JP3893284B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893284B2
JP3893284B2 JP2001395088A JP2001395088A JP3893284B2 JP 3893284 B2 JP3893284 B2 JP 3893284B2 JP 2001395088 A JP2001395088 A JP 2001395088A JP 2001395088 A JP2001395088 A JP 2001395088A JP 3893284 B2 JP3893284 B2 JP 3893284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current location
screen
display
displayed
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001395088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194570A (ja
Inventor
裕之 盛田
信一 河田
英一 室橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001395088A priority Critical patent/JP3893284B2/ja
Priority to EP07075588A priority patent/EP1837624B1/en
Priority to US10/474,361 priority patent/US7206695B2/en
Priority to EP02790706A priority patent/EP1460381B1/en
Priority to EP07075589A priority patent/EP1837625A3/en
Priority to PCT/JP2002/012875 priority patent/WO2003056278A1/ja
Publication of JP2003194570A publication Critical patent/JP2003194570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893284B2 publication Critical patent/JP3893284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人間,車両等の移動体の誘導等に利用されるナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示装置の画面に少なくとも利用者の現在地に関する情報を表示することにより、人間,車両等の移動体の経路誘導等に利用されるナビゲーション装置として、例えば、地図の上に、前記現在地を示す記号(前記「現在地に関する情報」),走行ルート,目的地,方位,縮尺等の情報を重ねて表示するものが実用化されており、表示モードとしては、前記現在地を前記表示装置の略中央に配置する現在地中心表示モードや、走行方向の前方を広く表示するフロントワイド表示モード等があり、また、前記各モードにおいて、方位の「北」を上にして表示するノースアップ表示モードや、進行方向を上にして表示するヘディングアップ表示モード等を組み合わせて表示することが知られている(例えば、特開平10-20776号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
地名、道路名、河川名、鉄道路線名、主要建物名等を有する地図上に現在地や走行ルート等を重ねて表示する構成の場合、前記表示装置が5インチないし7インチ程度では、表示領域、すなわち前記画面に対する情報の割合が過多になるきらいがあり、視認性向上に改良の余地があった。
【0004】
特に、初めての土地のような馴染みの薄い場面では、前記現在地の周囲の環境の把握に多くの注意力が注がれる傾向にあり、ナビゲーション装置は、前記現在地と目的地等のウエーポイントとの位置関係を伝達する補助的な表示を行う方が前記利用者の精神的な負荷の軽減に有効なことが多く、利便性向上に改良の余地があった。
【0005】
斯かるナビゲーション装置は、このような課題に着目して考えられたものであり、視認性や利便性を改良したナビゲーション装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明のナビゲーション装置は、請求項1に記載のように、利用者の現在地が変化しても位置や方向が変化せずに画面の同一場所に留まる現在地表示アイコンと、前記画面の水平方向に配置されて前記現在地表示アイコンを重ね、あるいは、近傍個所に配置して前記現在地を中心とする進行方向前方の一定範囲の方位に関する方位情報と、前記方位情報の上方に配置されて前記現在地における前記進行方向と前記利用者により設定され、前記利用者により設定されるウエーポイントが前記現在地に対して前記一定範囲内に位置する場合とそれ以外の場合とで、その表示形状が異なる前記ウエーポイントとの方位に関する誘導情報と、を前記画面で同一表示
することを特徴とする。
【0009】
請求項に記載の発明によれば、前記画面には、前記現在地表示アイコンと前記誘導情報や前記方位情報を主として表示することにより、前記現在地と前記ウエーポイントとの位置関係を伝達する補助的な表示を行うものとなり、前記利用者の精神的な負荷の軽減に有効な、視認性や利便性を改良したナビゲーション装置の提供を行うことができる。
【0010】
また、請求項に記載のように、利用者の現在地が変化しても位置や方向が変化せずに画面の同一場所に留まる現在地表示アイコンと、この現在地表示アイコンを囲むようにその周囲に位置して前記現在地を中心とする前記進行方向の少なくとも前方の所定角度範囲を分割し、前記利用者により設定されるウエーポイントの方向を指示することができる、1個、又は、隣接する数個の区切りマークからなる進行情報と、を前記画面で同一表示することを特徴とする。
【0013】
請求項に記載の発明によれば、前記画面には、前記現在地表示アイコンと前記誘導情報や前記方位情報を主として表示することにより、前記現在地と前記ウエーポイントとの位置関係を伝達する補助的な表示を行うものとなり、前記利用者の精神的な負荷の軽減に有効な、視認性や利便性を改良したナビゲーション装置の提供を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明を、添付図面に示した実施の形態に基づき説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態の構成を説明するブロック図であり、GPS用の測位衛星からの信号を受信するアンテナ1と、一定の周期によりその信号を取り込んで周波数変調及び復調して受信位置の緯度,経度,進行方向(方位や角度とも言う),高度等の位置データを演算して出力する受信ユニット2と、受信ユニット2からの出力信号を入力して演算処理を行うことにより使用者である移動体の現在地に関する位置データを求める制御装置3と、制御装置3の前記位置データに応じて地図,地形図,道路,河川,地名等の地図データを記憶しているCD−ROM等の記憶媒体4から前記現在地の周囲の前記地図データに基づく表示データを読み出す読取装置5と、使用者の操作によって制御装置3へ各種設定を入力するためのキーボードやスイッチ等の入力装置6と、制御装置3の前記位置データに基づく前記表示データを用いることにより、現在地,目的地,走行ルート,方位,縮尺度等の情報を表示するためのLCDからなる表示装置7とにより構成されている。なお、8は表示装置7を駆動するための制御装置3と表示装置7との間に位置するドライバ回路である。
【0016】
この実施の形態で示す所謂GPSタイプのナビゲーション装置では、アンテナ1と受信ユニット2と制御装置3が、前記利用者の現在地等の状況を検出する位置検出手段となっているが、所謂自立航法タイプ、あるいは、それと前記GPSタイプとの併用である所謂ハイブリッドタイプのナビゲーション装置であれば、速度センサや方位センサ等の各種センサ、及び、演算を行うマイコン等の演算装置等が位置検出手段となり、前記演算装置としては、制御装置3のCPU3aで兼用することも可能である。
【0017】
制御装置3は、CPU3a,ROM3b,RAM3c等からなる周知のマイクロコンピュータ(マイコン)で構成されており、RAM3cに格納される各種データをROM3bに予め記憶したプログラムに基づきCPU3aが所定の演算処理を行うことにより前記位置データを求める。
【0018】
なお、記憶媒体4は、パソコン等の外部装置からCD−ROMやDVD−ROMに記憶されている前記地図データ(あるいは、前記表示データ)を取り込み、又は、通信回線を介して遠隔地のサーバから前記地図データ(あるいは、前記表示データ)をダウンロードし、これを記憶素子(フラッシュメモリー,メモリースティック,メモリーIC等と称する携帯可能な半導体素子)に記憶させる構成ではその記憶素子が該当し、この構成では制御装置3のCPU3aが読取装置5の役割を担当することになり、記憶媒体4と読取装置5、又は、これらに相当する代替品が、表示装置7で表示され後述する情報の基礎となる前記表示データを作成するための表示データ作成手段となる。
【0019】
次に、表示装置7での具体的な表示について、図2〜図4を用いながら説明する。
【0020】
表示装置7は、横方向に長い矩形状の表示領域である画面Xを有し、この画面Xに、各種情報を表示するのであるが、前記情報としては、前記表示データから抽出されるデータやRAM3cに格納される前記各種データから抽出されるデータを組み合わせて構成され、例えば、利用者の現在地を示す略矢印形状の現在地表示アイコンa、前記利用者が移動中の利用道路を示す太線状の利用道路イメージb、前記利用道路に接続され前記現在地の移動方向前方に位置する選択道路を示す細線状の選択道路イメージc、前記利用者により設定され前記現在地の移動方向前方に位置する、例えば、前記利用道路と前記選択道路との交差点を示す円形状のウエーポイント(Way Point)表示アイコンdを有している。
【0021】
前記ウエーポイントは、目的地やチェックポイント等の目印地点として利用されるものである。また、前記進行方向とは、実際の移動中における正面の方角のみならず、非移動時における前記利用者の向いている方角をも含む。
【0022】
図2は、通常状態の表示例を示しており、現在地表示アイコンaは、画面Xの中心Yよりも若干下方となるよう、画面Xの垂直方向の中心よりも下方の個所、例えば、画面Xの下端から前記垂直方向の上方へ3分の1の個所に位置すると共に前記進行方向前方を現在地表示アイコンaの上方に表示し、少なくともウエーポイント表示アイコンdが画面Xに表示されるまでは前記現在地が変化しても現在地表示アイコンaは画面Xにおける位置や方向が変化せずに前記個所に留まって表示する、所謂フロントワイド表示モード、かつ、ヘディングアップ表示モードでの表示を行う。なお、図2では、現在地表示アイコンaが、画面Xの左右略中間個所に位置するように表示されているが、後述する他の表示項目との関係により、左右何れかの方向へずれて表示されても構わない。
【0023】
利用道路イメージbは、画面Xの略全体に渡って表示されており、この利用道路イメージbの上に現在地表示アイコンaが重なる状態で表示されており、この表示が意味する前記利用道路とは、前記使用者がルートガイダンス機能等を用いて予め検索設定した出発地から目的地までの移動予定ルートとして選択された道路を言う。
【0024】
選択道路イメージcは、利用道路イメージbと比べて細めに表示されており、前記現在地の移動方向前方の画面Xで表示される一定範囲内に存在しない場合には画面Xで表示されないし、また、前記現在地の移動方向後方に存在しても画面Xで表示されない。
【0025】
ウエーポイント表示アイコンdは、前記現在地の移動方向前方の画面Xで表示される一定範囲内に存在しない場合には画面Xで表示されないし、また、前記現在地の移動方向後方に存在しても画面Xで表示されない。また、前記情報としては必須でなく、表示するかしないかを選択可能としたり、全く表示しなくても良い。
【0026】
画面Xには、前記情報以外にも、例えば、衛星受信状況71、進行方向(コンパス)72、進行誘導73、現在地の地名74、距離縮尺(スケール)75、次の前記ウエーポイントまでの残距離76等の他の表示項目が、同時、又は、選択的に表示されている。
【0027】
図3は、利用道路イメージbや選択道路イメージc等の道路情報を表示せずに、現在地表示アイコンaと後述する方位情報や後述する誘導情報を中心とした表示を行うコンパスモードとした場合の表示例を示しており、図2と同一個所には同一符号を付している。
【0028】
このコンパスモードでは、同一の画面Xにおいて、前記利用者の前記現在地が変化しても所定位置に留まる現在地表示アイコンaと、前記現在地を中心とする前記進行方向前方の一定範囲の方位に関する方位情報と、前記現在地における前記進行方向と前記利用者により設定される前記ウエーポイントとの方位に関する誘導情報と、が主要な表示項目として表示される。
【0029】
前記方位情報とは、前記現在地を中心として進行方向前方の一定範囲の方位に関する情報を言い、図3では、前記現在地を中心として進行方向前方の左右45度の範囲の方位を、「N(北)」「NE(北東)」「E(東)」「SE(南東)」「S(南)」「SW(南西)」「W(西)」「NW(北東)」の記号fと、全方位(360度)を32分割した目盛gとで構成している。
【0030】
前記誘導情報とは、前記現在地における前記進行方向と前記ウエーポイントとの方位に関する情報を言い、ウエーポイント表示アイコンdが画面Xで表示される場合には、このウエーポイント表示アイコンdが前記誘導情報の一部を構成する。
【0031】
進行方向(正面)が南で前記ウエーポイントが南南西に位置する場合、画面Xの垂直方向の略中央には水平方向に目盛gが配置されると共にこの目盛gに重ねて画面Xの中心Yに現在地表示アイコンaが位置するように表示され、目盛gの下方左右に「SE」と「SW」の記号fが表示され、現在地表示アイコンaの下方に「S」の記号fが表示され、目盛gの上方の「S」と「SW」の記号fの中間にウエーポイント表示アイコンdが表示される(図3(a))。なお、画面Xの左下には、前記ウエーポイントを特定するウエーポイント名77が表示されている。
【0032】
進行方向を時計周りに回転して正面が西となった場合、目盛gの下方左右に「SW」と「NW」の記号fが表示され、現在地表示アイコンaの下方に「W」の記号fが表示され、画面Xの表示範囲(南西〜北西)内に前記ウエーポイントが含まれず、前記進行方向の左手方向に前記ウエーポイントが存在することを示すガイドマークhが表示される(図3(b))。このガイドマークhは、前記現在地における前記進行方向と前記ウエーポイントとの方位差を示しており、前記誘導情報の一部を構成する。
【0033】
進行方向を時計周りに回転して正面が北となった場合、目盛gの下方左右に「NW」と「NE」の記号fが表示され、現在地表示アイコンaの下方に「N」の記号fが表示される。この場合、画面Xの表示範囲(北西〜北東)内に前記ウエーポイントが含まれず、かつ、前記進行方向の真後ろ(すなわち、南)を中心とする一定の範囲(例えば、45度である南東〜南西)内に存在するから、左右何れかの回転でも略同様の動作で前記ウエーポイントを画面Xに表示することができることから、画面Xの目盛gの両端にガイドマークhが表示される(図3(c))。このガイドマークhは、前記誘導情報の一部を構成する。
【0034】
進行方向を時計周りに回転して正面が東となった場合、目盛gの下方左右に「NE」と「SE」の記号fが表示され、現在地表示アイコンaの下方に「E」の記号fが表示され、画面Xの表示範囲(北東〜南東)内に前記ウエーポイントが含まれず、前記進行方向の右手方向に前記ウエーポイントが存在することを示すガイドマークhが表示される(図3(d))。このガイドマークhは、前記誘導情報の一部を構成する。
【0035】
斯かる構成により、現在地表示アイコンaは、前記現在地の変化に伴って位置や方向が変化せずに同一場所に留まって表示されるため、画面Xにおける現在地表示アイコンaを容易に認識することができるものとなって視認性が向上し、前記使用者は、直感的に進むべき方向を容易に把握することができ、迷うことがなくなる。
【0036】
また、前記誘導情報は、前記ウエーポイントが前記現在地に対して前記一定範囲内に位置する場合の表示形状(ウエーポイント表示アイコンd)とそれ以外の場合の表示形状(ガイドマークh)とで異なるため、前記使用者は、直感的に進むべき方向を容易に把握することができ、迷うことがなくなる。
【0037】
図4は、利用道路イメージbや選択道路イメージc等の道路情報を表示せずに、現在地表示アイコンaと後述する進行情報とを中心とした表示を行う矢印モードとした場合の表示例を示しており、この矢印モードは前述したコンパスモードの変形であり、図2や図3と同一個所には同一符号を付している。
【0038】
この矢印モードでは、同一の画面Xにおいて、利用者の現在地が変化しても所定位置に留まる現在地表示アイコンaと、この現在地表示アイコンaの周囲に位置して前記利用者により設定される前記ウエーポイントの方向(ウエーポイント方向)に関する進行情報と、が主要な表示項目として表示される。
【0039】
前記進行情報とは、前記現在地を中心とする前記進行方向の少なくとも前方の所定角度範囲を分割し、前記ウエーポイント方向を指示することができる複数個の区切りマークからなるもので、図4では、前記現在地を中心として前記進行方向前方の左右90度を前記所定角度範囲とし、これを島状に配置した明色(発光)ドット形状からなる9個の区切りマークiで8分割している。つまり、前記進行情報は分離状に形成されている。
【0040】
そして、個々の区切りマークiは、夫々が左右11.25度の領域を有し、この領域に前記ウエーポイント方向が含まれる場合には暗色(非発光)ドット形状からなるウエーポイント方向指示兼用区切りマークjへ代わり、前記ウエーポイント方向を指示する。(図4(a))。
【0041】
これにより、前記進行方向と前記ウエーポイントとの関係を、90度の4分の1の単位で知ることができる。
【0042】
斯かる構成により、画面Xにおけるウエーポイント方向指示兼用区切りマークjの位置を見ることで、前記進行方向と前記ウエーポイントとの関係を容易に認識することができるものとなって視認性が向上し、前記使用者は、直感的に進むべき方向を容易に把握することができ、迷うことがなくなる。
【0043】
更に、区切りマークiの内、隣接する2個をウエーポイント方向指示兼用区切りマークjとすることにより、この2つのマークjの間に前記ウエーポイントが位置することを指示することができ、すなわち、11.25度(90度の8分の1)の単位ずつに分割指示するのと同様な表示形態を実現して、表示分解能を高めることもできる(図4(b))。
【0044】
本発明は、前述した実施の形態に限るものではなく、種々の変形が可能であり、例えば、図3において、前記方位情報を構成する目盛gの分割数は任意に設定することができ、また、現在地表示アイコンaは、目盛gに重ねずにその近傍個所に表示しても良い。
【0045】
また、図4において、区切りマークi,jの形状や個数は任意に設定することが可能であり、更に、前記進行情報は、図4で示した分離状ではなく、連続した帯状(図5参照)とすることもできる。
【0046】
【発明の効果】
この発明によれば、視認性や利便性を改良したナビゲーション装置の提供を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成を説明するブロック図。
【図2】 同上における表示を説明する説明図。
【図3】 同上における表示を説明する説明図。
【図4】 同上における表示を説明する説明図。
【図5】 同上における表示を説明する説明図。
【符号の説明】
1 アンテナ(位置検出手段)
2 受信ユニット(位置検出手段)
3 制御装置(位置検出手段)
4 記憶媒体(表示データ作成手段)
5 読取装置(表示データ作成手段)
6 入力装置
7 表示装置
a 現在地表示アイコン
b 利用道路イメージ
c 選択道路イメージ
d ウエーポイント表示アイコン(誘導情報)
f 記号(方位情報)
g 目盛(方位情報)
h ガイドマーク(誘導情報)
i 区切りマーク(進行情報)
j ウエーポイント方向指示兼用区切りマーク(進行情報)
X 画面
Y 中心

Claims (2)

  1. 利用者の現在地が変化しても位置や方向が変化せずに画面の同一場所に留まる現在地表示アイコンと、
    前記画面の水平方向に配置されて前記現在地表示アイコンを重ね、あるいは、近傍個所に配置して前記現在地を中心とする進行方向前方の一定範囲の方位に関する方位情報と、
    前記方位情報の上方に配置されて前記現在地における前記進行方向と前記利用者により設定され、前記利用者により設定されるウエーポイントが前記現在地に対して前記一定範囲内に位置する場合とそれ以外の場合とで、その表示形状が異なる前記ウエーポイントとの方位に関する誘導情報と、
    を前記画面で同一表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 利用者の現在地が変化しても位置や方向が変化せずに画面の同一場所に留まる現在地表示アイコンと、
    この現在地表示アイコンを囲むようにその周囲に位置して前記現在地を中心とする前記進行方向の少なくとも前方の所定角度範囲を分割し、前記利用者により設定されるウエーポイントの方向を指示することができる、1個、又は、隣接する数個の区切りマークからなる進行情報と、
    を前記画面で同一表示することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2001395088A 2001-12-26 2001-12-26 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3893284B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395088A JP3893284B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ナビゲーション装置
EP07075588A EP1837624B1 (en) 2001-12-26 2002-12-09 Navigation apparatus
US10/474,361 US7206695B2 (en) 2001-12-26 2002-12-09 Navigation apparatus
EP02790706A EP1460381B1 (en) 2001-12-26 2002-12-09 Navigation apparatus
EP07075589A EP1837625A3 (en) 2001-12-26 2002-12-09 Navigation apparatus
PCT/JP2002/012875 WO2003056278A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-09 Appareil de navigation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001395088A JP3893284B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194570A JP2003194570A (ja) 2003-07-09
JP3893284B2 true JP3893284B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27601612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001395088A Expired - Lifetime JP3893284B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893284B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610638B2 (ja) * 2016-12-28 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 時計、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003194570A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7698063B2 (en) Navigation system and the operating method thereof
US6175801B1 (en) Navigation system map panning directional indicator
US6567744B1 (en) In-vehicle navigation apparatus
US20080167811A1 (en) Navigation device and method for displaying navigation information
US8370059B2 (en) Navigation apparatus and navigation program
US7042370B2 (en) Navigation device
US20080154489A1 (en) Guiding Route Generation Device and Guiding Route Generation Method
US7088365B2 (en) Map display device and method for displaying map
JP5111084B2 (ja) ナビゲーション装置
CN101573590A (zh) 导航装置及用于显示导航信息的方法
JPH0333264B2 (ja)
JP3798489B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4870418B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JPH0875488A (ja) 副経路設定装置およびナビゲーション装置
JP3824307B2 (ja) ナビゲーション装置及びその表示方法
EP2317282A2 (en) Map Display Device and Map Display Method
JP3718893B2 (ja) 経路誘導装置
JP3893284B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4817993B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路設定方法
JP3824306B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1837624B1 (en) Navigation apparatus
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
EP1134553A2 (en) In-Vehicle navigation apparatus
JP2697356B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term