JP3892519B2 - 化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

化合物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3892519B2
JP3892519B2 JP3790897A JP3790897A JP3892519B2 JP 3892519 B2 JP3892519 B2 JP 3892519B2 JP 3790897 A JP3790897 A JP 3790897A JP 3790897 A JP3790897 A JP 3790897A JP 3892519 B2 JP3892519 B2 JP 3892519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
cleavage
compound semiconductor
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3790897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242570A (ja
Inventor
雅裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3790897A priority Critical patent/JP3892519B2/ja
Publication of JPH10242570A publication Critical patent/JPH10242570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892519B2 publication Critical patent/JP3892519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子に係わり、特に劈開手法の改良をはかった窒化物系化合物半導体素子の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】
近年、短波長の光源として、窒化物を含む化合物半導体発光素子が注目されている。GaNを含む窒化物系化合物は、青色を含む短波長領域での発光が可能であり、短波長発光材料として有望である。
【0003】
この種の材料、特にGaNを主たる成分とする化合物半導体層は非常に安定であり、逆にそのため加工しにくい。また、通常この系の化合物半導体は基板としてサファイアを用いることが多く、例えばGaAs,GaP基板のように劈開等の性質を用いることはできない。このため、チップ化等は非常に困難であり、従来のように劈開を利用していたレーザダイオード等の共振器を作成することは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来、GaNを含む窒化物系化合物半導体発光素子においては、劈開による素子分離が困難であり、また基板をむりやり割ることで得られた化合物半導体の端面は反射鏡として十分機能しないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、劈開による素子分離を制御性良く可能とした窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(構成)
本発明の骨子は、窒化物系化合物半導体素子を構成するための半導体積層基板に素子分離を主目的として、Alを含んだ独自の層構造を導入することにより、劈開による素子分離を可能とすることにある。
【0008】
即ち本発明は、窒化物系化合物半導体を積層した半導体積層基板を有する化合物半導体発光素子の製造方法において、前記積層基板の最上面若しくは内部に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないAlを含む層からなり、劈開すべき方向の一部に劈開すべき方向に沿った切れ目を有する劈開補助領域を形成する工程と、前記劈開補助領域を前記切れ目に沿って割ることにより、前記積層基板を劈開する工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
ここで、本発明の望ましい実施態様としては次のものがあげられる。
(1) 劈開補助領域を構成するAlを含む層は、Inx Aly Gazp Asqr (x+y+z=1,0<y,p+q+r=1)であること。
(2) 劈開補助領域を構成するAlを含む層は、積層基板の最上部に形成されること。
(3) 劈開補助領域を構成するAlを含む層は、積層基板の形成途中で該基板の内部に形成されること。
(4) 劈開補助領域を構成するAlを含む層は、その層にクラックが入る臨界膜厚の60%から99%の厚さに形成すること。
(5) 劈開補助領域を構成するAlを含む層に、電極側から見て素子分離の境界線に対し幅が変化する部分を設けること。
(6) 積層基板は、サファイア基板上に化合物半導体の積層構造が形成されたものであること。
(7) 劈開補助領域に形成する切れ目は60度以下であること。
【0010】
(作用)
通常、サファイア基板上にエピタキシャル成長させたGaNは、有機金属気相成長(MOCVD)法での実用的な厚さ領域(例えば、厚く見積もって15ミクロン)ではクラックフリー(クラックが存在しない状態)の状態である。一方、Alを含む層、例えばAlGaNは、Alの組成が大きくなるに従いクラックフリーで成長できる膜厚が減少する。
【0011】
クラックフリーで成長できる膜厚は、成長条件によっても異なることが確認できているが、MOCVD法の実用的な厚さ領域にその臨界膜厚が存在することに変わりはない。そして、この厚さ以上に膜を成長させるとクラックが生じてしまい、膜に裂け目が入る。膜に裂け目が入ると、基板に達するときもあり素子の機能に大きく障害をもたらす。この裂け目は、Al組成が入ることによりGaNと比較した場合、格子定数等の物理パラメータが大きく異なってくることにより生じると考えられる。
【0012】
本発明者らは、Alを含む層に発生する本来望ましくない裂け目を積極的に利用することにより劈開を行うことを考えた。しかし、クラックによる裂け目はその方向が不規則であり、劈開したい方向を選択することはできない。そこで、クラックによる裂け目ではなく、Alを含む層の成膜時に劈開したい方向に沿って意図的に切れ目を設けた。そして、半導体積層構造とAl組成の値及び厚さを最適に制御することにより、半導体積層構造を狙った方向に劈開することができるのを見出した。
【0013】
ここで、半導体積層基板に導入する劈開のためのAlを含む層、即ち劈開補助領域は、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としない非クラッド機能の層であり、積層基板の最上部に形成しても、内部に形成しても、同様の劈開効果が得られた。劈開補助領域の膜厚は積層基板にクラックが入る臨界膜厚以内である必要があるが、あまり薄いと前述した劈開効果が得られない。本発明者らの実験によれば、劈開補助領域の膜厚を臨界膜厚の60%から99%の厚さに設定することによって、制御性良く劈開できるのが分かった。
【0014】
このように本発明では、半導体積層基板の最上部又は内部に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないAlを含む層からなり、劈開すべき方向に切れ目を有する劈開補助領域を形成することによって、積層基板を制御性良く劈開することができる。この劈開で得られた端面の反射率は十分に高いものであり、共振器の反射鏡として十分に機能するものとなった。従って本発明によれば、従来より制御性良く、かつ端面状態の良好な素子分離を行うことが可能となる。この効果は、半導体のような劈開の性質を持たないサファイア等を下地基板として用いた半導体積層基板に対して特に有効である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる窒化ガリウム系化合物半導体レーザを説明するための図である。
【0016】
各層の成長はMOCVD法により行った。まず、図1(a)に示すように、c面サファイア基板101を用意し、熱燐酸を用いて表面の不純物を取り去る。その後、リアクター内に移し1200度まで昇温する。その後、基板温度を550度に下げ、GaNバッファ層102を成長させる。3分成長させた後、再び基板温度を上昇させ、1100度でSiH4 ガスを流しながら、n型GaNコンタクト層103を2μm成長させる。
【0017】
次いで、n型Al0.2 Ga0.8 Nクラッド層104を0.5μm成長させる。ここで、基板温度を800度に下げ、GaN/In0.1 Ga0.9 N/GaNのSQW層(単一量子井戸層)105を成長させる。このとき、SiH4 の供給は停止している。その後、基板温度を再び1100度とし、p型Al0.2 Ga0.8 Nクラッド層106を0.2μm成長させる。
【0018】
次いで、Cp2 Mgを流しながら同じくp型AlGaN層107を0.3μm成長させ、続けてp型GaN層108を成長させる。さらに、Cp2 Mgの流量を約3倍に上げ、p+ 型GaNコンタクト層109を0.1μm成長する。
【0019】
ここで、基板を取り出しパターニングを行う。このパタ−ニングの際、結晶膜のa軸方向とマスクパターンとは図1(b)に示す関係となっている。c面のサファイアではa軸であるが、a面サファイアではa軸,m軸等に合わせる。ここで、図中のハッチング部分がマスクの抜きパターンである。さらに、劈開の方向を考慮して切れ目を付ける。この切れ目の角度は重要であり、60度以下であれば劈開方向が安定する。
【0020】
パターニング終了後、RIBE(反応性イオンビームエッチング)により選択エッチングを行い、AlGaN層107の一部を露出させる。そして、露出したAlGaN層107の上に基板温度1150度で再成長を行い、図1(c)に示すようにAl0.25Ga0.75N層(劈開補助領域)120を成長する。このとき、再成長領域以外は、適当なマスク(SiO2 ,SiN等を使用)を付けることにより再成長を防いでいる。このマスクは、前記エッチングのマスクに使用したものであってもよい。
【0021】
本実施形態の特徴はこの再成長にある。この際、劈開補助領域120は劈開を容易にすることを目的とした層であり、この劈開補助領域層120の歪み緩和力を劈開に作用させることが本実施形態の特徴である。劈開補助領域層120は、必ずしも基板全体を覆っている必要はなく、最低限劈開に必要とする部分のみを覆っていればよい。この部分的なAlGaN劈開補助領域層120の導入が本実施形態の大きな特徴である。
【0022】
AlGaN劈開補助領域層120の成長終了後、マスク材を除去し、n側電極形成のためのパタ−ニングを行う。そして、RIBEにより選択エッチングを行い、一部n型GaN層103を露出させる。この後、コンタクト層109上にp側電極を形成し、コンタクト層103上にn側電極を形成することにより素子の基本構造は完成する。なお、電極は各々の素子毎に分離するようにパターニングする。
【0023】
次いで、電極のパタ−ニングに沿って劈開を行う。このとき、前述したAlGaN劈開補助領域層120の働きによって原子層オーダの劈開が初めて可能となる。この劈開による端面は反射率が高く、共振器の反射鏡として十分に機能するものであった。得られた素子の1つを図1(d)に示す。半導体積層基板の側部の劈開部分に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないAlを含む劈開補助領域層120が残った状態となっている。
【0024】
このように本実施形態によれば、GaN系化合物半導体の積層基板の最上部に一部切れ目を有するAlGaN劈開補助領域層120を形成することにより、該層120の切れ目に沿って積層基板を制御性良く劈開することができる。このため、サファイアを下地基板として用いた半導体発光素子においても劈開を利用した良好な素子分離を行うことができ、98%以上の高い製造歩留りを実現することができた。また、ここで得られたレーザダイオードは、発振しきい値が40mAで室温連続発振することが確認され、寿命は10000時間以上であった。
【0025】
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係わる窒化ガリウム系化合物半導体レーザを説明するための図である。
【0026】
本実施形態でも、成長はMOCVD法により行った。まず、図2(a)に示すように、c面サファイア基板201を用意し、熱燐酸を用いて表面の不純物を取り去る。その後、リアクター内に移し1200度まで昇温する。その後、基板温度を550度に下げ、GaN層202を成長させる。3分成長させた後、再び基板温度を上昇させ、1100度でSiH4 ガスを流しながら、n型GaNコンタクト層203を2μm成長させる。
【0027】
次いで、n型Al0.2 Ga0.8 N層204を0.5μm成長させる。ここで、基板温度を800度に下げ、GaN/In0.1 Ga0.9 N/GaNのSQW層205を成長させる。このとき、SiH4 の供給は止める。基板温度を再び1100度とし、p型Al0.2 Ga0.8 N層206を0.2μm成長させる。
【0028】
次いで、Cp2 Mgを流しながら同じくp型AlGaN層207を0.3μm成長させ、続けてp型GaN層208を成長する。
ここで、基板を取り出し、パターニングを行う。このパタ−ニングの際、結晶膜のa軸方向とマスクパターンとは図2(b)に示す関係となっている。なお、図中のハッチング部分がマスクの抜きパターンである。さらに、劈開の方向を考慮し、切れ目を付ける。この角度は重要であり、60度以下であれば劈開方向が安定する。なお、図2(b)のマスクでは後述する劈開補助領域層をほぼ全面に形成するのであるが、図2(c)に示すようなマスクパターンを設けることにより、劈開補助領域層を必要な部分のみに形成することも可能である。
【0029】
パターニング終了後、再成長を行う。このとき、再成長領域以外は適当なマスク(SiO2 ,SiN等を使用)を付けることにより再成長を防いでいる。まず、基板温度を850度としInGaN層209を成長する。さらに、基板温度を1150度とし、p+ 型Al0.25Ga0.75N層(劈開補助領域層)210を成長する。このとき、Cp2 Mgも同時に流す。さらに、p型GaN層211を成長させ、Cp2 Mgの流量を上げ、p+ 型GaN層212を0.1μm成長する。このときのInGaN,AlGaN層の再成長が本実施形態の特徴である。このInGaNとAlGaNの膜厚を調節することにより、劈開が可能となる基板厚を変えることができ、この点も本実施形態の特徴である。
【0030】
成長終了後にマスク材を除去し、n側電極形成のためのパタ−ニングを行う。そして、RIBEにより選択エッチングを行い、一部n型GaNコンタクト層203を露出させる。この後、p側及びn側の電極を構成することにより素子の基本構成は完成する。なお、電極は各々の素子毎に分離するようにパターニングする。
【0031】
次いで、電極のパターニングに沿って劈開を行う。このとき、前述した再成長層210の働きにより原子層オーダの劈開が初めて可能となる。得られた素子の構造を電極部を除いて図2(e)に示す。GaN系半導体積層基板の最上部のほぼ全面に劈開補助領域層が残った状態となっている。
【0032】
このように本実施形態によっても、AlGaN劈開補助領域層210を形成することにより、半導体積層基板を劈開で分離することができ、先の第1の実施形態と同様の効果が得られた。
【0033】
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係わるGaN系化合物半導体レーザの製造方法を示す断面図である。
【0034】
成長はMBE(分子線エピタキシャル)法により行った。まず、図3(a)に示すように、c面サファイア基板301を用意し、熱燐酸を用いて表面の不純物を取り去る。その後、成長チャンバ内に移し800度まで昇温する。このとき、RHEED(高エネルギー電子線反射像)により基板表面が清浄であることを確認する。
【0035】
次いで、基板温度を550度に下げ、GaNバッファ層302を成長させる。3分成長させた後、再び基板温度を上昇させ、750度でSiセルのシャッタをオープンさせ、同時にGaセルとECRプラズマセルのシャッタを開ける。これにより、n型GaNコンタクト層303を2μm成長させる。さらに、n型Al0.2 Ga0.8 Nクラッド層304を0.5μm成長させる。ここで、基板温度を700度に下げ、GaN/In0.1 Ga0.9 N/GaNのSQW層305を成長させる。このとき、Siの供給は止める。基板温度を再び800度とし、p型Al0.2 Ga0.8 Nクラッド層306を0.2μm成長させる。
【0036】
次いで、Mgセルのシャッタを開けながら同じくp型AlGaN層307を0.3μm成長させ、続けてp型GaN層308を成長させる。さらに、Mgの流量を上げ、p+ 型GaNコンタクト層309を0.1μm成長する。
【0037】
ここで、基板を取り出し、パターニングを行う。即ち、図3(b)に示すように、劈開の方向(破線で示す)を考慮し、劈開補助領域の切れ目となる部分にSiO2 やSiN等のマスク320を形成する。
【0038】
次いで、再成長を行う。このとき、再成長領域以外はマスク320により再成長を防いでいる。基板温度を800度にし、Al0.25Ga0.75N層310を成長する。ここで、素子最上部にAlGaN等のAlを含んだ層310が存在することは本実施形態の一つの特徴である。既存の素子構造に対し、最上層にAlGaN層310を、その膜厚を基板厚に対し最適化することにより、その後の劈開を容易にすることができる。
【0039】
なお、劈開補助領域層は必ずしも半導体積層基板上の全面に形成する必要はなく、図4に示すように、必要な部分のみに選択的に形成しても良い。
AlGaN層310の成長終了後にマスク材を除去し、n側電極形成のためのパターニングを行う。そし、RIBEにより選択エッチングを行い、一部n型GaNコンタクト層303を露出させる。この後、p側及びn側の電極を構成することにより素子の基本構成は完成する。なお、電極は各々の素子毎に分離するようにパターニングする。
【0040】
次いで、電極のパターニングに沿って劈開を行う。このとき、前述した再成長層310の働きにより原子層オーダの劈開が初めて可能となる。得られた素子の構造を電極部を除いて図5に示す。
【0041】
本実施形態のレーザダイオードは、素子の最上面の一部にAlGaN層を有する構造を持っており、基板裏からのダイシング後、シールに基板を貼ることにより容易に劈開可能である。製造歩留まりは98パーセント以上であり、発振しきい値は40mAであり、室温連続発振をしているのが確認された。
【0042】
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態ではGaN系化合物半導体レーザを例にとり説明したが、これに限らず他の化合物半導体レーザに適用することができる。さらに、半導体レーザに限らず、発光ダイオードに適用することも可能である。また、下地基板はサファイアに限るものではなく、化合物半導体層を成長できるものであればよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、半導体積層基板の最上部又は内部に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないAlを含む層からなり、劈開すべき方向に切れ目を有する劈開補助領域を形成することによって、積層基板を制御性良く劈開することができる。従って本発明によれば、従来より制御性良く、かつ端面状態の良好な素子分離を行うことが可能となり、劈開の性質を持たないサファイア等を下地基板として用いた半導体レーザの製造に対して大きな効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる化合物半導体レーザを説明するための図。
【図2】第2の実施形態に係わる化合物半導体レーザを説明するための図。
【図3】第3の実施形態に係わる化合物半導体レーザを説明するための図。
【図4】第3の実施形態の変形例を示す斜視図。
【図5】第3の実施形態に係わる化合物半導体レーザの最終構造を示す斜視図。
【符号の説明】
101…サファイア基板
102…GaN層
103…n型GaN層
104…n型AlGaN層
105…GaN/InGaN/GaNのSQW層
106…AlGaN層
107…p型AlGaN層
108…p型GaN層
109…p+ 型GaN層
201…サファイア基板
202…GaN層
203…n型GaN層
204…n型AlGaN層
205…GaN/InGaN/GaNのSQW層
206…AlGaN層
207…p型AlGaN層
208…p型GaN層
209…InGaN層
210…p+ 型AlGaN層
211…p型GaN層
212…p+ 型GaN層
301…サファイア基板
302…GaN層
303…n型GaN層
304…n型AlGaN層
305…GaN/InGaN/GaNのSQW層
306…AlGaN層
307…p型AlGaN層
308…p型GaN層
309…p+ 型GaN層
310…AlGaN層

Claims (4)

  1. 窒化物系化合物半導体を積層した半導体積層基板を有する化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記積層基板の最上面若しくは内部に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないAlを含む層からなり、劈開すべき方向の一部に劈開すべき方向に沿った切れ目を有する劈開補助領域を形成する工程と、前記劈開補助領域を前記切れ目に沿って割ることにより、前記積層基板を劈開する工程とを含むことを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
  2. 窒化物系化合物半導体を積層した半導体積層基板を有する化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記積層基板の最上部に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないInx Aly Gaz p Asq r 層(x+y+z=1,0<y,p+q+r=1)からなり、劈開すべき方向に切れ目を有する劈開補助領域を形成する工程と、前記劈開補助領域を切れ目に沿って割ることにより、前記積層基板を劈開する工程とを含むことを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 窒化物系化合物半導体を積層した半導体積層基板を有する化合物半導体発光素子の製造方法において、
    前記積層基板の形成の途中で該基板内部に、光閉じ込め及び電流閉じ込めを主たる機能としないInx Aly Gaz p Asq r 層(x+y+z=1,0<y,p+q+r=1)からなり、劈開すべき方向の一部に劈開すべき方向に沿った切れ目を有する劈開補助領域を形成する工程と、前記積層基板の形成の後に前記劈開補助領域を切れ目に沿って割ることにより、前記積層基板を劈開する工程とを含むことを特徴とする化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記切れ目は、前記積層基板の積層方向から見た形状がV字形であり、前記切れ目の先端を前記積層基板の劈開すべき位置に一致させ、且つ前記切れ目の先端の角度を60度以下に設定したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の化合物半導体発光素子の製造方法。
JP3790897A 1997-02-21 1997-02-21 化合物半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3892519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790897A JP3892519B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 化合物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3790897A JP3892519B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242570A JPH10242570A (ja) 1998-09-11
JP3892519B2 true JP3892519B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=12510652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3790897A Expired - Fee Related JP3892519B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892519B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG130935A1 (en) 2002-06-26 2007-04-26 Agency Science Tech & Res Method of cleaving gan/sapphire for forming laser mirror facets
US7459377B2 (en) 2004-06-08 2008-12-02 Panasonic Corporation Method for dividing substrate
JP4901477B2 (ja) * 2004-10-15 2012-03-21 パナソニック株式会社 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP4601403B2 (ja) 2004-11-25 2010-12-22 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子の製造方法及びその製造装置
US7718454B2 (en) 2007-02-15 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a semiconductor laser
JP2016004960A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 住友電気工業株式会社 半導体デバイスの製造方法
DE102018125496A1 (de) 2018-10-15 2020-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für Halbleiterlaser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242570A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930161B2 (ja) 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
JP4288743B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
WO2003036771A1 (fr) Laser a semi-conducteurs a base de nitrure et procede de production de ce laser
JP2000323797A (ja) 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP3936109B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
TWI292953B (en) Nitride semiconductor, semiconductor device, and manufacturing methods for the same
JP2005236109A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2003283052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3727106B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
US7183585B2 (en) Semiconductor device and a method for the manufacture thereof
JP3892519B2 (ja) 化合物半導体発光素子の製造方法
JP3796060B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
EP1873880A1 (en) Process for producing gallium nitride-based compound semiconductor laser element and gallium nitride-based compound semiconductor laser element
JPH1041586A (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法
JP4294077B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3588285B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP2000164989A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体装置
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP3562478B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及びそれを用いた素子
JP2000299530A (ja) 半導体発光装置
JP2002164617A (ja) 半導体レーザ素子
JP4854829B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees