JP3893607B2 - 給油装置 - Google Patents

給油装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893607B2
JP3893607B2 JP14940299A JP14940299A JP3893607B2 JP 3893607 B2 JP3893607 B2 JP 3893607B2 JP 14940299 A JP14940299 A JP 14940299A JP 14940299 A JP14940299 A JP 14940299A JP 3893607 B2 JP3893607 B2 JP 3893607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
flow meter
housing
nozzle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14940299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000335699A (ja
Inventor
野 廣 道 龍
森 明 文 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP14940299A priority Critical patent/JP3893607B2/ja
Publication of JP2000335699A publication Critical patent/JP2000335699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893607B2 publication Critical patent/JP3893607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車へ燃料油を供給する給油装置で、特に流量計の器差係数を演算する機能を有する給油装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
給油所に設置されている給油装置は、公正な商取引を保つために5年毎の流量検定が義務付けられ、流量計の器差が±0.5%以内であることが要求されている。流量計の検査機能を有する給油装置は、本出願人が特開平7−33197号で提案している。このものは有効であるが、流量計の器差の善し悪しを判定して結果を報知するだけであるので、熟練した作業員が相当の時間を掛けて流量計の器差調整を行う必要がある。また、器差の調整は作業員により微妙に異なり、正確な器差の調整は困難である。さらに、給油装置のハウジング内に検査用流量計を設けているので大型となり高価となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した様な従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、流量計の器差の調整が自動的にでき、小型で安価な給油装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、給油管(3)にポンプ(6)及び流量計(8)を介装し、給油管(3)を給油ホース(9)を介して給油ノズル(10)に接続し、流量計(8)に設けたパルス発信器(7)からの流量パルスと記憶手段(15c)に記憶されている器差係数とより給油量を演算する給油制御装置(15)と、給油制御装置(15)で演算された給油量を表示する表示計(14)とをハウジング(2)内に設けた給油装置(1)において、ハウジング(2)内に切替えスイッチ(13a) 、テンキー(13b)、報知器(13d)を具備する操作盤(13)が設けられ、前記操作盤(13)はハウジング(2)の凹部(16)内に設けられその蓋(17)は封印(18)されており、前記給油制御装置(15)は検査モード実行手段(15a)を有し、前記検査モード実行手段(15a)は、前記切替えスイッチ(13a)の切替えで作動開始され、ハウジング(2)外部に設けられた計量枡(19)により計量され前記テンキー(13b)で入力された実給油量と前記流量計(8)による計量値とより器差係数を演算し、演算された器差係数を記憶手段(15c)に更新記憶し、器差係数が一定範囲以内であるかどうかを前記報知器(13d)により報知させる機能を有している。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1に示す様に、給油装置1のハウジング2内の給油管3は貯油タンク4に接続され、給油管3にはモータ5で駆動されるポンプ6、及び流量パルス発信器7を有する流量計8が介装されている。そして、給油管3に接続された給油ホース9の先端には給油ノズル10が接続され、給油ノズル10を掛けるノズル掛け11にはノズルスイッチ12が設けられている。
【0008】
ハウジング2には操作盤13、表示計14、及び上述した各機器に信号線で接続された給油制御装置15が設けられている。そして、操作盤13には、切替えスイッチ13a、テンキー13b、設定スイッチ13c、及び報知器13d等が設けられている。
【0009】
図2に示すように、操作盤13はハウジング2に設けられた凹部16内に設けられている。そして、凹部16の蓋17には封印18がされ、権限を有する特定の人だけが操作できるようになっている。
【0010】
図3に示すように、給油制御装置15は検査モード実行手段15aと給油モード実行手段15bとを具備し、これらは操作盤13の切替えスイッチ13aで切り換えられるようになっている。検査モード実行手段15aは、操作盤13のテンキー13bから入力される実給油量を受けて器差係数を演算し、器差係数を記憶手段15cに記憶する。給油モード実行手段15bは、ノズルスイッチ11からノズル外し信号を受けて給油状態にし、記憶手段15cに記憶されている器差係数に基づいて給油量を演算して表示計14に表示する。
【0011】
次に図4のフロー図に基づいて、本発明の給油装置1の動作を説明する。流量計8の器差調整をするには、計量枡19を用意する。そして、操作盤13の切替スイッチ13aを検査モードにすると(ST1)、給油制御装置15の検査モード実行手段15aが働く(ST2)。
【0012】
そして、給油ノズル10をノズル掛け11から外してノズルスイッチ12からノズル外し信号が入力すると(ST3)、モータ5を起動してポンプ6が駆動される(ST4)。給油ノズル10を全開にして計量枡19へ大流量で給油をし、所定量を給油したならば給油ノズル10を閉じノズル掛け11に掛け、ノズルスイッチ12からノズル掛け信号が入力すると(ST5)、モータ5が停止する(ST6)。次に、計量枡19の目盛で読み取った正確な実給油量を操作盤13のテンキー13bで入力する。実給油量を受けた給油制御装置15は(ST7)、この実給油量及びこの間の流量計8の計量値を記憶手段15cに記憶する(ST8)。このようにして大流量での1回目の作業をおこなう。
【0013】
そして、給油ノズル10をノズル掛け11から外してノズルスイッチ12からノズル外し信号が入力すると(ST10)、ステップST4以下が再び実行される。この2回目は、給油ノズル10を少開にして計量枡19へ少流量で給油をする。このようにして、大流量及び少流量での検査を複数回、例えば2回おこなった後に設定スイッチ13cを押すと(ST9)、給油制御装置15は器差係数を演算し、器差係数を記憶手段15cに更新記憶する(ST11)。
【0014】
例えば、大流量での1回目の計量枡19の計量値が985mlであり、テンキー13bから985が入力され、この時の流量計8の計量値が978mlであると、給油制御装置は985と978を記憶手段15cに記憶する。そして、少流量での1回目の計量枡19の計量値が969mlで、テンキー13bから969が入力され、この時の流量計8の計量値が966mlであると、給油制御装置は969と966を記憶手段15cに記憶する。同様に2回目の大流量の計量枡19の計量値994mlが入力され、流量計8の計量値989mlと共に記憶手段15cに記憶され、2回目の少流量の計量枡19の計量値987mlが入力され、流量計8の計量値が983mlと共に記憶手段15cに記憶される。
【0015】
そして、設定スイッチ13cが押されると、(978+966+989+983=3916、985+969+994+987=3935、3935/3916=1.005)と器差係数が演算され、1.005が記憶手段15cに更新記憶される。
【0016】
そして、この器差係数が一定範囲以内、例えば1.010>器差係数>0.990であるかどうかが判断され(ST12)、一定範囲以内であれば報知器13dで正常が報知され(ST13)、一定範囲以外であれば報知器13dで異常が報知される(ST14)。このようにして検査が終わったならば、切替スイッチ13aを給油モードにすると(ST15)、給油制御装置15の給油モード実行手段15bが働く(ST16)。そして、蓋17を閉じて封印18し、給油装置1を出荷する。
【0017】
給油所に設置された給油装置1で給油をするには、給油ノズル10をノズル掛け11から外してノズルスイッチ12からオン信号が入力すると(ST17)、給油制御装置15はモータ5を起動してポンプ6を駆動し(ST18)、貯油タンク4内の油は給油ノズル10から給油される。
【0018】
そして、給油制御装置15は流量計8のパルス発信器7から流量パルスが入力する毎に(ST19)、記憶手段15cに記憶されている器差係数(1.005)に基づいて給油量を演算し、表示計14に表示する(ST20)。すなわち、流量パルスを受ける毎に、器差係数1.005で補正された給油量を演算して表示する。このように、流量計8の流量は器差係数で補正されるので、正確な流量表示となる。
【0019】
そして、所望量の給油が終わり給油ノズル10をノズル掛け11に掛け、ノズルスイッチ12からノズル掛け信号が入力すると(ST21)、モータ5が停止する(ST22)。
【0020】
そして、5年に一度の検定のとき又は計量精度に疑問を感じたときに、権限を有する人が封印18を解き、操作盤13の切替スイッチ13aを検査モードにして流量計8の検査をする。
【0021】
なお、上述した実施例では、ハウジング2内にポンプ6を設けたが、貯油タンク4内に設けるサブマ−ジブルポンプを使用してもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明は、給油管にポンプ及び流量計を介装し、給油管を給油ホースを介して給油ノズルに接続し、流量計に設けたパルス発信器からの流量パルスと記憶手段に記憶されている器差係数とより給油量を演算する給油制御装置と、給油制御装置で演算された給油量を表示する表示計とを設けた給油装置において、前記給油制御装置は流量計の計量値と操作盤から入力された実給油量とより器差係数を演算し、演算された器差係数を記憶手段に更新記憶する検査モード実行手段を具備しているので、流量計の器差の調整が自動的にでき、熟練していない人でも短時間に正確に器差調整を行うことができる。また、ハウジング内に検査用流量計を設けていないので小型で安価な給油装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給油装置の構成図である。
【図2】本発明の給油装置の操作盤の部分の断面図である。
【図3】本発明の給油装置のブロック図である。
【図4】給油制御装置のフロー図である。
【符号の説明】
1・・・給油装置
2・・・ハウジング
3・・・給油管
4・・・貯油タンク
5・・・モータ
6・・・ポンプ
7・・・パルス発信器
8・・・流量計
9・・・給油ホース
10・・・給油ノズル
11・・・ノズル掛け
12・・・ノズルスイッチ
13・・・操作盤
13a・・・切替えスイッチ
13b・・・検査スイッチ
13c・・・設定スイッチ
13d・・・報知器
14・・・表示計
15・・・給油制御装置
15a・・・検査モード実行手段
15b・・・給油モード実行手段
15c・・・記憶手段
16・・・凹部
17・・・蓋
18・・・封印
19・・・計量枡

Claims (1)

  1. 給油管(3)にポンプ(6)及び流量計(8)を介装し、給油管(3)を給油ホース(9)を介して給油ノズル(10)に接続し、流量計(8)に設けたパルス発信器(7)からの流量パルスと記憶手段(15c)に記憶されている器差係数とより給油量を演算する給油制御装置(15)と、給油制御装置(15)で演算された給油量を表示する表示計(14)とをハウジング(2)内に設けた給油装置(1)において、ハウジング(2)内に切替えスイッチ(13a) 、テンキー(13b)、報知器(13d)を具備する操作盤(13)が設けられ、前記操作盤(13)はハウジング(2)の凹部(16)内に設けられその蓋(17)は封印(18)されており、前記給油制御装置(15)は検査モード実行手段(15a)を有し、前記検査モード実行手段(15a)は、前記切替えスイッチ(13a)の切替えで作動開始され、ハウジング(2)外部に設けられた計量枡(19)により計量され前記テンキー(13b)で入力された実給油量と前記流量計(8)による計量値とより器差係数を演算し、演算された器差係数を記憶手段(15c)に更新記憶し、器差係数が一定範囲以内であるかどうかを前記報知器(13d)により報知させる機能を有していることを特徴とした給油装置。
JP14940299A 1999-05-28 1999-05-28 給油装置 Expired - Lifetime JP3893607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940299A JP3893607B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940299A JP3893607B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335699A JP2000335699A (ja) 2000-12-05
JP3893607B2 true JP3893607B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=15474358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14940299A Expired - Lifetime JP3893607B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042818A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Tokico Ltd 物理量計測器
CN105486344A (zh) * 2014-10-11 2016-04-13 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种无人机用加油机压力流量测试设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000335699A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297423A (en) Storage tank and line leakage detection and inventory reconciliation method
JP2619934B2 (ja) タンク内の材料の量を測定する装置および方法
EP0139752B1 (en) Pressure variation detecting type leakage inspection equipment
JP3893607B2 (ja) 給油装置
US7832434B2 (en) Automated filling system for bulk liquid
CN109563970A (zh) 用于以可校准的方式检测气体量的方法和装置
JP3032876B2 (ja) 給油装置
JP3941085B2 (ja) 給油装置
JP2001301900A (ja) 液化ガス燃料のローリ出荷装置
JPH0116758B2 (ja)
JP4270256B2 (ja) 給油装置
JPS6126240Y2 (ja)
RU54340U1 (ru) Топливный бак транспортного средства
JPH06213399A (ja) ガス充填装置
JPS5938157B2 (ja) 給油装置
EP1361191B1 (en) Method and device for volume meter diagnostics
JPS6350273B2 (ja)
JPH0361799A (ja) 混合ガス充填装置
JPH07120298A (ja) 流量計の器差試験装置
JP2000249589A (ja) 液量測定装置
JPH06323499A (ja) ボンベ充填システム
JPH05288588A (ja) 容積および漏洩量計測装置
JPS6175219A (ja) 充填装置
JPS6031717B2 (ja) 給液装置
JPH0812099B2 (ja) 容積測定装置及びその測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term