2015-09-24 2017-06-01 Chih-Ting Pao A cable guide and a crutch having a cable guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005180154A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211455A (en) Tool box accessory cabinet
US3472385A (en) Hanger bar lock
US7891219B1 (en) Lock guard for padlock
JP3894325B2 (ja) ドアチェーン錠
US8813404B2 (en) Window unit for display, protection and preventive conservation of an object of limited thickness
US20060131472A1 (en) Tool kit
JP5118480B2 (ja) 包丁収納ユニット
JP2008150847A (ja) 簡易遮蔽装置および同簡易遮蔽装置を備えたキャビネット
JP2006129919A (ja) ロッカー
JP4124335B2 (ja) ラック
JP2007135871A (ja) スロットマシン用不正防止具
JP2005270399A (ja) キッチンキャビネット
USD499328S1 (en) Cover for a lock box
KR20090005061U (ko) 컴퓨터 책상
AU2019100191A4 (en) Multiple appliance anti-theft hardware
JP2017066668A (ja) 電気錠を備えたドア装置
KR200414360Y1 (ko) 자물통이달린컴퓨터케이스
KR200414916Y1 (ko) 레일식 수납박스
JP2004116028A (ja) レバー式施錠装置の開錠防止具
KR200201639Y1 (ko) 도어의 배달물 투입구조
US613533A (en) Telephone box or cabinet
JP4414529B2 (ja) コード付きoa機器格納引き出し
JP4491096B2 (ja) キャビネット
JP3046510U (ja) 盗難防止用指輪ケース
KR970010959B1 (ko) 버스매표소의 토큰금고장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees