JP3893898B2 - 燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3893898B2
JP3893898B2 JP2001123294A JP2001123294A JP3893898B2 JP 3893898 B2 JP3893898 B2 JP 3893898B2 JP 2001123294 A JP2001123294 A JP 2001123294A JP 2001123294 A JP2001123294 A JP 2001123294A JP 3893898 B2 JP3893898 B2 JP 3893898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
liquid fuel
storage tank
temperature
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001123294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002319420A (ja
Inventor
大輔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2001123294A priority Critical patent/JP3893898B2/ja
Publication of JP2002319420A publication Critical patent/JP2002319420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893898B2 publication Critical patent/JP3893898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池システムに関するもので、さらに詳しく言えば、負極にメタノールなどの液体燃料を直接供給し、正極に空気などの酸化剤ガスを供給するようにした燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題や資源問題への対策が重要視され、その対策の一つとして燃料電池の開発が活発に行われている。特に、燃料のアルコールを改質またはガス化せずに直接発電に利用する直接メタノール型燃料電池は、構造がシンプルで小型化、軽量化が容易であるという点で、可搬型電源及び分散型電源として注目されている。
【0003】
直接メタノール型燃料電池は、電解質の両側を負極と正極とで挟んで接合した構成体をセパレータで挟持した単電池セルが積層されて構成されたもので、前記セパレータには負極に供給する燃料としてのメタノール水溶液が流れる流路溝および正極に供給する酸化剤ガスとして空気が流れる流路溝を有している。
【0004】
前記直接メタノール型燃料電池は、負極にメタノール水溶液を供給し、正極に空気を供給すると、負極ではメタノールと水が反応する電気化学反応によって炭酸ガスが生成するとともに水素イオンと電子を放出し、正極では電解質を通過してきた前記水素イオンと電子を取り込む電気化学反応によって水が生成し、外部回路に電気エネルギーが得られるように構成されている。
【0005】
なお、前記セパレータの流路溝は、負極にメタノール水溶液を供給し、正極に空気を供給する役割を果たすだけでなく、負極で生成した炭酸ガスと反応に使用されなかった一部のメタノール水溶液および正極で生成した水と反応に使用されなかった一部の空気を外部に排出する役割も果たしている。
【0006】
ところが、上記した直接メタノール型燃料電池に使用される電解質はプロトン導電性固体高分子膜であり、電解質としての役割は果たしているが、燃料のメタノールが透過するという性質があるため、反応に使用されなかったメタノールが電解質を通って正極に到達し、これが正極で酸素と反応して炭酸ガスと水を生成し、燃料の利用率低下の原因になったり、正極の触媒上にメタノールが存在することによる正極電位の低下の原因になる。
【0007】
一方、上記した直接メタノール型燃料電池は、出力特性の点からは、燃料の濃度を高くした方が好ましいが、燃料の濃度を高くすると、メタノールの透過(クロスオーバー)が多くなるため、メタノールの透過量の増加による効率の低下を考慮したうえで出力特性を定める必要があり、言い換えれば、出力特性や効率が運転温度、燃料や酸化剤ガスの供給量などの運転条件に大きく依存するという制約があった。
【0008】
従来、このような制約を少なくするものとして、最適条件のメタノール水溶液を燃料極側に供給する構造のものが知られていた。たとえば、特表平11−510311号(国際公開番号WO97/21256)公報には、アノードからカソードに透過してきた未使用の燃料とアノードで生成した炭酸ガスを分離し、分離された未使用の燃料とカソードで生成された水を混合した後、その濃度が最適値となるように濃度センサで検知しながら、純メタノールタンクまたは水タンクから液送ポンプによりメタノールまたは水を加える構造が提案されている。また、特開2000−21426号公報には、電気化学反応で生成した水と二酸化炭素を混合器に供給し、あらかじめ混合器内に貯留されている水と反応させて炭酸を生成させ、この炭酸と燃料としてのメタノールを混合することにより、反応生成物を有効利用するとともに、燃料の利用効率の低下を抑制する構成が記載されている。また、特開平9−161860号公報には、電気化学反応で生成した水と炭酸ガスおよび未使用のメタノールから炭酸ガスを除去したものを、最適濃度に制御しながらポンプで循環させる構成が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記した各公報に記載されたものは、未使用のメタノールを有効利用するという点では好ましいが、その循環のためにポンプを利用したり、電気化学反応で生成した水と炭酸ガスを混合して攪拌するための混合器を設けたり、といった機構を必要とするため、構成が複雑になり、直接メタノール型燃料電池の特徴である、構造がシンプルで、小型化、軽量化に適しているという利点が発揮できないという問題があった。
【0010】
また、上記した各公報に記載されたものは、いずれも、負極で生成した炭酸ガスと反応に使用されなかった一部のメタノール水溶液および正極で生成した水と反応に使用されなかった一部の空気は、外部に排出される際、電気化学反応によって高温になっているが、排出後はラジエーターや凝縮器によって冷却されるため、熱エネルギーが有効に利用できないという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解消するため、請求項1記載の発明は、単電池セルが積層されたセルスタックと、前記セルスタックの温度を検出する温度センサーと、貯蔵槽とを備えた燃料電池システムであって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽は、前記セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタックに再循環させるように構成されたものであり、前記温度センサーによってセルスタックの温度を検出し、該温度が所定値になるように、貯蔵槽に導入される、反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスの温度を制御する機構または未使用の液体燃料と水の量を制御する機構の少なくとも一方を備えたことを特徴とするものである。
【0012】
すなわち、請求項1記載の発明によれば、負極から排出される未反応の燃料と炭酸ガスおよび正極から排出される未反応の酸化剤ガスと水の熱エネルギーによってセルスタックの運転温度が所定値になるように制御することができるので、熱エネルギーを有効に利用することができる。
【0013】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路を設け、セルスタックの温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁を閉鎖して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路を介して前記貯蔵槽に導入し、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを加温し、セルスタックの温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁を開放して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁とラジエーターを有する冷却流路を介して前記貯蔵槽に導入するか、未使用の液体燃料と水を前記貯蔵槽に導入するかの少なくとも一方を行い、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを冷却することを特徴とするものである。
【0014】
すなわち、請求項2記載の発明によれば、セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に設けた、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路によって、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスの熱エネルギーを有効に利用し、セルスタックの運転温度を所定値に制御できるシステムを得ることができる。
【0015】
また、請求項3記載の発明は、単電池セルが積層されたセルスタックと、前記セルスタックの温度を検出する温度センサーと、貯蔵槽とを備えた燃料電池システムの運転を制御する燃料電池システムの運転制御方法であって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽は、前記セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタックに再循環させるように構成されたものであり、かつセルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路が設けられ、前記温度センサーによってセルスタックの温度を検出し、前記温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁を閉鎖して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路を介して前記貯蔵槽に導入し、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを加温し、セルスタックの温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁を開放して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁とラジエーターを有する冷却流路を介して前記貯蔵槽に導入するか、未使用の液体燃料と水を貯蔵槽に導入するかの少なくとも一方を行い、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを冷却することを特徴とするものである。
【0016】
すなわち、請求項3記載の発明によれば、セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に設けた、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路によって、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスの熱エネルギーを有効に利用し、セルスタックの運転温度を所定値に制御できる制御方法を得ることができる。
【0017】
また、請求項4記載の発明は、単電池セルが積層されたセルスタックと、前記セルスタックの温度を検出する温度センサーと、貯蔵槽とを備えた燃料電池システムの運転を制御するプログラムであって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽は、前記セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタックに再循環させるように構成されたものであり、かつセルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路が設けられ、前記プログラムは、温度センサーによってセルスタックの温度を検出させる第1ステップと、前記温度を所定値と比較させる第2ステップと、前記温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁を閉鎖させる第3ステップと、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路を介して前記貯蔵槽に導入させる第4ステップとを含み、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを加温させ、セルスタックの温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁を開放させる他の第3ステップと、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁とラジエーターを有する冷却流路を介して前記貯蔵槽に導入させるか、未使用の液体燃料と水を貯蔵槽に導入させるかの少なくとも一方を行わせる他の第4ステップとを含み、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを冷却させることを特徴とするものである。
【0018】
すなわち、請求項4記載の発明によれば、セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に設けた、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路によって、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスの温度を有効に利用し、セルスタックの運転温度を所定値になるように制御できるプログラムを得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、その形態に基づいて説明する。
【0020】
図1は本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの模式図である。
【0021】
図1に示した燃料電池システムの特徴は、単電池セルを積層したセルスタック10と、前記セルスタック10の温度を検出する温度センサー16と、前記セルスタック10に酸化剤ガスとしての空気を供給する空気ブロワー20と、前記セルスタック10に供給する燃料としてのメタノール水溶液を貯蔵し、前記セルスタック10の負極から排出される未反応の燃料と炭酸ガス、正極から排出される未反応の酸化剤ガスと水を導入するようにした貯蔵槽11とを備え、前記温度センサー16によってセルスタック10の温度を検出し、該温度が所定値になるように、貯蔵槽11に導入される、反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび未使用の液体燃料と水の量を制御する機構を備えたことである。
【0022】
前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するセパレータを備えており、前記セパレータには、負極に液体燃料としてのメタノール水溶液を供給するための流路溝を有し、正極に酸化剤ガスとしての空気を供給するための流路溝を有している。
【0023】
前記貯蔵槽11には、セルスタック10における電気化学反応によって生成した反応生成物(水および炭酸ガス)、未反応の液体燃料および酸化剤ガスが流入してくる経路と、前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が流入してくる経路とが設けられるとともに、前記各経路を経て流入してきたものから液体燃料だけを前記セルスタック10での電気化学反応に使用するために供給される経路が設けられている。
【0024】
前述したセルスタック10の温度が所定値になるように、貯蔵槽11に導入される、反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスの温度を制御する機構は、前記反応生成物(水および炭酸ガス)、未反応の液体燃料および酸化剤ガスが流入してくる経路に、セルスタック10から電磁弁17、ラジエーター19を通る冷却流路21とこれらをバイパスさせるバイパス流路22とを設けたことであり、未使用の液体燃料と水の量を制御する機構は、前述した未使用の液体燃料と水が流入してくる経路に、液体燃料タンク13の液体燃料を送出するための液送ポンプ15A、水タンク14の水を送出するための液送ポンプ15Bを設けたことであり、前記温度センサー16によってセルスタック10の温度を検出し、該温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁17を閉鎖してこれらをバイパス流路22を介して前記貯蔵槽11に導入し、該温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁17を開放してこれらを冷却流路21を介して前記貯蔵槽11に導入するか、未使用の液体燃料と水を前記貯蔵槽11に導入するかの少なくとも一方を行うようにしたことである。
【0025】
なお、上記した実施の形態において、貯蔵槽11に濃度センサー12を設け、この濃度センサー12によって貯蔵槽11内の液体燃料の濃度が所定値になるように、未使用の液体燃料の導入量を制御してもよく、必要に応じて圧力センサーを設け、この圧力センサーによって貯蔵槽11内の圧力が所定値になるように、貯蔵槽11に設けたリリーフバルブ18の動作を制御するようにしてもよい。すなわち、圧力センサーによってリリーフバルブ18の動作点を調整することにより、大気圧以上の加圧下にて運転を行うと、その出力特性を向上させることができるので、システムを、容易に、最適加圧条件下で運転することができる。
【0026】
次に、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの運転制御方法を、図1に基づいて説明する。
【0027】
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの運転制御方法の特徴は、単電池セルが積層されたセルスタック10と、前記セルスタック10の温度を検出する温度センサー16と、貯蔵槽11とを備えた燃料電池システムの運転を制御する燃料電池システムの運転制御方法であって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽11は、前記セルスタック10における電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタック10に再循環させるように構成されたものであり、かつセルスタック10における電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽11に導入される経路に、電磁弁17とラジエーター19を有する冷却流路21およびこれらをバイパスさせるバイパス流路22が設けられ、前記温度センサー16によってセルスタック10の温度を検出し、前記温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁17を閉鎖して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路22を介して前記貯蔵槽11に導入させ、これらをセルスタック10に再循環させてセルスタック10を加温させ、セルスタック10の温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁17を開放して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁17とラジエーター19を有する冷却流路21を介して前記貯蔵槽11に導入させるか、未使用の液体燃料と水を貯蔵槽11に導入させるかの少なくとも一方を行い、これらをセルスタック10に再循環させてセルスタック10を冷却することである。
【0028】
上記した運転制御方法は、貯蔵槽11に濃度センサー12を設け、この濃度センサー12によって貯蔵槽11内の液体燃料の濃度が所定値になるように、未使用の液体燃料の導入量を制御してもよく、必要に応じて圧力センサーを設け、この圧力センサーによって貯蔵槽11内の圧力が所定値になるように、貯蔵槽11に設けたリリーフバルブ18の動作を制御するようにしてもよい。
【0029】
次に、本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの運転を制御するプログラムを図1,図2に基づいて説明する。
【0030】
本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの運転を制御するプログラムの特徴は、単電池セルが積層されたセルスタック10と、前記セルスタック10の温度を検出する温度センサー16と、貯蔵槽11とを備えた燃料電池システムの運転を制御するプログラムであって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽11は、前記セルスタック10における電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタック10に再循環させるように構成されたものであり、かつセルスタック10における電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽11に導入される経路に、電磁弁17とラジエーター19を有する冷却流路21およびこれらをバイパスさせるバイパス流路22が設けられ、前記プログラムは、温度センサー16によってセルスタック10の温度を検出させる第1ステップ(S1)と、前記温度を所定値と比較させる第2ステップ(S2)と、前記温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁17を閉鎖させる第3ステップ(S31)と、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路22を介して前記貯蔵槽11に導入させる第4ステップ(S41)とを含み、これらをセルスタック10に再循環させてセルスタック10を加温させ、セルスタック10の温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁17を開放させる他の第3ステップ(S32)と、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁17とラジエーター19を有する冷却流路21を介して前記貯蔵槽11に導入させるか、未使用の液体燃料と水を貯蔵槽11に導入させるかの少なくとも一方を行わせる他の第4ステップ(S42)とを含み、これらをセルスタック10に再循環させてセルスタック10を冷却させることである。
【0031】
上記したプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROMなどの記録媒体に記録したものであってもよく、ネットワークを介してやりとりできる形態であってもよい。
【0032】
上記したプログラムは、貯蔵槽11に濃度センサー12を設け、この濃度センサー12によって貯蔵槽11内の液体燃料の濃度がを所定値になるように、未使用の液体燃料の導入量を制御させてもよく、必要に応じて圧力センサーを設け、この圧力センサーによって貯蔵槽11内の圧力が所定値になるように、貯蔵槽11に設けたリリーフバルブ20の動作を制御させるようにしてもよい。
【0033】
このような構成の燃料電池システムは、セルスタック10の負極に液体燃料としてのメタノール水溶液を貯蔵槽11から供給し、セルスタック10の正極に酸化剤ガスとしての空気をブロワー18から供給すると、負極では電気化学反応によって炭酸ガスが生成するとともに水素イオンと電子を放出し、正極では電解質を通過してきた前記水素イオンと電子を取り込む電気化学反応によって水が生成し、外部回路に電気エネルギーを得ることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明の燃料電池システムでは、直接メタノール型燃料電池の特徴である、構造がシンプルで、小型化、軽量化に適しているという利点を最大限発揮させることができ、シンプルで、小型化できる燃料電池システムの構成に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの模式図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る燃料電池システムの運転を制御するプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
10…セルスタック
11…貯蔵槽
12…濃度センサー
13…液体燃料タンク
14…水タンク
15A,15B…液送ポンプ
16…温度センサー
17…電磁弁
18…リリーフバルブ
19…ラジエーター
20…空気ブロワー
21…冷却流路
22…バイパス流路

Claims (4)

  1. 単電池セルが積層されたセルスタックと、前記セルスタックの温度を検出する温度センサーと、貯蔵槽とを備えた燃料電池システムであって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽は、前記セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタックに再循環させるように構成されたものであり、前記温度センサーによってセルスタックの温度を検出し、該温度が所定値になるように、貯蔵槽に導入される、反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスの温度を制御する機構または未使用の液体燃料と水の量を制御する機構の少なくとも一方を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路を設け、セルスタックの温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁を閉鎖して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路を介して前記貯蔵槽に導入し、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを加温し、セルスタックの温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁を開放して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁とラジエーターを有する冷却流路を介して前記貯蔵槽に導入するか、未使用の液体燃料と水を前記貯蔵槽に導入するかの少なくとも一方を行い、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを冷却することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 単電池セルが積層されたセルスタックと、前記セルスタックの温度を検出する温度センサーと、貯蔵槽とを備えた燃料電池システムの運転を制御する燃料電池システムの運転制御方法であって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽は、前記セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタックに再循環させるように構成されたものであり、かつセルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路が設けられ、前記温度センサーによってセルスタックの温度を検出し、前記温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁を閉鎖して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路を介して前記貯蔵槽に導入し、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを加温し、セルスタックの温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁を開放して前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁とラジエーターを有する冷却流路を介して前記貯蔵槽に導入するか、未使用の液体燃料と水を前記貯蔵槽に導入するかの少なくとも一方を行い、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを冷却することを特徴とする燃料電池システムの運転制御方法。
  4. 単電池セルが積層されたセルスタックと、前記セルスタックの温度を検出する温度センサーと、貯蔵槽とを備えた燃料電池システムの運転を制御するプログラムであって、前記単電池セルは、プロトン導電性固体高分子膜からなる電解質を介して負極と正極とが対設された構成体および前記構成体を挟持するとともに、前記負極に液体燃料を、前記正極に酸化剤ガスを供給するための流路溝を有するセパレータを備えたものであり、前記貯蔵槽は、前記セルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物、未反応の液体燃料と酸化剤ガスおよび前記電気化学反応に使用される未使用の液体燃料と水が導入され、これらをセルスタックに再循環させるように構成されたものであり、かつセルスタックにおける電気化学反応によって生成した反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスが貯蔵槽に導入される経路に、電磁弁とラジエーターを有する冷却流路およびこれらをバイパスさせるバイパス流路が設けられ、前記プログラムは、温度センサーにセルスタックの温度を検出させる第1ステップと、前記温度を所定値と比較させる第2ステップと、前記温度が所定値以下の場合は、前記電磁弁を閉鎖させる第3ステップと、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを前記バイパス流路を介して前記貯蔵槽に導入させる第4ステップとを含み、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを加温させ、セルスタックの温度が所定値以上の場合は、前記電磁弁を開放させる他の第3ステップと、前記反応生成物および未反応の液体燃料と酸化剤ガスを電磁弁とラジエーターを有する冷却流路を介して前記貯蔵槽に導入させるか、未使用の液体燃料と水を前記貯蔵槽に導入させるかの少なくとも一方を行わせる他の第4ステップとを含み、これらをセルスタックに再循環させてセルスタックを冷却させることを特徴とする燃料電池システムの運転を制御するプログラム。
JP2001123294A 2001-04-20 2001-04-20 燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム Expired - Fee Related JP3893898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123294A JP3893898B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123294A JP3893898B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319420A JP2002319420A (ja) 2002-10-31
JP3893898B2 true JP3893898B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18972875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123294A Expired - Fee Related JP3893898B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893898B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742053B2 (ja) * 2002-11-22 2006-02-01 株式会社東芝 燃料電池システム
JP4977942B2 (ja) * 2003-07-07 2012-07-18 ソニー株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法
JP4685339B2 (ja) * 2003-09-22 2011-05-18 株式会社ティラド 燃料電池システム
JP4362343B2 (ja) * 2003-10-06 2009-11-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池搭載車両
ATE524847T1 (de) * 2003-10-24 2011-09-15 Yamaha Motor Co Ltd Fahrzeug des sattelaufsitztyps
JP4296109B2 (ja) 2004-03-15 2009-07-15 株式会社東芝 燃料電池装置
JP4843906B2 (ja) * 2004-04-12 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 燃料電池システムおよび機器
JP2005327626A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kurita Water Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2009123383A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd 燃料電池電源システム及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002319420A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203150B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
JP3077618B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4243592B2 (ja) 燃料電池システム
KR101433693B1 (ko) 연료 전지 시스템을 시동시키기 위한 시스템 및 방법
JP3699063B2 (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP3893898B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの運転制御方法および燃料電池システムの運転を制御するプログラム
JP2003132924A (ja) 直接メタノール形燃料電池システム
JP4529373B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の運転方法
US7981554B2 (en) Fuel cell system
JP2004327360A (ja) 燃料電池システム
JP2914898B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11312531A (ja) 燃料電池装置
US20090297903A1 (en) Fuel Cell Device
JP2012043679A (ja) 燃料電池システム
JP2010061981A (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP2009238596A (ja) 燃料電池システム
JP4684585B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3887815B2 (ja) 燃料電池システム
JP3443221B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH11111311A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2008243540A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池発電装置
JPH09147896A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2002015749A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees