JP3892592B2 - インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法 - Google Patents

インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3892592B2
JP3892592B2 JP27148998A JP27148998A JP3892592B2 JP 3892592 B2 JP3892592 B2 JP 3892592B2 JP 27148998 A JP27148998 A JP 27148998A JP 27148998 A JP27148998 A JP 27148998A JP 3892592 B2 JP3892592 B2 JP 3892592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flow path
mandrel
film
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27148998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000094495A (ja
Inventor
登造 山口
元信 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27148998A priority Critical patent/JP3892592B2/ja
Priority to KR1019990040636A priority patent/KR100574183B1/ko
Priority to EP99118041A priority patent/EP0988956A1/en
Priority to TW088116345A priority patent/TW442376B/zh
Priority to US09/404,300 priority patent/US6485283B1/en
Priority to CN99125584A priority patent/CN1117658C/zh
Publication of JP2000094495A publication Critical patent/JP2000094495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892592B2 publication Critical patent/JP3892592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂をインフレーション成膜する際に有用なインフレーション成形用ダイ、及び溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂からなるフィルムを製造するフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂、いわゆる液晶性ポリマーの代表例として液晶ポリエステルがある。この液晶ポリエステルは、一般に溶融型液晶(サーモトロピック液晶)ポリマーと呼ばれ、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートのような結晶性ポリマーと異なり、分子が剛直なため溶融状態でも絡み合いを起こさず、液晶状態を有するポリドメインを形成し、低剪断力により分子鎖が流れ方向に著しく配向する挙動を示す。この特異的な挙動のため、溶融流動性が極めて優れ、0.2〜0.5mm程度の薄肉成形品を容易に得ることができ、しかもこの成形品は高強度、高剛性を示すという長所を有している。
【0003】
一方、液晶ポリエステルは、フィルム原料という観点からは、強い分子間相互作用によって溶融状態で分子が配向することを特徴とするポリエステルであり、その強い分子間相互作用や分子配向のために、よく知られている高強度、高弾性率、高耐熱性といった性能に加えて、ガスバリア性等の機能を持ったフィルム材料としての工業化が期待されてきた。
【0004】
しかし、液晶ポリエステルは異方性が極めて大きいという欠点がある。また、液晶ポリエステルは、上述したように分子が剛直なため溶融状態でも絡み合いを起こさず、分子鎖が流れ方向に著しく配向するので、わずかな剪断力によっても溶融粘度が低下し、溶融時のメルトテンションが極端に低いといった挙動を示す。そのため、溶融状態で形状を保つのが非常に難しく、さらに分子が配向していることで縦横の性能バランスが取りにくく、極端な場合には分子配向方向に裂けてしまうことから、フィルム成形、ブロー成形などの分野での実用性に乏しいという大きな問題があった。そのため、液晶ポリエステルの機能を生かした液晶ポリエステルフィルムは充分実用化されるには至っていなかった。
【0005】
このような液晶ポリエステルに関して、インフレーション成膜によるフィルムの製造法が試みられている。インフレーション成膜とは、押出機内で溶融混練された樹脂を円筒型のインフレーション成形用ダイの環状のスリット(樹脂流路)から円筒状に押し出し、その円筒樹脂中へ一定量の空気を送入して当該樹脂を膨張させ、これを冷却させながら連続的に巻き取ることによって筒状のフィルムを作るものである。
【0006】
このようなインフレーション成膜によるフィルムの製造法としては、例えば特公平9−2635383号公報に記載されているものが知られている。この公報に記載の液晶ポリエステルフィルムの製造法に用いるインフレーション成形用ダイは、インナーリップ、アウターリップ、内部マンドレル、ダイ本体を備え、さらに、空気を入れる通気孔、およびポリマー材料の流量を均一にするためのスパイラルマンドレルによるところのポリマー流路を備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
液晶ポリエステルは、ポリエチレンやポリプロピレンに比べて粘性がなく流れやすいという特性を有する。このため、上記従来技術においては、樹脂の一部がスパイラルマンドレルに形成されている螺旋状の突起間(スパイラル溝)を流れずに、当該突起とダイ本体との間を素通りして上方に流れてしまう。このため、スパイラル溝による圧力分散の効果が無くなり、樹脂の流れが円周方向で不均一になり、その結果得られたフィルム中にウエルドラインや厚みむら等が発生し、フィルムの性状および外観において十分満足のいくものではなかった。
【0008】
一方、従来のインフレーション成形法においては、上記従来技術に記載のようなスパイラルマンドレルを備えたインフレーション成形用ダイ、いわゆるスパイラルダイの他に、複数の支持体でマンドレルをダイ本体に支持するいわゆるスパイダーダイを用いる手法がある。しかし、このスパイダーダイは、複数の支持体が樹脂の流路を遮っているため整流性が低く、上記と同様に樹脂の流れが円周方向で不均一になると考えられ、このため異方性を持つ液晶ポリエステルには適していないとされ、従来は用いられていなかった。
【0009】
本発明の目的は、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂のインフレーション成膜において、性状および外観の良好なフィルムを得ることのできるインフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、溶融した液晶ポリエステルは粘度が低く流れやすいという特性から、スパイダーダイ内の樹脂流路に低圧で流すことができ、この場合には、従来のものよりも、支持体の寸法を小さくするか、あるいは支持体の数を少なくしても、マンドレルをダイ本体に支持することが強度的に可能であることを見出した。このように支持体の寸法を小さくするか、支持体の数を少なくすると、樹脂の流れを妨げることがある程度抑えられるため、液晶ポリエステルのインフレーション成膜においてスパイダーダイを用いることができるであろうと推察した。
【0011】
そこで、本願発明者らは、上記の目的を達成すべく、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂をインフレーション成膜する際に使用するインフレーション成形用ダイにおいて、中空部分を有するダイ本体と、ダイ本体の中空部分に配置されたマンドレルと、ダイ本体とマンドレルとの間の隙間で形成される環状の樹脂流路に配置され、マンドレルをダイ本体に支持する2つの支持体と、樹脂流路の樹脂出口部から押し出された円筒状の樹脂を膨張させる気体を通すための通気路とを備え、2つの支持体それぞれの樹脂流路における最大水平方向断面積の合計を、2つの支持体のいずれかの設置位置における樹脂流路の水平方向断面積の1/30〜1/10とし、2つの支持体をマンドレルの中心軸を通る線上で対向して配置し、支持体の垂直方向の断面形状を、熱可塑性樹脂が当該支持体の部分を流れるときに当該熱可塑性樹脂の抵抗を小さくするような流線形とした構成とする。
【0012】
以上のように構成した本発明においては、環状の樹脂流路の樹脂入口部から樹脂出口部に向かって樹脂が流れるときに、途中の支持体の部分で樹脂が分岐するが、上述したように2つの支持体それぞれの樹脂流路における最大水平方向断面積の合計を2つの支持体のいずれかの設置位置における樹脂流路の水平方向断面積の1/30〜1/10とすることにより、支持体での樹脂の分岐による影響が最小限に抑えられ、分岐された樹脂が速やかに合流し、樹脂の流れが円周方向でほぼ均一な状態で樹脂出口部から樹脂が円筒状に押し出される。これにより、得られたフィルム中に生じるウエルドラインや厚みむら等が低減され、結果的にフィルムの外観が良好になる。また、フィルムの厚みむらが低減されるので、フィルムにおける横方向の引っ張り強度が向上し、フィルムの性状も良好になる。
【0013】
また、スパイラルダイを使わずに済むため、マンドレルの表面に螺旋状の突起を形成する必要がなくなるとともに、従来のスパイダーダイに比べて支持体の寸法が小さくなるか、支持体の数が少なくなるので、インフレーション成形用ダイの製作が容易に行える。さらに、螺旋状の突起が無いことで樹脂流路が単純になり、溶融粘度のせん断速度依存性の大きな、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂が滞留して、フィルム外観を損なう異物を発生させる危険性が低減する。
また、支持体の数は2つであり、この2つの支持体をマンドレルの中心軸を通る線上で対向して配置することにより、インフレーション成形用ダイの構造が簡単になり、ダイの製作がさらに容易に行える。さらに、支持体の垂直方向の断面形状を、熱可塑性樹脂が当該支持体の部分を流れるときの当該熱可塑性樹脂の抵抗が小さくなるような流線形とすることにより、樹脂が支持体の部分を流れるときの樹脂の受ける抵抗が小さくなり、樹脂は比較的スムーズに流れるため、この点でも支持体の部分で分岐された樹脂が速やかに合流し、樹脂の流れが円周方向により均一になる。
【0015】
また、好ましくは、樹脂流路は、2つの支持体よりも樹脂出口部側に、水平方向断面積が当該樹脂出口部方向に小さくなる部分を有する。これにより、支持体よりも樹脂出口部側において樹脂圧力が上昇するため、支持体の部分で分岐された樹脂がより速やかに合流し、樹脂の流れが円周方向により均一になる。
【0016】
この場合、好ましくは、樹脂出口部における樹脂流路の水平方向断面積を、支持体の直上隣接部における樹脂流路の水平方向断面積の1/15〜1/2とする。これにより、支持体よりも樹脂出口部側において樹脂圧力が速く上昇するため、支持体の部分で分岐された樹脂がより速く合流し、かつ樹脂圧力が上昇しすぎて支持体を破損させることがない。
【0018】
また、本発明は、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂からなるフィルムを製造するフィルムの製造方法において、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂を、上述したインフレーション成形用ダイから円筒状に押し出し、その円筒状の樹脂中に通気路からの気体を吹き込んで当該樹脂を膨張させ、この膨張した樹脂を偏平にして巻き取るようにする。
【0019】
このように上述したインフレーション成形用ダイを用いて溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂からなるフィルムを製造することにより、上述したようにウエルドラインや厚みむら等が低減されるため、性状および外観の良好なフィルムが得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は本発明に係るインフレーション成形用ダイの一実施形態を示す縦断面図である。同図において、インフレーション成形用ダイ50は、中空部分を有する円筒状のダイ本体2と、このダイ本体2の上面部に分割可能に取り付けられ、中空部分を有する円筒状の可動リング8と、ダイ本体2及び可動リング8の中空部分に当該ダイ本体2及び可動リング8と同軸に配置されたマンドレル4と、ダイ本体2とマンドレル4との間の隙間に配置され、マンドレル4をダイ本体2に支持する2つの支持体6a,6bとを備えている。ダイ本体2及び可動リング8の内側表面、及びマンドレル4の表面は、ともに平滑になっており、その平均粗さ(Ra)は、好ましくは5.0以下である。
【0022】
ダイ本体2は、ダイ50を組み立てあるいは分解しやすいように、外型下部22と、この外型下部22の上部に分割可能に取り付けられた外型上部24とで構成されている。外型下部22は、下部が曲面形状をなしているマンドレル挿入部22aと、このマンドレル挿入部22aの下部に設けられ、後述する溶融樹脂をダイ50内に取り込むための樹脂入口部10とを有している。外型上部24は、下部から上部に向かうに従って内径が小さくなるテーパー形状をなしている。
【0023】
また、外型下部22の上部と外型上部24の下部にまたがった位置には、2つの支持体6a,6bを取り付けるための2つの凹部26a,26bが形成されている。この凹部26a,26bは、図2に示すように、ダイ本体2の中心軸を通る線L上に対向して配置されている。
【0024】
マンドレル4は、ダイ本体2と同じようにダイ50を組み立てあるいは分解しやすいように、中子下部42と、この中子下部42の上部に分割可能に取り付けられた中子上部44と、この中子上部44の上部に分割可能に取り付けられた中子ランド部46とで構成されている。中子下部42の下部は、外型下部22のマンドレル挿入部22aに対応して曲面形状をなしている。
【0025】
また、中子下部42の上部側面には、2つの支持体6a,6bが同じ高さ位置で一体固定されている。この支持体6a,6bは、図2に示すように、ダイ本体2に形成された凹部26a,26bに対応して、マンドレル4の中心を通る線L上で対向して配置されている。また、支持体6a,6bは、凹部26a,26bにそれぞれ差し込まれ、ボルト等でダイ本体2に固定されている。
【0026】
また、支持体6a,6bは、図3に示すように、垂直方向の断面形状が流線形となっている。ここで、流線形とは、まわりの流体(ここでは溶融樹脂)の流れが円滑で流体の抵抗が小さくなる形状をいい、曲線的な形状のみならず、一部に直線部分を持つ形状も含む。
【0027】
なお、支持体6a,6bは中子下部42に一体固定されているものとしたが、これ以外にも、例えばダイ本体2の内周面部及びマンドレル4の外周面部にそれぞれ凹部を対向して形成し、各凹部に支持体を差し込んで、支持体をダイ本体2及びマンドレル4にそれぞれボルト等で固定するようにしてもよい。
【0028】
中子上部44は、外型上部24に対応して下部から上部に向かうに従って径が小さくなるテーパー形状をなしている。中子ランド部46は、上下方向に径がほぼ一定となっている。なお、可動リング8も、上下方向に径がほぼ一定となっている。
【0029】
ダイ本体2の外型下部22に設けられた樹脂入口部10、ダイ本体2とマンドレル4との間の隙間及び可動リング8とマンドレル4との間の隙間は、ダイ50内の下端部から上端部に溶融樹脂を流すための樹脂流路12を形成している。
【0030】
この樹脂流路12のうち、ダイ本体2の外型上部24とマンドレル4の中子上部44との間の隙間は、急速に先細り(テーパー)となる構造となっている。なお、可動リング8とマンドレル4の中子ランド部46との間の隙間のギャップはほぼ一定になっている。
【0031】
ここで、マンドレル4下部の所定位置における樹脂流路12のギャップをG1、支持体6a,6bの直上隣接部における樹脂流路12のギャップをG2、樹脂出口部14における樹脂流路12のギャップをG3とすると、G1>G2>G3という関係になっており、これによりダイ50内で樹脂圧力が上昇し得るようになる。また、樹脂出口部14における樹脂流路12の水平方向断面積が、支持体6a,6bの直上隣接部における樹脂流路12の水平方向断面積の約1/7となっており、これにより樹脂圧力が上昇しすぎて支持体6a,6bを破損させることがない。
【0032】
また、支持体6a,6bの幅が最大となる高さ位置における当該支持体6a,6bの樹脂流路12における水平方向断面積の合計は、当該高さ位置における樹脂流路12の水平方向断面積の約1/12となっている。この比率においては、支持体6a,6bがマンドレル4をダイ本体2に確実に支持でき、かつ樹脂の流れにより加わる力にも十分に耐え得る。
【0033】
また、インフレーション成形用ダイ50は、樹脂流路12の樹脂出口部14から押し出された円筒状の樹脂を膨張させる空気を通すための空気導入管(通気路)32と、ダイ本体2および可動リング8に設けた穿孔に差し込まれ、ダイ本体2および可動リング8の温度を計測する複数の熱電対36と、ダイ本体2および可動リング8の外周面を被覆し、熱電対36で計測した温度を基にして樹脂流路12を流れる樹脂が溶融状態に保たれるように加熱するヒーターバンド34と、可動リング8に設けられ、生成されたフィルム(後述)の偏肉(厚みむら)を調整、改良するために、ダイ本体2の外型上部24に適当な力を加える複数の調整ボルト38とを備えている。
【0034】
空気導入管32は、ダイ本体2の外型下部22、支持体6b、マンドレル4の中子下部42の内部をマンドレル4の中心軸に向かって延び、マンドレル4の中心軸位置で上方に屈曲し、そのままマンドレル4上端まで延びて空気吹出口32bを形成している。また、空気導入管32は外部空気導入管32aと接続されており、外部空気導入管32aからの空気が空気導入管32に導入され、空気吹出口32bからマンドレル4の上方に押し出された円筒状の樹脂中に吹き出され、当該樹脂を膨張させる。
【0035】
なお、ここでは円筒状の樹脂中に空気を吹き込んでいるが、空気の代わりに、目的に応じて窒素、水素、酸素、アルゴン、ヘリウム、あるいはそれらの混合気体を導入してもよい。
【0036】
図4は、上記のインフレーション成形用ダイ50を備えたインフレーション成形装置を示す構成図である。インフレーション成形装置70は、インフレーション成形用ダイ50に加え、温度調整設備を有する押出機52と、安定板54a,54bと、ピンチロール56と、巻取機58とを備えている。
【0037】
押出機52は、駆動部52aにより回転するスクリュー52bと、図示しない温度調整装置とを有し、これらスクリュー52bおよび温度調整装置によりホッパー52cに貯えられた固体粒状の樹脂を加熱して均一な溶融状態とし、インフレーション成形用ダイ50に送り込む。
【0038】
安定板54は、インフレーション成形用ダイ50に対してハの字型に配置された2枚の板54a,54bで構成され、インフレーション成形用ダイ50から押し出されて空気により膨張された円筒状の樹脂Jを偏平にする。
【0039】
ピンチロール56は、金属ロール56aとゴムロール56bとからなり、安定板54で偏平にされた樹脂を連続的に引き取る。巻取機58は、ピンチロール56からガイドロール60a,60bを介して連続的に送られてきた樹脂を巻き取る。
【0040】
次に、以上のように構成したインフレーション成形装置70によりインフレーション成膜を行う際に使用する樹脂について説明する。
【0041】
本実施形態では、樹脂として溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂を使用する。ここで、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂とは、いわゆる溶融型液晶(サーモトロピック液晶)ポリマーを指し、この熱可塑性樹脂として好ましいものは、液晶ポリエステルである。
【0042】
液晶ポリエステルとしては、具体的には、
(1)芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールと芳香族ヒドロキシカルボン酸とを反応させて得られるもの
(2)異種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるもの
(3)芳香族ジカルボン酸と核置換芳香族ジオールとを反応させて得られるもの(4)ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルに芳香族ヒドロキシカルボン酸を反応させて得られるもの
などが挙げられ、400℃以下の温度で異方性溶融体を形成するものが好ましい。なお、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシカルボン酸の代わりに、それらのエステル誘導体が使用されることもある。
【0043】
上記の液晶ポリエステルの繰返し構造単位としては、下記の▲1▼芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し構造単位、▲2▼芳香族ジオールに由来する繰返し構造単位、▲3▼芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し構造単位を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0044】
▲1▼芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し構造単位:
【化1】
Figure 0003892592
▲2▼芳香族ジオールに由来する繰返し構造単位:
【化2】
Figure 0003892592
【化3】
Figure 0003892592
▲3▼芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し構造単位:
【化4】
Figure 0003892592
耐熱性、機械的特性、加工性のバランスから特に好ましい液晶ポリエステルは、
【化5】
Figure 0003892592
なる繰返し構造単位を含むものであり、さらに好ましくは、かかる繰返し構造単位を少なくとも全体の30モル%以上含むものである。具体的には、繰返し構造単位の組み合わせが下記(I)〜(VI)のいずれかのものが好ましい。
【0045】
【化6】
Figure 0003892592
【化7】
Figure 0003892592
【化8】
Figure 0003892592
上記液晶ポリエステル(I)〜(VI)の製法については、例えば特公昭47−47870号公報、特公昭63−3888号公報、特公昭63−3891号公報、特公昭56−18016号公報、特開平2−51523号公報などに記載されている。これらの中で好ましくは(I)、(II)または(IV)の組合せであり、さらに好ましくは(I)または(II)の組み合せが挙げられる。
【0046】
本実施形態において、高い耐熱性が要求される分野には成分(A)の液晶ポリエステルが、下記の繰返し単位(a’)が30〜80モル%、繰返し単位(b’)が0〜10モル%、繰返し単位(c’)が10〜25モル%、繰返し単位(d’)が10〜35モル%からなる液晶ポリエステルが好ましく使用される。
【0047】
【化9】
Figure 0003892592
(式中、Arは2価の芳香族基である。)
本実施形態のフィルムとして、環境問題の見地から使用後の焼却などの廃棄の容易さが求められる分野には、ここまで挙げたそれぞれに要求される分野の好ましい組み合わせの中で、特に炭素、水素、酸素のみの元素からなる組み合わせによる液晶ポリエステルが特に好ましく使用される。
【0048】
本実施形態の溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂として、さらに好ましくは、(A)液晶ポリエステルを連続相とし、(B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体を分散相とする液晶ポリエステル樹脂組成物であり、これにより柔軟性が有り、偏肉が少ないフィルムを得ることができる。
【0049】
このような液晶ポリエステル樹脂組成物に用いられる成分(B)は、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体である。かかる液晶ポリエステルと反応性を有する官能基としては、液晶ポリエステルと反応性を有すれば何でもよく、具体的には、オキサゾリル基やエポキシ基、アミノ基等が挙げられる。好ましくは、エポキシ基である。
【0050】
エポキシ基等は他の官能基の一部として存在していてもよく、そのような例としては例えばグリシジル基が挙げられる。
【0051】
共重合体(B)において、かかる官能基を共重合体中に導入する方法としては特に限定されるものではなく、周知の方法で行うことができる。例えば共重合体の合成段階で、該官能基を有する単量体を共重合により導入することも可能であるし、共重合体に該官能基を有する単量体をグラフト共重合することも可能である。
【0052】
液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する単量体、中でもグリシジル基を含有する単量体としては、不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテルが好ましく用いられる。
【0053】
不飽和カルボン酸グリシジルエステルは、好ましくは一般式
【化10】
Figure 0003892592
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜13の炭化水素基である。)
で表される化合物である。
【0054】
また、不飽和グリシジルエーテルは、好ましくは一般式
【化11】
Figure 0003892592
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の炭化水素基であり、Xは−CH2−O−または
【化12】
Figure 0003892592
である。)
で表される化合物である。
【0055】
具体的には、不飽和カルボン酸グリシジルエステルとしては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸グリシジルエステルなどを挙げることができる。
【0056】
不飽和グリシジルエーテルとしては、例えばビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等が例示される。
【0057】
上記の液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体(B)は、好ましくは、不飽和カルボン酸グリシジルエステル単位および/または不飽和グリシジルエーテル単位を0.1〜30重量%含有する共重合体である。
【0058】
また、上記の液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体(B)は、熱可塑性樹脂であってもゴムであってもよいし、熱可塑性樹脂とゴムの混合物であってもよい。ゴムがより熱安定性や柔軟性に優れ、好ましい。
【0059】
さらに好ましくは、上記の液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体(B)は、結晶の融解熱量が3J/g未満の共重合体である。
【0060】
また共重合体(B)としては、ムーニー粘度が3〜70のものが好ましく、3〜30のものがさらに好ましく、4〜25のものが特に好ましい。
【0061】
ここでいうムーニー粘度は、JIS K6300に準じて100℃ラージローターを用いて測定した値をいう。
【0062】
また、ここでいうゴムとは、新版高分子辞典(高分子学会編、1988年出版、朝倉書店)による室温にてゴム弾性を有する高分子物質に該当するものであり、その具体例としては、天然ゴム、ブタジエン重合体、ブタジエン−スチレン共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体(SEBSゴムまたはSBSゴム等を含む)、グラフト共重合体などすべて含まれる)又はその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブタジエン重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、イソブチレン重合体、イソブチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソブチレン−イソプレン共重合体、アクリル酸エステル−エチレン系共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−ブチレン共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン共重合体ゴム、パーフルオロゴム、ふっ素ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、チオールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム(例えばポリプロピレンオキシド等)、エピクロルヒドリンゴム、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等が挙げられる。中でも、アクリル酸エステル−エチレン系共重合体が好ましく用いられ、(メタ)アクリル酸エステル−エチレン系共重合体ゴムがさらに好ましい。
【0063】
これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳化重合法、溶液重合法等)、いかなる触媒(例えば過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
【0064】
そして本実施形態においては、共重合体(B)としてのゴムは上記のようなゴムにおいて、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するゴムである。
【0065】
かかるゴムにおいて、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基をゴム中に導入する方法としては、特に限定されるものではなく、周知の方法で行うことができる。例えばゴムの合成段階で、該官能基を有する単量体を共重合により導入することも可能であるし、ゴムに該官能基を有する単量体をグラフト共重合することも可能である。
【0066】
液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体(B)の具体例として、エポキシ基を有するゴムとしては、(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムを挙げることができる。
【0067】
ここで(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールから得られるエステルである。アルコールとしては、炭素原子数1〜8のアルコールが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレートなどを挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸エステルとしては、その一種を単独で使用してもよく、または二種以上を併用してもよい。
【0068】
好ましくは、(メタ)アクリル酸エステル単位が40重量%をこえ97重量%未満、さらに好ましくは45〜70重量%、エチレン単位が3重量%以上50重量%未満、さらに好ましくは10〜49重量%、不飽和カルボン酸グリシジルエーテル単位および/または不飽和グリシジルエーテル単位が0.1〜30重量%、さらに好ましくは0.5〜20重量%である。
【0069】
上記の範囲外であると、組成物から得られるフィルムまたはシート等の成形体の熱安定性や機械的性質が不十分となる場合があり、好ましくない。
【0070】
該共重合体ゴムは、通常の方法、例えばフリーラジカル開始剤による塊状重合、乳化重合、溶液重合などによって製造することができる。なお、代表的な重合方法は、特公昭46−45085号公報、特公昭61−127709号公報などに記載された方法、フリーラジカルを生成する重合開始剤の存在下、圧力500kg/cm2以上、温度40〜300℃の条件により製造することができる。
【0071】
本実施形態の共重合体(B)に使用できるゴムとして他には、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するアクリルゴムや、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体ゴムも例示することができる。
【0072】
ここでいうアクリルゴムとして好ましくは、一般式(1)
【化13】
Figure 0003892592
(式中、R1は炭素原子数1〜18のアルキル基またはシアノアルキル基を示す。)、一般式(2)
【化14】
Figure 0003892592
(式中、R2は炭素原子数1〜12のアルキレン基、R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を示す。)、および一般式(3)
【化15】
Figure 0003892592
(式中、R4は水素原子またはメチル基、R5炭素原子数3〜30のアルキレン基、R6は炭素原子数1〜20のアルキル基またはその誘導体、nは1〜20の整数を示す。)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体を主成分とするものである。
【0073】
上記一般式(1)で表されるアクリル酸アルキルエステルの具体例としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、アクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、シアノエチルアクリレートなどを挙げることができる。
【0074】
また、上記一般式(2)で表されるアクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、例えばメトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシプロピルアクリレートなどを挙げることができる。これらの1種あるいは2種以上を該アクリルゴムの主成分として用いることができる。
【0075】
かかるアクリルゴムの構成成分として、必要に応じて上記の一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の単量体と共重合可能な不飽和単量体を用いることができる。
【0076】
このような不飽和単量体の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、ハロゲン化スチレン、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルナフタレン、N−メチロールアクリルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ベンジルアクリレート、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。
【0077】
液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するアクリルゴムの好ましい構成成分比は、上記の一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の単量体40.0〜99.9重量%、不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル0.1〜30.0重量%、上記の一般式(1)〜(3)で表される化合物から選ばれる少なくとも一種の単量体と共重合可能な不飽和単量体0.0〜30.0重量%である。
【0078】
そのアクリルゴムの構成成分比が上記の範囲内であると、組成物から得られるフィルムまたはシート等の成形体の耐熱性や耐衝撃性、成形加工性が良好であり好ましい。
【0079】
上記のアクリルゴムの製法は特に限定するものではなく、例えば特開昭59−113010号公報、特開昭62−64809号公報、特開平3−160008号公報、あるいはWO95/04764などに記載されているような周知の重合法を用いることができ、ラジカル開始剤の存在下で乳化重合、懸濁重合、溶液重合あるいはバルク重合で製造することができる。
【0080】
前記液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有するビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体ゴムとして好ましくは、(a)ビニル芳香族炭化水素化合物を主体とするシーケンスと(b)共役ジエン化合物を主体とするシーケンスからなるブロック共重合体をエポキシ化して得られるゴム、または該ブロック共重合体の水添物をエポキシ化して得られるゴムである。
【0081】
ビニル芳香族炭化水素化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体あるいはその水添物は、周知の方法で製造することができ、例えば、特公昭40−23798号公報、特開昭59−133203号公報等に記載されている。
【0082】
芳香族炭化水素化合物としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどを挙げることができ、中でもスチレンが好ましい。
【0083】
共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、ピレリレン、1,3−ペンタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエンなどを挙げることができ、ブタジエンまたはイソプレンが好ましい。
【0084】
共重合体(B)として用いるゴムとして好ましくは、(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムが用いられる。
【0085】
共重合体(B)として用いるゴムは、必要に応じて加硫を行い、加硫ゴムとして用いることができる。
【0086】
上記の(メタ)アクリル酸エステル−エチレン−(不飽和カルボン酸グリシジルエステルおよび/または不飽和グリシジルエーテル)共重合体ゴムの加硫は、多官能性有機酸、多官能性アミン化合物、イミダゾール化合物などを用いることで達成されるが、これらに限定されるものではない。
【0087】
また、液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体(B)の具体例として、エポキシ基を有する熱可塑性樹脂としては(a)エチレン単位が50〜99重量%、(b)不飽和カルボン酸グリシジルエステル単位および/または不飽和グリシジルエーテル単位が0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、(c)エチレン系不飽和エステル化合物単位が0〜50重量%からなるエポキシ基含有エチレン共重合体を挙げることができる。
【0088】
エチレン系不飽和エステル化合物(c)としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のカルボン酸ビニルエステル、α,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル等が挙げられる。特に酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが好ましい。
【0089】
エポキシ基含有エチレン共重合体の具体例としては、たとえばエチレン単位とグリシジルメタクリレート単位からなる共重合体、エチレン単位とグリシジルメタクリレート単位およびアクリル酸メチル単位からなる共重合体、エチレン単位とグリシジルメタクリレート単位およびアクリル酸エチル単位からなる共重合体、エチレン単位とグリシジルメタクリレート単位および酢酸ビニル単位からなる共重合体等が挙げられる。
【0090】
エポキシ基含有エチレン共重合体のメルトインデックス(以下、MFRということがある。JIS K6760、190℃、2.16kg荷重)は、好ましくは0.5〜100g/10分、更に好ましくは2〜50g/10分である。メルトインデックスはこの範囲外であってもよいが、メルトインデックスが100g/10分を越えると組成物にした時の機械的物性の点で好ましくなく、0.5g/10分未満では成分(A)の液晶ポリエステルとの相溶性が劣る場合があり好ましくない。
【0091】
また、エポキシ基含有エチレン共重合体は、曲げ剛性率が10〜1300kg/cm2の範囲のものが好ましく、20〜1100kg/cm2のものがさらに好ましい。
【0092】
曲げ剛性率がこの範囲外であると組成物の成形加工性や機械的性質が不十分となる場合があり好ましくない。
【0093】
エポキシ基含有エチレン共重合体は、通常不飽和エポキシ化合物とエチレンをラジカル発生剤の存在下、500〜4000気圧、100〜300℃で適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下または不存在下に共重合させる高圧ラジカル重合法により製造される。また、ポリエチレンに不飽和エポキシ化合物およびラジカル発生剤を混合し、押出機の中で溶融グラフト共重合させる方法によっても作られる。
【0094】
液晶ポリエステル樹脂組成物は、(A)液晶ポリエステルを連続相とし、(B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体を分散相とする樹脂組成物であり、液晶ポリエステルが連続相でない場合には、液晶ポリエステル樹脂組成物よりなるフィルムのガスバリア性、耐熱性などが著しく低下する場合があり、好ましくない。
【0095】
このような官能基を有する共重合体と液晶ポリエステルとの樹脂組成物においては、機構の詳細は不明ではあるが、該組成物の成分(A)と成分(B)との間で反応が生起し、成分(A)が連続相を形成するとともに成分(B)が微細分散し、そのために該組成物の成形性が向上するものと考えられる。
【0096】
液晶ポリエステル樹脂組成物の一実施態様は、(A)液晶ポリエステル56.0〜99.9重量%、好ましくは65.0〜99.9重量%、さらに好ましくは70〜98重量%、および(B)液晶ポリエステルと反応性を有する官能基を有する共重合体44.0〜0.1重量%、好ましくは35.0〜0.1重量%、さらに好ましくは30〜2重量%を含有する樹脂組成物である。
【0097】
成分(A)が56.0重量%未満であると、上記組成物から得られるフィルムまたはシート等の成形体のガスバリア性、耐熱性が低下する場合があり、好ましくない。また、成分(A)が99.9重量%を超えると、該組成物の成形加工性が低下する場合があり、また価格的にも高価なものとなり、好ましくない。
【0098】
本実施形態における液晶ポリエステル樹脂組成物を製造する方法としては、周知の方法を用いることができる。たとえば、溶液状態で各成分を混合し、溶剤を蒸発させるか、溶剤中に沈殿させる方法が挙げられる。工業的見地からみると溶融状態で上記組成の各成分を混練する方法が好ましい。溶融混練には、一般に使用されている一軸または二軸の押出機、各種のニーダー等の混練装置を用いることができる。特に二軸の高混練機が好ましい。
【0099】
溶融混練に際しては、混練装置のシリンダー設定温度は200〜360℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは230〜350℃である。
【0100】
混練に際しては、各成分は予めタンブラーもしくはヘンシェルミキサーのような装置で各成分を均一に混合してもよいし、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いることができる。
【0101】
本実施形態に使用する液晶ポリエステル樹脂組成物においては、所望により無機充填剤が用いられる。このような無機充填剤としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナ、石膏、ガラスフレーク、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、ホウ酸アルミニウムウィスカ、チタン酸カリウム繊維等が例示される。
【0102】
本実施形態に使用する液晶ポリエステル樹脂組成物に、必要に応じて、さらに、有機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤、フッ素樹脂などの離型改良剤などの各種の添加剤を製造工程中あるいはその後の加工工程において用いることができる。
【0103】
次に、図4に示すインフレーション成形装置70を使用して、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂をインフレーション成膜し、フィルムを製造する方法について説明する。
【0104】
まず、押出機52の駆動部52aを制御してスクリュー52bを回転させ、ホッパー52cに貯えられた固体粒状の樹脂を溶融状態にしてインフレーション成形用ダイ50に送り込む。
【0105】
溶融混練された樹脂はダイ50の樹脂入口部10より取り込まれ、環状の樹脂流路12をダイ50上方に向かって流れる。このとき、支持体6a,6bを通る部分を流れる溶融樹脂は、図3に示すように、支持体6a,6bがあるためにいったん分岐するが、その後合流して樹脂出口部14から円筒状に押し出される。
【0106】
そして、この円筒状の樹脂内に空気導入管32を介して導入された一定量の空気を吹き込んで当該樹脂を膨張させ、この膨張された樹脂Jを安定板54で偏平する。この偏平にされた樹脂はピンチロール56で引き取られた後、ガイドルロール60a,60bを介して巻取機58に送られ、この巻取機58で連続的に巻き取られる。これにより、筒状のフィルムが生成される。
【0107】
ここで、空気により膨張された後の樹脂の直径をDとすると、フィルムのブロー比BR(=D/R2)は、1.2〜6.0にするのが好ましい。また、ピンチロール56によるフィルムの巻き取り速度は、1m/min〜100m/minにするのが好ましい。さらに、フィルムの厚みは、ブロー比やフィルム巻き取り速度を適当に調整して制御することができるが、3〜1000μmにするのが好ましく、3〜500μmにするのがさらに好ましい。
【0108】
以上のように構成した本実施形態にあっては、溶融樹脂がダイ50内の樹脂流路12を流れるときに、途中の支持体6a,6bの部分で樹脂が分岐するが、支持体6a,6bの幅が最大となる高さ位置における当該支持体6a,6bの樹脂流路12における水平方向断面積の合計が、当該高さ位置における樹脂流路12の水平方向断面積の約1/12となっており、樹脂流路12中に占める支持体6a,6bの割合が比較的小さいので、樹脂の分岐による影響が最小限に抑えられる。また、支持体6a,6bの垂直方向の断面形状が流線形となっているので、樹脂の受ける抵抗は小さく、樹脂は比較的スムーズに流れる。さらに、ダイ本体2の外型上部24とマンドレル4の中子上部44との隙間が先細状になっており、このことがダイ本体2の外型上部24の内径が下部から上部に向かうに従って小さくなっていることとあいまって、溶融樹脂が支持体6a,6bより上部を流れるときに、樹脂圧力が急速に上昇し、このため溶融樹脂の流れが停滞するようになる。以上により、樹脂流路12を流れる溶融樹脂が支持体6a,6bの部分で分岐しても、この分岐された樹脂は支持体6a,6bの上方で速やかに合流する。また、溶融樹脂が可動リング8と中子ランド部46との隙間を通過するときに、その溶融樹脂に整流作用が生じる。
【0109】
したがって、溶融樹脂の流れが円周方向に均一になった状態で、樹脂出口部14から円筒状の樹脂が押し出されることになり、このため、最終的に得られるフィルム中に生じるウエルドラインや厚みむら、微小粒子が介在したものいわゆるブツが低減され、結果的に外観の良好なフィルムが得られる。また、このように厚みむらが低減されるので、フィルムにおける横方向の引っ張り強度が高くなり、結果的にフィルムの性状も良くなる。
【0110】
このとき、樹脂出口部14における樹脂流路12の水平方向断面積が、支持体6a,6bの直上隣接部における樹脂流路12の水平方向断面積の約1/7となっているので、樹脂圧力が上昇しすぎて支持体6a,6bを破損させることがない。
【0111】
また、スパイラルダイを使わずに済むため、マンドレルの表面に螺旋状の突起を形成する必要がなくなるとともに、支持体の数を2つとしたので、その支持体を取り付けるためにダイ本体2に形成する溝も2つで済む。これにより、インフレーション成形用ダイ50の構造が簡単になり、ダイ50の製作が容易に行え、ダイ50自体のコストを大幅に低減できる。さらに、螺旋状の突起が無いことで樹脂流路12が単純になり、このため、本実施形態で使用する液晶ポリエステル等、溶融粘度のせん断速度依存性の大きな、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂が滞留して、フィルム外観を損なう異物を発生する危険性が低減する。
【0112】
さらに、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂はさらさらして流れやすいため、樹脂流路12に低圧で流すことが可能である。このため、上記のように樹脂流路12中に占める支持体6a,6bの割合が比較的小さくても、マンドレル4をダイ本体2に確実に支持するとともに、樹脂の流れにより加わる力にも十分に耐え得る。ちなみに、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂を上記のようなインフレーション成形用ダイ50を用いてインフレーション成膜しようとした場合は、ポリエチレンやポリプロピレン等は液晶ポリエステルに比べて粘性があるため、当該樹脂を樹脂流路12に高圧で流さざるを得ず、この場合には、上記2つの支持体6a,6bでマンドレル4をダイ本体2に支持することは強度的に不可能である。
【0113】
なお、本実施形態のインフレーション成形用ダイ50においては、2つの支持体6a,6bでマンドレル4をダイ本体2に支持するようにし、かつ支持体6a,6bをマンドレル4の中心軸を通る線L上で対向して配置するものとしたが、支持体の数は3つ以上であってもよい。このとき、複数の支持体それぞれの樹脂流路12における最大水平方向断面積の合計が、複数の支持体のいずれかの設置位置における樹脂流路12の水平方向断面積の1/5以下になるようにすれば、複数の支持体を環状の樹脂流路12のどこに配置してもよく、また複数の支持体を段違いに配置してもよい。この場合、樹脂の流れにより加わる力に十分に耐えつつ、複数の支持体による影響を最小限に抑えるには、複数の支持体それぞれの樹脂流路12における最大水平方向断面積の合計を、複数の支持体のいずれかの設置位置における樹脂流路12の水平方向断面積の1/30〜1/10にするのが、特に好ましい。
【0114】
また、樹脂出口部14における樹脂流路12の水平方向断面積が支持体6a,6bの直上隣接部における樹脂流路12の水平方向断面積の約1/7となるようにしたが、樹脂流路12の水平方向断面積の比率は特にこれに限らず、樹脂出口部14における樹脂流路12の水平方向断面積が支持体6a,6bの直上隣接部における樹脂流路12の水平方向断面積よりも小さいか、あるいは同じであればよい。この場合、樹脂圧力が上昇しすぎないようにしつつ、支持体6a,6bで分岐された樹脂を速やかに合流させるためには、樹脂出口部14における樹脂流路12の水平方向断面積を支持体6a,6bの直上隣接部における水平方向樹脂流路12の断面積の1/50〜1/1.2にするのが好ましく、1/20〜1/1.5にするのがさらに好ましく、1/15〜1/2にするのが最も好ましい。
【0115】
さらに、ダイ本体2の外型上部24の内径を下部から上部に向かうに従って小さくなるようにしたが、樹脂出口部14における樹脂流路12のギャップG3が支持体6a,6bの直上隣接部における樹脂流路12のギャップG2に比べて十分に小さければ、下部から上部に向かうに従って大きくなるようにしてもよく、あるいは上下方向に一定にしてもよい。
【0116】
また、可動リング8の内径及びマンドレル4の中子ランド部46の外径は、ともに上下方向にほぼ一定であるが、これらは必要に応じて、上下方向に径が変化するようにしてもよい。また、場合によっては、これら可動リング8及び中子ランド部46は無くてもよい。
【0117】
さらに、支持体の垂直方向の断面形状を流線形としたが、支持体の垂直方向の断面形状は特にこれに限らず、円や楕円等であってもよい。
【0118】
また、上述したインフレーション成形用ダイ50は溶融樹脂を下端部から取り込んで上端部から上方に円筒状に押し出すものであるが、本発明は特にこれに限らず、溶融樹脂を上端部から取り込んで下端部から下方に円筒状に押し出すインフレーション成形用ダイにも適用できる。
【0119】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を説明する。
【0120】
参考例1
(1)成分(A)の液晶ポリエステルの製法
p−アセトキシ安息香酸8.3kg(60モル)、テレフタル酸2.49kg(15モル)、イソフタル酸0.83kg(5モル)および4,4’−ジアセトキシジフェニル5.45kg(20.2モル)を櫛型攪拌翼をもつ重合槽に仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら昇温し、330℃で1時間重合させた。この間に副生する酢酸ガスを冷却管で液化し、回収、除去しながら、強力な攪拌下で重合させた。その後、系を徐々に冷却し、200℃で得られたポリマーを系外へ取り出した。この得られたポリマーを細川ミクロン(株)製のハンマーミルで粉砕し、2.5mm以下の粒子とした。これを更にロータリーキルン中で窒素ガス雰囲気下に280℃で3時間処理することによって、流動開始温度が324℃の粒子状の下記の繰返し構造単位からなる全芳香族ポリエステルを得た。
【0121】
ここで、流動開始温度とは、島津製作所製島津フローテスターCFT−500型を用いて、4℃/分の昇温速度で加熱された樹脂を、荷重100kgf/cm2 のもとで、内径1mm、長さ10mmのノズルから押し出すときに、溶融粘度が48000ポイズを示す温度のことをいう。
【0122】
以下、当該液晶ポリエステルをA−1と略記する。このポリマーは加圧下で340℃以上で光学異方性を示した。液晶ポリエステルA−1の繰返し構造単位は、次の通りである。
【0123】
【化16】
Figure 0003892592
(2)成分(B)のゴムの製法
特開昭61−127709号公報の実施例5に記載の方法に準じて、アクリル酸メチル/エチレン/グリシジルメタクリレート=59.0/38.7/2.3(重量比)、ムーニー粘度=15、結晶の溶解熱量<1J/gのゴムを得た。以下、当該ゴムをB−1と略記する。
【0124】
ここで、ムーニー粘度は、JIS K6300に準じて100℃、ラージローラーを用いて測定した値である。また、結晶の溶解熱量は、島津製作所製DSC−50を使用し、試料を−150℃から100℃まで20℃/分で昇温して求めた。
【0125】
参考例2
A−1をメインフィードから、B−1を150℃に熱したサイドフィードから供給しながら、日本鉄鋼(株)製TEX−30型二軸押出機を用いてシリンダー設定温度340℃、スクリュー回転数200rpmで溶融混練を行って、A−180wt%およびB−1 20wt%からなる組成物ペレットを得た。このペレットをC−1と略記する。このC−1は加圧下で340℃以上で光学異方性を示した。また、C−1の流動開始温度は328℃であった。
【0126】
成膜の際には、C−1を120℃で2時間乾燥し、その水分量が0.01wt%以下になるようにした。含水量(wt%)の測定は、迅速水分/固形分測定装置(日本ゼネラル社製 MARK2)を用いて行った。
【0127】
実施例
図1に示すような本発明のインフレーション成形用ダイ50において、ダイ本体2の外型上部24の下部の内径R1を95mm、外型上部24の上部の内径R2を70mm、支持体6a,6b上部における樹脂流路12のギャップG2を3mm、樹脂出口部14における樹脂流路12のギャップG3を1mmとする。また、支持体6a,6bの断面形状を、垂直方向の径が35mm、水平方向の径が8mmの流線形とする。そして、このようなインフレーション成形用ダイ50を単軸60mmの押出機に接続し、参考例で得たC−1を40Kg/hrで押し出してブロー比2.5、ドローダウン比10の条件下でインフレーションフィルムを製造した。その結果、得られたフィルムの肉厚分布は38〜43μmであり、比較的厚みむらが少なかった。また、得られたフィルムには200μm以上のブツが見当たらず、ウエルドラインもほとんど認められなかった。
【0128】
比較例
図5に示すようなスパイラル型のインフレーション成形用ダイにおいて、マンドレル80に1周にわたって形成された螺旋状の突起82の本数を8本、螺旋状の突起82と対向する部分におけるダイ本体84の内径Dを100mm、螺旋状の突起82の開始位置でのマンドレル80の外径Msを84mm(ダイ本体84とマンドレル80との間隔が8mm)、樹脂入口部86の内径Jを20mm、螺旋状の突起82の終了位置でのマンドレルの外径Meを88mm(ダイ本体84とマンドレル80との間隔が6mm)、マンドレル80の最上部の外径Tを48mm、ダイ本体84の最上部の内径Cを50mmとする。そして、このようなインフレーション成形用ダイを単軸60mmの押出機に接続し、参考例で得たC−1を40Kg/hrで押し出してブロー比2.5、ドローダウン比10の条件下でインフレーションフィルムを製造した。その結果、得られたフィルムの肉厚分布は30〜49μmであり、上記実施例よりも厚みむらが大きかった。また、得られたフィルムには1m2 あたり500μm以上のブツが平均5個程度あり、しかもウエルドラインが顕著に発生していた。
【0129】
【発明の効果】
本発明によれば、溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂をインフレーション成膜する際に、ウエルドラインや厚みむら等が低減した、性状および外観の良好なフィルムを得ることができる。
【0130】
また、マンドレルの表面に螺旋状の突起が形成されたスパイラルダイを使わずに済むため、インフレーション成形用ダイの製作が容易に行える。また、従来のスパイダーダイに比べても、支持体の寸法を小さくするか、支持体の数を少なくできるため、インフレーション成形用ダイの構造が簡単になり、この点でもインフレーション成形用ダイの製作が容易に行え、ダイ自体のコストを大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインフレーション成形用ダイの一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示すインフレーション成形用ダイの上面図である。
【図3】図1に示す支持体の断面形状及び樹脂の流れを示す斜視図である。
【図4】図1に示すインフレーション成形用ダイを備えたインフレーション成形装置の構成図である。
【図5】本発明との比較のために使用されたインフレーション成形用ダイを示す縦断面図である。
【符号の説明】
2…ダイ本体、4…マンドレル、6a,6b…支持体、10…樹脂入口部、12…樹脂流路、14…樹脂出口部、10…空気導入管、50…インフレーション成形用ダイ。

Claims (4)

  1. 溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂をインフレーション成膜する際に使用するインフレーション成形用ダイにおいて、
    中空部分を有するダイ本体と、
    前記ダイ本体の中空部分に配置されたマンドレルと、
    前記ダイ本体と前記マンドレルとの間の隙間で形成される環状の樹脂流路に配置され、前記マンドレルを前記ダイ本体に支持する2つの支持体と、
    前記樹脂流路の樹脂出口部から押し出された円筒状の樹脂を膨張させる気体を通すための通気路とを備え、
    前記2つの支持体それぞれの前記樹脂流路における最大水平方向断面積の合計を、前記2つの支持体のいずれかの設置位置における前記樹脂流路の水平方向断面積の1/30〜1/10とし、
    前記2つの支持体を前記マンドレルの中心軸を通る線上で対向して配置し、
    前記支持体の垂直方向の断面形状を、前記熱可塑性樹脂が当該支持体の部分を流れるときに当該熱可塑性樹脂の抵抗を小さくするような流線形としたことを特徴とするインフレーション成形用ダイ。
  2. 前記樹脂流路は、前記2つの支持体よりも前記樹脂出口部側に、水平方向断面積が当該樹脂出口部方向に小さくなる部分を有することを特徴とする請求項1記載のインフレーション成形用ダイ。
  3. 前記樹脂出口部における前記樹脂流路の水平方向断面積を、前記支持体の直上隣接部における前記樹脂流路の水平方向断面積の1/15〜1/2としたことを特徴とする請求項記載のインフレーション成形用ダイ。
  4. 溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂からなるフィルムを製造するフィルムの製造方法において、
    前記溶融時に異方性を呈する熱可塑性樹脂を、請求項1〜のいずれか一項記載のインフレーション成形用ダイの前記樹脂出口部から円筒状に押し出し、その円筒状の樹脂中に前記通気路からの気体を吹き込んで当該樹脂を膨張させ、この膨張した樹脂を偏平にして巻き取ることを特徴とするフィルムの製造方法。
JP27148998A 1998-09-25 1998-09-25 インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3892592B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27148998A JP3892592B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法
KR1019990040636A KR100574183B1 (ko) 1998-09-25 1999-09-21 취입 성형 다이 및 취입 필름의 제조방법
EP99118041A EP0988956A1 (en) 1998-09-25 1999-09-22 Blow molding die and process for producing blown film
TW088116345A TW442376B (en) 1998-09-25 1999-09-23 Blow molding die and process for producing blown film
US09/404,300 US6485283B1 (en) 1998-09-25 1999-09-24 Blow molding die for producing blown film
CN99125584A CN1117658C (zh) 1998-09-25 1999-09-24 生产吹胀薄膜的吹塑模头以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27148998A JP3892592B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094495A JP2000094495A (ja) 2000-04-04
JP3892592B2 true JP3892592B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17500771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27148998A Expired - Fee Related JP3892592B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327392A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Sumitomo Chem Co Ltd 低吸湿紙及びその製造方法
CN104626527A (zh) * 2014-12-03 2015-05-20 南宁市金装塑料彩印有限公司 一种吹膜机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094495A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574183B1 (ko) 취입 성형 다이 및 취입 필름의 제조방법
JP4377978B2 (ja) 組成物の製造方法
JP3493983B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、それを用いてなるシートもしくはフィルム、および該シートもしくはフィルムの製造方法
JP3892592B2 (ja) インフレーション成形用ダイ及びフィルムの製造方法
JP4600072B2 (ja) 成形体
JP3976406B2 (ja) インフレーション成形用ダイおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
US20020153111A1 (en) Low hygroscopic paper and method of producing the same
JP4524861B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
TWI240672B (en) Elastomer molded product
US6676396B2 (en) Resin guiding device for inflation molding apparatus
JP2000108203A (ja) フィルムの製造方法及びインフレーション成形用ダイ
JP2001315261A (ja) 離型フィルム
JP2001162670A (ja) 押出成形機及び押出成形方法
JP2003062890A (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2001162666A (ja) インフレーション成形装置における樹脂ガイド装置およびフィルムの製造方法
JP2000071376A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3539145B2 (ja) 管状成形体
JP2002063984A (ja) 面状発熱体
JP2001162667A (ja) インフレーション成形装置における樹脂ガイド装置およびフィルムの製造方法
JP2004115704A (ja) ポリエステル系熱可塑性樹脂組成物およびそのフィルム
JP2001315446A (ja) 熱転写フィルム
JP2000351864A (ja) 多孔質フィルムおよび多孔質フィルムの製造方法
JP2000334906A (ja) 蒸着フィルム
JP2000309648A (ja) フィルム
JP2004238585A (ja) 芳香族ポリスルホンフィルム類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees