JP3891184B2 - 携帯撮像装置および電源切替制御方法 - Google Patents

携帯撮像装置および電源切替制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3891184B2
JP3891184B2 JP2004057292A JP2004057292A JP3891184B2 JP 3891184 B2 JP3891184 B2 JP 3891184B2 JP 2004057292 A JP2004057292 A JP 2004057292A JP 2004057292 A JP2004057292 A JP 2004057292A JP 3891184 B2 JP3891184 B2 JP 3891184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
output
adapter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004057292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005253147A (ja
Inventor
洋一 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004057292A priority Critical patent/JP3891184B2/ja
Priority to GB0504187A priority patent/GB2411781B/en
Priority to US11/069,437 priority patent/US7557467B2/en
Priority to CNB2005100655131A priority patent/CN100520646C/zh
Priority to DE200510009494 priority patent/DE102005009494A1/de
Publication of JP2005253147A publication Critical patent/JP2005253147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891184B2 publication Critical patent/JP3891184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

この発明は、ACアダプタ電源とバッテリー電源とを使用する携帯撮像装置および電源切替制御方法に関する。
近年、人物、風景などを撮影し、情報記録媒体に記録する携帯可能な撮像装置(以下,適宜、カムコーダ(comcoder:camera and recorderを略した用語)と称する)が広く普及している。例えば、ユーザが屋外でカムコーダを使用するときは、バッテリーを電源として使用する。
また、ユーザが屋内でカムコーダを使用するときやバッテリーの残量が少ないときは、バッテリーを装着し、かつ電源に接続されたACアダプタをカムコーダに接続して使用していた。
図10は従来のカムコーダに用いられる電源切替回路の一例を示す。説明の便宜上、主要な回路構成のみを示す。カムコーダの各系統に電力を供給するDC−DCコンバータ56に対しては、バッテリー51と、商用電源と接続されたACアダプタ52とが接続される。カムコーダにバッテリー51とACアダプタ52の両方が接続されているときは、バッテリー51の消費を少なくするため、ACアダプタ52が優先的に使用される。
電源制御用マイクロプロセッサ(以下、適宜、マイコンと称する)57は、バッテリー側に設けられるスイッチ、例えばFETスイッチ54のON、OFFの切り替えを行う。FETスイッチ54は、バッテリー51からDC−DCコンバータ56に電源を供給するときにONする。
また、マイコン57はACアダプタ52のジャック(図示しない)がカムコーダに挿し込まれたか否かの検出を行う。ACアダプタ52のジャックがカムコーダに挿し込まれていないときはプルアップ抵抗55を介された直流電圧によりマイコン57の検出ポートがハイレベル(以下、適宜、Hと称する。)とされる。
ACアダプタ52のジャックがカムコーダに挿し込まれると、プルアップ抵抗55を介して直流電圧端子が接地され、マイコン57の検出ポートはローレベル(以下、適宜、Lと称する)とされる。このようにして、ACアダプタ52の挿込検出を行うことができる。ACアダプタ52のジャックがカムコーダから抜かれることは、マイコン57の検出ポートがLからHになることにより検出する。このように、マイコン57は、ACアダプタ52のジャックがカムコーダに挿し込まれたか、若しくは抜かれたかを機械的に判別し、ACアダプタ52から電源が供給されているかどうかは判別しない。
下記の特許文献1には、アダプタ電源と充電可能なバッテリーを有する内部電源の電源切替方法が記載されている。
特開2000−75970号公報
上述した従来の電源切替回路では、次のような問題があった。マイコン57の処理がソフトウェアにより行われるため、瞬時にFETスイッチ54のON、OFFの切り替えをすることができない。言い換えれば、カムコーダからACアダプタ52のジャックが抜かれても瞬時にFETスイッチ54をONにし、バッテリー側に切り替えることができない。
また、マイコン57はACアダプタ52のプラグ53が、電源に挿入されているかを検出していない。そのため、プラグ53が電源に挿入されていなくても、カムコーダにACアダプタ52のジャックが挿し込まれれば、電源がACアダプタ側に切り替えられ、電源が供給されなくなってしまう。
図7は、従来のカムコーダ62の使用状態の一例を示す。図7Aに示すように、カムコーダ62に備えられるディスプレイ61には撮影対象の画像が表示される。カムコーダ62には、バッテリー63が装着されており、またACアダプタ64のジャック67が挿し込まれている。ACアダプタ64のプラグ65は、商用電源66に挿入されている。
図7Aの状態でプラグ65が商用電源66から抜けると、図7Bに示すように、カムコーダ62の動作は止まり、ディスプレイ61には何も写らなくなる。カムコーダ62にACアダプタ64のジャック67が挿し込まれているため、カムコーダ62のマイコンはACアダプタ側を選択する。しかし、ACアダプタ64のプラグ65は商用電源66に挿入されていないため、電源が供給されず、カムコーダ62の動作は止まってしまう。
図8は、従来のカムコーダ62の他の使用状態を示す。図8Aに示すように、カムコーダ62には、バッテリー63のみが装着され、ディスプレイ61には撮影対象の画像が表示される。図8Aの状態で、商用電源66と接続されていないACアダプタ64のジャック67をカムコーダ62に挿し込むと、図8Bに示すようにカムコーダ62の動作は止まり、ディスプレイ61に何も写らなくなってしまう。これは、カムコーダ62にジャック67が挿しこまれることにより、ACアダプタ側が選択されるが、ACアダプタ64のプラグ65が商用電源66に挿入されていないため、カムコーダ62に電源が供給されなくなるからである。
図9は、カムコーダ62のさらに他の使用状態を示す。図9Aに示すように、カムコーダ62にはバッテリー63が装着され、さらに商用電源66と接続されたACアダプタ64から電源が供給されている。図9Aの状態でジャック67を抜くと、図9Bに示すように瞬間的に動作が止まり、ディスプレイ61には何も写らなくなる。その後、図9Cに示すようにバッテリー63から電源が供給され、カムコーダ62は再び動作するが、図9Aが記録状態の場合は、記録状態に復帰することはできない。
ジャック67が抜かれるとカムコーダ62のマイコンによりバッテリー側が選択されるが、上述したように電源切替回路の切替を瞬時に行うことができないため、カムコーダ62の動作が、瞬間的に停止してしまう。バッテリー側が選択され、バッテリー63から電源が供給されると、図9Cに示すようにカムコーダ62は再び動作する。
上述した現象は、カムコーダのユーザが注意することにより防げるが、第三者の不注意により発生するおそれがある。例えば、第三者が、コードに足を掛けて、プラグを電源から引き抜いてしまった場合などである。特に、光ディスク等の情報記録媒体に画像を記録するときは、テープに記録することとは異なり、途中まで記録するということができないため、撮影画像が記録できていないという事態が生じるおそれがある。
従って、この発明の目的は、電源切替回路の切替を瞬時に行うことができる携帯撮像装置および電源切替制御方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、この発明による携帯撮像装置は、少なくとも、ACアダプタと接続される第1の電源端子と、バッテリーと接続される第2の電源端子を備えた携帯撮像装置において、
第1および第2の電源端子の少なくとも一方から入力される電圧から基準電圧を形成する手段と、
第1の電源端子から入力される入力電圧の値と、基準電圧の値を比較し、入力電圧の値が基準電圧の値より高いときは、第1の比較出力を発生し、入力電圧の値が基準電圧の値より低いときは、第2の比較出力を発生する比較手段と、
第1の電源端子と電源出力端子との間に接続され、比較手段の第1の比較出力によってONされ、比較手段の第2の比較出力によってOFFされる第1のスイッチング素子と、
第2の電源端子と電源出力端子との間に接続され、比較手段の第1の比較出力によってOFFされ、比較手段の第2の比較出力によってONされる第2のスイッチング素子と
第1および第2の電源端子に電圧が入力されている状態で第1の電源端子に入力される電圧が無くなった際に、比較手段の出力が第1の比較出力から第2の比較出力へ変化した後に第2の比較出力から第1の比較出力へ変化することを阻止する制御手段とを備えた携帯撮像装置である。
この発明による電源切替制御方法は、少なくとも、ACアダプタと接続される第1の電源端子と、バッテリーと接続される第2の電源端子を備えた携帯撮像装置の電源切替制御方法において、
第1および第2の電源端子の少なくとも一方から入力される電圧から基準電圧を形成する形成ステップと、
第1の電源端子から入力される入力電圧の値と、基準電圧の値を比較し、入力電圧の値が基準電圧の値より高いときは、第1の比較出力を発生し、入力電圧の値が基準電圧の値より低いときは、第2の比較出力を発生する比較ステップと、
第1の電源端子と電源出力端子との間に接続された第1のスイッチング素子を第1の比較出力によってONし、第2の比較出力によってOFFし、
第2の電源端子と電源出力端子との間に接続された第2のスイッチング素子を第1の比較出力によってOFFし、第2の比較出力によってONするスイッチング素子制御ステップと、
第1および第2の電源端子に電圧が入力されている状態で第1の電源端子に入力される電圧が無くなった際に、比較ステップの出力が第1の比較出力から第2の比較出力へ変化して第2の比較出力から第1の比較出力へ変化することを阻止する制御ステップとを備えた電源切替制御方法である。
この発明によれば、バッテリーと電源と接続されたACアダプタとのどちらか一方が接続されていれば、携帯撮像装置の動作は継続し、ユーザはより自然な操作感で携帯撮像装置を使用できる。
この発明によれば、電源と接続されたACアダプタを使用することにより、長時間の撮影でも携帯撮像装置の動作を止めることなく、バッテリーの交換作業が可能となる。また、撮影対象の決定的な場面を逃すということを防ぐことができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の一実施形態について説明する。この一実施形態では、携帯撮像装置をカムコーダとして説明する。図1はこの発明を適用したカムコーダに備えられる電源切替回路の一例を示す。図1における破線A−A´の左側がカムコーダの外部を示し、右側がカムコーダに内蔵される回路構成である。カムコーダには、参照符号14で示す箇所にバッテリー11と接続される電源端子と、参照符号15で示す箇所にACアダプタ12のジャックと接続される電源端子がそれぞれ設けられる。
図1に示す回路では、はじめにバッテリー11の電圧と、ACアダプタ12の電圧から基準電圧が形成される。バッテリー11の電圧は、ダイオードD1を介して定電圧レギュレータ21に供給される。また、ACアダプタ12の電圧は、ダイオードD2を介して定電圧レギュレータ21に供給される。ダイオードD1およびダイオードD2は、逆流防止のため設けられる。
定電圧レギュレータ21では、供給された電圧のうち高い方の電圧が選択され、基準電圧が形成される。バッテリー11若しくはACアダプタ12の何れかが接続されていない場合は、一方の供給電圧は0Vとされる。尚、バッテリー11とACアダプタ12の双方が接続されていないときは、電源の供給がないため、カムコーダは動作しない。
定電圧レギュレータ21は、例えば、シリーズレギュレータの構成の降圧型レギュレータであり、入力電圧より低い出力電圧を発生する。定電圧レギュレータ21の出力電圧が抵抗R1および抵抗R2により分圧され、基準電圧が形成される。基準電圧は抵抗R6を介してコンパレータ22の入力端子に供給される。
ACアダプタ12から入力された電圧は、抵抗R3および抵抗R4により分圧されたあと、抵抗R5を介してコンパレータ22の他方の入力端子に供給される。以下、コンパレータ22の他方の入力端子に供給されるACアダプタ12の出力電圧を分圧した電圧を入力電圧と称する。
コンパレータ22は、基準電圧の値と入力電圧の値を比較し、入力電圧の有無を検出する。通常、ACアダプタ12から電源が供給されている場合は、バッテリー11の消費を少なくするため、ACアダプタ側が優先的に使用される。この一実施形態においても、コンパレータ22は、入力電圧の有無を検出し、電源を切り替える制御信号を発生する。
コンパレータ22における入力電圧と基準電圧の比較の結果、入力電圧の値が基準電圧よりも高ければコンパレータ22の出力はLとなり、入力電圧の値が基準電圧よりも低ければコンパレータ22の出力はHとなる。尚、コンパレータ22には、ヒステリシスを持たせるため、抵抗R7が設けられる。
コンパレータ22の出力は、バッテリー11用の電源端子14と接続されるFETスイッチSW2のゲートに供給される。また、コンパレータ22の出力は、インバータ23により反転され、反転された出力は、ACアダプタ12用の電源端子15と接続されるFETスイッチSW1のゲートに供給される。
FETスイッチSW1およびFETスイッチSW2は、ゲートがHになるとONする。例えば、FETスイッチSW1のゲートがHになると、FETスイッチSW1はONし、ACアダプタ12からの電源がDC−DCコンバータ24に供給される。このとき、FETスイッチSW2のゲートがLとなり、FETスイッチSW2はOFFする。
表1は、一実施形態におけるFETスイッチSW1およびFETスイッチSW2の状態を示す。
Figure 0003891184
ACアダプタ欄の○は、カムコーダにACアダプタ12のジャックが挿し込まれ、かつプラグ13が電源に挿入されている場合で、ACアダプタ12から電源が供給されることを示す。また×は、プラグ13が電源に挿入されていない場合やACアダプタ12のジャックがカムコーダに挿し込まれていない場合で、ACアダプタ12から電源の供給がない場合である。
バッテリー欄についても同様であり、○はバッテリー11がカムコーダに装着されて電源が供給されることを示し、×はカムコーダにバッテリー11が装着されていないことを示す。
表1における(1)の状態は、ACアダプタ12およびバッテリー11の電圧が共に0Vの場合である。このときは、カムコーダは動作しない。
(2)の状態では、商用電源と接続されたACアダプタ12のみがカムコーダに接続されている。定電圧レギュレータ21および抵抗R1、R2によって、ACアダプタ12の電圧から基準電圧が形成され、コンパレータ22の入力端子に供給される。コンパレータ22の他方の入力端子には、ACアダプタ12の電圧が抵抗R3、R4によって分圧された入力電圧が供給される。入力電圧の値が基準電圧の値よりも高くなるように設定されているので、コンパレータ22の出力はLとなる。
コンパレータ22の出力Lは、FETスイッチSW2のゲートに供給され、FETスイッチSW2がOFFする。また、コンパレータ22の出力Lは、インバータ23により反転しHとなり、FETスイッチSW1のゲートに供給され、FETスイッチSW1がONする。FETスイッチSW1がONすると、DC−DCコンバータ24に対して、ACアダプタ12側から電源が供給される。
(3)の状態は、カムコーダにバッテリー11のみから電源が供給される場合である。基準電圧は、バッテリー11の電圧から定電圧レギュレータ21および抵抗R1、R2により形成される。ACアダプタ12の電圧は0Vであるため、入力電圧は基準電圧より低くなり、コンパレータ22の出力はHとなる。
コンパレータ22の出力HはFETスイッチSW2のゲートに供給される。FETスイッチSW2は、入力がHなのでONし、バッテリー11からDC−DCコンバータ24に対して電源が供給される。また、コンパレータ22の出力Hは、インバータ23により反転しLとされ、FETスイッチSW1のゲートに供給される。FETスイッチSW1は、入力がLであるため、OFFする。
(4)の状態は、バッテリー11とACアダプタ12の両者が接続されている場合である。バッテリー11とACアダプタ12の両者が接続されているときは、ACアダプタ側が優先的に使用される。
通常、バッテリー11の電圧よりもACアダプタ12の電圧の方が高いため、定電圧レギュレータ21では、基準電圧はACアダプタ12の電圧から形成される。コンパレータ22で基準電圧と比較される入力電圧は変わらないため、コンパレータ22の出力は(2)の場合と同様にLとなる。
コンパレータ22の出力はLであることから、インバータの出力はHとなり、FETスイッチSW1はONし、FETスイッチSW2はOFFし、ACアダプタ12側からDC−DCコンバータ24に対して電源が供給される。即ち、バッテリー11とACアダプタ12の双方から電源が供給されるときは、ACアダプタ側が選択され、DC−DCコンバータ24へ電源が供給される。
例えば、回路定数の一例として、定電圧レギュレータ21の出力(基準電圧)を3Vとし、R1=10KΩ、R2=39KΩ、R3=220KΩ、R4(R5およびR6も同様)=100KΩ、R7=1MΩとすると、コンパレータ22の出力は、ACアダプタ12からの電圧が7.81V以上のときはLとなり、6.95V以下になるとHになる。
上述した電源切替回路の構成では、従来のソフトウェア処理と異なり、ハードウェアで処理を行っているので、バッテリー側とACアダプタ側の切替を瞬時に行うことができる。
この一実施形態における電源供給回路には、さらに分圧回路25を介して電源が供給されるポートを有する電源制御用マイコン26が備えられる。電源制御用マイコン26に備えられるA/Dコンバータのポートは、バッテリー11用の電源端子14と接続されており、例えばバッテリー11の残量の計測を行いカムコーダに備えられるディスプレイに表示する。
また、電源制御マイコン26のポートは、ACアダプタ12用の電源端子15とも接続されている。電源制御マイコン26は、例えばACアダプタ12の電圧を監視し、正常値でないときは異常と判別し、ディスプレイに異常である旨を表示する。
分圧回路25は、電源制御マイコン26に供給されるバッテリー11およびACアダプタ12の電圧が、A/Dポートの最大入力範囲に収まるように分圧する。
定電圧レギュレータ21で形成された基準電圧は、電源制御マイコン26に対しても供給される。各系統に電力を供給するDC−DCコンバータ24が動作しない場合でも、バッテリーの残量の測定、機器の異常検出等を行う必要があるため、電源制御マイコン26に対しても電圧が供給されるようにするためである。
図2は、上述した一実施形態の変形例である。FETスイッチSW1およびFETスイッチSW2を切り換える際に、回路の動作速度によっては、瞬間的に両方のFETスイッチがONしてしまう期間がある。バッテリー11が装着されている状態でACアダプタ12を取り外した瞬間に両方のFETスイッチがONすると、バッテリー11からの電圧が、FETスイッチSW2からFETスイッチSW1を介してACアダプタ12用の電源端子まで到達してしまい、ACアダプタ12から電源が供給されていると判断してしまう可能性がある。
ACアダプタ12が接続されていると判断されると、今度はFETスイッチSW1がONし、FETスイッチSW2がOFFするが、実際にはACアダプタ12は接続されていないので、ACアダプタ12は接続されていないと判断する。この状態を繰り返してしまい、FETスイッチSW1とFETスイッチSW2が高速に切り換ってしまう状態になる可能性がある。
このような、誤検出を防ぐため、カムコーダからACアダプタ12を取り外しても、所定の時間、強制的にFETスイッチSW1をOFFする。図2における破線101内の回路は、FETスイッチSW1を強制的にOFFするための制御回路の一例である。コンパレータ22の出力側にワンショットマルチバイブレータ31が設けられており、ワンショットマルチバイブレータ31の出力とコンパレータ22の出力がORゲート32に入力される。
図3Aは、コンパレータ22の出力、即ちワンショットマルチバイブレータ31の入力パルス波形を示す。また、図3Bは、ワンショットマルチバイブレータ31の出力パルス波形を示し、図3CはORゲート32の出力パルス波形を示す。
図3Aにおいて、はじめはカムコーダにバッテリー11とACアダプタ12の両方が接続されているため、コンパレータ22の出力はLとなる。カムコーダからACアダプタ12が取り外されると出力はHとなる。しかしながら上述したような誤検出をすると、HとLを繰り返してしまう。
ワンショットマルチバイブレータ31では、入力パルスにトリガがかかると、出力のパルス波形はLからHとなり、かつTで示す所定の期間、Hを保つことができる。Hを保つ所定の期間Tは、ワンショットマルチバイブレータ31が有する抵抗RXとコンデンサCXにより決定される。
ORゲート32では、コンパレータ22の出力と、ワンショットマルチバイブレータ31の出力とのORをとっているので、ORゲート32の出力は、図3Cに示すようにノイズが除去された出力となる。この出力により、安定的にFETスイッチSW1とFETスイッチSW2の切替を行うことができる。
図2における破線102内は、ACアダプタ12から供給される電源によりバッテリー11を充電するための回路の一例である。電源制御マイコン26の充電ポートは、ORゲート33およびORゲート34と接続される。また、ORゲート33の入力は、インバータ23と接続され、ORゲート34の入力は、ORゲート32の出力と接続される。ORゲート33の出力はFETスイッチSW1のゲートへ供給され、ORゲート34の出力はFETスイッチSW2のゲートへ供給される。
カムコーダのモードを充電モードとすると、電源制御マイコン26に設けられる充電ポートがHとされる。ORゲート33、34のそれぞれにHが入力されるため、ORゲート33、34のそれぞれの出力がHとなり、FETスイッチSW1およびFETスイッチSW2が共にONする。
FETスイッチSW1およびFETスイッチSW2がONすると、ACアダプタ12の電圧はバッテリー11の電圧より高いため、FETスイッチSW1およびFETスイッチSW2を介して、バッテリー11に電圧が供給され、充電がされる。ACアダプタ12やバッテリー11の電圧は、電源制御マイコン26により確認され、充電終了時には、充電ポートはLとなる。通常、充電モードは、カムコーダの電源はOFFとされ、ディスプレイには何も表示されない。
上述した一実施形態の電源切替回路による効果について説明する。図4は、この発明を適用したカムコーダ42の使用状態の一例を示す。図4Aでは、バッテリー43が装着されたカムコーダ42が、ACアダプタ44から供給される電源により動作している。図4Aに示す状態で、何らかの要因により、プラグ45が商用電源66から外れても、速やかにバッテリー側に切り替わり、バッテリー43から電源が供給される。従って、図4Bに示すようにカムコーダ42の動作が停止することなく、ディスプレイ41には撮影対象の画像が表示され続ける。
図5は、カムコーダ42の他の使用状態を示す。図5Aはバッテリー43から供給される電源で動作しているカムコーダ42を示す。動作しているカムコーダ42に対して電源と接続されていないACアダプタ44のジャック47を挿し込んでも、図5Bに示すようにカムコーダ42の動作は停止することはない。これは、ACアダプタ44のジャック47が挿し込まれても、ACアダプタ44の電圧が0Vのため、回路が切り替わることがなく、バッテリー43からの電源の供給が継続するからである。
図6は、カムコーダ42のさらに他の使用状態を示す。図6Aは、ACアダプタ44から供給される電源により動作しているカムコーダ42を示す。カムコーダ42にはバッテリー43が装着されているが、ACアダプタ44から供給される電源が優先的に用いられる。
図6Bに示すように、ACアダプタ44のジャック47を抜いてもカムコーダ42の動作は停止せず、図6Cに示すように動作は継続する。これは、ジャック47が抜かれることによりACアダプタから供給される電圧が0Vと判別され、瞬時にバッテリー側に切り替わるためである。ACアダプタ側とバッテリー側の切替は、ハードウェア処理されるため瞬時に行うことができ、カムコーダ42の電源が瞬間的に停止することもない。
この発明は、この発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな変形や応用が可能であり、上述した一実施形態に限定されることはない。例えば、一実施形態では、形成された基準電圧の値と、入力電圧の値の比較を、コンパレータ22を用いて行ったが、ソフトウェアの割り込み処理によっても行うことができる。
この発明の携帯撮像装置に用いられる回路構成の一例を示す回路図である。 この発明の携帯撮像装置に用いられる回路構成の他の例を示す回路図である。 出力パルス波形を示す略線図である。 この発明を適用した携帯撮像装置の使用状態の一例を示す略線図である。 この発明を適用した携帯撮像装置の使用状態の他の例を示す略線図である。 この発明を適用した携帯撮像装置の使用状態のさらに他の例を示す略線図である。 従来の携帯撮像装置の使用状態の一例を示す略線図である。 従来の携帯撮像装置の使用状態の他の例を示す略線図である。 従来の携帯撮像装置の使用状態のさらに他の例を示す略線図である。 従来の携帯撮像装置に用いられる回路構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
11 バッテリー
12 ACアダプタ
21 定電圧レギュレータ
22 コンパレータ
23 インバータ
26 電源制御マイコン

Claims (3)

  1. 少なくとも、ACアダプタと接続される第1の電源端子と、バッテリーと接続される第2の電源端子を備えた携帯撮像装置において、
    上記第1および第2の電源端子の少なくとも一方から入力される電圧から基準電圧を形成する手段と、
    上記第1の電源端子から入力される入力電圧の値と、上記基準電圧の値を比較し、上記入力電圧の値が上記基準電圧の値より高いときは、第1の比較出力を発生し、上記入力電圧の値が上記基準電圧の値より低いときは、第2の比較出力を発生する比較手段と、
    上記第1の電源端子と電源出力端子との間に接続され、上記比較手段の上記第1の比較出力によってONされ、上記比較手段の上記第2の比較出力によってOFFされる第1のスイッチング素子と、
    上記第2の電源端子と上記電源出力端子との間に接続され、上記比較手段の上記第1の比較出力によってOFFされ、上記比較手段の上記第2の比較出力によってONされる第2のスイッチング素子と
    上記第1および第2の電源端子に電圧が入力されている状態で上記第1の電源端子に入力される電圧が無くなった際に、上記比較手段の出力が上記第1の比較出力から上記第2の比較出力へ変化した後に上記第2の比較出力から上記第1の比較出力へ変化することを阻止する制御手段とを備えた携帯撮像装置。
  2. 上記第1の電源端子から供給される電圧を用いて、上記第1および第2のスイッチング素子をONにして、上記バッテリーを充電するようにした請求項1に記載の携帯撮像装置。
  3. 少なくとも、ACアダプタと接続される第1の電源端子と、バッテリーと接続される第2の電源端子を備えた携帯撮像装置の電源切替制御方法において、
    上記第1および第2の電源端子の少なくとも一方から入力される電圧から基準電圧を形成する形成ステップと、
    上記第1の電源端子から入力される入力電圧の値と、上記基準電圧の値を比較し、上記入力電圧の値が上記基準電圧の値より高いときは、第1の比較出力を発生し、上記入力電圧の値が上記基準電圧の値より低いときは、第2の比較出力を発生する比較ステップと、
    上記第1の電源端子と電源出力端子との間に接続された第1のスイッチング素子を上記第1の比較出力によってONし、上記第2の比較出力によってOFFし、
    上記第2の電源端子と上記電源出力端子との間に接続された第2のスイッチング素子を上記第1の比較出力によってOFFし、上記第2の比較出力によってONするスイッチング素子制御ステップと、
    上記第1および第2の電源端子に電圧が入力されている状態で上記第1の電源端子に入力される電圧が無くなった際に、上記比較ステップの出力が上記第1の比較出力から上記第2の比較出力へ変化して上記第2の比較出力から上記第1の比較出力へ変化することを阻止する制御ステップとを備えた電源切替制御方法。
JP2004057292A 2004-03-02 2004-03-02 携帯撮像装置および電源切替制御方法 Expired - Fee Related JP3891184B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057292A JP3891184B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 携帯撮像装置および電源切替制御方法
GB0504187A GB2411781B (en) 2004-03-02 2005-03-01 Portable photographing apparatus and power switching control method
US11/069,437 US7557467B2 (en) 2004-03-02 2005-03-01 Portable photographing apparatus and power switching control method
CNB2005100655131A CN100520646C (zh) 2004-03-02 2005-03-02 便携式照相设备和电源开关控制方法
DE200510009494 DE102005009494A1 (de) 2004-03-02 2005-03-02 Tragbare Bildaufnahmevorrichtung und Versorgungsspannungs-Umschaltsteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057292A JP3891184B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 携帯撮像装置および電源切替制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253147A JP2005253147A (ja) 2005-09-15
JP3891184B2 true JP3891184B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34858314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057292A Expired - Fee Related JP3891184B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 携帯撮像装置および電源切替制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7557467B2 (ja)
JP (1) JP3891184B2 (ja)
CN (1) CN100520646C (ja)
DE (1) DE102005009494A1 (ja)
GB (1) GB2411781B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009072281A1 (ja) * 2007-12-03 2011-04-21 ローム株式会社 電源管理回路
CN101656414A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源保护装置
ES2382510T3 (es) * 2008-11-12 2012-06-08 Electrolux Home Products Corporation N.V. Aparato electrodoméstico con función de modo de demostración
CN101873032B (zh) * 2009-04-23 2014-04-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种电源切换装置及其方法、电源系统和医疗设备
US8541981B2 (en) * 2010-11-10 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated Low-voltage dual-power-path management architecture for rechargeable battery monitoring solutions
CN102570545B (zh) * 2011-12-24 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 充电控制电路
US10320215B2 (en) * 2015-09-25 2019-06-11 Intel Corporation Apparatus and method for instant on ability
JP6561959B2 (ja) * 2016-10-12 2019-08-21 オンキヨー株式会社 電子機器
JP7080690B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-06 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記憶媒体
CN109546743B (zh) * 2018-11-16 2021-09-17 北汽福田汽车股份有限公司 车载信息终端的电源控制装置和车载信息终端及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733796B2 (ja) * 1990-02-13 1998-03-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチ回路
US5517153A (en) 1995-06-07 1996-05-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Power supply isolation and switching circuit
US5583384A (en) * 1995-06-07 1996-12-10 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for connecting and disconnecting a power field effect transistor
US5925942A (en) * 1997-07-16 1999-07-20 Motorola, Inc. Power supply control apparatus and method suitable for use in an electronic device
JP2000032684A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電回路および方法
JP3821635B2 (ja) * 2000-08-16 2006-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電気機器、および電源供給方法
US6977482B2 (en) * 2003-02-11 2005-12-20 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
US20040145348A1 (en) 2000-09-21 2004-07-29 Constantin Bucur Power management topologies
JP3886389B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-28 株式会社リコー 電池パック充電装置および充電方法
JP2004050814A (ja) 2002-05-28 2004-02-19 Toshiba Mach Co Ltd ハイブリッド給電型射出成形機システム
US6850039B2 (en) * 2003-05-02 2005-02-01 O2Micro International Limited Battery pack and a battery charging/discharging circuit incorporating the same
US7215043B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-08 Ememory Technology Inc. Power supply voltage switch circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20050195625A1 (en) 2005-09-08
DE102005009494A1 (de) 2005-09-22
JP2005253147A (ja) 2005-09-15
GB2411781B (en) 2006-04-19
CN100520646C (zh) 2009-07-29
US7557467B2 (en) 2009-07-07
GB0504187D0 (en) 2005-04-06
CN1722032A (zh) 2006-01-18
GB2411781A (en) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050195625A1 (en) Portable photographing apparatus and power switching control method
US8207628B2 (en) Output power port management control
US20200106291A1 (en) Electronic device and control method
JP3416952B2 (ja) 電源残余容量測定装置および電源残余容量測定回路を備えた電源装置
US8527224B2 (en) Apparatus using a battery
US20100060082A1 (en) Electronic device
US8319371B2 (en) Electronic device
JP2018207427A (ja) 撮像装置
US11843855B2 (en) Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US10284778B2 (en) Electronic device capable of displaying updated voltages of power sources, method for controlling electronic device, and storage medium
JP2000209784A (ja) バッテリ残量報知装置
US8279330B2 (en) Image pickup apparatus with main unit power supply monitoring and accessory unit communication and control method therefor
JPH1051963A (ja) バッテリー残量検出装置
EP1703725A1 (en) Image photographing device and release device
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP4613939B2 (ja) 撮像装置
JP2002281677A (ja) バッテリー電源制御装置及びその制御方法
JP2008134778A (ja) 電源起動装置
JP2001025161A (ja) 電源供給回路
JP3075655U (ja) Usbフロッピーディスクドライブの電源制御器
JP3849141B2 (ja) 携帯型機器の電源装置
JP4407381B2 (ja) 電子機器および電源切り換え方法
JP2004321607A (ja) 内視鏡装置
JP4003023B2 (ja) バッテリーチェック機能付きカメラ
KR100218019B1 (ko) 휴대용 전자제품의 베터리전원 체크방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees