JP3891837B2 - 2群2枚構成の撮影レンズ - Google Patents

2群2枚構成の撮影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3891837B2
JP3891837B2 JP2001382460A JP2001382460A JP3891837B2 JP 3891837 B2 JP3891837 B2 JP 3891837B2 JP 2001382460 A JP2001382460 A JP 2001382460A JP 2001382460 A JP2001382460 A JP 2001382460A JP 3891837 B2 JP3891837 B2 JP 3891837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
focal length
photographic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232990A (ja
Inventor
洋治 久保田
Original Assignee
株式会社長野光学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長野光学研究所 filed Critical 株式会社長野光学研究所
Priority to JP2001382460A priority Critical patent/JP3891837B2/ja
Publication of JP2003232990A publication Critical patent/JP2003232990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891837B2 publication Critical patent/JP3891837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話、ドアモニタ用のCCD監視カメラなどに用いられる非球面を用いた2群2枚構成の撮影レンズに関するものであり、更に詳しくは、光学系の全長が短く、コンパクトで、各種の収差補正に優れた廉価な2群2枚構成の撮影レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】
CCDビデオ監視カメラなどに用いられる撮影レンズは、忠実な被写体の再現性が望まれている。また、最近では、CCDカメラなどの撮影機が小型化され、これらに組み込まれる撮影レンズも必然的に小型化、コンパクト化が要求されている。
【0003】
しかしながら、従来のこの種の撮影レンズは、それを構成しているレンズ枚数が多く、また、光学性能を維持しながら非常に短かい焦点距離にすることが難しかった。このため、小型で安価な撮影レンズを提供することが困難であった。換言すると、良好な再現性を有する画像が得られるような光学性能を確保するためには、どうしても大型化レンズ系に頼らざるを得なかった。
【0004】
そこで、本発明の課題は、非球面を用いた2群2枚のレンズ構成を採用することにより、忠実な画像が得られるように収差補正を行うことができ、しかも、光学系を短小でコンパクトに構成できる廉価な撮影レンズを提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の撮影レンズは、互いに正のパワーを有するメニスカスの第1レンズと第2レンズを備え、第1レンズは物体側に強い曲率の凸面を向け、第2レンズは像面側に強い曲率の凸面を向け、レンズ群全体として少なくとも三つの非球面を採用している。この構成により、各種の収差補正を良好に行うことができるコンパクトで廉価な撮影レンズを実現している。
【0006】
すなわち、本発明の撮影レンズは、
物体側より順に配列された第1レンズおよび第2レンズを有し、
前記第1レンズは物体側に凸面を向けた正屈折力を有するメニスカスレンズであり、
前記第2レンズは像面側に凸面を向けた正屈折力を有するメニスカスレンズであり、
前記第1および第2レンズレンズ面のうち、少なくとも3面は、次の条件式(1)〜(3)を満足するように、非球面補正が施されていることを特徴としている。
1.5<f1/f<2.5 (1)
1.2<f1/f2<1.8 (2)
2.412/4.8≦R1/f≦1.0 (3)
但し、f:全光学系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
R1:第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
【0007】
ここで、上記の条件式(1)は、パワー配分に関わるものであり、その下限値1.5を下回ると、第1レンズの焦点距離が短くなり、特に倍率の色収差を含む諸収差の補正が難しくなると同時に射出瞳の短小化を招くことになるので好ましくない。さらに、第2レンズの補償が困難となり、かつ、非球面による収差補正も良い結果が得られないので好ましくない。一方、上限値2.5を越えると、第1レンズの焦点距離が長くなり、光学系全体が大きくなってしまうので好ましくない。
【0008】
次に、条件式(2)による範囲を外れると、ペッツヴァール和が正または負に大きくなり、像面湾曲の補正が困難となる。また、倍率の色収差も増大し、第1レンズおよび第2レンズを同一材質で形成することが難しくなる。
【0009】
条件式(3)により規定される下限値2.412/4.8(=0.5025)を第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径R1が下回ると、最終レンズ面である第2レンズの像面側のレンズ面の曲率半径(R4)が小さくなり、かつ、諸収差も大きくなって非球面を採用しても補正がしきれないばかりか、曲率半径が小さいために製造上の課題も残るので好ましくない。一方、上限値1.0を越えると、収差補正が良好であっても全光学系が大きくなってしまうので好ましくない。
【0010】
一方、前記第1および第2レンズを同一材質からなるレンズとすることが望ましい。一般に第1レンズと第2のレンズは開口絞りを挟んで配置されているので、温度変化などの環境変化に対しても、第1レンズと第2レンズの屈折力のバランスが最適化される。すなわち、環境変化に起因する各収差の変動が互いに打ち消されるので、諸収差の変動が少なくて済むという光学性能上の利点が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用した2群2枚レンズ構成の撮影レンズについて詳細に説明する。
【0012】
まず、図1を参照して、本発明による撮影レンズの典型的な構成を説明する。図示の撮影レンズ10は、物体側から順に配列した第1レンズ1、開口絞り3および第2レンズ2から構成されている。第1レンズ1は、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、物体側のレンズ面1aおよび像面側のレンズ面1bを備え、この両レンズ面は非球面とされている。第2レンズ2も第1レンズと同様に、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズであり、物体側のレンズ面2aおよび像面側のレンズ面2bを備え、像面側のレンズ面2bは非球面となっている。なお、第2レンズ2と結像面4の間にはカバーガラスおよびローパスフィルタが配置される場合もある。
【0013】
【実施例】
(実施例1)
実施例1に係る撮影レンズ10Aにおける全光学系のレンズデータは次の通りである。図2には、そのレンズ構成を示してある。
f=4.8mm
Fナンバー:2.5
2ω=49°
bf=3.69mm
【0014】
また、表1、2には各レンズ面のレンズデータを掲げてある。これらの表において、iは物体側から数えたレンズ面の順番を示し、Rは各レンズ面の曲率を示し、dはレンズ面間の距離を示し、Ndは各レンズ面の屈折率を示す。また、レンズ面の順番iに星印(*)が付いているレンズ面は非球面であることを示している。レンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をX、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA、B、C、Dとすると、次の式(4)により表される。なお、各記号の意味、および非球面形状を表す式(4)は後述する実施例2、3においても同様である。
【0015】
【数1】
Figure 0003891837
【0016】
【表1】
Figure 0003891837
【0017】
【表2】
Figure 0003891837
【0018】
図3(a)〜(c)は、実施例1の撮影レンズにおける諸収差を示す収差図である。図において、SAは球面収差、OSCは正弦条件、ASは非点収差、DISTはディストーションをそれぞれ表している。図3(a)において、曲線g、C、Fおよびeはそれぞれ、g線、C線、F線およびe線に対する球面収差SAを表わし、曲線oscは正弦条件OSCを表している。非点収差ASにおけるTはタンジェンシャル、Sはサジタルの像面を表わしている。これらの記号の意味は、後述の実施例2、3の諸収差を表す図5、7においても同様である。
【0019】
(実施例2)
実施例2に係る撮影レンズ10Bにおける全光学系のレンズデータは、実施例1の場合と同一である。図4にはそのレンズ構成を示してある。
【0020】
表3、4には実施例2における各レンズ面のレンズデータを掲げてある。また、図5(a)〜(c)はその収差図である。
【0021】
【表3】
Figure 0003891837
【0022】
【表4】
Figure 0003891837
【0023】
(実施例3)
実施例3に係る撮影レンズ10Cにおける全光学系のレンズデータは、実施例1の場合と同一である。図6にはそのレンズ構成を示してある。
【0024】
表5、6には実施例3における各レンズ面のレンズデータを掲げてある。また、図7(a)〜(c)はその収差図である。
【0025】
【表5】
Figure 0003891837
【0026】
【表6】
Figure 0003891837
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の撮影レンズは、互いに正のパワーを有するメニスカスの第1レンズと第2レンズを備え、第1レンズは物体側に強い曲率の凸面を向け、第2レンズは像面側に強い曲率の凸面を向け、レンズ群全体として少なくとも三つの非球面を採用し、各非球面形状を各種の収差補正を良好に行うことができるように設定してある。
【0028】
従って、本発明に従って構成した撮影レンズは、小型でコンパクトで、廉価に製造できる。また、倍率の色収差が補正され、高画質のCCD・TVなどの撮影レンズとして使用できるという効果を奏することも確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した撮影レンズの典型的な構成を示す構成図である。
【図2】 本発明の実施例1に係る撮影レンズの断面図である。
【図3】 本発明の実施例1に係る撮影レンズの収差図である。
【図4】 本発明の実施例2に係る撮影レンズの断面図である。
【図5】 本発明の実施例2に係る撮影レンズの収差図である。
【図6】 本発明の実施例3に係る撮影レンズの断面図である。
【図7】 本発明の実施例3に係る撮影レンズの収差図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ
1a 第1レンズの物体側のレンズ面
1b 第1レンズの像面側のレンズ面
2 第2レンズ
2a 第2レンズの物体側のレンズ面
2b 第2レンズの像面側のレンズ面
3 開口絞り
4 結像面
10、10A、10B、10C 撮影レンズ
R1、R2、R5、R6 レンズ面の曲率半径

Claims (2)

  1. 物体側より順に配列された第1レンズおよび第2レンズを有し、
    前記第1レンズは物体側に凸面を向けた正屈折力を有するメニスカスレンズであり、
    前記第2レンズは像面側に凸面を向けた正屈折力を有するメニスカスレンズであり、
    前記第1および第2レンズレンズ面のうち、少なくとも3面は、次の条件式(1)〜(3)を満足するように、非球面補正が施されていることを特徴とする撮影レンズ。
    1.5<f1/f<2.5 (1)
    1.2<f1/f2<1.8 (2)
    2.412/4.8≦R1/f≦1.0 (3)
    但し、f:全光学系の焦点距離
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    R1:第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
  2. 請求項1において、
    前記第1および第2レンズは同一材質からなることを特徴とする撮影レンズ。
JP2001382460A 2001-12-07 2001-12-17 2群2枚構成の撮影レンズ Expired - Fee Related JP3891837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382460A JP3891837B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-17 2群2枚構成の撮影レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-374635 2001-12-07
JP2001374635 2001-12-07
JP2001382460A JP3891837B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-17 2群2枚構成の撮影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232990A JP2003232990A (ja) 2003-08-22
JP3891837B2 true JP3891837B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=27790613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382460A Expired - Fee Related JP3891837B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-17 2群2枚構成の撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891837B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
WO2006035990A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影レンズ
JP2006098504A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
TWI411812B (zh) 2006-03-31 2013-10-11 Hitachi Maxell Camera lens assembly
JP4861797B2 (ja) 2006-11-21 2012-01-25 株式会社エンプラス 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003232990A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004038478A1 (ja) 撮像レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3976714B2 (ja) 撮影レンズ
US20080158695A1 (en) Wide-angle lens
JP2021135316A (ja) 撮像レンズ
JP3741788B2 (ja) 結像レンズ
JP4233062B2 (ja) 結像レンズ
JP3810058B2 (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP3672278B2 (ja) 結像レンズ
JP4268323B2 (ja) 広角レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JP4109857B2 (ja) フロントシャッタ方式の単焦点レンズ
JP4387704B2 (ja) 撮像レンズ
US6549344B2 (en) Retro focus type wide-angle lens apparatus using the same
JP3725520B2 (ja) 3枚構成単焦点レンズ
JPH09304695A (ja) 結像レンズ
JP3989010B2 (ja) デジタルカメラ用撮影レンズ
JPH11249008A (ja) 結像レンズ
JP4344229B2 (ja) 撮像レンズ
JP3891837B2 (ja) 2群2枚構成の撮影レンズ
JP4057140B2 (ja) 結像レンズ
US5657170A (en) Photographic lens apparatus
JP2003098428A (ja) 単焦点レンズ
JP4671635B2 (ja) ズームレンズ
JP4130336B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees