JP3892840B2 - 電動モータを利用した油圧駆動装置 - Google Patents

電動モータを利用した油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3892840B2
JP3892840B2 JP2003363127A JP2003363127A JP3892840B2 JP 3892840 B2 JP3892840 B2 JP 3892840B2 JP 2003363127 A JP2003363127 A JP 2003363127A JP 2003363127 A JP2003363127 A JP 2003363127A JP 3892840 B2 JP3892840 B2 JP 3892840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
rotating body
electric motor
gear
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003363127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218830A (ja
Inventor
一義 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003363127A priority Critical patent/JP3892840B2/ja
Priority to DE10360855A priority patent/DE10360855A1/de
Priority to US10/743,027 priority patent/US7024964B2/en
Priority to KR1020030096482A priority patent/KR100762383B1/ko
Priority to CNB2003101102767A priority patent/CN1324242C/zh
Publication of JP2004218830A publication Critical patent/JP2004218830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892840B2 publication Critical patent/JP3892840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

この発明は、電動モータを直接の駆動源として油圧ポンプ及び油圧モータを駆動する油圧駆動装置に関するものである。
従来、ガソリンエンジン等により油圧ポンプ又は油圧モータを駆動し、油圧ショベル、ブルドーザ等を動かしているのが一般的であるが、電動モータの回転出力を直接、油圧ポンプ又は油圧モータに連結して、当該油圧ポンプ又は油圧モータを駆動し、油圧ショベル、ブルドーザ等の油圧駆動機械の駆動源としている技術は見当らない。その理由は、電動モータの出力を直接の駆動源として油圧ポンプ又は油圧モータを駆動させるにはパワー不足であり、さらに油圧ショベル、ブルドーザ等の油圧駆動機械を動かすことは無理があると考えられていたからである。
実開昭48−46102号公報 実公昭59−10348号公報 特開昭57−211397号公報 特開平10−82325号公報 特開平11−165995号公報 特開平8−48169号公報
この発明は、電動モータの回転出力を直接、油圧ポンプ又は油圧モータに連結して、当該油圧ポンプ又は油圧モータを駆動する。そして、油圧ショベル、ブルドーザ等の油圧駆動機械の駆動源としたり、発電機を駆動することを目的とし、エネルギー消費の省力化を図るものである。
この発明による電動モータを利用した油圧駆動装置は、電動モータと、前記電動モータの出力軸に連結され増速機能を有する第1の回転伝達装置と、前記第1の回転伝達装置の出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する第2の回転伝達装置と、前記第2の回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備えたものである。
また、この発明による電動モータを利用した油圧駆動装置は、電動モータと、前記電動モータの出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する回転伝達装置と、前記回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備えたものである。
更に、前記回転伝達装置として、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に中間歯車を噛み合わせ、この中間歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周又は固定枠の一方に凸部を、他方に前記凸部を囲む凹部を設けているものを使用する。
また、前記回転伝達装置として、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周又は固定枠の一方に凸部を、他方に前記凸部を囲む凹部を設けているものを使用する。
また、前記駆動出力軸の回転により駆動される発電機と、前記発電機で発生する電力を充電するバッテリを備え、前記バッテリの電力により前記電動モータを駆動する。
更に、前記発電機及び前記バッテリを複数個セットで設置し、1セットのバッテリにより前記電動モータが駆動している間は、他のセットのバッテリは充電していることを特徴とする。
以上のように、この発明によれば、電動モータと、前記電動モータの出力軸に連結され増速機能を有する第1の回転伝達装置と、前記第1の回転伝達装置の出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する第2の回転伝達装置と、前記第2の回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備えたので、電動モータの回転出力を直接、油圧ポンプ又は油圧モータに連結して、当該油圧ポンプ又は油圧モータを駆動し、油圧ショベル、ブルドーザ等の油圧駆動機械の駆動源としたり、発電機の駆動源とすることができる。
また、この発明による電動モータを利用した油圧駆動装置は、電動モータと、前記電動モータの出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルを作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する回転伝達装置と、前記回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備えたので、電動モータの回転出力を直接、油圧ポンプ又は油圧モータに連結して、当該油圧ポンプ又は油圧モータを駆動し、油圧ショベル、ブルドーザ等の油圧駆動機械の駆動源としたり、発電機の駆動源とすることができる。
更に、前記回転伝達装置として、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に中間歯車を噛み合わせ、この中間歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周又は固定枠の一方に凸部を、他方に前記凸部を囲む凹部を設けているものを使用したので、回転体それ自体がフライホイールとして機能し、回転数のばらつきのある油圧モータを入力側に接続しても、これらのモータの回転変動及び回転時の振れを吸収することができ、安定した回転速度に変換することができる(回転速度安定化機能)。また、中間歯車の個数、又は中間歯車及び出力軸歯車の直径により回転速度比を自由に変えることができる(回転速度変換機能)。そして、これらの回転速度安定化機能及び回転速度変換機能を回転体内に収めることができるので、装置全体の大幅なコンパクト化が達成できる。
また、前記回転伝達装置として、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周又は固定枠の一方に凸部を、他方に前記凸部を囲む凹部を設けているものを使用したので、回転体それ自体がフライホイールとして機能し、回転数のばらつきのある油圧モータを入力側に接続しても、これらのモータの回転変動及び回転時の振れを吸収することができ、安定した回転速度に変換することができる(回転速度安定化機能)。また、これらの回転速度安定化機能を回転体内に収めることができるので、装置全体の大幅なコンパクト化が達成できる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態による電動モータを利用した油圧駆動源を示す構成ブロック図である。
まず、本実施の形態による電動モータを利用した油圧駆動源の構造について説明する。図1において、バッテリ101の出力線101aはソケット123を介して電動モータ102に接続されている。スイッチ124はその出力線が上記ソケット123に接続されており電動モータ102の駆動スイッチとなる。電動モータ102の出力軸102aはカップリング119を介して第1の回転伝達機構106の入力軸106aに連結されている。第1の回転伝達機構106の出力軸106bはカップリング118を介して油圧ポンプ108の入力軸108aに連結されている。油圧ポンプ108にはオイルタンク111から油圧ホース115aを介してオイルが供給され、油圧ポンプ108からは油圧ホース115bを介して作動切替弁109にオイルを供給する。なお、作動切替弁109から油圧ホース115及びクーラー117を介してオイルタンク111に一部のオイルが戻される。また、オイルタンク111にはエアーコック126が設けられている。
作動切替弁109には図示しないスイッチが設けられ、このスイッチを投入すると作動切替弁109に内蔵したノズルを介して油圧ホース114aに高圧のオイルが供給される。油圧ホース114aの出力側には油圧モータ110が接続され、油圧モータ110からは油圧ホース114bを介して作動切替弁109にオイルが還流する。油圧モータ110の出力軸110aはカップリング120を介して第2の回転伝達装置107の入力軸107aに連結されている。第2の回転伝達装置107の出力軸は駆動出力軸125となっている。この駆動出力軸125にはプーリ112a及び113aが連結されている。また、発電機103及び104の入力軸103a及び104aにもそれぞれプーリ112b及び113bが連結されている。プーリ112bとプーリ112aの間、プーリ113bとプーリ113aの間には、それぞれベルト121及び122が懸架されている。発電機103の出力線130はレギュレータ105に接続され、更にレギュレータ105の出力線131は前述のバッテリ101に接続されている。なお、図示していないが、発電機104の出力線もレギュレータに接続され、更にバッテリに接続されている。
次に、前述の第1及び第2の回転伝達装置の構造について説明する。図2はこれら回転伝達装置106,107の側面を示す半断面図である。図2において、回転伝達装置106,107の入力軸106a,107aは、回転伝達装置のハウジングの一部60dに軸支されて、回転伝達装置内部の回転体20に連結されている。この回転体20は例えば鍛造又は鋳造により製作された鋼鉄製であり、所定の慣性質量Wを有しそれ自体フライホイールの機能を発揮する。回転体20の出力側には凹部22が設けられ、凹部22に内歯歯車21が配設されている。回転体20の外周には突起部23が設けられ、この突起部23は固定側のハウジング60a、60b、60cにより囲まれた凹部61内に収納されている。そして、回転体20の突起部23は上記のハウジングにより規制され、回転体20自体が軸方向及び半径方向に振れないように構成されている。なお、ハウジング60a、60b、60cはボルト600により固定されている。
回転体20の凹部22に配設された内歯歯車21には、それに噛み合う第1の中間歯車501と、第1の中間歯車501に噛み合う第2の中間歯車502が設置され、第2の中間歯車502に出力軸歯車50が噛み合うように構成されている。出力軸歯車50は回転伝達装置106,107の出力軸106b,125に固定されている。なお、第1及び第2の中間歯車501、502の軸501a、502aは固定枠60eに固定されており、この軸501a、502aに第1及び第2の中間歯車501、502が回転自在に設置されている。
次に、本実施の形態による電動モータを利用した油圧駆動源の動作について説明する。まず、スイッチ124をONするとバッテリ101がソケット123を介して電動モータ102に接続され、電動モータ102の出力軸102aが回転する。出力軸102aの回転はカップリング119を介して第1の回転伝達装置106の入力軸106aに伝達される。
第1の回転伝達装置106内では、入力軸106aを通じて回転体20が回転する。回転体20は所定の慣性質量Wを有しており、電動モータ102で発生した回転エネルギーを蓄積して、安定した回転速度で回転する。また、回転体20の外周の突起部23が固定ハウジングの凹部61により規制されているので、回転体20の軸方向及び半径方向の振れが阻止され、回転体20はより一層安定に回転する。そして、回転体20の回転は、内歯歯車21を介して第1の中間歯車501に伝達され、また第1の中間歯車501から第2の中間歯車502に伝達され、最終的に出力軸歯車50に増速されて伝達される。出力軸歯車50の回転は出力軸106bに出力される。
第1の回転伝達装置106の出力軸106bの回転は、カップリング118を介して油圧ポンプ108の入力軸108aに伝達される。油圧ポンプ108の入力軸108aの回転により、油圧ポンプ108はオイルタンク111から油圧ホース115を介してオイルを吸引し、油圧ホース115bを通して作動切替弁109にオイルを吐出する。
作動切替弁19において、油圧が所定の圧力に高まった時点で図示しないスイッチを投入すると、作動切替弁109内のオイルが内蔵ノズルを介して油圧ホース114aに高圧のオイルを供給する。油圧モータ110は作動切替弁19から供給される油圧により出力軸110aを回転する。なお、油圧モータ110内のオイルは油圧ホース114bを介して作動切替弁109に還流する。また、作動切替弁109内の余剰のオイルは油圧ホース115c、クーラー117を介してオイルタンク111に戻される。
油圧モータ110の出力軸110aの回転は、カップリング120を介して第2の回転伝達装置107の入力軸107aに伝達される。
第2の回転伝達装置107内では、入力軸107aを通じて回転体20が回転する。回転体20は所定の慣性質量Wを有しており、油圧モータ110で発生した回転エネルギーを蓄積して、安定した回転速度で回転する。また、回転体20の外周の突起部23が固定ハウジングの凹部61により規制されているので、回転体20の軸方向及び半径方向の振れが阻止され、回転体20はより一層安定に回転する。そして、回転体20の回転は、内歯歯車21を介して第1の中間歯車501に伝達され、また第1の中間歯車501から第2の中間歯車502に伝達され、最終的に出力軸歯車50に増速されて伝達される。出力軸歯車50の回転は出力軸125に出力される。特に、第2の回転伝達装置107は、油圧モータ110の回転数のバラツキやブロー現象を吸収し、抑制する効果がある。
第2の回転伝達装置107の出力軸125は、油圧シャベル、ブルドーザ等の油圧駆動機械の駆動源となる。また、出力軸125の回転は、プーリ112a,ベルト121,プーリ112bを介して伝達され、発電機103の入力軸103aを回転する。更に、出力軸125の回転は、プーリ113a,ベルト122,プーリ113bを介して伝達され、発電機104の入力軸104aを回転する。発電機103は入力軸103aの回転により発電し、その電力は接続線130,レギュレータ105,接続線131を通してバッテリ101に充電される。なお、発電機104も同様に図示しないバッテリを充電する。ここで、発電機103及び104のうち、一方の発電機によりバッテリを充電している間は、他方のバッテリによって前述の電動モータ102を駆動させるようにしても良い。
実施例.
上記実施の形態による電動モータを利用した油圧駆動装置の適用例について説明する。バッテリ101として12V電源のものを2個配置する。電動モータ102は24V,2.5kWの直流モータを使用する。第1の回転伝達装置106として直径約250mmのものを使用し、直流モータの出力回転約250rpmを約1250rpmに増速する。作動切替弁109から吐出される油圧は約180〜200kgf/cm2であり、オイルタンク110の容量は約100lである。第2の回転伝達装置107として直径約465mmのものを使用し、油圧モータの出力回転約750rpmを約3700rpmに増速する。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2に使用される第1又は第2の回転伝達装置106,107を示す側面断面図である。この回転伝達装置106,107において、入力軸106a,107aの回転駆動力は、この入力軸に連結されている回転体20に伝達される。この回転体20は例えば鍛造又は鋳造により製作された鋼鉄製であり、所定の慣性質量Wを有しそれ自体フライホイールの機能を実現する。回転体20の出力側には凹部22が設けられ、凹部22の側壁に内歯歯車21が切削加工により形成されている。回転体20の外周には突起部23が設けられ、この突起部23は固定側の枠60に設けられた凹部61により規制されている。
図4は上記回転体20の内歯歯車内に配設された歯車機構を示す図であり、内歯歯車21に噛み合う中間歯車30及び出力軸歯車50を示す出力側から視た概略図である。上記回転体20の内歯歯車21には、遊星歯車として3つの中間歯車30が噛み合っている。この3つの中間歯車30は回転体20の中心に対して各々略120度位置に配設されている。中間歯車30の軸31は固定プレート65に軸受32を介して回転自在に取り付けられている。固定プレート65はボルト67により固定側の枠60に固定されている。また、3つの中間歯車30の中央位置にはこの中間歯車30と噛み合う出力軸歯車50が配設され、この出力軸歯車50に出力軸106b,125が連結されている。
図4において、回転体20の回転(図4の矢印A)は、内歯歯車21を介して中間歯車30に伝達され(図4の矢印B)、この中間歯車30を介して出力軸歯車50に伝達される(図4の矢印C)。出力軸歯車50の回転は出力軸106b,125を通じて出力する。
その他の実施の形態.
上記実施の形態では、回転体20の回転力を中間歯車を介して出力軸歯車に伝達しているが、図5に示すように、回転体20の内歯歯車21に直接出力軸歯車50を噛み合わせるように配設し、回転体20から直接出力軸51に回転力を伝達するようにしても良い。なお、内歯歯車21に噛み合う歯車30Bは回転体20の回転を安定するために設けられたものである。
また、上記実施の形態では、回転体20の軸方向への移動を規制するために、回転体20の外周に突起部23を設け、この突起部23が固定側枠の凹部61により規制することにより、回転体20の軸方向の移動を阻止しているものを示したが、回転体20の外周に凹部を設け、この凹部が固定側枠の突起部により規制されるようにしても良い。
また、上記実施の形態では、電動モータ102の出力側に第1の回転伝達装置106を設けたが、電動モータ102の容量が大きければ第1の回転伝達装置106を省略して、電動モータ102の出力回転により直接油圧ポンプ108を駆動しても良い。
さらに、上記実施の形態では、図1に示すようにバッテリ101により電動モータ102を回転駆動するようにしたが、図6に示すように交流電力1000を使用して電動モータとしての交流モータ1020を回転駆動するようにしても良い。図6におけるその他の構成及び動作は実施の形態1(図1)と同様である。なお、第2の回転伝達装置107の駆動出力軸125は発電機200の入力軸に直接連結されており、発電機200からは発電電力2000が発生するように構成されている。
この発明の実施の形態1による電動モータを利用した油圧駆動源を示す構成ブロック図である。 この発明の実施の形態1に使用される回転伝達装置の側面を示す半断面図である。 この発明の実施の形態2に使用される回転伝達装置の側面を示す半断面図である。 この発明の実施の形態2に使用される回転伝達装置の歯車機構を示す図である。 この発明の他の実施の形態に使用される回転伝達装置の歯車機構を示す図である。 この発明の他の実施の形態による電動モータを利用した油圧駆動源を示す構成ブロック図である。
符号の説明
101 バッテリ
102、1020 電動モータ
103、104、200 発電機
106 第1の回転伝達装置
107 第2の回転伝達装置
108 油圧ポンプ
109 作動切替弁
110 油圧モータ
111 オイルタンク
125 駆動出力軸

Claims (6)

  1. 電動モータと、前記電動モータの出力軸に連結され増速機能を有する第1の回転伝達装置と、前記第1の回転伝達装置の出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する第2の回転伝達装置と、前記第2の回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備え、
    前記第1及び第2の回転伝達装置は、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に中間歯車を噛み合わせ、この中間歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周に凸部を設けると共に固定枠側に前記凸部を囲む凹部を設け、または、固定枠側に凸部を設けると共に前記回転体の外周に前記凸部を囲む凹部を設けることにより、前記回転体の軸方向の移動を規制したことを特徴とする電動モータを利用した油圧駆動装置。
  2. 電動モータと、前記電動モータの出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する回転伝達装置と、前記回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備え、
    前記回転伝達装置は、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に中間歯車を噛み合わせ、この中間歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周に凸部を設けると共に固定枠側に前記凸部を囲む凹部を設け、または、固定枠側に凸部を設けると共に前記回転体の外周に前記凸部を囲む凹部を設けることにより、前記回転体の軸方向の移動を規制したことを特徴とする電動モータを利用した油圧駆動装置。
  3. 電動モータと、前記電動モータの出力軸に連結され増速機能を有する第1の回転伝達装置と、前記第1の回転伝達装置の出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する第2の回転伝達装置と、前記第2の回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備え、
    前記第1及び第2の回転伝達装置は、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周に凸部を設けると共に固定枠側に前記凸部を囲む凹部を設け、または、固定枠側に凸部を設けると共に前記回転体の外周に前記凸部を囲む凹部を設けることにより、前記回転体の軸方向の移動を規制したことを特徴とする電動モータを利用した油圧駆動装置。
  4. 電動モータと、前記電動モータの出力軸の回転により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからのオイルが作動切替弁を介して供給される油圧モータと、前記油圧モータの出力軸に連結され増速機能を有する回転伝達装置と、前記回転伝達装置の出力側に設けられた駆動出力軸とを備え、
    前記回転伝達装置は、入力軸と、前記入力軸に連結され、それ自体フライホイールとして機能すると共にその出力側に内歯歯車が形成された回転体と、前記内歯歯車に出力軸歯車を噛み合わせることにより、前記回転体の回転を出力軸歯車に設けた駆動出力軸に伝達する歯車機構を備え、前記回転体の外周に凸部を設けると共に固定枠側に前記凸部を囲む凹部を設け、または、固定枠側に凸部を設けると共に前記回転体の外周に前記凸部を囲む凹部を設けることにより、前記回転体の軸方向の移動を規制したことを特徴とする電動モータを利用した油圧駆動装置。
  5. 前記駆動出力軸の回転により駆動される発電機と、前記発電機で発生する電力を充電するバッテリを備え、前記バッテリの電力により前記電動モータを駆動することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動モータを利用した油圧駆動装置。
  6. 前記発電機及び前記バッテリを複数個セットで設置し、1セットのバッテリにより前記電動モータが駆動している間は、他のセットのバッテリは充電していることを特徴とする請求項5に記載の電動モータを利用した油圧駆動装置。
JP2003363127A 2002-12-25 2003-10-23 電動モータを利用した油圧駆動装置 Expired - Lifetime JP3892840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363127A JP3892840B2 (ja) 2002-12-25 2003-10-23 電動モータを利用した油圧駆動装置
DE10360855A DE10360855A1 (de) 2002-12-25 2003-12-23 Einen Elektromotor verwendende Hydraulikantriebsvorrichtung
US10/743,027 US7024964B2 (en) 2002-12-25 2003-12-23 Hydraulic drive device utilizing electric motor
KR1020030096482A KR100762383B1 (ko) 2002-12-25 2003-12-24 전동모터를 이용한 유압구동장치
CNB2003101102767A CN1324242C (zh) 2002-12-25 2003-12-25 利用电动机的油压驱动装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374071 2002-12-25
JP2003363127A JP3892840B2 (ja) 2002-12-25 2003-10-23 電動モータを利用した油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218830A JP2004218830A (ja) 2004-08-05
JP3892840B2 true JP3892840B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32684227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363127A Expired - Lifetime JP3892840B2 (ja) 2002-12-25 2003-10-23 電動モータを利用した油圧駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7024964B2 (ja)
JP (1) JP3892840B2 (ja)
KR (1) KR100762383B1 (ja)
CN (1) CN1324242C (ja)
DE (1) DE10360855A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820552B2 (ja) * 2005-01-19 2011-11-24 カヤバ工業株式会社 油圧制御装置、及びその油圧制御装置を備える油圧駆動ユニット
US20080083222A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Donald Hubert Hydraulic drive system
CH700301A2 (de) * 2009-01-20 2010-07-30 List Holding Ag Hydraulische Methode der drehzahlgesteuerten Kraftübertragung auf drehende Wellen.
US8109357B1 (en) * 2009-03-06 2012-02-07 Glover Richard P Method and apparatus for liquid driven turbine engine for vehicles
FR2956461B1 (fr) * 2010-02-18 2012-09-21 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de transmission hydraulique permettant un crabotage/decrabotage rapide.
WO2012143938A2 (en) * 2011-04-11 2012-10-26 Mehta Piyush A Energy conserving system for a hydraulic machine
CN102182651B (zh) * 2011-04-28 2012-12-05 同济大学 一种基于压力的新型发电方法
ITBO20110407A1 (it) * 2011-07-08 2013-01-09 Luciano Mularoni Motore-generatore oleodinamico elettrico
CN104254693A (zh) * 2012-03-30 2014-12-31 鲁卡斯液压有限公司 用于运行液压泵设备的方法以及液压泵设备
US10267149B2 (en) 2013-08-05 2019-04-23 Lester J. Erlston Combined electric and hydraulic motor
JP6012810B1 (ja) * 2015-04-30 2016-10-25 三井造船株式会社 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
JP6523895B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-05 株式会社タグチ工業 シリンダ増速機構
SG11202109254PA (en) * 2019-02-28 2021-09-29 Giken Ltd Pile press-in device and pile press-in method
CN112982542A (zh) * 2021-02-21 2021-06-18 泉州鑫豪工程机械科技有限公司 一种大吨位轮式挖掘机传动结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379008A (en) * 1966-05-05 1968-04-23 Carl A. Manganaro Fluid pressure system for operating a vehicle drive
US3665788A (en) * 1970-08-19 1972-05-30 Sundstrand Corp Hydromechanical storing transmission
JPS4846102U (ja) * 1971-10-07 1973-06-16
US3948047A (en) * 1974-10-29 1976-04-06 Gilbert Gene D Hydraulic vehicle drive system
JPS5910348Y2 (ja) * 1979-09-19 1984-04-02 ヤンマーディーゼル株式会社 変速装置付発電機一体付設型内燃機関
JPS57211397A (en) 1981-06-24 1982-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drive apparatus of dehydrating washer
US4663937A (en) * 1981-07-06 1987-05-12 Creative Energy Technologies, Inc. Electro-mechanical-hydraulic power generating system
JPS5910348A (ja) 1982-07-07 1984-01-19 Ebara Corp 処理塔内監視装置
JPS62220748A (ja) 1986-03-19 1987-09-28 Takashi Takahashi 制御用変速装置
JPS6347539A (ja) 1986-08-18 1988-02-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高変速比遊星歯車装置
JPH01121758A (ja) 1987-11-05 1989-05-15 Akebono Brake Ind Co Ltd 回転センサのパルス検出器
JPH0848169A (ja) 1994-08-10 1996-02-20 Toshio Narita 電気走行車の補助電力発生装置
JPH1082325A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Shinko Electric Co Ltd 船舶用発電装置
JP3376263B2 (ja) 1997-12-05 2003-02-10 株式会社豊田自動織機 バッテリ式産業車両における油圧装置
JP2001200811A (ja) 1999-11-09 2001-07-27 Yasuo Tokioka 油圧動力装置
JP2002276648A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Daido Steel Co Ltd スピンドルモータ
CN1514915A (zh) 2001-06-13 2004-07-21 福地一义 回转传动装置及油压驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040261571A1 (en) 2004-12-30
CN1540171A (zh) 2004-10-27
DE10360855A1 (de) 2004-08-05
JP2004218830A (ja) 2004-08-05
KR100762383B1 (ko) 2007-10-02
KR20040058062A (ko) 2004-07-03
US7024964B2 (en) 2006-04-11
CN1324242C (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892840B2 (ja) 電動モータを利用した油圧駆動装置
US11207966B2 (en) Power transmission device
US20080250897A1 (en) Rotation transmitting device and hydraulic drive unit
JP2005036769A (ja) 風力発電装置
JP5342000B2 (ja) 旋回駆動装置
JP6480317B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5693929B2 (ja) ハイブリッド建機用旋回駆動装置
JP2004339953A (ja) 風力発電装置
TWI510382B (zh) 車輛動力輸出裝置
JP2008008422A (ja) 動力伝達装置及び作業機械
JP3194344U (ja) 占用面積を縮小できる発電装置
KR20100016356A (ko) 회전 구동력 전달 장치
JP3900142B2 (ja) 車両駆動装置
US20050145213A1 (en) Electric power generator assembly
US11255359B2 (en) Pump/motor with integrated variator for use in hydraulic systems
JP5763950B2 (ja) 駆動システム
JP2002255052A (ja) 車両の補機駆動装置
JP2000230430A (ja) 内燃機関の遊星歯車機構
JP2007247374A (ja) 旋回により作動する発電機を備えた油圧ショベル
JPH04120305A (ja) 振動ローラの振動発生装置
CN116901684A (zh) 混合动力系统及汽车
JP2002089435A (ja) 油圧機械の駆動装置
JPH07243501A (ja) 回転駆動力伝達装置
JP2001082172A (ja) 駆動装置及びこれを用いた立軸ポンプ
JP2001021020A (ja) 回転駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3892840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term