JP3893811B2 - サスペンションメンバ構造 - Google Patents

サスペンションメンバ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3893811B2
JP3893811B2 JP27995999A JP27995999A JP3893811B2 JP 3893811 B2 JP3893811 B2 JP 3893811B2 JP 27995999 A JP27995999 A JP 27995999A JP 27995999 A JP27995999 A JP 27995999A JP 3893811 B2 JP3893811 B2 JP 3893811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
crossbar
stabilizer
suspension member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27995999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001097242A (ja
Inventor
一 加藤
秀行 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27995999A priority Critical patent/JP3893811B2/ja
Publication of JP2001097242A publication Critical patent/JP2001097242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893811B2 publication Critical patent/JP3893811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/602Single transverse beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/604Subframe construction with two parallel beams connected by cross members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/605Flexible constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サスペンションリンクの車体側を支持すると共に車体側部材に支持されるフロントサスペンションのサスペンションメンバ構造に係り、特に左右のサイドメンバの前端部間を連結するクロスバーの取付けに特徴を有するサスペンションメンバ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
フロントサスペンションのサスペンションメンバは、例えば、図3に示すように、車体前後方向に延在する左右のサイドメンバ1と、その左右のサイドメンバ1の中央部間を連結するクロスメンバ2とによって平面視略H形状に構成される。そして、上記各サイドメンバ1の前端部及び後端部に設けられたマウントインシュレータ3,4を介して車体側部材に弾性支持される。
【0003】
また、サスペンションメンバ前端部の剛性を高めるために左右のサイドメンバ1の前端部間がクロスバー5によって連結されている。
また、一般に、左右のサイドメンバ1の前端部にスタビライザ取付け用ブラケット(不図示)が設けられて、スタビライザがサスペンションメンバの前端部に支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成のサスペンションメンバ構造では、車両の前面衝突等により車体前端部に車体前後方向後方に向かう過大な衝撃が入力された際に、積極的にサイドメンバ1が車体前後方向後方に向けて潰れるように変形することで、当該サイドメンバ1が上記衝撃エネルギーの一部を吸収するように設計されている。
【0005】
ここに、通常、上記サイドメンバ1、クロスメンバ2、及び、クロスバー5によって囲まれる空間、つまりクロスバー5の後方に所定クリアランスδを開けてオイルパン6が配置されているため、上記衝撃の入力によってサイドメンバ1が潰れてクロスバー5が後退すると、当該クロスバー5がオイルパン6に当接するおそれがある。後退したクロスバー5がオイルパン6に当接した後は、オイルパン6によって、クロスバー5がそれ以上後退することが抑えられる結果、サイドメンバ1が潰れにくくなる。
【0006】
すなわち、クロスバー5とオイルパン6との間のクリアランスδによって、過大な衝撃に対する、サスペンションメンバによって吸収できるエネルギー量が制限されるという問題がある。特に、エンジンの大型化に伴いオイルパン6が大型化すると、上記クロスバー5とオイルパン6との間のクリアランスδが十分に確保されずに、前面衝突時にサスペンションメンバで吸収すべき衝撃エネルギーの量が十分に確保されないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、車両の前面衝突による衝撃エネルギーをサスペンションメンバで十分吸収できるだけの潰れ代が確保可能なサスペンションメンバ構造を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明における請求項1に記載した発明は、サスペンションリンクの車体側取付け部を支持する左右のサイドメンバがそれぞれ車体前後方向に延在し、その左右のサイドメンバの前端部間がクロスバーで連結されるサスペンションメンバ構造において、
各サイドメンバの前端部からそれぞれ車体前後方向前方に向けてスタビライザ取付け用ブラケットを突設し、そのスタビライザ取付け用ブラケットにクロスバー取付け用ブラケットを介してクロスバーを支持させ、クロスバー、クロスバー取付け用ブラケット、及びスタビライザ取付け用ブラケットを一体的に繋ぐ補強板を設けたことを特徴とするたことを特徴とするものである。
【0009】
次に、請求項2に記載した発明は、サスペンションリンクの車体側取付け部を支持する左右のサイドメンバがそれぞれ車体前後方向に延在し、その左右のサイドメンバの前端部間がクロスバーで連結されるサスペンションメンバ構造において、
各サイドメンバの前端部からそれぞれ車体前後方向前方に向けてスタビライザ取付け用ブラケットを突設し、そのスタビライザ取付け用ブラケットにクロスバー取付け用ブラケットを介してクロスバーを支持させ、上記クロスバー取付け用ブラケットを車体前後方向後方に延ばし、その延在部にサスペンションメンバ用のダイナミックダンパを取り付けることを特徴とするものである
【0010】
次に、請求項に記載した発明は、請求項に記載した構成に対し、クロスバー、クロスバー取付け用ブラケット、及びスタビライザ取付け用ブラケットを一体的に繋ぐ補強板を設けたことを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載した構成に対し、スタビライザ取付け用ブラケットの下部に対し、クロスバー取付け用ブラケットを介してクロスバーを支持させたことを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項3又は請求項4に記載した構成に対し、上記クロスバー取付け用ブラケットを車体前後方向後方に延ばし、その延在部にサスペンションメンバ用のダイナミックダンパを取り付けることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の効果】
発明によれば、サイドメンバの前端部よりも前側にクロスバーが配置される結果、サイドメンバの前端部間を連結するようにクロスバーを設ける場合に比較してクロスバーの配置が前方に配置される。この結果、クロスバーとオイルパンとの間のクリアランスがその分だけ広くなり、オイルパンが大型化等しても、サスペンションメンバに要求されるエネルギー吸収量に応じた十分な潰れ代が確保できるという効果がある。
【0012】
さらに、スタビライザ取付け点をサイドメンバの前端部よりも前側に配置することで、スタビライザのアーム部がその分長くなる結果、車両ロール時のスタビライザの捻れ量がその分大きく設定されると同時に、左右スタビライザ取付け用ブラケット間がクロスバーで連結されることで、スタビライザ取付け用ブラケットが片持ち支持状態であっても、スタビライザの取付け剛性が高くなり、もってスタビライザの作動効率が向上する。このことはまた、スタビライザの軽量化等を図ることが可能となる。
【0013】
次に、請求項に係る発明によれば、上記効果に併せて、クロスバー及びクロスバー取付け用ブラケットがスタビライザの下側に配置される結果、サイドメンバの前端部より突設しているスタビライザ取付け用ブラケットにクロスバーを支持させても、サスペンションメンバの周りに配置される他の部品と当該サスペンションメンバとの間のクリアランスを広げることなく、クロスバー及びクロスバー取付け用ブラケットと上記他の部品との干渉が回避されるという効果がある。
【0014】
また、一般に、サスペンションリンクであるテンションロッドを取り付けるためのテンションロッド取付け用ブラケットがサイドメンバの前端部に設けられているが、請求項2に係る発明では、テンションロッド取付け用ブラケットよりもクロスバー及びクロスバー取付け用ブラケットが前側に配置されると共に、当該クロスバーはサイドメンバよりも下方にオフセットして配置される。このため、車体が縁石等と路面干渉する場合を想定すると、テンションロッド取付け用ブラケットよりも先にクロスバー又はクロスバー取付け用ブラケットの方が衝突しやすくなる。この結果、重要部品であるテンションロッド取付け用ブラケットが大きな荷重で路面干渉する前に、つまりテンションロッド取付け用ブラケットに不都合が生じる前にクロスバーが先当たりすることで路面との干渉を早めに運転者が感知可能となって、路面干渉に対する早期対策が可能となる。つまり、クロスバーが、テンションロッド取付け用ブラケットを保護する部材となるという効果もある。
【0015】
次に、請求項に記載した発明は、補強板の存在によって、更にスタビライザの取付け剛性が向上する結果、更にスタビライザの作動効率が向上するという効果がある。
次に、請求項2若しくは請求項5に記載した発明は、クロスバー取付け用ブラケットがダイナミックダンパの取付け用ブラケットを兼ねる。この結果、ダイナミックダンパ用のブラケットを単独に設ける必要がなくなり、部品点数の削減に繋がるという効果がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記従来例と同様な部品については、同一の符号を付して説明する。
本実施形態は、フロントサスペンションのサスペンションメンバ構造である。その構成について説明すると、サスペンションメンバは、平面図である図1に示すように、車体前後方向に延在する左右一対のサイドメンバ1と、その左右のサイドメンバ1の延在方向略中央部間を連結するクロスメンバ2とによって、平面視略H形状となっている。
【0017】
各サイドメンバ1の前端面及び後端面には、図1及び図2に示すように、軸を上下に向けたマウントインシュレータ3,4(弾性支持部材)がそれぞれ取り付けられている。このように、前後の端面に対してマウントインシュレータ3,4を配置することで、本実施形態では前後のマウントインシュレータ3,4間の距離をできるだけ大きくなるように設定している。
【0018】
また、各サイドメンバ1の前端面における、前側マウントインシュレータ3の取付け位置よりも車幅方向内側位置に、スタビライザ取付け用ブラケット7を取り付け且つ前方に突設させることで、スタビライザ取付け点P1が前側マウントインシュレータ3よりも前方に設定されていると共に、スタビライザと前側マウントインシュレータ3との干渉を防止している。
【0019】
ここで、不図示のスタビライザは、その中央部分がサスペンションメンバの前方で車幅方向に延在し上記スタビライザ取付け用ブラケット7に支持されていると共に、前側マウントインシュレータ3の前側を通過したのち車体前後方向後方に向きを変えて延び、その左右の各両端部が、それぞれ左右のストラットに連結している。
【0020】
また、各サイドメンバ1の前端部下面に対してテンションロッド取付け用ブラケット8が取り付けられている。そのブラケット8に、テンションロッドの内端部が上下揺動自在に支持されている。
上記構成によって、車体前後方向前側から後方に向けて、スタビライザ取付け点P1、前側マウントインシュレータ3、テンションロッド取付け点P2の順に並ぶように配置されている。
【0021】
さらにまた、上記各スタビライザ取付け用ブラケット7の下部にそれぞれクロスバー取付け用ブラケット9が固定され、その左右のクロスバー取付け用ブラケット9に、車体幅方向に延在するクロスバー5の各端部が支持されている。これによって、左右のスタビライザ取付け用ブラケット7間が、車幅方向に延在するクロスバー5によって連結され、スタビライザ取付け用ブラケット7を介してサイドメンバ1の前端部間にクロスバー5が配置された状態となっている。
【0022】
また、上記スタビライザ取付け用ブラケット7、クロスバー5の端部、及びクロスバー取付け用ブラケット9が、縦壁状の板部材からなる補強板12で一体的に繋ぐことで、相互に剛性が補強されている。本実施形態の補強板12は、テンションロッド取付け用ブラケット8にも連結することによって、テンションロッド取付け用ブラケット8の取付け剛性も向上させている。
【0023】
上記クロスバー取付け用ブラケット9は、水平に延在するクロスバー5の端部を取り付けるために略水平方向に延在する平板状部材であって、その一部は、図1に示すように、各サイドメンバ1の内側に沿って車体前後方向後方に延在して延在部9aを構成する。この延在部9aには、ダンパ取付け用のボルト挿入穴9bが設けられ、そのボルト挿入穴9bに対し、上側から、ダイナミックダンパ10の下面から突設するボルトが挿入される。これによって、当該延在部9aに、サスペンションメンバ用のダイナミックダンパ10が取り付けられる。
【0024】
なお、図中、符号11はトランスバースリンク用取付け用ブラケットを、符号6はオイルパンをそれぞれ示している。
次に、上記構成のサスペンションメンバ構造の作用や効果などについて説明する。
上記構成のサスペンションメンバでは、サイドメンバ1の前端部よりも前側にクロスバー5が配置される結果、サイドメンバ1の前端部間を連結するようにクロスバー5を設ける場合に比べて、クロスバー5とオイルパン6との間のクリアランスδが広くなる。これによって、エンジンの大型化に伴いオイルパン6が大型化してその分上記クリアランスδが狭くなっても、オイルパン6にクロスバー5が干渉するまでの間にサイドメンバ1に十分な潰れ代が確保でき、車両が正面衝突して車体前後方向後方に向かう過大な衝撃が入力されてもサスペンションメンバで衝撃エネルギーを設計した通りに十分に吸収可能となる。
【0025】
さらに、スタビライザ取付け点P1をサイドメンバ1の前端部よりも車体前後方向前方に配置することで、その分スタビライザのアーム部が長くなる結果、車両ロール時のスタビライザ捻れ量が大きく設定されると同時に、スタビライザ取付け用ブラケット7が片持ち支持状態であっても、左右スタビライザ取付け用ブラケット7間がクロスバー5で連結されることで、スタビライザの取付け剛性が高くなってスタビライザの作動効率が向上する。このことは、スタビライザの軽量化等を図ることが可能となる。
【0026】
しかも、補強板12によってスタビライザの取付け剛性が向上する結果、更にスタビライザの作動効率が向上する。
また、上記補強板12を介してテンションロッド取付け用ブラケット8がクロスバー5等と連結する結果、テンションロッド取付け用ブラケット8の取付け剛性が向上する。特に、補強板12の配置によっては、テンションロッドからテンションロッド取付け用ブラケット8に入力される横力を補強板を介してクロスバー5で突っ張るように受けることも可能となる。
【0027】
また、クロスバー5及びクロスバー取付け用ブラケット9がスタビライザの下側に配置される結果、クロスバー5をサイドメンバ1前端部の前側に配置しても、サスペンションメンバの周りに配置される他の部品と当該サスペンションメンバとの間のクリアランスδを広げることなく、クロスバー5及びクロスバー取付け用ブラケット9と上記他の部品との干渉が回避される。
【0028】
また、テンションロッド取付け用ブラケット8よりもクロスバー5が車体前後方向前側に配置されると共に、当該クロスバー5及びクロスバー取付け用ブラケット9は、サイドメンバ1よりも下方にオフセットして配置されてテンションロッド取付け用ブラケット8の前側に配置されている。このため、前進走行中に車体が縁石等と路面干渉することを想定すると、テンションロッド取付け用ブラケット8よりもクロスバー取付け用ブラケット9の方が先に衝突する。この結果、重要部品であるテンションロッド取付け用ブラケット8が大きな荷重で路面干渉する前に、つまりテンションロッド取付け用ブラケット8に不都合が生じる前にクロスバー取付け用ブラケット9が先当たりすることで路面との干渉を早めに運転者が感知できるようになって、クロスバー5及びクロスバー取付け用ブラケット9が、路面干渉によってテンションロッド取付け用ブラケット8を保護する部材となるという効果もある。
【0029】
また、クロスバー取付け用ブラケット9がダイナミックダンパ10の取付け用ブラケットを兼ねているので、別途、ダイナミックダンパ10用のブラケットが不要となり、部品点数の削減に繋がる。
また、上記サスペンションメンバ構造にあっては、スタビライザ取付け点P1が、前側のマウントインシュレータ3に接近し車幅方向からみてほぼ同一位置に配置されることにより、スタビライザから入力に対するサスペンションメンバのスタビライザ取付け点P1での剛性が向上する。したがって、スタビライザからの入力に対してスタビライザ取付け点P1の上下揺動量が小さくなり、スタビライザの作動効率が向上する。
【0030】
また、テンションロッドの取付け点P2も前側のマウントインシュレータ3にできるだけ接近して配置してあるので、テンションロッドからの入力に対するサスペンションメンバの剛性も向上している。なお、特に、本実施形態では、上下揺動するテンションロッドの内端部を、つまりテンションロッド取付け点P2をできるだけ前側のマウントインシュレータ3に近づけるために(車体前後方向のオフセット量を小さくするために)、当該テンションロッドの内端部を、テンションロッド取付け用ブラケット8を介してサイドメンバ1の下部に取り付けている。
【0031】
また、上記クロスバー5は、左右のスタビライザ取付け用ブラケット7を介して、左右のサイドメンバ1の前端部間を連結するので、サイドメンバ1の前側の剛性、さらにはサスペンションメンバ全体の剛性を向上させる役割も兼ねている。
ここで、上記実施形態では、前側マウントインシュレータ3をサイドメンバ1の前端部の配置してスタビライザ取付け点P1に近づけているが、前側マウントインシュレータ3の位置は、必ずしもサイドメンバ1の前端面に配置される必要はない。
【0032】
また、本実施形態では、サイドメンバ1から突設するスタビライザ取付け用ブラケット7やクロスバー取付け用ブラケット9の取付け剛性を向上させるために、補強板12を設けていているが、この補強板12を設けなくても要求される剛性が確保される場合には、補強板12は不要である。
また、本実施形態では、クロスバー取付け用ブラケット9にダイナミックダンパ取付け用ブラケットを兼ねさせているが、別途、ダイナミックダンパ取付け用ブラケットを設けても良い。
【0033】
また、クロスバー5をスタビライザ取付け用ブラケット7の前側に配置しても良い。但し、サスペンションメンバの前方に配置されるファン等との干渉を回避するために、サスペンションメンバとファン等との間のクリアランスを、上記実施形態よりも広く設定する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係るサスペンションメンバ等を示す平面図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係るサスペンションメンバ等を示す側面図である。
【図3】従来のサスペンションメンバ構造を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1 サイドメンバ
2 クロスメンバ
3,4 マウントインシュレータ
5 クロスバー
6 オイルパン
7 スタビライザ取付け用ブラケット
8 テンションロッド
9 クロスバー取付け用ブラケット
9a 延在部
10 ダイナミックダンパ
12 補強板
δ クリアランス

Claims (5)

  1. サスペンションリンクの車体側取付け部を支持する左右のサイドメンバがそれぞれ車体前後方向に延在し、その左右のサイドメンバの前端部間がクロスバーで連結されるサスペンションメンバ構造において、
    各サイドメンバの前端部からそれぞれ車体前後方向前方に向けてスタビライザ取付け用ブラケットを突設し、そのスタビライザ取付け用ブラケットにクロスバー取付け用ブラケットを介してクロスバーを支持させ、クロスバー、クロスバー取付け用ブラケット、及びスタビライザ取付け用ブラケットを一体的に繋ぐ補強板を設けたことを特徴とするたことを特徴とするサスペンションメンバ構造。
  2. サスペンションリンクの車体側取付け部を支持する左右のサイドメンバがそれぞれ車体前後方向に延在し、その左右のサイドメンバの前端部間がクロスバーで連結されるサスペンションメンバ構造において、
    各サイドメンバの前端部からそれぞれ車体前後方向前方に向けてスタビライザ取付け用ブラケットを突設し、そのスタビライザ取付け用ブラケットにクロスバー取付け用ブラケットを介してクロスバーを支持させ、上記クロスバー取付け用ブラケットを車体前後方向後方に延ばし、その延在部にサスペンションメンバ用のダイナミックダンパを取り付けることを特徴とするサスペンションメンバ構造。
  3. クロスバー、クロスバー取付け用ブラケット、及びスタビライザ取付け用ブラケットを一体的に繋ぐ補強板を設けたことを特徴とする請求項2に記載したサスペンションメンバ構造。
  4. スタビライザ取付け用ブラケットの下部に対し、クロスバー取付け用ブラケットを介してクロスバーを支持させたことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載したサスペンションメンバ構造。
  5. 上記クロスバー取付け用ブラケットを車体前後方向後方に延ばし、その延在部にサスペンションメンバ用のダイナミックダンパを取り付けることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載したサスペンションメンバ構造。
JP27995999A 1999-09-30 1999-09-30 サスペンションメンバ構造 Expired - Fee Related JP3893811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27995999A JP3893811B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 サスペンションメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27995999A JP3893811B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 サスペンションメンバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097242A JP2001097242A (ja) 2001-04-10
JP3893811B2 true JP3893811B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17618322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27995999A Expired - Fee Related JP3893811B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 サスペンションメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031846A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Hinterachse vom Verbundlenkerachstyp für Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001097242A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0926048B1 (en) Vehicle subframes
JP3132511B2 (ja) 自動車のサスペンション支持構造
JP2006175988A (ja) 車体前部構造
JP4069605B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JP3771721B2 (ja) 車両の前部車体構造
US20080284207A1 (en) Frame Structure for Receiving a Pivotally Mounted Truck Driver's Cab
JP3893811B2 (ja) サスペンションメンバ構造
JP3182973B2 (ja) フロントボデーの構造
JP4423898B2 (ja) 車体構造
JP4038902B2 (ja) スタビライザー取り付けブラケット構造
JP4106935B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3644317B2 (ja) スタビライザ支持構造
JP3613124B2 (ja) サスペンションメンバ取付け構造
JP3461211B2 (ja) 自動車のフレーム構造
JP4094782B2 (ja) バンプストップ装置
KR100475913B1 (ko) 상용차의 리프스프링과 스태빌라이저 장착구조
KR100333881B1 (ko) 자동차 프레임 보강 구조
CN219382403U (zh) 车辆的车身组件和车辆
JP6893385B2 (ja) 車両前部構造
US20230011202A1 (en) Vehicle front structure
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JPH0736829Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP3539212B2 (ja) 車体前部構造
KR890005280Y1 (ko) 자동차 프레임구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees