JP3893357B2 - 前二軸車のリフトアクスル装置 - Google Patents

前二軸車のリフトアクスル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893357B2
JP3893357B2 JP2003087740A JP2003087740A JP3893357B2 JP 3893357 B2 JP3893357 B2 JP 3893357B2 JP 2003087740 A JP2003087740 A JP 2003087740A JP 2003087740 A JP2003087740 A JP 2003087740A JP 3893357 B2 JP3893357 B2 JP 3893357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic oil
hydraulic cylinder
shaft
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003087740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004291837A (ja
Inventor
満 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2003087740A priority Critical patent/JP3893357B2/ja
Publication of JP2004291837A publication Critical patent/JP2004291837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893357B2 publication Critical patent/JP3893357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前二軸車のリフトアクスル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、前前軸及び前後軸と、駆動力が伝達される後軸とを配設してなる前二軸三軸車は、トラック等の大型車両に適用されている。
【0003】
図4は前前軸及び前後軸と後軸とを備えてなる前二軸三軸車のサスペンション装置の一例を表わすものであって、図4中における符号の1は前二軸三軸車、2は前二軸三軸車1のフレームを示し、フレーム2の前端部に固着したブラケット3aに、トレーリングリーフスプリング4aの前端部がピン5aに巻き付けられて連結され、該トレーリングリーフスプリング4aの中途部には、前前軸6aが取り付けられており、前記トレーリングリーフスプリング4aの後端部の上面と前記フレーム2の下面との間には、エアスプリング7aが介装されるようになっている。
【0004】
また、フレーム2の前端部における前記ブラケット3aより後方位置に固着したブラケット3bには、トレーリングリーフスプリング4bの前端部がピン5bに巻き付けられて連結され、該トレーリングリーフスプリング4bの中途部には、前後軸6bが取り付けられており、前記トレーリングリーフスプリング4bの後端部の上面と前記フレーム2の下面との間には、エアスプリング7bが介装されるようになっている。
【0005】
更に、フレーム2の後端部に固着したブラケット3cに、トレーリングリーフスプリング4cの前端部がピン5cに巻き付けられて連結され、該トレーリングリーフスプリング4cの中途部には、後軸6cが取り付けられており、前記トレーリングリーフスプリング4cの後端部の上面と前記フレーム2の下面との間には、エアスプリング7cが介装されるようになっている。
【0006】
そして、以上に述べた前記各トレーリングリーフスプリング4a,4b,4cにより、前前軸6aと前後軸6bと後軸6cとにかかる前後左右及び捩れ方向の荷重を支持すると共に、前記各エアスプリング7a,7b,7cによって、前前軸6aと前後軸6bと後軸6cとにかかる上下方向の荷重を支持するようになっている。
【0007】
また、図4中における8a,8b,8cは前記各トレーリングリーフスプリング4a,4b,4cの下面側に重ね合わされて二重構造を成すようにしたサブリーフスプリング、9aは前前輪、9bは前後輪、9cは後輪、10a,10b,10cはショックアブソーバを夫々示している。
【0008】
尚、本発明者は、この出願に関連する先行出願として未だ公開されていない下記の先行出願1を既に出願している。
【0009】
【先行出願1】
特願2002−190414号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した如き前二軸三軸車1においては、荷重条件に関係なく常に前前輪9aと前後輪9bと後輪9cの全車輪を使って走行を行っているので、軽積載状態となっている場合では、駆動力が伝達される後軸6cに加わる荷重が小さくなって、駆動輪としての後輪9cの接地荷重が小さくなり、特に発進時等に後輪9cがスリップして走行不能となる虞れがあった。
【0011】
また、常に前前輪9aと前後輪9bと後輪9cの全車輪を使って走行を行っているため、路面に対する車輪の転がり抵抗が増えて走行燃費が悪くなるという欠点を有していた。
【0012】
本発明は、上述の実情に鑑みてなしたもので、駆動輪の接地荷重を大きくして発進性能を向上し且つ路面に対する車輪の転がり抵抗を抑えて走行燃費を向上し得るようにした前二軸車のリフトアクスル装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前前軸及び前後軸と、少なくとも一つの後軸とを備えた前二軸車のリフトアクスル装置であって、前後軸の直上位置から車両前後方向にずれたフレームの適宜位置に回転軸を設けると共に、該回転軸に基端部を枢着し且つ先端部をフレームに沿わせて前記前後軸の直上位置まで延ばしたアイドラーアームを設け、該アイドラーアームの先端部と前記前後軸との間を上下に折り畳み自在なロストモーションリンクにより連結し、前記アイドラーアームの基端部に下方向きに延びるレバー部を一体的に設け、前記回転軸から反前後軸側へずれたフレームの適宜位置と前記レバー部の下端部との間をフレームに沿う油圧シリンダにより連結し、該油圧シリンダをステアリング用油圧源から分流して導いた作動油で作動させるように構成したことを特徴とするものである。
【0014】
而して、車両が軽積載状態となっている場合に、油圧シリンダをステアリング用油圧源から分流して導いた作動油により作動させ、これによりレバー部を押し出して回転軸を中心にアイドラーアームを傾動せしめることで該アイドラーアームの先端部側を上方へ掲げると、ロストモーションリンクが引き上げられて直伸状態となり、更なるアイドラーアームの先端部の上方への傾動によりロストモーションリンクを介し前後軸がフレーム側にリフトアップされる。
【0015】
この結果、駆動力が伝達される車軸に加わる荷重が大きくなって駆動輪の接地荷重が大きくなり、発進時等に駆動輪がスリップすることが回避されて発進性能が向上される。
【0016】
更に、前後軸と一緒に前後輪がフレーム側にリフトアップされるため、路面に対する車輪の転がり抵抗が減ることで走行燃費が向上され、しかも、前後輪の摩耗も低減される。
【0017】
尚、油圧シリンダによる前後軸のリフトアップ時にあっては、該前後軸が徐々にリフトアップされていくことになるため、ショックアブソーバもこれに追従して支障なく短縮作動することになる。
【0018】
他方、前後軸を降ろした通常の走行時におけるサスペンションストロークは、ロストモーションリンクが折り畳み状態となって上下に拡縮作動することにより吸収されるので、アイドラーアームが走行中のサスペンションストロークにより傾動してしまうような不具合は起こり得ず、サスペンションストロークの影響が油圧シリンダ側に及ぶ虞れはない。
【0019】
更に、より具体的に本発明を実施するに際しては、例えば、エンジン駆動のオイルポンプとステアリングギヤボックスとの間から分流弁を介し導いた作動油を常時流してステアリングギヤボックスに戻す作動油循環ラインと、該作動油循環ラインの途中に適宜に作動油を抜き出し得るように設けられた第一の油圧制御弁と、該第一の油圧制御弁を介し作動油循環ラインから抜き出した作動油を油圧シリンダの第一室に導いて該油圧シリンダを伸長作動せしめる作動油供給ラインと、油圧シリンダの第二室から作動油を抜き出してオイルタンクに戻す作動油戻しラインと、該作動油戻しラインと前記作動油供給ラインとの間を接続する作動油連絡ラインと、該作動油連絡ラインの途中に適宜に作動油の流通を遮断し得るように設けられた第二の油圧制御弁とを備えた構成を採用することが可能である。
【0020】
このようにすれば、車両が軽積載状態となっている場合に、第一の油圧制御弁を切り替えて作動油循環ラインから作動油を抜き出す一方、第二の油圧制御弁を切り替えて作動油連絡ラインにおける作動油の流通を遮断すると、作動油循環ラインからの作動油が油圧シリンダの第一室に導入されて該油圧シリンダが伸長作動し、この伸長作動によりアイドラーアームの基端部が押されて先端部が上方に掲げられ、これによりロストモーションリンクが引き上げられて該ロストモーションリンクを介し前後軸がフレーム側にリフトアップされる。この時、油圧シリンダの伸長作動に伴い収縮する第二室の作動油は、作動油戻しラインを通してオイルタンクに戻されることになる。
【0021】
そして、このリフトアップ状態にて第一の油圧制御弁の作動油の抜き出しを停止して作動油循環ラインと油圧シリンダの第一室との間の作動油の流通を停止することで、既に閉じている第二の油圧制御弁との間で油圧がロック状態となり、これにより油圧シリンダの作動が固定されて前後軸がフレーム側にリフトアップされた状態に保持される。
【0022】
然る後に、第二の油圧制御弁を切り替えて作動油連絡ラインを開通することにより油圧シリンダの油圧を解放すると、前後軸及び前後輪の重量によりアイドラーアームの先端部が引き下げられて該アイドラーアームが傾動し、これによりレバー部が元の位置に戻ることで油圧シリンダが収縮作動されつつ該油圧シリンダの第一室から第二室へと作動油が移動し、これにより前後軸が下降されて前後輪が路面に接地した通常の走行状態に復帰する。
【0023】
そして、これ以降の通常の走行状態にあっては、第二の油圧制御弁を再び閉じて油圧シリンダの油圧をロック状態に戻し、作動油循環ラインの作動油をステアリングギヤボックスに戻すようにすれば良い。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0025】
図1〜図3は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしているが、説明の便宜上から図1及び図2におけるトレーリングリーフスプリング4b、サブリーフスプリング8b、エアスプリング7b(全て図4参照)の図示を省略してある。ただし、本発明の技術内容自体は、この種のサスペンション装置の形態により限定を受けるものではない。
【0026】
図1に示す如く、本形態例における基本的な構成は、先の図4に示した従来の前二軸三軸車1と略同様であるが、その特徴とするところは、前後軸6bの直上位置から車両後方(図1中の右側)に所要長さだけずれたフレーム2の適宜位置に回転軸11を設けると共に、該回転軸11に基端部を枢着し且つ先端部をフレーム2に沿わせて前記前後軸6bの直上位置まで延ばしたアイドラーアーム12を枢着し、該アイドラーアーム12の先端部と前記前後軸6bとの間を上下に折り畳み自在なロストモーションリンク13により連結し、前記アイドラーアーム12の基端部に下方向きに延びるレバー部14を一体的に設け、前記回転軸11から車両後方(反前後軸6b側)へずれたフレーム2の適宜位置と前記レバー部14の下端部との間をフレーム2に沿う油圧シリンダ15により連結し、該油圧シリンダ15をステアリング用油圧源から分流して導いた作動油で作動させるようにした点にある。
【0027】
より具体的には、図2に図1のII−II方向の矢視図で示してある如く、左右のフレーム2内側のブラケット16に保持された回転軸11に対しアイドラーアーム12の基端部が枢着されており、このアイドラーアーム12の先端部にロストモーションリンク13の上端部が夫々ピン連結されるようになっている。
【0028】
ここで、前記各ロストモーションリンク13は、「く」の字状に折れ曲がるようにピン連結した一対のリンクロッド17,18により構成されており、しかも、スプリング19により所定の折れ曲がり姿勢から変化した時に復帰力が作用するようになっている。
【0029】
また、前記油圧シリンダ15は、そのシリンダ本体20の基端部を左右のフレーム2相互間に架設したシリンダブラケット21により傾動自在にピン連結されていると共に、ピストンロッド22の先端部を前記アイドラーアーム12のレバー部14下端部に対し傾動自在にピン連結されている。
【0030】
そして、この油圧シリンダ15を作動させる油圧系統について、図3を参照しつつ以下に説明すると、エンジン駆動のオイルポンプ23によりステアリングギヤボックス24とオイルタンク25との間で作動油を循環させるようになっていると共に、このオイルタンク25とステアリングギヤボックス24との間から分流弁26を介し導いた作動油を常時流してステアリングギヤボックス24に戻す作動油循環ライン27が備えられている。
【0031】
この作動油循環ライン27の途中には、該作動油循環ライン27から作動油を抜き出す分流状態と、作動油を作動油循環ライン27にそのまま流し続ける循環継続状態の二位置に切り替え可能な油圧制御弁28(第一の油圧制御弁)が設けられている。
【0032】
また、この油圧制御弁28を介し作動油循環ライン27から抜き出した作動油を油圧シリンダ15のピストン29より上側の第一室15Aに導いて油圧シリンダ15を伸長作動せしめる作動油供給ライン30が備えられていると共に、油圧シリンダ15の第二室15Bから作動油を抜き出してオイルタンク25に戻す作動油戻しライン31が備えられている。
【0033】
また、作動油戻しライン31と作動油供給ライン30との間は、作動油連絡ライン32により接続されており、この作動油連絡ライン32の途中には、作動油の流通を許す開通状態と、作動油の流通を遮断する遮断状態の二位置に切り替え可能な油圧制御弁33(第二の油圧制御弁)が設けられている。
【0034】
尚、図3中における34は作動油循環ライン27の油圧制御弁28より下流側に装備した逆流防止用の逆止弁を示している。
【0035】
而して、車両が軽積載状態となっている車両停車時に、油圧制御弁28を分流状態に切り替えて作動油循環ライン27から作動油を抜き出す一方、油圧制御弁33を遮断状態に切り替えて作動油連絡ライン32における作動油の流通を遮断すると、作動油循環ライン27からの作動油が油圧シリンダ15の第一室15Aに導入されて該油圧シリンダ15が伸長作動し、この伸長作動によりレバー部14の下端部が押し出されて回転軸11を中心にアイドラーアーム12が傾動することで該アイドラーアーム12の先端部側が上方へ掲げられ、これにより左右の各ロストモーションリンク13が引き上げられて夫々直伸状態となり、更なるアイドラーアーム12の先端部の上方への傾動により各ロストモーションリンク13を介し前後軸6bがフレーム2側にリフトアップされる。この時、油圧シリンダ15の伸長作動に伴い収縮する第二室15Bの作動油は、作動油戻しライン31を通してオイルタンク25に戻されることになる。
【0036】
そして、このリフトアップ状態にて油圧制御弁28の作動油の抜き出しを停止して作動油循環ライン27と油圧シリンダ15の第一室15Aとの間の作動油の流通を停止することで、既に閉じている油圧制御弁33との間で油圧がロック状態となり、これにより油圧シリンダ15の作動が固定されて前後軸6bがフレーム2側にリフトアップされた状態に保持される。
【0037】
この結果、駆動力が伝達される後軸6c(図4参照)に加わる荷重が大きくなって、駆動輪としての後輪9c(図4参照)の接地荷重が大きくなり、発進時等に駆動輪である後輪9cがスリップすることが回避されて発進性能が向上されることになる。
【0038】
更に、前後軸6bと一緒に前後輪9bがフレーム2側にリフトアップされるため、路面に対する前後輪9bの転がり抵抗が減ることで走行燃費が向上され、しかも、前後輪9bの摩耗も低減されることになる。
【0039】
尚、油圧シリンダ15による前後軸6bのリフトアップ時にあっては、該前後軸6bが徐々にリフトアップされていくことになるため、ショックアブソーバ10b(図4参照)もこれに追従して支障なく短縮作動することになる。
【0040】
然る後に、油圧制御弁33を切り替えて作動油連絡ライン32を開通することにより油圧シリンダ15の油圧を解放すると、前後軸6b及び前後輪9bの重量によりアイドラーアーム12の先端部が引き下げられて該アイドラーアーム12が傾動し、これによりレバー部14が元の位置に戻ることで油圧シリンダ15が収縮作動されつつ該油圧シリンダ15の第一室15Aから第二室15Bへと作動油が移動し、これにより前後軸6bが下降されて前後輪9bが路面に接地した通常の走行状態に復帰する。
【0041】
そして、これ以降の通常の走行状態にあっては、油圧制御弁33を再び閉じて油圧シリンダ15の油圧をロック状態に戻し、作動油循環ライン27の作動油をステアリングギヤボックス24に戻すようにすれば良い。
【0042】
ここで、前後軸6bを降ろした通常の走行時におけるサスペンションストロークは、ロストモーションリンク13が折り畳み状態となって上下に拡縮作動することにより吸収されるので、アイドラーアーム12が走行中のサスペンションストロークにより傾動してしまうような不具合は起こり得ず、サスペンションストロークの影響が油圧シリンダ15側に及ぶ虞れはない。
【0043】
従って、上記形態例によれば、駆動輪としての後輪9cの接地荷重を増加させることができるので、従来より発進性能を大幅に向上することができ、しかも、路面に対する前後輪9bの転がり抵抗を減らして走行燃費を向上し且つ前後輪9bの摩耗の低減化を図ることができる。
【0044】
更に、油圧シリンダ15をステアリング用油圧源の油圧を利用して作動させるようにしているので、前後軸6bをリフトアップさせるための油圧源を別途新設する必要がなくて済み、しかも、アイドラーアーム12とロストモーションリンク13とを利用した比較的簡素な構成により、走行中のサスペンションストロークを良好に吸収することができて、その影響が油圧シリンダ15側に及ばないようにすることができるので、リフトアクスル装置の実施に要するコストを著しく低減化することができる。
【0045】
しかも、ロストモーションリンク13を引き上げるためのアイドラーアーム12及び油圧シリンダ15からなる油圧作動系を全て左右のフレーム2に沿わせてコンパクトに搭載することができるので、車体への搭載性を大幅に向上したリフトアクスル装置を実現することができる。
【0046】
尚、本発明の前二軸車のリフトアクスル装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、前前軸及び前後軸と、駆動力が伝達される後軸とを配設してなる前二軸三軸車に限らず、前二軸と後二軸とを配設してなる前二軸四軸車にも同様に適用し得ること、また、油圧シリンダを左右対称に設けても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0047】
【発明の効果】
上記した本発明の前二軸車のリフトアクスル装置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0048】
(I)駆動輪の接地荷重を増加させることができるので、従来より発進性能を大幅に向上することができ、しかも、路面に対する前後輪の転がり抵抗を減らして走行燃費を向上し且つ前後輪の摩耗の低減化を図ることができる。
【0049】
(II)油圧シリンダをステアリング用油圧源の油圧を利用して作動させるようにしているので、前後軸をリフトアップさせるための油圧源を別途新設する必要がなくて済み、しかも、アイドラーアームとロストモーションリンクとを利用した比較的簡素な構成により、走行中のサスペンションストロークを良好に吸収することができて、その影響が油圧シリンダ側に及ばないようにすることができるので、リフトアクスル装置の実施に要するコストを著しく低減化することができる。
【0050】
(III)ロストモーションリンクを引き上げるためのアイドラーアーム及び油圧シリンダからなる油圧作動系を全て左右のフレームに沿わせてコンパクトに搭載することができるので、車体への搭載性を大幅に向上したリフトアクスル装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を概略的に示す側面図である。
【図2】図1のII−II方向の矢視図である。
【図3】図1の油圧シリンダを作動させる油圧系統の一例を示す系統図である。
【図4】従来の前二軸三軸車のサスペンション装置の一例を示す全体側面図である。
【符号の説明】
1 前二軸三軸車(前二軸車)
2 フレーム
6b 前後軸
11 回転軸
12 アイドラーアーム
13 ロストモーションリンク
14 レバー部
15 油圧シリンダ
15A 第一室
15B 第二室
23 オイルポンプ
24 ステアリングギヤボックス
25 オイルタンク
26 分流弁
27 作動油循環ライン
28 油圧制御弁(第一の油圧制御弁)
29 ピストン
30 作動油供給ライン
31 作動油戻しライン
32 作動油連絡ライン
33 油圧制御弁(第二の油圧制御弁)

Claims (2)

  1. 前前軸及び前後軸と、少なくとも一つの後軸とを備えた前二軸車のリフトアクスル装置であって、前後軸の直上位置から車両前後方向にずれたフレームの適宜位置に回転軸を設けると共に、該回転軸に基端部を枢着し且つ先端部をフレームに沿わせて前記前後軸の直上位置まで延ばしたアイドラーアームを設け、該アイドラーアームの先端部と前記前後軸との間を上下に折り畳み自在なロストモーションリンクにより連結し、前記アイドラーアームの基端部に下方向きに延びるレバー部を一体的に設け、前記回転軸から反前後軸側へずれたフレームの適宜位置と前記レバー部の下端部との間をフレームに沿う油圧シリンダにより連結し、該油圧シリンダをステアリング用油圧源から分流して導いた作動油で作動させるように構成したことを特徴とする前二軸車のリフトアクスル装置。
  2. エンジン駆動のオイルポンプとステアリングギヤボックスとの間から分流弁を介し導いた作動油を常時流してステアリングギヤボックスに戻す作動油循環ラインと、該作動油循環ラインの途中に適宜に作動油を抜き出し得るように設けられた第一の油圧制御弁と、該第一の油圧制御弁を介し作動油循環ラインから抜き出した作動油を油圧シリンダの第一室に導いて該油圧シリンダを伸長作動せしめる作動油供給ラインと、油圧シリンダの第二室から作動油を抜き出してオイルタンクに戻す作動油戻しラインと、該作動油戻しラインと前記作動油供給ラインとの間を接続する作動油連絡ラインと、該作動油連絡ラインの途中に適宜に作動油の流通を遮断し得るように設けられた第二の油圧制御弁とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の前二軸車のリフトアクスル装置。
JP2003087740A 2003-03-27 2003-03-27 前二軸車のリフトアクスル装置 Expired - Fee Related JP3893357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087740A JP3893357B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 前二軸車のリフトアクスル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087740A JP3893357B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 前二軸車のリフトアクスル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004291837A JP2004291837A (ja) 2004-10-21
JP3893357B2 true JP3893357B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33402056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087740A Expired - Fee Related JP3893357B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 前二軸車のリフトアクスル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102152723B (zh) * 2010-02-11 2013-10-30 罗生俊 山地液压机械升降装置
WO2016034188A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Volvo Truck Corporation A method for controlling a drivetrain of a vehicle comprising a multi-clutch transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004291837A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798260B2 (en) Track vehicle having drive and suspension systems
RU2268160C2 (ru) Транспортное средство типа амфибия
AU2002249471B2 (en) Vehicle with retractable wheel
CN1791725B (zh) 用于滑动驾驶装卸机的折叠提升臂组件
JP2004506564A (ja) 懸架システム
JP5132302B2 (ja) 水陸両用車の懸架装置及び底部構造
JP3893357B2 (ja) 前二軸車のリフトアクスル装置
JPH10147123A (ja) 車輪保持体又は軸梁を高さ変化可能に支持する装置
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
CN110329370B (zh) 一种带转向轮腿的拱腰式移动底盘
KR20120108221A (ko) 완충 기능이 보강된 트랙터
JP3893326B2 (ja) 前二軸車のリフトアクスル装置
JP3957575B2 (ja) 前二軸車のリフトアクスル装置
KR101219715B1 (ko) 자동차용 스트럿바
JP3060848B2 (ja) 車両の懸架装置
CN207292193U (zh) 重型卡车气囊提升悬架和随动转向桥总成
JP2003232308A (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP4993525B2 (ja) フォークリフト
JPH08112006A (ja) 農業用トラクタの作業機連結構造
JP4832944B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR101448796B1 (ko) 자동차의 현가장치
JP2552620B2 (ja) 補助輪付き車両
JP4125973B2 (ja) 前二軸車のリフトアクスル装置
JP4339021B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP2007320495A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees